藍野大学短期大学部 大阪阿倍野キャンパス

  1. 進学ナビ
  2. 短期大学
  3. 藍野大学短期大学部 大阪阿倍野キャンパス

藍野大学短期大学部 大阪阿倍野キャンパスの短期大学進学情報

基本情報

患者さんのために、君の自己実現のために・・・。
「教育」「臨床」「研究」三位一体で、21世紀の医療を支える専門職への道を開く。
学是である「病める人々を医やすばかりでなく慰めるために」を心に、社会が期待する看護の知識と技術を身につけ、患者さんの立場になって思いやる心を持つ看護師を育成します。また、看護教育を基礎とし、地域住民の健康を守る保健師を育成します。

【キャンパス情報】
「看護学科3年課程」は、看護知識ゼロの方が一から看護を学び、最短の3年間で看護師資格取得を目指すコースです。さらに本学の保健師1年課程の専攻科(地域看護学専攻)へ内部進学(希望者・選考有)することにより、保健師・養護教諭二種などの資格も取得可能。4年間で2つの国家資格受験資格が取得でき、大卒資格の学位「学士」も取得可能です。本学独自の看護課程と保健師課程を分けて学ぶことにより、看護系4年制大学と同じだけの資格と学位(学士)が取得できます。また内部進学を利用される方へ、入学金免除制度も設けています。

●学校の特色
昭和43年創立の伝統と実績がある藍野グループの看護教育をベースに、チーム医療の一員として活躍できる専門知識と技術を身につけます。関連病院・施設が、実習や教育を全面バックアップ。充実の教育環境を整えています。

●イベント活動
入学後に先生や先輩、仲間との距離が縮まる親睦会やスポーツレクリエーション、模擬店やバンド演奏など盛りだくさんの「学祭」などを実施。友だちの輪を広げたり、リフレッシュしたり、学生生活に欠かせない時間となっています。

ごあいさつ

急激に高齢社会が進行する中で、医療•福祉の現場において看護師、保健師が果たすべき役割はますます大きくなっています。本学では教育理念として“Saluti et Solatio Aegrorum”『病める人々を医やす ばかりでなく慰めるために』を掲げています。すなわち身体的治療のみならず、患者さんに寄り添い、患者さんが真に安心することができるケアを提供できる医療人を育成することを目指しております。

短期大学部では、看護師養成コースとして、高校卒業者を対象とする看護学科3年課程と、保健師養成コースとして専攻科(1年課程)を設けております。

看護師、保健師を目指す熱意のある人の参加を期待しております。

各種制度

病院奨学金制度、日本学生支援機構

大阪阿倍野キャンパス(2025年4月 キャンパス移転)

本学は、2025年4月、大阪市阿倍野区へキャンパス移転し、看護学科3年課程・看護学科2年課程・専攻科(地域看護学専攻)が同じキャンパスとなりました。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
看護学科3年課程[高等学校卒業(見込)者 対象]1,600,000円入学金250,000/授業料900,000/実験実習費350,000/施設設備費100,000
別途教材費等

オープンキャンパス

オープンキャンパス2025

概要
2025年5月の日程25(日)
2025年6月の日程22(日)
2025年7月の日程13(日)
2025年8月の日程2(土)/23(土)
2025年9月の日程15(月)
説明~本学の学びに触れるCHANCE!!~

藍野大学短期大学部 大阪阿倍野キャンパスは
実際に見て、聞いて、知ることを大切にしています。
みなさんの、「なに?」や「知りたい!」にこたえるさまざまなプログラムで、藍短での1日を体験&体感してみよう!

【主なプログラム】
全体説明会/入試対策講座/個別相談コーナー/学生相談コーナー

【開催日時】
2025/05/25(日)10:00~12:30
2025/06/22(日)10:00~12:30
2025/07/13(日)10:00~12:30
2025/08/02(土)10:00~12:30
2025/08/23(土)10:00~12:30
2025/09/15(月・祝)10:00~12:30
2026/03/20(金・祝)10:00~12:30


