東日本調理師専門学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 東日本調理師専門学校

東日本調理師専門学校の専門学校進学情報

基本情報

◆一般の方を対象にレストラン運営を模した【実践型レストラン・サービス実習】を行なっています。技能・集中力を養うことはモチロン、今まで以上に料理に対する責任と意識を高めることで現場に即した調理師の力を身に付けます。
◆【総合調理実習】では、介護食やカフェ、サービスさらに飲食業界のトレンド等さまざまなフードビジネスについての知識、技術を学びます。
◆各国料理の調理の技術力を習得する為、3人程度で行う【少人数制実習】を取り入れています。
◆調理技術だけでなく、製菓・製パンや介護食の知識・技術もじっくり学び、身につけます。
◆日本・西洋・中国・カフェなどの実践練習ができるサークルに加え、サービス、ガーデニング、フィッシング、スポーツなど授業以外でもさまざまな知識や技術を楽しみながら身につけることができます。
◆海外姉妹校への【短期留学】のほか、冬には約10日間イタリア・フランスを巡る【ヨーロッパ研修旅行】を実施しています。
◆調理師学科・夜間部は群馬県で唯一働きながら調理師免許を取得できる学科です。年齢や学歴、性別を問わず、中学校を卒業したら調理師を目指せます。

■就職実績
オーナーシェフやホテル、旅館の料理長として活躍する卒業生も数多い。そのネットワークを活かした就職活動を展開し、専任によるきめ細かい指導により県内はもちろん全国一流のホテル、旅館、レストラン、病院、介護施設、保育園などに就職を決めています。

お知らせ「夜間体験入学」

中国料理
 ・麻婆豆腐

詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...

当校のポイント

◆現場に即した力を身に付ける【実践型レストラン・サービス実習】(テクニカル学科)
  一般の方を対象にレストラン運営を模した授業を行い、技術・集中力を養い、料理に
対する責任と意識を高めることで現場に即した調理師のチカラを身につけます。
◆地産地消メニュー(地場産野菜や小麦粉を使用した加工品など)の開発。
  学生のスキルアップや地域活性を目的に地元の生産者と連携し、新たな食品開発を行
なっています。
  学生活動の一環として、高崎市のイベントに参加し、販売もしています。
◆これからの高齢化社会のニーズにマッチした【介護食士】を目指しての授業。
  資格取得の為の実習、学科が大きく減免されます。(72時間中60時間免除)
  日常食から介護食など、『楽しみ』『生きがい』を感じる介護者に適した食事について
学びます。
◆【少人数制実習】
  1班3人程度の実習で即戦力となる力を養います。
◆【夜間部は群馬県唯一】
  調理師学科・夜間部は群馬県で唯一働きながら調理師免許を取得できる学科です。
  年齢や性別、学歴を問わず、中学校を卒業したら調理師を目指せる学科です。
◆昭和47年開校以来毎年多くの卒業生を飲食業界に送り出しています。

各種制度

◆日本学生支援機構奨学金
◆高等教育の修学支援新制度
◆山崎学園減免制度
◆教育訓練給付金(専門実践・一般)
◆各種教育ローン

就職・進路

ホテル/旅館|レストラン/バンケットスタッフ|調理師|シェフ/コック/板前/料理人|クッキングアドバイザー|すし職人/寿司職人|そば職人/蕎麦職人|ふぐ調理師|フードスペシャリスト|テーブルコーディネーター|介護食士|和菓子職人|パン職人/ブランジェ・ブーランジェ|パティシエ/洋菓子職人|製菓衛生師|バリスタ|食品技術管理専門士

目標とする資格

介護食士3級|介護食士2級|レストランサービス技能士3級|食育インストラクター|ふぐ取扱者衛生講習会修了証

取得可能な資格

調理師<国>|技術考査|専門士

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
調理高度テクニカル学科初年度納入金 1,130,000円(2025年度)入学金10万円含む※その他、包丁などの教材費など別途必要となります。
調理師学科 / 調理師学科・夜間部◆調理師学科 初年度納入金 1,130,000円  ◆調理師学科・夜間部 初年度納入金 615,000円 (2025年度)入学金10万円含む※その他、包丁などの教材費など別途必要となります。

