東京デザイン専門学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 東京デザイン専門学校

東京デザイン専門学校の専門学校進学情報

基本情報

東京デザイン専門学校は、日本の最先端デザインが集まる街・原宿にあります。
どれだけネットが普及しても、実際に本物を5感で感じる情報には敵いません。
学校の中だけではなく、原宿の街からも多くを学んでほしいと考えています。
また、この立地を活かし、原宿をはじめ新宿・渋谷・表参道など近隣企業とともに仕事としてデザインを行う『企業コラボカリキュラム』に取り組むなど、素晴らしい学習環境があります。
そして「初心者からプロを育てる」をコンセプトに、学生ひとりひとりの目指す未来へサポートするのは、実務実績が豊富な講師や、専⾨誌・メディアに掲載される魅力的な講師陣。
就職指導に関しては学級担任と就職部職員が連携し、納得のいく就職ができるようサポートしており、毎年高い就職率を達成しています。

お知らせ「『2025 卒業制作展』オンライン公開!」

『2025 卒業制作展』をオンラインにて公開いたしました。
ぜひご覧ください。

https://www.tda.ac.jp/sotsuten/2025online/

各種制度

【入学特待生制度】
学習意欲などの点で特に優れている方の学費を軽減し、学習を奨励する制度です。
(92万円免除、46万円免除など)

学費について

1,430,000円
【入学金 180,000円/施設設備費 200,000円/授業料 920,000円/実習費 130,000円】

学費

学費について

1,430,000円
【入学金 180,000円/施設設備費 200,000円/授業料 920,000円/実習費 130,000円】

オープンキャンパス

体験入学【ビジュアルデザイン科】

概要
2025年4月の日程27(日)
2025年5月の日程11(日)/18(日)/25(日)
2025年6月の日程8(日)/15(日)/29(日)
説明楽しみながら作品をつくる体験実習プログラムです。
絵の勉強未経験でも、デザインの知識がなくても心配はまったくいりません。
在校生と先生がしっかりサポートします。
もちろん参加費用は無料!気軽に参加してください。
制作した作品すべてお持ち帰りいただけます。
また、来校された方には「卒業制作作品集」と「オリジナルグッズ」を進呈!

【内容】
体験実習/学校・学科説明/質問タイム/施設見学/入学に関する個別相談など


【開催日】
4/13(日)「たのしくわかる!広告デザイン」
4/27(日)「ステーショナリーのデザイン」

5/11(日)「たのしくわかる!広告デザイン」
5/18(日)「Webサイトのデザインをしてみよう」
5/25(日)「オリジナルタンブラーをつくろう」

6/8(日)「原宿のプロモーションビデオを作ろう」
6/15(日)「ステーショナリーのデザイン」
6/29(日)「原宿のプロモーションビデオを作ろう」

【開催時間】
13:00~16:30

《当日のタイムスケジュール例》
13:00 学校説明(日程により、総合型選抜や特待生制度などの説明もあります)
13:00 学科説明
14:00 体験実習
16:00 施設見学
16:20 終了、最後のご案内

※希望者は個別相談承ります。

体験入学【クリエイティブアート科】

概要
2025年4月の日程27(日)
2025年5月の日程11(日)/18(日)/25(日)
2025年6月の日程8(日)/15(日)/29(日)
説明楽しみながら作品をつくる体験実習プログラムです。
絵の勉強未経験でも、デザインの知識がなくても心配はまったくいりません。
在校生と先生がしっかりサポートします。
もちろん参加費用は無料!気軽に参加してください。
制作した作品すべてお持ち帰りいただけます。
また、来校された方には「卒業制作作品集」と「オリジナルグッズ」を進呈!

【内容】
体験実習/学校・学科説明/質問タイム/施設見学/入学に関する個別相談など


【開催日】
4/13(日)「簡単!「石彫」ハンコ制作」
4/27(日)「色えんぴつでリアル表現に挑戦!」

5/11(日)「食器にオリジナルデザインを描いてみよう!」
5/18(日)「銀箔を使ったうちわ作り」
5/25(日)「オリジナルマスコットキーホルダー制作」

6/8(日)「簡単!「石彫」ハンコ制作」
6/15(日)「色えんぴつでリアル表現に挑戦!」
6/29(日)「銀箔を使ったうちわ作り」

【開催時間】
13:00~16:30

《当日のタイムスケジュール例》
13:00 学校説明(日程により、総合型選抜や特待生制度などの説明もあります)
13:00 学科説明
14:00 体験実習
16:00 施設見学
16:20 終了、最後のご案内

※希望者は個別相談承ります。

体験入学【グラフィックデザイン科】

概要
2025年4月の日程27(日)
2025年5月の日程11(日)/18(日)/25(日)
2025年6月の日程8(日)/15(日)/29(日)
説明楽しみながら作品をつくる体験実習プログラムです。
絵の勉強未経験でも、デザインの知識がなくても心配はまったくいりません。
在校生と先生がしっかりサポートします。
もちろん参加費用は無料!気軽に参加してください。
制作した作品すべてお持ち帰りいただけます。
また、来校された方には「卒業制作作品集」と「オリジナルグッズ」を進呈!

