東京デザインテクノロジーセンター専門学校の学生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 東京デザインテクノロジーセンター専門学校
  4. 評判(学生)

東京デザインテクノロジーセンター専門学校の評判(学生)

学生の声

渡邉さん

ゲームワールド
誰も作ったことのないような面白いゲームを開発したい
自分たちで考えたゲームを完成させるために、日々制作に取り組んでいます

学校で学んでいることや学生生活について教えてください。

ゲーム制作の実習授業では、プランナー、デザイナー、プログラマーの3つの職域に分かれてチームを作り、ゲーム制作を行っています。私は、プログラマーとして参加しています。チームを組んでの制作では、どんなゲームを作りたいかの打ち合わせからスタート。話し合いながら進め、協力や助け合いの大切さを学びました。

今後の夢や目標を教えてください。

卒業後は、ゲームプログラマーになり、人を感動させるようなゲーム制作者のメンバーになりたいです。ゲームプログラマーに興味を持ち始めたのは、高校1年生の頃。仕組みを理解できないコードなどは積極的に先生に聞くようにし、今後は、誰も作ったことのないような面白いゲーム作りに挑戦していきたいと考えています。

この分野・学校を選んだ理由を教えてください。

専攻以外の授業も受けられるWメジャーカリキュラムに惹かれました。私はプログラマー兼デザイナーになるために、この制度を有効利用したいと希望。説明会で先生が優しくわかりやすかったことも決め手になりました。

分野選びの視点やアドバイスがあれば教えてください。

とにかく毎日学校に行くことが楽しい!この学校で学ぶことによって、積極的に話す能力が身につくと思います。入学後は友達同士、意見を交換しながら刺激しあって学ぶと、いっそうモチベーションが高まります。

平出さん

AI&ロボットワールド
将来は、多くの人の役に立つロボットを生み出したい
学生のうちに多くのロボットを制作して、失敗や成功の経験を積みたいです

学校で学んでいることや学生生活について教えてください。

現在、ロボットゼミでロボット制作を一から学んでいます。有名大学の現役講師から学べ、少人数のゼミなので分からないことがあればすぐに聞ける環境です。設計からプログラムまで自分で組み立て、完成期日までのスケジュールも自分で管理します。設計時の少しの誤差が大きな影響を及ぼすことを、身を持って実感しました。

今後の夢や目標を教えてください。

幼い頃、父と一緒にロボットアニメを見てカッコいいと思ったのが始まり。将来は、ロボットの設計からプログラムまで携われるようになりたいです。そして多くの人の役に立つロボットを生み出したいです。そのためにも、まずは勉強。資格取得を目指して、学校での授業以外にも過去問題集を毎日20問解くようにしています。

この分野・学校を選んだ理由を教えてください。

この学校を選んだ一番の理由は、先生の充実です。現役でロボット開発をしている講師が多いので、最前線の学びができると思いました。また、Wメジャーカリキュラムにより、専攻以外の授業が学べるのも魅力です。

分野選びの視点やアドバイスがあれば教えてください。

業界で知名度が高い講師陣が多くいるのが本校の特長です。ヤル気には最大限に応えてくれる環境で、自主性が身につくと思います。入学後は、自分のpcを持ち、タイピングのスピードを高めることをおすすめします。

山田さん

esportsワールド
プロゲーマーとして、さまざまな層にesportsの魅力を伝えたい
エイム力をつけるために、家で毎日2~3時間トレーニングしています

学校で学んでいることや学生生活について教えてください。

今力を入れているのは、自分が追求しているタイトルゲームの実習です。現役のプロゲーマーが講師を務め、講義中は自分のランクやカスタムのプレイを見てもらいアドバイスをもらっています。プロゲーマーとして生活する大変さや、プロゲーマーが単にゲームを練習して強くなればいいわけではないということを学べました。

今後の夢や目標を教えてください。

プロゲーマーとして、まだesportsを理解できない層に魅力を伝えたい。当時私がはまっていたゲームタイトルの世界大会で日本人選手が大活躍しているのを見て、自分もああなりたいと思いました。私は一度プロリーグに参加したものの、入れ替え戦で負けたので、プロリーグに復帰できるよう頑張りたいと思っています。

この分野・学校を選んだ理由を教えてください。

プロゲーマーになるには、有名選手やチームオーナーなど、多くのつながりが大事です。本校では、そのつながりを作る機会がたくさん得られそうだと思い入学を決意。本格的な設備が充実しているところも魅力でした。