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒370-1203 群馬県高崎市矢中町23-10

交通アクセス

◆JR「倉賀野駅」北口より徒歩15分
◆市内循環バス〈ぐるりん〉「高崎駅」西口より「倉賀野線」乗車。「下中居町南」下車徒歩3分
◆JR「高崎駅」東口より車で10分

学部・学科

調理高度テクニカル学科

基本情報
募集人数40名
年限2年 / 職業実践専門課程
概要◆実践力を養う【実践型レストラン・サービス実習】
一般の方を対象にレストラン運営を模した授業を行ない知識・技術だけでなく、技能・集中力を養い、現場に即した力を身に付けることを目的としています。さらに今まで以上に料理に対する意識と責任を高めることができ、将来図をより明確に描くキッカケにもなります。

◆【少人数制実習】で一人ひとりの技術力を高める
1年次に学んだ知識や技術をベースに、2年次は3人程度で行なう少人数制実習を毎日行い、より高度に より専門的に調理技術を学びます。

◆『楽しみ』『生きがい』を感じる食事を考える【介護食】
日常食から介護食、病態食など、要介護者に適した食事について必要な調理技術や基礎知識をはじめ食事介助法まで修得することが可能です。さらに一定の審査に合格すると介護食士3級の認定を受けることができます。

◆社会で役立つ資格や技術を取得
さまざまなの技術、資格が習得できる世界各国の調理技術をはじめ介護食や製菓製パンの技術習得を目指します。調理師免許だけでなくレストランサービス技能士3級(国家資格)やふぐ取扱衛生講習会修了証(群馬県認定)など社会で役立つ資格取得も目指せます。 
学費について初年度納入金 1,130,000円(2025年度)
入学金10万円含む
※その他、包丁などの教材費など別途必要となります。
◆日本・西洋・中国料理を2年間、より高度に専門的に調理技術を学ぶ。 ◆2年次は週5日実習! ◆実践型のレストラン・サービス実習も実施! ◆調理師免許のほか、レストランサービス技能士や介護食士など社会で役立つ資格の取得も目指す。
就職・進路
ウェイター/ウェイトレス/キッチンスタッフ/フードマネージャー/フードショップ店長/カフェオーナー/料理研究家/フードコーディネーター/食品技術管理専門士/パティシエ/洋菓子職人/パン職人/ブランジェ・ブーランジェ/和菓子職人/介護食士/テーブルコーディネーター/フードスペシャリスト/ふぐ調理師/そば職人/蕎麦職人/すし職人/寿司職人/クッキングアドバイザー/シェフ/コック/板前/料理人/調理師/レストラン/バンケットスタッフ/ホテル/旅館
目標とする資格
レストランサービス技能士<国>

レストランサービス技能検定とは…
ホテルやレストランなどの西洋料理の接客サービスに従事する者にとって必要不可欠な知識や技術を検定し、社会的な地位や技術レベルの向上を図る事を目的としている国家検定です。
1級から3級まであり、本校では2年生の学生が3級を受験できます。

取得可能な資格
介護食士/レストランサービス技能士<国>/食品技術管理専門士/専門調理師・調理技能士<国>/調理師<国>

◆調理師免許
調理の経験と知識の証明になり、有資格者は社会的な評価も高く、飲食業界で働く方ならぜひとも取得しておきたい資格です。
本校卒業後に申請を行なうことで、国家試験免除で取得できます。