【内容】
体験実習/学校・学科説明/質問タイム/施設見学/入学に関する個別相談など


【開催日】
4/13(日)「缶バッジデザイン」
4/27(日)「マスキングシールのデザイン」

5/11(日)「缶バッジデザイン」
5/18(日)「お菓子のパッケージデザイン」
5/25(日)「サコッシュのデザイン」

6/8(日)「ショートムービーを作ろう!」
6/15(日)「マスキングシールのデザイン」
6/29(日)「缶バッジデザイン」

【開催時間】
13:00~16:30

《当日のタイムスケジュール例》
13:00 学校説明(日程により、総合型選抜や特待生制度などの説明もあります)
13:00 学科説明
14:00 体験実習
16:00 施設見学
16:20 終了、最後のご案内

※希望者は個別相談承ります。

体験入学【イラストレーション科】

概要
2025年4月の日程27(日)
2025年5月の日程11(日)/18(日)/25(日)
2025年6月の日程8(日)/15(日)/29(日)
説明楽しみながら作品をつくる体験実習プログラムです。
絵の勉強未経験でも、デザインの知識がなくても心配はまったくいりません。
在校生と先生がしっかりサポートします。
もちろん参加費用は無料!気軽に参加してください。
制作した作品すべてお持ち帰りいただけます。
また、来校された方には「卒業制作作品集」と「オリジナルグッズ」を進呈!

【内容】
体験実習/学校・学科説明/質問タイム/施設見学/入学に関する個別相談など


【開催日】
4/13(日)「役に立つリアルイラスト」
4/27(日)「おしゃれに描くオリジナルポストカード」

5/11(日)「スマホにinだよ!キャラクターステッカー」
5/18(日)「役に立つリアルイラスト」
5/25(日)「できチャウ!しりとり絵本」

6/8(日)「スマホにinだよ!キャラクターステッカー」
6/15(日)「おしゃれに描くオリジナルポストカード」
6/29(日)「役に立つリアルイラスト」

【開催時間】
13:00~16:30

《当日のタイムスケジュール例》
13:00 学校説明(日程により、総合型選抜や特待生制度などの説明もあります)
13:00 学科説明
14:00 体験実習
16:00 施設見学
16:20 終了、最後のご案内

※希望者は個別相談承ります。

体験入学【マンガ科】

概要
2025年4月の日程27(日)
2025年5月の日程11(日)/18(日)/25(日)
2025年6月の日程8(日)/15(日)/29(日)
説明楽しみながら作品をつくる体験実習プログラムです。
絵の勉強未経験でも、デザインの知識がなくても心配はまったくいりません。
在校生と先生がしっかりサポートします。
もちろん参加費用は無料!気軽に参加してください。
制作した作品すべてお持ち帰りいただけます。
また、来校された方には「卒業制作作品集」と「オリジナルグッズ」を進呈!

【内容】
体験実習/学校・学科説明/質問タイム/施設見学/入学に関する個別相談など


【開催日】
4/13(日)「イキイキ動く!キャラ描画」
4/27(日)「かんたん!コマ割りにチャレンジ」

5/11(日)「コミックイラストでオリジナルグッズづくり」
5/18(日)「スマホアプリではじめてのデジ絵」
5/25(日)「マンガ制作・ペン入れ入門」

6/8(日)「イキイキ動く!キャラ描画」
6/15(日)「かんたん!コマ割りにチャレンジ」
6/29(日)「コミックイラストでオリジナルグッズづくり」

【開催時間】
13:00~16:30

《当日のタイムスケジュール例》
13:00 学校説明(日程により、総合型選抜や特待生制度などの説明もあります)
13:00 学科説明
14:00 体験実習
16:00 施設見学
16:20 終了、最後のご案内

※希望者は個別相談承ります。

体験入学【アニメーション科】

概要
2025年4月の日程27(日)
2025年5月の日程11(日)/18(日)/25(日)
2025年6月の日程8(日)/15(日)/29(日)
説明楽しみながら作品をつくる体験実習プログラムです。
絵の勉強未経験でも、デザインの知識がなくても心配はまったくいりません。
在校生と先生がしっかりサポートします。
もちろん参加費用は無料!気軽に参加してください。
制作した作品すべてお持ち帰りいただけます。
また、来校された方には「卒業制作作品集」と「オリジナルグッズ」を進呈!

【内容】
体験実習/学校・学科説明/質問タイム/施設見学/入学に関する個別相談など


【開催日】
4/13(日)「アニメーション作画」
4/27(日)「はじめて描くデジタルアニメ背景画」

5/11(日)「背景線画で学ぶパース入門」
5/18(日)「アニメのキャラクターデザイン」
5/25(日)「アニメーション作画」

6/8(日)「背景線画で学ぶパース入門」
6/15(日)「はじめて描くデジタルアニメ背景画」
6/29(日)「アニメのキャラクターデザイン」

【開催時間】
13:00~16:30

《当日のタイムスケジュール例》
13:00 学校説明(日程により、総合型選抜や特待生制度などの説明もあります)
13:00 学科説明
14:00 体験実習
16:00 施設見学
16:20 終了、最後のご案内

※希望者は個別相談承ります。

体験入学【インテリアデザイン科】

概要
2025年4月の日程27(日)
2025年5月の日程11(日)/18(日)/25(日)
2025年6月の日程8(日)/15(日)/29(日)
説明楽しみながら作品をつくる体験実習プログラムです。
絵の勉強未経験でも、デザインの知識がなくても心配はまったくいりません。
在校生と先生がしっかりサポートします。
もちろん参加費用は無料!気軽に参加してください。
制作した作品すべてお持ち帰りいただけます。
また、来校された方には「卒業制作作品集」と「オリジナルグッズ」を進呈!