分野選びの視点やアドバイスがあれば教えてください。

さまざまなゲームタイトルがありますが、それぞれ現役のプロゲーマーから教えてもらえるのは、とても有り難く感じます。ゲームスキルはもちろん、業界で必要とされるコミュニケーション能力も身につけられます。

加藤さん

AI&ロボットワールド
小学生の頃から学んだプログラミングでエンジニアとして活躍したい!
授業以外にも個人制作や共同開発でプロダクト制作に取り組んでいます

学校で学んでいることや学生生活について教えてください。

現在一番力を注いでいるのは、ITに関連する基礎的な知識が証明できる国家試験である「ITパスポート」の取得に向けた学習です。日頃の授業はもちろん、自分で復習をしたり教本を使って勉強したりしています。勉強していることが模擬試験で出てきた時は、授業の内容が知識として生きていると実感しました。

今後の夢や目標を教えてください。

将来は、IT系大手企業でエンジニアとして、誰かの役に立つプロダクト開発に関わりたいです。プログラミングは小学校高学年から学んでいます。この分野で世界を切り開いていく先輩の活動を知り自分もそうなりたいと思いました。今後は、IT系企業のインターンシップに参加して、実践力をつけていきたいと思っています。

この分野・学校を選んだ理由を教えてください。

Wメジャーカリキュラム制度で、自分の専攻以外の授業も多方面に勉強できるのが入学を決めた理由です。現役でエンジニアやデザイナーとして活躍されている先生方から、直接指導が受けられることも魅力でした。

分野選びの視点やアドバイスがあれば教えてください。

企業と一緒に学べる企業プロジェクトがあるのが魅力的。この学校では、最先端の技術をインプットできると思います。入学したら、専攻以外の授業にも参加するのがおすすめです。目的意識をもって学びましょう。

栗原さん

esportsワールド
卒業後はesportsに関連する会社を起業したいと思っています
自分がやりたいことを先生に伝えれば、ちゃんとサポートしてくれる環境です

学校で学んでいることや学生生活について教えてください。

ゲームイベントを企画制作し、運営することに全力投球中。現役で活躍されている講師の方が一から丁寧に教えてくれます。企画、運営、配信、デザインなどに分かれて制作していますが、私はディレクターを担当し、イベント制作における事前準備の大切さや、スタッフ間のコミュニケーションと協力の重要性などを学べました。

今後の夢や目標を教えてください。

もともとesportsが好きでこの道に進むように。学校では経験を積むために、積極的にイベントに参加しています。今後はesports企業のインターンシップに参加し、実際の現場を知り、もっと理解を深めたいです。卒業後はesportsに関連する会社を起業し、国を超え最前線で活躍できる会社を運営したいです。

この分野・学校を選んだ理由を教えてください。

本校を選んだのは、1年次から実習で動画編集やデザインなどクリエイティブなことを学べることに魅かれたからです。また、高スペックなゲーミングPCが使用できたり、高額なソフトが使い放題なところも魅力でした。

分野選びの視点やアドバイスがあれば教えてください。

他専攻と交流できるところが本校の特長です。本校に入学することで、自主性や社会的なマナーが身につくと感じています。esportsの道に進みたいなら、外部のイベントなどを積極的に見るようにしましょう。

小幡さん

クリエイターワールド
誠心誠意描き、学び、将来はフリーのイラストレーターに!
感覚で描くのではなく、資料をちゃんと見て納得のいく絵が描けるように努力しています

学校で学んでいることや学生生活について教えてください。

今力を入れているのは、デジタルイラストを制作する上で必要な技術の習得です。マンガ業界のプロの方が講師をつとめ、パースのような基礎的な内容から効果的な塗り方まで、広く深く教わります。イラスト完成までのスケジュール管理や素材による塗り方の違い、またそれがもたらす印象など、多くのことを学んでいます。

今後の夢や目標を教えてください。

絵を描くことが幼い頃から好きで、イラスト関係以外の職業に就くことは考えられませんでした。将来はフリーランスのイラストレーターとして活躍したいです。現在は、身体や服の構造などを創造で描くのではなく、資料を調べて描くようにしています。背景や塗りにも力を入れ、全体のクオリティを高めるよう努力しています。

この分野・学校を選んだ理由を教えてください。

学生のうちから企業と協力して作品の制作に取り組む「企業プロジェクト」に大きな魅力を感じました。また、現役でマンガを連載している先生から学べたり、業界について深く学ぶ機会が多いことも決め手になりました。

分野選びの視点やアドバイスがあれば教えてください。

業界の即戦力となる技術を身につけられることが魅力。締切を守るなどの責任感やプライドも養われます。教わった技術を自分のものにするためにも、授業以外でもできるだけたくさん絵を描くようおすすめします。