◆技術考査
厚生労働省の≪専門調理師試験≫や職業能力開発促進本に基づく厚生労働省の≪調理技能士試験≫を受験する際、学科試験が免除になります。

◆食品技術管理専門士
調理師養成施設で学ぶ専門課程2年生の修了者で調理・衛生などの幅広い知識と高度な調理技術を身に付けていることを証明する専門士資格登録証。

◆介護食士2・3級
指定の介護食士養成講座を終了後、一定の審査に合格すると全国調理職業訓練協会より介護食士の認定を受けることができます。

調理師学科 / 調理師学科・夜間部

基本情報
募集人数昼間部:40名 / 夜間部:40名
年限◆調理師学科
1年 / 専門課程

◆調理師学科・夜間
2年 / 高等課程
概要◆基礎基本を学び、最短の1年間で調理師に!
包丁の研ぎ方や器具の使い方などの基礎学習から始まり、日本・西洋・中国料理だけでなく製菓まで幅広い分野の調理技術を習得。厚生労働省の定めるカリキュラムに沿い、最短の1年で「調理師」の国家資格を取得します。幅広い知識と技術を駆使して新たな料理までも創造していける、より実践的なプロの調理師を目指します。

◆『楽しみ』『生きがい』を感じる食事を考える【介護食】
日常食から介護食、病態食など、要介護者に適した食事について必要な調理技術や基礎知識をはじめ食事介助法まで修得することが可能です。さらに一定の審査に合格すると介護食士3級の認定を受けることができます。

◆充実した学校生活で、楽しい1年間
イタリア・フランス・中国料理の一流シェフを招いての特別料理講習会や各国料理のテーブルマナー。さらに学園祭などの行事やサークル活動が学生生活を楽しく彩ります。

◆調理師学科・夜間部
群馬県で唯一 働きながら調理師免許を取得できる学科
調理師学科・夜間部は 年齢や学歴、性別を問わず、中学校を卒業したら調理師を目指せる学科です。
学費について◆調理師学科 初年度納入金 1,130,000円  ◆調理師学科・夜間部 初年度納入金 615,000円 (2025年度)
入学金10万円含む
※その他、包丁などの教材費など別途必要となります。

◆これからの高齢化社会のニーズにマッチした介護食士を目指しての授業。
資格取得の為の実習、学科が大きく減免されます。(72時間中60時間免除)

就職・進路
料理研究家/カフェオーナー/キッチンスタッフ/パティシエ/洋菓子職人/パン職人/ブランジェ・ブーランジェ/和菓子職人/介護食士/テーブルコーディネーター/フードスペシャリスト/ふぐ調理師/そば職人/蕎麦職人/すし職人/寿司職人/クッキングアドバイザー/シェフ/コック/板前/料理人/調理師/ホテル/旅館
取得可能な資格
専門調理師・調理技能士<国>/介護食士/調理師<国>

◆調理師免許
調理の経験と知識の証明になり、有資格者は社会的な評価も高く、飲食業界で働く方ならぜひとも取得しておきたい資格です。
本校卒業後に申請を行なうことで、国家試験免除で取得できます。

◆技術考査
厚生労働省の≪専門調理師試験≫や職業能力開発促進本に基づく厚生労働省の≪調理技能士試験≫を受験する際、学科試験が免除になります。

◆介護食士3級
指定の介護食士養成講座を終了後、一定の審査に合格すると全国調理職業訓練協会より介護食士の認定を受けることができます。

奨学金

奨学金制度

山崎学園減免制度

【形態】免除
【金額】入学金全額
【応募資格】出願時において下記に該当する者。
1.学校法人山崎学園に兄弟が在籍中または卒業実績がある者/2.学校法人山崎学園に出願者本人が在籍中または卒業実績がある者

おすすめポイント

東日本調理師専門学校の特徴

◆現場に即した力を身に付ける【実践型レストラン・サービス実習】(テクニカル学科)
  一般の方を対象にレストラン運営を模した授業を行い、技術・集中力を養い、料理に
対する責任と意識を高めることで現場に即した調理師のチカラを身につけます。
◆地産地消メニュー(地場産野菜や小麦粉を使用した加工品など)の開発。
  学生のスキルアップや地域活性を目的に地元の生産者と連携し、新たな食品開発を行
なっています。
  学生活動の一環として、高崎市のイベントに参加し、販売もしています。
◆これからの高齢化社会のニーズにマッチした【介護食士】を目指しての授業。
  資格取得の為の実習、学科が大きく減免されます。(72時間中60時間免除)
  日常食から介護食など、『楽しみ』『生きがい』を感じる介護者に適した食事について
学びます。
◆【少人数制実習】
  1班3人程度の実習で即戦力となる力を養います。
◆【夜間部は群馬県唯一】
  調理師学科・夜間部は群馬県で唯一働きながら調理師免許を取得できる学科です。
  年齢や性別、学歴を問わず、中学校を卒業したら調理師を目指せる学科です。
◆昭和47年開校以来毎年多くの卒業生を飲食業界に送り出しています。