【内容】
体験実習/学校・学科説明/質問タイム/施設見学/入学に関する個別相談など


【開催日】
4/13(日)「インテリア雑貨」
4/27(日)「オリジナルチェアのデザイン」

5/11(日)「インテリアのカラーコーディネート」
5/18(日)「家の“カタチ”をデザイン」
5/25(日)「CADを使ってインテリアコーディネート体験」

6/8(日)「オリジナルチェアのデザイン」
6/15(日)「インテリア雑貨」
6/29(日)「インテリアのカラーコーディネート」

【開催時間】
13:00~16:30

《当日のタイムスケジュール例》
13:00 学校説明(日程により、総合型選抜や特待生制度などの説明もあります)
13:00 学科説明
14:00 体験実習
16:00 施設見学
16:20 終了、最後のご案内

※希望者は個別相談承ります。

体験入学【空間ディスプレイデザイン科】

概要
2025年4月の日程27(日)
2025年5月の日程11(日)/18(日)/25(日)
2025年6月の日程8(日)/15(日)/29(日)
説明楽しみながら作品をつくる体験実習プログラムです。
絵の勉強未経験でも、デザインの知識がなくても心配はまったくいりません。
在校生と先生がしっかりサポートします。
もちろん参加費用は無料!気軽に参加してください。
制作した作品すべてお持ち帰りいただけます。
また、来校された方には「卒業制作作品集」と「オリジナルグッズ」を進呈!

【内容】
体験実習/学校・学科説明/質問タイム/施設見学/入学に関する個別相談など


【開催日】
4/13(日)「はじめてのステージデザイン」
4/27(日)「雑貨屋さんのウィンドウを飾ろう」

5/11(日)「フォトジェニックなグッズのデコレーション(お面)」
5/18(日)「小道具で魅せる撮影テクニック」
5/25(日)「はじめてのステージデザイン」

6/8(日)「雑貨屋さんのウィンドウを飾ろう」
6/15(日)「小道具で魅せる撮影テクニック」
6/29(日)「はじめてのステージデザイン」

【開催時間】
13:00~16:30

《当日のタイムスケジュール例》
13:00 学校説明(日程により、総合型選抜や特待生制度などの説明もあります)
13:00 学科説明
14:00 体験実習
16:00 施設見学
16:20 終了、最後のご案内

※希望者は個別相談承ります。

体験入学【ジュエリーデザイン科】

概要
2025年4月の日程27(日)
2025年5月の日程11(日)/18(日)/25(日)
2025年6月の日程8(日)/15(日)/29(日)
説明楽しみながら作品をつくる体験実習プログラムです。
絵の勉強未経験でも、デザインの知識がなくても心配はまったくいりません。
在校生と先生がしっかりサポートします。
もちろん参加費用は無料!気軽に参加してください。
制作した作品すべてお持ち帰りいただけます。
また、来校された方には「卒業制作作品集」と「オリジナルグッズ」を進呈!

【内容】
体験実習/学校・学科説明/質問タイム/施設見学/入学に関する個別相談など


【開催日】
4/13(日)「ファッションリングをつくろう」
4/27(日)「金属でつくるキャンディーポットストラップ」

5/11(日)「ジュエリーの描き方入門」
5/18(日)「はじめてのジュエリーづくり」
5/25(日)「はじめてつくるUVレジンアクセサリー」

6/8(日)「ファッションリングをつくろう」
6/15(日)「金属でつくるキャンディーポット・ストラップ」
6/29(日)「ジュエリーの描き方入門」

【開催時間】
13:00~16:30

《当日のタイムスケジュール例》
13:00 学校説明(日程により、総合型選抜や特待生制度などの説明もあります)
13:00 学科説明
14:00 体験実習
16:00 施設見学
16:20 終了、最後のご案内

※希望者は個別相談承ります。

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷3-62-8

交通アクセス

◆JR山手線「原宿」駅竹下口下車 徒歩3分
◆地下鉄千代田線「明治神宮前」駅下車 徒歩5分

学部・学科

ビジュアルデザイン科

基本情報
募集人数35名
年限(3年制)
概要■3年間の授業を通じ、PV(プロモーションビデオ)から広告、商品パッケージ、Web、雑誌など、メディアを総合的に学び、デザインの基礎や造形力、映像制作技術など、幅広いスキルを習得。初心者でも3年間でマスターできるカリキュラムは、美術大学にも匹敵する充実度を誇ります。企業研修や企業課題ではリアルなデザインワークを体験し、実践力を身につけます。CMからポスター、Web、雑誌まで幅広く身につけたい人や、将来トータルなディレクションを志す人に最適です。

◎目指すのは、時代が求めるマルチクリエイター
映像にも強いアートディレクター、Webと広告の連動からイベントまでを手がけられるマルチクリエイター、商品企画から広告宣伝まで見渡せるデザイン統括マネージャーなど、さまざまなメディアを自在に操れるクリエイターを育成します。

◎現場で必要なスキルをトータルに学び取る
「デザイン基礎から専門科目まで」「アナログからデジタルまで」「印刷から映像まで」。仕事の現場で求められるこれらの総合力を、充実したカリキュラムでバランスよく習得します。3年間で初心者をプロフェッショナルレベルへと育て上げる濃い内容です。

◎資格対策で。企業研修で。実力とやる気がアップ
デザインの要"色の知識"を問う色彩検定、DTP検定、情報デザイン検定など、感覚で左右されると思われがちな世界において、社会的に信用される資格を身につけ就職の武器にします。また、企業から依頼されたデザインの商品化や企業研修への参加を通し、実社会の現場で活きるスキルを磨きます。

◎さまざまなコンペティションで続々と入賞者が!
「読売広告大賞」での二度にわたる優秀賞と多数の入選。「CGアート展」での受賞者上位独占。日本広告制作協会と日本ユニセフ協会による「第1回クリボラ展」で唯一学生受賞。「日本タイポグラフィ年鑑」に掲載された卒業制作。スウェーデン・ボルボ社主催の「第1回北欧モダンアートデザインコンペティション」で唯一学生受賞など…。毎年のように新しい才能が発掘されています。
就職・進路
パッケージデザイナー/芸術家/広告宣伝/広告営業/広告企画/広告プランナー/Webディレクター/Webデザイナー/ウェブデザイナー
学べる学問
デザイン学
目標とする資格
DTP検定
取得可能な資格
DTP検定/色彩検定1~3級(文部科学省後援)