※日時・内容は、悪天候の影響などにより、変更となる場合があります。
必ずホームページで開催情報を確認の上、ご参加下さい。

地図・アクセス

大阪阿倍野キャンパス




学校所在地

〒545-0004 大阪府大阪市阿倍野区文の里3-15-47

交通アクセス

◆大阪メトロ谷町線「文の里」駅下車 東へ徒歩5分
◆大阪メトロ御堂筋線「昭和町」駅下車 北東へ徒歩8分
◆JR阪和線「美章園」駅下車 南西へ徒歩5分
◆近鉄南大阪線「北田辺」駅下車 北西へ徒歩10分

学部・学科

看護学科3年課程[高等学校卒業(見込)者 対象]

基本情報
年限(3年制)60名
概要看護学科3年課程は、普通高校の卒業生や社会人経験を経た人が一から勉強して3年間で看護師国家試験受験資格を得られるカリキュラムを実施しています。四年制と比較すればハードですが、1日も早く看護師になりたいという学生の夢を、全教員が一丸となってサポートします。

◆W国家資格( 看護師 + 保健師 )& 学士 を4年間で取得
内部進学推薦制度を利用し、専攻科(地域看護学専攻)に進学することで、プラス1年間で看護師国家試験受験資格に加えて保健師国家試験の受験資格を取得することが可能。条件を満たせば学士(看護学)の学位も得ることができ、将来の選択肢が広がります。

◆専門知識+多様な教養科目の充実プログラム
教育理念のもと、豊かな人間性を育むために看護に関する専門科目だけでなく、「華道」や「人間学」「日本文化論」などの一般教養科目も充実しています。対象者には、多様な価値観があることを理解し、尊重することのできる看護師を目指します。

◆実践的看護+チーム医療
本学では3年間で102単位を修得する有意義な講義と実習を展開。講義では、臨床現場で活躍されている医師や看護師を講師として招き、チーム医療としての看護の役割を理解できるよう取り組んでいます。
学費について1,600,000円

入学金250,000/授業料900,000/実験実習費350,000/施設設備費100,000
別途教材費等
就職・進路
看護師
学べる学問
医療技術学/保健学/衛生学/看護学
取得可能な資格
看護師<国>

【取得可能資格】
看護師国家試験受験資格/保健師学校の受験資格/助産師学校の受験資格
※卒業後、他専攻(地域看護学専攻)に進学し、保健師の国家試験受験資格を1年間で取得することも可能です。

カリキュラム

看護の知識・技術と豊かな人間性を身につけ、医療現場での活躍をめざします。

○1年次
【学びのポイント】
統計学、情報科学といった体系的に知識を学ぶ科目のみならず、一般教養科目も充実しています。専門科目としては多職種との協働について学ぶシン・メディカル論や解剖生理学、病理学、看護学概論など看護師として必要な知識を1年次から身に付けていきます。

【実習】
基礎看護学実習I
◆期間 1月下旬~2月上旬(1週間)
1年次後期には基礎看護学実習があり、それまでの学習を臨床の場で深めていきます。

【基礎分野】
情報科学/学びの基盤/統計学/人間学/日本文化論/物理学/華道 など

【専門基礎分野】
解剖生理学/薬理学/生化学/微生物学/保健医療概論/病理学/社会福祉学/シン・メディカル論 など

【専門分野】
看護学概論/基礎看護学方法論I〜V/基礎看護学実習I など


○2年次
【学びのポイント】
1年次に身に付けた教養をもとに、公衆衛生学や関係法規、災害・国際看護学などのより専門的な科目や、座学だけではなく演習を通して実践的に学ぶ科目に取り組んでいきます。

【実習】
基礎看護学実習II
◆期間 11月下旬〜12月中旬(臨地8日間)
2年次後期には、1年次の基礎看護学実習をさらにステップアップした内容の実習に臨み、患者さんを通して看護の学びを深めていきます。

【基礎分野】
英語Ⅱ/教育学 など

【専門基礎分野】
臨床栄養学/公衆衛生学/関係法規 など

【専門分野】
急性期看護学方法論/慢性期看護学方法論/老年看護学方法論I・II/小児看護学方法論I・II/母性看護学方法論I・II/精神看護学方法論I・II/エンドオブライフケア/基礎看護学実習II など


○3年次
【学びのポイント】
看護研究や看護管理についての授業を受け、臨地実習が本格的に始まります。日々の看護実践だけでなく、実習を通しての学びを看護研究の授業を通してまとめることで自己の看護観を養っていきます。