個別相談

学校見学は随時 受け付けています

◆授業見学
≪昼間部≫ 月曜日~金曜日 10:00~16:00
≪夜間部≫ 月曜日~金曜日 18:30~20:00

◆学校施設見学
      月曜日~金曜日  9:00~20:00
        土曜日     9:00~15:00

高校生の方へ

きみは進学先を選ぶ時、何を基準にして決めますか?

 ・県外にある有名な学校? それとも、家から通える学校?
 ・充実した設備が整う綺麗な学校? それとも、充実した学校生活がおくれる学校?
学校を選ぶ基準はそれぞれあるけれど、大事なのは『専門学校へ進学する目的』。
やりたいことがしっかり学べるのか、自分に合っているかなど、進学希望先のパンフレットやホームページを見ただけじゃわからない。だから、自分の目で見て、感じられる体験入学やオープンキャンパスに参加して、先生たちとたくさん話をしてください。 そして、同じようなジャンルの専門学校をいくつも見学して比較してみて下さい。
「きっと自分に合う専門学校が見つかるはず!」
ここでは、高校生の皆さんにもわかりやすいように本校の魅力をまとめてみましたので、ぜひ読んで下さいね!

通うなら1年間? 2年間? それとも夜?

◆実践型レストラン・サービス実習
一般の方を対象にレストラン運営を模した授業を行ない技術・集中力を養うことはモチロン、今まで以上に料理に対する責任と意識を高めることで現場に即した調理師の力を身に付けます。将来図をより明確に描くキッカケにもなります。

◆料理+αの知識・技術を
調理高度テクニカル学科の2年次では毎日3時間の調理実習を行い和・洋・中の各国料理のだけでなく製菓製パンをはじめ介護食の知識・技術の習得を目指します。

◆国家試験免除で取得
厚生労働省の定めるカリキュラムに沿って調理師免許
を得るための知識、技術を学習します。
食のプロとして必須の調理師免許を国家試験免除で取得することができます。

◆食のプロフェッショナルを目指す
総合調理実習で介護食、集団調理の機器類の取り扱い方、カフェやサービス、メニューの作成。さらに飲食業界のトレンド等さまざまなフードビジネスについて学びます。

◆社会で役立つ資格を取得!
その他、国家資格レストランサービス技能士3級や介護食士など社会で役立つ資格取得も目指せます。
卒業後は、レストラン・ホテル・旅館・結婚式場をはじめ病院・介護施設・保育園・学校給食などの厨房やサービスマンとして活躍の場を広げることができます。

入学を考えてます!

本校の入試は大きくわけて3つあります。
 ・AO入試 → 体験入学に2回参加して面談を受ける。内定の場合は、書類選考のみとなる。
 ・推薦入試 → 高等学校の校長先生より推薦を受け、入試を受ける。(書類選考のみ)
 ・一般入試 → 入学試験(書類選考・面接試験)を受ける。
詳しくは入試要項を確認しよう! 