【取得可能な資格】
・文部科学省認定/色彩能力検定
・DTP検定II種/(日本経営協会認定)
・情報デザイン検定

クリエイティブアート科

基本情報
募集人数35名
年限(3年制)
概要■絵画、イラスト、版画、立体造形、デザイン、写真、デジタルアートなど幅広いフィールドを学びます。
アート作品は、芸術・芸術分野のみならず、ビジネスシーンにも広がりを見せ、その需要はますます高まっています。将来はデザイン・アート関係など幅広い業種・職種での活躍が期待され、同時に人や社会とつながるアーティストを目指します。


●将来アーティストとしての活動を目指すためのスキルを身につける。
表現したいことを表現する。ユーザーやクライアント、機能や情報の伝達に捉われず、自分の想いや考えを、自分らしいカタチで自由に表現することを学びます。

●自分らしい表現方法を追求する。
表現方法は無限。絵画、イラスト、版画、写真、彫刻、オブジェ、クラフト、デジタル、多彩な画材、多様な素材、これらの組み合わせ。さまざまな表現スキルを学ぶことで、自分らしい表現を追求します。

●アートの働きを理解し、人や生活、社会に貢献できるアートを創造する人材を育成する。
複雑化・多様化する社会。人々は新たな問題を抱え、新たなニーズがうまれます。問題解決の手段として、さらにはビジネスの場でなど、アートに対する期待・需要は高まっています。自分の想いを表現しつつ、アートと社会をつなぐことができるアーティストを育成します。

【アートの働き・アートへの期待】
知らない所で、身近な所で、様々な場面でアートは取り入れられています。

<ヒーリングアート>
増大する精神的ストレスをアートのチカラで緩和。病院や福祉施設、自宅や職場、癒し効果のある環境をアートで考えます。絵画・彫刻・映像、空間演出のインテリアアートなど様々な表現手段が考えられます。

<パブリックアート>
公園・広場、駅・空港、道路、公共的な空間や商業施設などに設置される。その空間の魅力を高め、町おこしや景観事業として、あるいは文化的価値を付け加えるといった役割を担います。

<環境アート>
地球・自然・都市・地域・社会・生活、様々な環境を活かしたアート制作。人と環境の関係、環境に存在する問題提示、より良い環境づくりの提案などを考えます。

<ビジネス>
「メディア+アート」広告・出版物・WEBなどの素材として、「商品企画+アート」アーティストとのコラボによる商品・グッズ企画、「ショップ+アート」商業施設での展示など、アートが活躍します。

高齢者とアートを結ぶ活動、音楽やイベントとアートのコラボ、社員研修でアートワークを取り入れる、アートの働きは無限に広がっています。
就職・進路
木工工芸家/陶芸家/彫金家/人形作家/修復家/原型師/ガラス工芸家/絵付師/版画家/書道家/美術造形/美術研究者/美術教諭/芸術家/画家/華道家/音楽家/ギャラリスト/パッケージデザイナー/ラッピングディレクター
学べる学問
デザイン学

グラフィックデザイン科

基本情報
募集人数165名
年限(2年制)
概要■多彩なメディアに対応できる企画力、表現力を獲得するため、プレゼンテーションやグループワークを行い、アイデアを形にするプロセスを重視します。グラフィックデザイナーとして必要なスキルをしっかり学び、2年次には一人ひとりの希望に応じて4つの専攻から選択。企業とのデザインコラボレーションを通じて実践力・専門性を高めます。就職実績やコンペティションでの受賞、企業課題での採用など、社会的にも高い評価を受けている学科です。

◎アイデアを形にするプロセスを徹底マスター
基本をしっかり身につけながら、造形力とPCスキルをバランスよく学びます。さまざまなメディアに対応できる発想力や表現力を獲得するため、各授業内ではプレゼンテーションやグループワークを積極的に実施。アイデアを形にするプロセスを体験的に習得していきます。

◎社会の現場とリンクした実践的な学びが面白い
Webデザインの基礎、実務に即したマーケティングや関連法規を習得する多角的なカリキュラムを展開。さらに、特別ゼミでは著名アートディレクターの指導によるコンペ出品や企業課題・企業見学といった、実践的でコミュニケーションを強化するプログラムも取り入れています。

◎プロからの高い評価と、就職実績が実力の証明
グラフィックに関するさまざまなデザインスキル、実務知識や発想力・表現力などの習得に加え、特別ゼミでは映像も履修できます。また、作品展での評価や企業課題での採用実績など、そのデザインクオリティはプロからも高い評価を受けており、多彩なデザイン業界への就職実績へとつながっています。
就職・進路
ギャラリスト/ラッピングディレクター/3DCGクリエイター/CGデザイナー/CGクリエイター/Webデザイナー/ウェブデザイナー
目標とする資格
DTP検定/色彩検定1~3級(文部科学省後援)
取得可能な資格
色彩検定1~3級(文部科学省後援)

【取得可能な資格】
・文部科学省認定/色彩能力検定
・DTP検定II種/(日本経営協会認定)

イラストレーション科

基本情報
募集人数120名
年限(2年制)
概要■描いて、描いて、描いた努力は裏切らない。描写力とデザイン力で就職力も。 多くの卒業生をデザイン・イラスト業界の第一線に送り出しているのがこの学科。 色鉛筆や水彩、パステルなどアナログ画材で描く表現や、デジタルソフトで描く表現などを駆使し、多彩な技術でクライアントの要望に応えます。
オリジナルイラストやキャラクターを使った広告やパッケージ、雑貨などのデザインも学び、デザイン分野への就職にも対応。さらに将来は、個性的なイラストレーターとして活躍することも可能です。