【実習】
・各論実習
◆期間 5月中旬〜10月初旬
・統合実習
◆期間 11月(臨地8日間)
3年次後期では、これまでの実習を基に各領域別で看護の視点から何が必要かを判断し、理解を深めていきます。その後、統合実習では、保健・医療・福祉活動のチームの一員としての看護職の機能と役割を理解し、看護をマネジメントするために必要な知識・技術・態度について学ぶことができる。

【専門分野】
看護管理/成人・老年看護学実習I・II など

PICK UP 授業

〇シン・メディカル論(1年次)
看者中心の医療に向けた各分野(医師、看護、理学療法、作業療法、言語療法)の専門職者の役割と調和的協働について学びます。

〇エンドオブライフケア(2年次)
終末期にある患者が人間としての尊厳を保ちつつ苦痛が緩和され、最後までその人らしく生と死を生きる事を支えるためのケアについて学びます。

〇災害・国際看護学(2年次)
災害看護では今後起こりうる災害に対して準備や対策を考えます。国際看護では実践に必要な基本的知識と方法を学び、学生の自国の医療・看護についての理解を深めるとともに、国や地域文化や人種などの違いを超えた看護のあり方、さらには地球規模の健康達成のために看護師が担う役割について考えます。

〇小児看護学実習(3年次)
成長発達および人間形成の過程にある子どもとその家族を総合的に理解し、健康のレベルや取り巻く背景に応じた看護を実践するための基礎的能力を養います。

実習サポート

○多彩な実習施設
実習施設は、近畿一円の病院・施設で行います。1年次から学外の実習先で実践的な看護の基礎を身につけ、3年次の統合実習や各論実習では複数の多様な病院・施設で実習を行います。

○実習先一覧
(2023年度 実績)
大阪府済生会泉尾病院、大阪府済生会富田林病院、市立柏原病院、大阪はびきの医療センター、八尾市立病院、富永病院、リンク訪問看護ステーション狭山、大阪発達総合療育センター、阪堺病院、大阪旭こども病院、大阪暁明館病院、阪和記念病院 など

奨学金

奨学金制度

奨学金について

日本学生支援機構及び病院奨学金等、様々な奨学金制度があります。
本人の事情にあわせて相談に応じますので、詳しくは入試広報グループにお問い合わせください。

個別相談

学校見学随時受付中!

オープンキャンパスや学校見学会などのイベント以外でも学校見学は随時受付しています。
学校見学といっても何を見ればいいのだろう・・・、何を相談すればいいのだろう・・・。藍野大学短期大学部の学校見学では次のようなことができます。

【受験相談】
 専門のスタッフが丁寧に学科紹介や入試についてのご説明をおこないます。あらゆる質問にお答えしていますので、疑問に思ったことはどんどん質問してくださいね。

【キャンパス見学】
 希望の学科に関係深い施設や、キャンパスライフの舞台となる学内を自由に見学することができます。一足先に大学生活を疑似体験してみませんか。 【資料の直接受け取り】大学パンフレット等がすぐ欲しい方は、窓口での直接受け取りが便利です。ご希望の資料をすぐにご用意いたします。窓口での受け取りはすべて無料です。

※配布物の発行時期により、後日ご自宅へお送りする場合がございます。予めご了承ください。
※上記の内容以外にも、何かご希望がございましたら、窓口でお気軽にご相談ください。


[受付時間]
※休校日は除く月~金曜日/10:00~17:00 ※それ以降の時間帯に関しては要相談。
・休校日:土曜日、日曜日、祝日

願書・入試

看護学科3年課程 総合型選抜入試日程【大阪阿倍野キャンパス】

■講義方式A日程
出願期間:2025年9月1日(月)~2025年9月17日(水)
試験日:2025年9月28日(日)
合格発表日:2025年11月1日(土)


■講義方式B日程
出願期間:2025年11月10日(月)~2025年11月21日(金)
試験日:2025年11月29日(土)
合格発表日:2025年12月5日(金)