通学について

高崎駅は複数の路線(高崎線・両毛線・上越線・上越新幹線・北陸新幹線など)が繋がる場所。
本校ではスクールバスが毎日運行しているため、遠方からでも通学が可能です。長野県から新幹線で通学、栃木県、埼玉県から通っている人もいます。
学校の近くには格安の物件もありますので、一人暮らしをしながら自転車で通学することも可能です。

卒業後の進路について

オーナーシェフやホテル、旅館の料理長として活躍する卒業生も数多い。そのネットワークを活かした就職活動を展開し、専任によるきめ細かい指導により県内はもちろん全国一流のホテル、旅館、レストラン、病院、介護施設、保育園などに就職を決めています。

学校からご家族へ

本校は群馬県高崎市にある調理師を養成する専門学校であり、卒業と同時に国家資格の「調理師免許」を取得することが出来ます。
 在籍中は食文化・栄養・食品衛生・調理理論など『座学』、そして日本料理・西洋料理・中国料理などを学ぶ『調理実習』の授業を行います。また、本校で開催される料理講習会では、国内外から一流のシェフを招いて実際に料理を教えていただいたり、各種テーブルマナーで実際に食事をしながら料理作法をプロから学ぶなど、学校行事も豊富に行っております。
 お子さんが入学を希望している学校はどういうところなのかご心配されることでしょう。『百聞は一見にしかず』と言います。ぜひ、本校へ一度足をお運びいただき、職員と話をしながら学校見学をして本校を知ってください。  

◆通学に便利な高崎駅と無料スクールバス送迎

高崎駅は複数の路線が停車するため、県内からの通学はもちろん、県外から新幹線で通学することも可能です。
学生割引も適用しますので、通学定期の購入も若干割引されます。
また、高崎駅から毎日スクールバス送迎(無料)を行っているため、駅まで来られれば学校まで10分で到着。
帰りも高崎駅まで送迎するので、毎日の登下校も安心です。

◆専任教師と毎日会える環境

調理実習でわからないことがあっても、調理実習の授業以外は学校に先生がいない・・・
そんな環境だと、教わりたいことをしっかり学べません。
本校の調理師の先生方は常に学校にいるため、何でも質問が出来る環境、放課後練習もしっかり見ることが出来ます。

◆入試について

本校の入試は大きくわけて3つあります。
 ・AO入試 → 体験入学に2回参加して面談を受ける。内定の場合は、書類選考のみとなる。
 ・推薦入試 → 高等学校の校長先生より推薦を受け、入試を受ける。(書類選考のみ)
 ・一般入試 → 入学試験(書類選考・面接試験)を受ける。

◆学納金の各種支援制度

【山崎学園減免制度】
出願時において下記に該当する方は入学金が全額免除されます。
①学校法人山崎学園に兄弟が在籍中又は卒業実績のある者
②学校法人山崎学園に出願者本人が在籍暦又は卒業実績のある者

【学費分納制度】
学費納入の際、一括納入・各種教育ローンの借り入れが困難な方は、分割納入も承ります。
※分納制度を希望する方は入学手続き時に学校へお申し出ください。

◆卒業後の進路について
毎年、多くの求人票が届いていて、群馬県内はもちろん、東京、神奈川、長野、京都などいろいろな企業からいただいています。本校では早い段階から就職活動をスタートさせ、希望する場所へ進めるようにサポートしていきます。

願書・入試

AO入試

【エントリー受付期間】
2025年6月2日~2025年8月30日

【選考方法】
エントリー後、指定の体験入学 参加時に面接

【出願期間】
2025年08月1日~2025年10月3日

【書類選考日】
第1次:2025年08月05日(火)
第2次:2025年08月26日(火)
第3次:2025年09月09日(火)
第4次:2025年09月24日(水)
第4次:2025年10月04日(土)

推薦入試

【出願期間】
第1次:2025年10月01日~10月03日
第2次:2025年10月04日~10月17日


【書類選考日】
第1次:2022年10月04日(土)
第2次:2022年10月18日(土)

一般入試

【出願期間】
2025年10月01日~2026年03月24日

【面接試験日】
第1次:2025年10月04日(土)
第2次:2025年10月18日(土)
第3次:2025年11月15日(土)
第4次:2025年11月29日(土)
第5次:2025年12月20日(土)
第6次:2026年01月31日(土)
第7次:2026年02月21日(土)
第8次:2026年03月14日(土)
第9次:2026年03月25日(水)

以後若干期間随時受け付けます。
電話でお問い合わせください。