◎段階的なカリキュラムで確かな描写力をその手に
イラストやデザインの初心者でもゼロからスタートして確実にステップアップできる、基本を重視した内容です。1年次では基礎的な描写力を養うために「デッサン」の時間を多く用意しました。さらに写実的に表現する「リアルイラスト」では、さまざまな画材を駆使しながら描写力を高めていきます。一流の講師陣の確かな指導力と実践的な授業で、プロレベルの技術を身につけていきましょう。

◎高度なリアルイラストが一生モノのスキルになる
デジタルペイントのファンタジーリアルと、アナログペイントのリアルイラストの2つから選択。写真素材を元に高度なリアル表現を学びます。

◎TDAでイラストを学べば、就職先はこんなに広い
イラストレーターとデザイナーの仕事を授業で体験。イラストレーターのみならずグラフィックデザイナー、ゲームやグッズのキャラクターデザイン、さらに絵本やマンガの世界でも多数の卒業生が活躍しています。
就職・進路
美術造形/美術研究者/美術教諭/芸術家/画家/華道家/ギャラリスト/パッケージデザイナー/ラッピングディレクター/3DCGクリエイター/CGデザイナー/CGクリエイター/漫画原作者/キャラクターデザイナー/アニメ背景デザイナー/CGアニメーター/アニメーター/漫画家
目標とする資格
DTP検定/色彩検定1~3級(文部科学省後援)

【取得可能な資格】
・文部科学省認定/色彩能力検定
・DTP検定II種/(日本経営協会認定)

マンガ科

基本情報
募集人数60名
年限(2年制)
概要■現役マンガ家講師による個性を大切にした指導で、描画とストーリーの基礎を身につけます。マンガ制作をプロセス・パートごとに基礎から段階的に学び、最終的にそれらを集約して作品を完成させる。これが本校独自のカリキュラム。2年次にはストーリーマンガとメディアコミックの2つの選考で各々の専門性を高め、プロデビューのきっかけとなる「担当編集付き」を在学中の目標としています。


◎プロデビューを万全の環境でバックアップ
講談社など大手出版社による編集者講評会にはじまり、企業課題への取り組みや、イベントへの参加・出展、マンガ出版プロダクションへの作家登録まで、デビューを後押しする実践的なプログラムを用意しています。さらにプロマンガ家のアシスタント体験を行うインターンシップや、作品投稿・持ち込み指導など、デビューがグッと近づくサポート体制を整えています。

◎man to man指導でスキルと個性が伸びてくる
初歩から段階を追って学ぶ当校独自のカリキュラムのもと、現役プロマンガ家が道具の使い方から作品完成までを制作プロセスごとに丁寧に指導。個性を尊重したきめ細かなman to man指導により、楽しみながらレベルアップできます。

◎多様化するマンガビジネスの即戦力を目指して
従来の娯楽マンガだけでなく、近年ではさまざまなメディアでマンガが使用され、マンガが持つ独自の情報伝達力が注目されています。コミックイラストやキャラクター制作、広告コミックも学ぶことが出来て多様化するマンガビジネスの現場で活躍できるマンガ家を育てます。
就職・進路
漫画原作者/キャラクターデザイナー/アニメ背景デザイナー/CGアニメーター/アニメーター/漫画家
取得可能な資格
色彩検定1~3級(文部科学省後援)

【取得可能な資格】
・文部科学省認定/色彩能力検定

アニメーション科

基本情報
募集人数30名
年限(2年制)
概要■現場で通用する高い作画力、描くチカラを持ったアニメーターを育成するため、有名アニメを手がける著名講師陣が直接デッサン・作画・キャラクターを中心に指導。さらに、絵コンテから作画、背景美術、デジタル撮影、編集などアニメーションの制作工程をトータルに学べるのもメリット。多彩な職種への就職が可能になります。


◎高い作画力を持った、実践に強いアニメーターに
デザイン教育44年間で培った「描くノウハウ」を集約したカリキュラムにより、高い作画力を持つアニメーターやキャラクターデザイナーを育成。今年も先輩たちが大手アニメプロダクションへ就職しました。

◎プロの現場でプロに学ぶ。だから成長が早くなる
アニメ業界との交流や、著名な現役講師による直接指導、有名プロダクションでの研修や見学など、プロの現場との接点を通して確かな実務能力を養えます。早くプロに近づきたいという学生を、しっかりと後押しできる環境です。

◎制作工程全般を習得できるから、就職の幅も広い
アニメーションの現場で行われる制作全工程を理解することで、作品が予定通り放映されるまでの進行管理能力を身につけます。アニメーション作品の需要はメディアの多様化や海外でに人気の高まりとともに増えつつありますが、現場のアニメーターの数は足りていない状況。とくに作画の部分で確かな技術を持った人材が求められています。
就職・進路
漫画原作者/キャラクターデザイナー/アニメ背景デザイナー/CGアニメーター/アニメーター/漫画家
取得可能な資格
色彩検定1~3級(文部科学省後援)

インテリアデザイン科

基本情報
募集人数60名
年限(2年制)
概要■インテリアデザインや建築の業界で活躍する講師陣が、基礎スキルはもちろん、ビジネス現場のノウハウを伝授。デジタル/アナログのスキルをバランスよく指導するカリキュラムを通して、幅広い知識と技術が身につきます。1年3期には、自分の志向や適性を見極めながらインテリアまたは住宅設計の専攻を選択。両専攻ともプロ資格の取得を目指した対策講座も用意。2級建築士やインテリアコーディネーターなどの資格取得を目指せます。毎年良好な就職実績も本科の強みです。