坂本さん

クリエイターワールド
初心者からの自分で物語を生み出し、多くの人の心を動かすゲームを作りたいでも、仲間と一緒に頑張れる!
家に帰ってからも、人体の骨格や服の描き方など、資料を読んで学んでいます

学校で学んでいることや学生生活について教えてください。

現在力を注いでいるのは、イラストの基礎を身につけること。教師の方々が一人ひとりに合った学習内容で苦手な所などもしっかりとアドバイスしてくれます。イラスト以外にも、デザインや映像関係なども幅広く学び、視野が広がりました。自分の描いたイラストが企業プロジェクトの審査に通り、とても嬉しかったです。

今後の夢や目標を教えてください。

卒業後は、ゲーム会社など創作する会社に就き、自分で物語を生み出し、多くの人の心を動かすようなゲームを作りたいです。最近ではイラストを描く際に、ただ好きなものを描くのではなく、構造や表情など、見る人に伝わるように描くことを心掛けています。今後は他分野についても学び、自分の視野をもっと広げたいです。

この分野・学校を選んだ理由を教えてください。

ホームページやパンフレットを見たところ、この学校が企業とのパイプが太く、就職率もとても高いので興味を持ちました。企業と合同で行われる企業プロジェクトがあり、貴重な体験ができることも魅力的でした。

分野選びの視点やアドバイスがあれば教えてください。

企業プロジェクトでは、リアルな仕事体験ができます。本校に入り、自分の興味のある分野以外にも積極的に触れ、さまざまな角度から物事を見るように心がけることで、新たな発見が生まれると思います。

内田さん

AI&ロボットワールド
AIエンジニアとして、スマートシティの開発に携わりたい
企業主催のAIコンテストで優秀賞を受賞しました

学校で学んでいることや学生生活について教えてください。

「AIを使って身近な課題を解決」するプロジェクトに力を入れています。学生チームが発案から制作まで行い、有名企業に勤務している方がサポートしてくれます。私はチームリーダーとしてスケジュール管理や役割分担の調整などを行いますが、チームの意思を統一をすることの大切さ、スケジュール管理の難しさを学びました。

今後の夢や目標を教えてください。

将来は、AIエンジニアとして、海外に本社を構えるAIの企業でスマートシティの開発に携わりたいと考えています。もともとテクノロジー系の仕事にあこがれていて、ある時テレビで特集されたAIを見て面白そうだと思って決心しました。AIを作る技術力を磨くためにプログラミングを毎日勉強して、夢に近づきたいです。

この分野・学校を選んだ理由を教えてください。

この学校を選んだのは現役で企業に勤めている人が講師をされており、現場で使われている技術や知識を学べる点に大きな魅力を感じたためです。体験授業で先生方から指導をいただいたことがきっかけとなりました。

分野選びの視点やアドバイスがあれば教えてください。

現場で使われている技術を学べるのが大きな魅力。この学校で学ぶことで、コミュニケーション能力が身につくと思います。最新の技術情報をいち早く知るために、毎日英語の科学記事を読むことを心掛けましょう。

大塚さん

ゲームワールド
将来はゲームUIデザイナーとして活躍したいです
ゲームUIデザイナーとして活躍するために授業以外でも積極的に活動しています

学校で学んでいることや学生生活について教えてください。

現在は、ゲームをチームで制作する実習に最も力を注いでいます。作りたいゲームをもとにチーム分けをし、システム、脚本、デザインなど役割を分担。現役の講師にアドバイスなどをもらいながら作り上げます。チーム制作における管理職の仕事や、時にはメンバーに厳しい意見をはっきりと伝えることの重要性などを学べました。

今後の夢や目標を教えてください。

YoutubeでVirtualYoutuberの配信を見ていた時に、人柄が一目でわかるロゴに心打たれたのがきっかけで志すようになりました。将来は、ゲームUIデザイナーとして、一目見ただけで興味がわいてくるようなデザインをしたいです。最近は先輩のチームとかかわりを持ち、実際にデザインも手掛けています。

この分野・学校を選んだ理由を教えてください。

ホームページやパンフレットを見て、実際の現場に近い状態で経験を積むことができる「企業プロジェクト」に惹かれました。体験入学で先生方から指導を受けて、より現実的に魅力を感じてこの学校に決めました。

分野選びの視点やアドバイスがあれば教えてください。

実際の企業とかかわることができるのがこの学校の大きな魅力です。授業の中で自分の作品を講師に添削していただき、プロの目から評価してもらえることは、この分野で活躍するための大きな力になると思います。

坂本さん

スーパーITエンジニア専攻
サーバーの管理運用の仕事に就き、人が使うものの根本を支えたい!
学生向けのサーバー環境の構築に力を注いでいます

学校で学んでいることや学生生活について教えてください。

今一番力を入れているのは、実機サーバーを用いた環境構築です。学校が所有しているサーバーを使用して、すべての学生がサーバーを利用できるサービスの構築を行っています。体験を重ねることで、一から環境を構築するために必要な知識の数の多さ、構築したものを運営することの大変さ、重要性を学ぶことができました!