看護学科3年課程 学校推薦型選抜入試日程【大阪阿倍野キャンパス】

■指定校推薦入試・公募制推薦入試A日程
出願期間:2025年11月4日(火)~2025年11月10日(月)
試験日:2025年11月16日(日)
合格発表日:2025年12月1日(月)


■公募制推薦入試B日程
出願期間:2025年11月10日(月)~2025年11月21日(金)
試験日:2025年11月29日(土)
合格発表日:2025年12月5日(金)


■公募制推薦入試C日程
出願期間:2025年11月25日(火)~2025年12月8日(月)
試験日:2025年12月14日(日)
合格発表日:2025年12月22日(月)

看護学科3年課程 一般選抜入試日程【大阪阿倍野キャンパス】

■前期日程
出願期間:2026年1月5日(月)~2026年1月21日(水)
試験日:2026年2月1日(日)
合格発表日:2026年2月6日(金)


■中期日程
出願期間:2026年1月28日(水)~2026年2月13日(金)
試験日:2026年2月21日(土)
合格発表日:2026年3月2日(月)


■後期日程
出願期間:2026年2月24日(火)~2026年3月3日(火)
試験日:2026年3月10日(火)
合格発表日:2026年3月17日(火)

看護学科3年課程 社会人選抜入試日程【大阪阿倍野キャンパス】

■社会人選抜入試Ⅰ期
出願期間:2025年11月25日(火)~2025年12月8日(月)
試験日:2025年12月14日(日)
合格発表日:2025年12月22日(月)


■社会人選抜入試Ⅱ期
出願期間:2026年1月28日(水)~2026年2月13日(金)
試験日:2026年2月21日(土)
合格発表日:2026年3月2日(月)

学生の声

草野さん

第二看護学科(現:看護学科3年課程)1年生

Q:第二看護学科(現:看護学科3年課程)に入学を決めた理由は?

A:家から近いため勉強がすぐに取り組めることや、保健師を目指している為、内部進学を利用して専攻科へ進むことができるということも決め手となりました。

Q:第二看護学科(現:看護学科3年課程)の自慢できるポイントは何ですか?

A:美味しくて安い学食です。ボリュームも満点です。先生との距離も近く、すぐに質問に答えてくれたり、話しかけてくれたりします。

桑原さん

第二看護学科(現:看護学科3年課程)2年生

Q:第二看護学科(現:看護学科3年課程)から専攻科(地域看護学専攻)へ進学を希望している人は多いですか?

A:希望している人は年々増えています。内部進学推薦制度を利用して保健師の資格も目指せますし、条件を満たせば4年制大学卒業者と同じ学位である「学士(看護学)」が取得できるのも魅力です。もちろん看護学科3年課程の学生は入学金免除で進学ができます。

Q:勉強や実習は、やっぱり大変ですか?

A:2020年度はコロナ禍でもあったため、オンライン授業が続いたときは慣れないこともあり戸惑いがありました。また、演習の時間も通常より短く理解に時間がかかりましたが、その分先生との相談もできたし、注射の演習が特に楽しかったです。

卒業生の声

山崎さん

第二看護学科(現:看護学科3年課程)
2019年卒業
看護師
患者さんの回復に向かう姿が喜び
現在は急性期病棟のプライマリー看護師として、患者さんの入院から退院までを一貫して担当しています。搬送時に重傷の患者さんが多いのですが、リハビリ病院へ笑顔で転院する姿を見たり、ご自身もつらい状況の中で「ありがとう」と言っていただいたりすると、いつも大きなやりがいを感じます。いずれは回復期の看護も学び、患者さんが私の顔を見て安心できるような、頼られる看護師になることが目標です。

石田さん

第二看護学科(現:看護学科3年課程)
2021年卒業
保健師
疫病の予防や健康を支援する環境づくりに携わる保健師を目指して
専攻科へは、内部進学推薦制度を利用することで、入学金免除で保健師の資格取得が目指せます。周りには看護師経験のある人がたくさんいるので、経験談を聞くことができ、1年間しっかりと勉強ができます。みなさんも「保健師になりたい」という、自分の目標をぶれずに持ち続け、頑張ってほしいと思います。

先生からのメッセージ

河合 まゆみ

看護学科長 兼 看護学科3年課程長・教授
3年で看護師資格が取得でき、保健師への道も開けます。