◎原宿で最新のデザイン、コーディネートを体験し、デザインセンスを磨こう
流行の発信地、地元原宿の街に出て家具・雑貨のショップをリサーチ。現場で取材した最先端のトレンドを取り入れて、オリジナルのコーディネートを考えたり、自分のアイデアを加えて作品づくりを行います。デザイナーを志す方にとって、地元とのコラボも含めて、原宿は街全体が 学びの空間。
恵まれた環境を最大限に活かして、センスあふれるプロを目指します。

◎プラス1、学科クロスカリキュラム…楽しく、実践的に学びを広げる
総合デザイン学校ならではの強みを活かし、他学科との相互乗り入れ授業や選択式のプラス1講座など、学科を超えて学び方は自由自在。また、企業課題、コンペティション、など実践的で楽しく取り組めるカリキュラムも数多く用意しています。
毎日何かしら発見がある。そんなワクワク感を楽しみながら、ものづくりの力を高めていくことができます。

◎「就職率100%」「最短での2級建築士合格」
社会が評価するその実力
インテリアコーディネーター、2級建築士、福祉住環境コーディネーター、色彩検定などの資格取得を目指せる体制が整備され、合格指導に定評のある講師の熱心な指導のもと、多くの学生が在学中に資格を手に入れています。
就職・進路
DIYアドバイザー/工業デザイナー/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアデコレーター/インテリアコーディネーター
学べる学問
デザイン学/建築学
目標とする資格
インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/商業施設士/二級建築士<国>

【目標とする資格】
・インテリアコーディネーター
・2級建築士
・商業施設士
・インテリアプランナー

取得可能な資格
福祉住環境コーディネーター/色彩検定1~3級(文部科学省後援)

【取得可能な資格】
・福祉住環境コーディネーター
・色彩検定(2・3級)

空間ディスプレイデザイン科

基本情報
募集人数30名
年限(2年制)
概要■ディスプレイデザインに特化した他校にはない学科。商品や人を魅力的に見せるプロのクリエーターを育てるため、ショップやイベントなどのデザイン・装飾・演出について学びます。また、選択科目のイベント空間(ステージ・展示会)とディスプレイ(ウインドウ・装飾)では専門性を高め、日本空間デザイン協会や百貨店・企業とのコラボレーションを通して実践力と社会性を養います。


◎基礎スキルを学び、フィールドワークで感性に磨きを。
パソコン・製図・スケッチなどの基礎スキルをしっかり習得する一方で、原宿のショップや銀座のクリスマスイルミネーション、東京モーターショーといった日本を代表する商業空間のディスプレイを調査。フィールドワークで一流のディスプレイの“いま”を学び、感性に磨きをかけます。

◎実践を通して、みるみるプロデュース感覚が身につく
企画・デザイン・制作・施工まで行う体験型授業の「業界コラボデザインカリキュラム」では、自ら手を動かしながら仕事のノウハウを体得していきます。デザインにはひとを惹きつける「発想」と「表現」の2つの要素がありますが、体験型授業で企画コンセプトとデザイン表現をバランスよく学びプロデュース感覚をもつデザイナーを目指します。

◎「原宿デザインカリキュラム」では思い通りに原宿をデコ
原宿の街をテーマに地域密着型課題である「原宿デザインカリキュラム」は、本校独自の取り組み。実際に原宿の街を歩いて最新のショップやウィンドウをリサーチし、原宿の街を想定したさまざまなディスプレイ、デコレーションに挑戦します。
就職・進路
DIYアドバイザー/工業デザイナー/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアデコレーター/インテリアコーディネーター/木工工芸家/陶芸家/彫金家/人形作家/修復家/原型師/ガラス工芸家/絵付師/版画家/書道家/美術造形/美術研究者/美術教諭/芸術家/画家/華道家/音楽家/ギャラリスト/パッケージデザイナー/ラッピングディレクター
目標とする資格
商業施設士

【目標とする資格】
・商業施設士(商業技術者・団体連合会認定)

取得可能な資格
色彩検定1~3級(文部科学省後援)

【取得可能な資格】
・文部科学省認定/色彩能力検定

ジュエリーデザイン科 ※2026年度入学者よりファッションアクセサリー科から名称変更

基本情報
募集人数25名
年限(2年制)
概要■アクセサリーや雑貨をつくる楽しさを体感しながら、幅広い知識と技術を学んでいきます。原宿に立地している強みをいかし、地元と一体になって取り組む原宿ショップコラボや有名ジュエリー企業とのタイアップ授業、コンペティションなど、就職を見据えた授業も取り入れ、実社会に通じる確かな実務能力を育むことができます。


◎企画から実制作まで、全工程が一人でできるようになる
デザイン力を磨きながら、企画・デザインから実制作までの工程を繰り返し学び、シルバーを使ったネックレスや、異素材を組み合わせて作るバックルなど、アクセサリーから雑貨まで、2年間でさまざまなオリジナル作品を仕上げます。

◎100を超える手づくりのノウハウを自分のものに
ハンドメイドによる「丁寧なものづくり」をモットーに、業界で活躍する講師が、初歩からわかりやすく指導します。工具の使い方からスケッチ、ドローイングといった手描き表現やデジタルワークまで100以上のノウハウを幅広く学べるので、デザイン力や制作技術がしっかり身につきます。