今後の夢や目標を教えてください。

誰かが利用するものの根本を支える仕事に就職したいと思ったのが、プログラミングを学ぶきっかけです。卒業後はサーバーもしくはインフラの技術職に就き、サーバーの管理運用をしたいです。今後は、サーバーを管理運用している会社へインターンシップ(職業体験)の参加をし、さらに深い学習をしてみたいと思っています。

この分野・学校を選んだ理由を教えてください。

この学校を選んだのは、現役で本職のプログラマーなど第一線で仕事をしている講師の方々の授業を受けられる点に惹かれたからです!入学前に体験授業で先生と接したことが一番のきっかけとなりました。

分野選びの視点やアドバイスがあれば教えてください。

現役の講師の方々が授業をしてくれる点が本校の特長です。本校に入ることによって、社会人への礼儀や対応が身につくと思います。入学後は、やりたいことを自ら進んで行うようおすすめします!

菅原さん

スーパーゲームクリエイター専攻
将来は人の心を動かすゲームの制作者として活躍したい!
プログラム系の授業を増やし、もっと自分のスキルを高めたいです

学校で学んでいることや学生生活について教えてください。

今もっとも力を注いでいるのは、ゲーム制作に必要なプログラムについて学ぶことです。ゲームを制作する時には、ゲームがどのように動くかを指定する設計図が必要になります。その設計図がプログラムです。普通の課題プラスαを心掛け、コツコツと努力したおかげでAの評価をもらうことができ、自分の成長を実感しました。

今後の夢や目標を教えてください。

ゲームプログラマーとなり、人の心を動かすゲームの制作者の1人として活躍したいです。高2の冬、とあるゲームに心を動かされ、ゲームは人の役に立つと確信し、自分も人の心を動かしたいと憧れを抱いたのが、この道を選んだきっかけです。今度はプログラム系の授業を増やし、できることの幅を増やすようにしたいです。

この分野・学校を選んだ理由を教えてください。

オープンキャンパスに参加したところ、先輩方と先生方の対応の良さに感激しました。居心地が良く、先輩も先生もとても接しやすかったことがこの学校を選んだ大きなポイントでした!充実した環境に満足しています。

分野選びの視点やアドバイスがあれば教えてください。

教育プログラムや、学校の雰囲気がとてもいいですね。本校で学ぶことによって、自分の学びへの積極性が身につくと感じています。入学したら先輩方と仲良くなり、学校の事や勉強教えてもらうようにしましょう。

藤田さん

スーパーITエンジニア専攻
プログラミングをもっと深く学び、大規模な企画に携わりたいです!
複数の資格や展示会、講義に課題やテストなど、あらゆる学びを頑張っています

学校で学んでいることや学生生活について教えてください。

ホームページを作成するためのhtml、cssという簡単な言語を使った画面設計に力を注いでいます。アニメーション、掲示板作成なども学んでいます。経験を積み、新しいことを吸収していくと、さまざまな視点からサイトやアプリなどのつくりに対して観察眼が養われ、アレンジや自主製作が可能になるのが面白いですね。

今後の夢や目標を教えてください。

モチベーションを高く持って深く勉強をし、大規模な企画に携わりたいです。中学の時に、私が興味を持った起業家たちが皆、Webエンジニアであり、それ以来Webエンジニアの道に進みたいと思うようになりました。自分の興味あることへの情報収集を続け、好きなメディアを突き詰めて考えることを大事にしています。

この分野・学校を選んだ理由を教えてください。

最前線で活躍する方々が講師で、最新情報はもちろん職場でよく使われる手法が盛りだくさん学べることに魅力を感じ、この学校への入学を決めました。オープンキャンパスで先生方の話を聞いたことがきっかけですね。

分野選びの視点やアドバイスがあれば教えてください。

モチベーション次第で何でも学べ、成長できることが特長です。自分次第でなりたいようになれる学校だと思います。プログラミンの道に進みたい人は、入学前に軽くプログラミングに触れておくようおすすめします!