◎原宿を舞台に産学協働活動を実践
ファッションに流行があるようにアクセサリーにも流行があります。流行の最先端である原宿を学びの舞台とし、常に先々にアンテナを張りながら制作活動をすることもデザイナーとして必要なスキルです。そのため、地元原宿のファッション系のショップサーベイ(調査)やリサーチ(研究)、プロの現場や国際宝飾展などの見学、有名ジュエリー企業への提案機会、会員となっている一般社団法人日本ジュエリー協会との連携など実践力を養うカリキュラムを豊富に用意しています。
就職・進路
ギャラリスト/パッケージデザイナー/ラッピングディレクター/雑貨デザイナー/ジュエリーデザイナー
取得可能な資格
色彩検定1~3級(文部科学省後援)

【取得可能な資格】
・文部科学省認定/色彩能力検定
・ジュエリーコーディネーター

奨学金

奨学金お知らせ

入学特待生制度

【入学特待生制度のスケジュール】
■第1期
2025年9月1日(月)~2025年10月31日(金)
<区分A>
奨励金額:920,000円
定員:5名程度
<区分B>
奨励金額:460,000円
定員:10名程度
<区分C>
奨励金額:150,000円
定員:20名程度

■第2期
2025年11月1日(土)~2026年1月15日(木)
<区分A>
奨励金額:150,000円
定員:5名程度
<区分B>
奨励金額:100,000円
定員:10名程度

奨学金制度

総合型選抜(AO入学)特別奨学制度

総合型選抜(AO入学)で入学する場合、入学金の一部を免除し、本校での学習を奨励する制度です。
●対象 総合型選抜(AO入学)による入学者全員
●金額 入学金を50,000円免除

再進学支援制度

日本人の方で大学等の高等教育機関卒業者や社会人などの方の学費を軽減し、学習を奨励する制度です。
●対象 以下のいずれにも該当する方
(1)本校が第一志望の方
(2)2025年3月以前に高等学校を卒業した方
●金額 入学金を50,000円免除
  ※総合型選抜(AO入学)特別奨学制度との併用可

入学金減免制度

東京デザイン専門学校の卒業生・在校生の親族(子女、兄弟姉妹、孫)が入学する場合、入学金を減免する制度です。
(1)
●対象 本校卒業生・在校生の親族
●金額 入学金全額(180,000円)免除
(2)
●対象 本校キャリアコース(夜間講座)修了生
●金額 入学金の3分の1(60,000円)免除

TDAスカラシップ制度

在学生の中で、経済的な支援を必要とする者で、かつ前年度の成績・出席状況が良好な者に対し、奨学金を支給する制度です。
●対象 在学する2年制学科:2年生/3年制学科:2年生および3年生
●支給額 年間200,000円(2024年度27名)

校友会奨学金制度

校友会では、奨学金による学資支援を必要とし、卒業後は校友会の発展に協力する意欲ある学生を奨学生として採用します。
●申請資格 以下のいずれにも該当する者
1)在学する2年生および3年生(卒業年次のみ)
2)卒業後、校友会の代議員として校友会の発展のため寄与する意欲のある者
3)他の給付型の奨学金を受けておらず、経済的支援を必要としている者
●給付額 年間120,000円(3名程度)

おすすめポイント

原宿の街を自分たちの手で実際にデザイン!

TDAの大きな強みは原宿の街を舞台にしたデザイン活動ができるということ。

原宿に校舎を構える地元ならではのネットワークを活かし、原宿の街を実際にデザインするカリキュラムを実現しています。
世代や国境を越えた高感度な人が集う原宿の街をギャラリーにして、実践しながらクリエイターとして歩むためのハウツーを身につけることができます。

明星食品との商品プロジェクト!

千駄ヶ谷にある明星食品との共同商品開発。「こんなカップ麺があったらいいな」という企画提案・デザインでコンペを行い、実際に商品化されました。

JR原宿駅キャラクターに採用!

学校の最寄り駅であるJR原宿駅のキャラクターデザインに本校在校生たちが応募。
一般者投票でビジュアルデザイン科の学生が制作した「はらりん」が採用されました。
旧駅舎の屋根にあった風見鶏をモチーフに屋根からお客様を温かく見守る妖精です。
駅構内のいろいろなところで使用されているので見つけてみてくださいね!




この他にもたくさんの有名企業とのコラボレーションをおこなっています。
さまざまな活動を通して東京デザイン専門学校には見聞を広げてくれる学びのチャンスがあります。

個別相談

プチ見学

オンラインでも、来校でも!
短時間でサクッと見学ができます。
ご自分が知りたいことを、ちょっとだけ質問したい!という場合でもお気軽にどうぞ。
指定した時間以外の時間で相談したい、または自宅からオンラインで聞きたい、という方は、フリーダイヤル(0120-339-929)かメール(t-design@tda.ac.jp)でお問い合わせください。

[内容]
本校の特長、各科の授業内容、就職、入学などに関する説明・相談/学生作品や希望学科の授業、施設見学など
月曜~金曜日 10:00-15:30 時間内随時受付
*土・日曜日は授業がないため、授業見学ができません(説明のみとなります)。
*祝日やお盆・年末年始などは休校となります。休校情報は随時ご案内いたします。
事前に本校ホームページ、またはお電話でご予約の上、来校ください。

高校生の方へ

よくある質問

Q.初心者ですが大丈夫でしょうか?
A. 本校に入学される方のほとんどが初心者です。ご心配ありません。基本的に美術が好きだったり、絵を描くことやもの作りが好きで入学してくる方が多いようです。入学直後は初心者の方でも理解できるようにデザインの基礎やコンピューターの操作方法などをじっくりと学べますので全く問題はありません。

Q.デザイン専門学校|質問Q.絵が苦手なんですが大丈夫でしょうか?
A. ビジュアル系分野の学科ではデッサンの授業が1年の1学期からあり、絵の勉強を基礎から始めることになります。授業でいくつも課題をこなすことでどなたでも絵は上達するので、心配はいりません。

Q.デザイン専門学校|質問Q.クラスの人数と男女比は?
A. 1クラスの人数は20名前後から30名前後です。男女比は各クラスごとによりばらつきがありますので一概には言えませんが、男性もしくは女性の数が極端に偏るというケースはほとんどありません。

Q.デザイン専門学校|質問Q.授業は何時から始まりますか?
A.午前9時30分から授業開始で、最後の授業終了時間は午後3時50分(午後5時25分)です。ただし最初から最後まで丸一日授業があるようなことはなく、半日(午前か午後)のみ、あるいは半日プラス数時間の授業というかたちになります。

Q.デザイン専門学校|質問Q.学校見学はできますか?
A. 学校見学は随時行っています。月~金曜日午前10時から午後4時までの間で受付ていますので、ぜひお越しください。お申込みはフリーダイヤル(0120-339-929)かe-mail(t-design@tda.ac.jp)で受け付けています。

Q.デザイン専門学校|質問Q.大学等への編入はできますか?
A. 本校からは編入も含めて、卒業後に大学等へ進学される方が毎年おります。卒業生のうち若干名ですが、他の学校へ進学しています。編入試験を受けることはどなたでも可能です。ただ定員が少ないため、難易度は高めといえるかもしれません。編入試験の科目ですが学校や学科によっても異なり、絵の実技プラス小論文の学校(学科)がある一方、数学や国語などの科目試験があるケースも中にはあります。

Q.デザイン専門学校|質問Q.入学試験はどのようなものですか
A. 本校ではペーパーテストや実技、面接といったことは実施していません(AO入学にエントリーされた場合は、出願資格認定を行うため、出願前に面接を行います)。合格判定は書類選考により行っております。なおその際、高校や大学での成績や出席状況といったことよりも、願書に記載してある「志望動機」を最も重要視していますので、出身校の成績等についてあまり神経質に考える必要はありません。

Q.デザイン専門学校|質問Q.大学や短大卒でも通学してる人はいますか
A. 大学や短大卒業者や社会人経験者、海外からの留学生なども本校に通っています。学生全体のうち3割前後の方がこうした方々ですので、学生の年齢層には幅があります。就職に関してはデザインの技術や本人の人間性などが重視されますので、年齢的な面であまりナーバスになる必要もありません。

Q.デザイン専門学校|質問Q.大学4年生なのですが、願書はいつから受け付けていますか?
A. 最終学歴が高校卒業見込み以外の方(高校卒、大学・短大卒、高校卒業程度認定試験合格者など)であれば9月1日から願書を受け付けております。高校卒業見込み(高校3年生)の場合は推薦入学が10月1日から、一般入学が11月1日からとなります。

願書・入試

総合型選抜(AO入学)

<総合型選抜(AO入学)/Webエントリー期間>
第1回 6月1日~6月16日
第2回 7月1日~7月14日
第3回 8月1日~8月18日
第4回 9月1日~9月23日
第5回 10月1日~10月19日
第6回 10月30日~11月14日
第7回 11月25日~12月12日

※選考料全額(20,000円)免除

推薦入学

■高等学校卒業見込みの方
出願期間 10月1日~3月31日

■高校卒業以上の方
出願期間 9月1日~3月31日

※上記期間中でも各学科とも定員になり次第締め切りとなります。
※選考料全額(20,000円)免除

一般入学

■高等学校卒業見込みの方
出願期間 11月1日~3月31日

■高校卒業以上の方
出願期間 9月1日~3月31日

※上記期間中でも各学科とも定員になり次第締め切りとなります。

Web出願開始!

Web出願が開始いたしました。
詳しい出願方法は本校公式サイトよりご確認ください。

卒業生の声

西野純子

グラフィックデザイン科卒
1995年
アートディレクター・グラフィックデザイナー
(株)i:st 代表取締役社長
グラフィックデザイナー・アートディレクター・クリエイティブディレクターを経て、株式会社i:st[イースト]の代表取締役社長として活躍中。 同社では広告企画制作をメインに、雪印メグミルク「栗原さんちのおすそわけ」や森永製菓「ハイチュウ」、デルモンテ「ケチャップ」などのパッケージ、TBSドラマ「ヤマトナデシコ七変化」「魔王」の番組宣伝ポスター・タイトルロゴ、TBS「世界ふしぎ発見!」番組宣伝ポスター、劇団四季「コーラスライン」「ユタと不思議な仲間たち」ポスター、勝間和代氏のオフィシャルサイトWEBデザインディレクションなど、数々の作品を世に送り出している。

中鉢富砂子

グラフィックデザイン科卒
1999年
アートディレクター
ソニーミュージックN.Y
N.Yのミュージックシーンで活躍するアートディレクター。本校卒業後、国内の広告代理店勤務後渡米。
現在ソニーミュージックN.Yでアートディレクターとして活躍中。メインアーティストのビヨンセ、グッドシャーロット、アメリカンアイドルのアダムランバートや(故)マイケルジャクソンなどのイメージ作り、撮影、ロゴやジャケットデザイン、ビデオなどアーティストのアート&デザインを総合的に担当している。

矢野信一郎

イラストレーション科卒
1993年
イラストレーター
フリーイラストレーター
テレビドラマ化もされた大ヒット作「夢をかなえるゾウ」(水野敬也氏著、飛鳥新書刊)の個性的でアーティスティックなキャラクター。このキャラクターも多くの支持を集めストラップなど関連グッズも販売されています。このキャラクターの制作者は何と本校のOB。1993年にイラストレーション科卒業後フリーのイラストレーターとして活躍する矢野信一郎氏です。