大妻女子大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 大妻女子大学

大妻女子大学の大学進学情報

基本情報

「学び働き続ける自立自存の女性を育成します」
伝統と確かな実績を誇る女子教育により、在学中はもちろん、社会に出てからも、一層のスキル向上のために「学び続けることのできる女性」、そして、時代の変化やさまざまなライフイベントにも柔軟に対応しながら「働き続けることのできる女性」を育成します。

■2025年4月千代田キャンパスにデータサイエンス学部を開設
データサイエンスは、ビッグデータの出現で注目された新しい学問です。統計学やITスキルを用いてデータを分析し、日常のあらゆる場面へ応用できることが特徴です。大妻女子大学では、ビジネスへの応用に焦点を当て、経済学・経営学と併せて学びます。

〈キャンパス情報〉
女子大学らしい感性あふれる2つのキャンパス。
最新の施設・設備がそろい、学びやすい環境が整っています。
【千代田キャンパス/家政・文・社会情報・比較文化学部】皇居や各国大使館が徒歩圏内。都心にありながら、落ち着いた雰囲気が魅力。
【多摩キャンパス/人間関係学部】最寄駅から徒歩5分。各種実習室、図書館、人工芝の運動場など、広い空間を生かした施設が充実。

お知らせ「個別相談・キャンパス見学を実施しています!」

本学では、進学に関する疑問や質問にお応えする「個別相談」と構内を見学できる「キャンパス見学」を行っています。

進路や入試に関して相談したい方
資料(大学案内・入試ガイド・過去問題など)が欲しい方
キャンパス見学をしたい方
ぜひ、お越しください!

【相談・見学可能日時】
平日:午前10時~午後5時
土曜:午前10時~午後1時
※月によって開室日・開室時間に変更があります。

なお「個別相談」「キャンパス見学」ともに、受付できない日もあります。
また「個別相談」は事前の予約が必要です。

詳しくは大学HPをご覧ください。
https://www.otsuma.ac.jp/admissions/admission_event/campus_tour/
お待ちしています!

各種制度

■大妻生専用フロアのある学生会館(ドーミー市谷加賀)

閑静な住宅街に位置し、千代田キャンパスまで歩いて通えます。一部フロアが大妻生専用となっており、個人の空間が確保された完全個室と、共同生活とプライベートを両立できる個室付き6人用シェアルームがあります。寮職員が24時間常駐しており、初めての一人暮らしに安心な管理体制が整っています。

就職・進路

就職支援センターでは、千代田キャンパスと多摩キャンパスそれぞれに窓口を設け、在学生を対象にキャリア相談や就職活動についてのアドバイスを行っています。学生一人ひとりの資質を高め、その適性を生かすための就職支援プログラムは、質・量ともに充実した大妻独自の内容となっています。多種多様な筆記試験対策、就職基礎講座、マナーガイダンス、U・I・Jターン就職ガイダンス、公務員試験対策講座、OG懇談会、面接の心構え講座、キャリアスタートガイダンスのほか、約300社の企業が参加する学内企業説明会を実施し、学生が納得のいく内定獲得に向けてサポートしています。

【2024年3月卒業生主な就職先】
マルハニチロ、清水建設、住友林業、積水ハウス、赤城乳業、クリナップ、東レ、ワコール、大塚製薬、信越化学工業、住友化学、東ソー、荏原製作所、TDK、ディスコ、東芝、スズキ、トヨタ自動車、NTTドコモ、日本オラクル、JALスカイ、全日本空輸、日本航空、東日本旅客鉄道、興和、東京エレクトロンデバイス、三菱食品、アダストリア、マッシュホールディングス、野村證券、みずほ銀行、三井住友信託銀行、東京海上日動火災保険、三井不動産、アクセンチュア、一般財団カケンテストセンター、コナミグループ、PwC Japan有限責任監査法人、星野リゾート、JTB、会計監査院、東京都、埼玉県、千葉県、横浜市、各都道府県教育委員会、各私立幼稚園 ほか

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
被服学科初年度納入額 1,440,250円 ※2025年度
食物学科【食物学専攻】初年度納入額 1,470,250円 / 【管理栄養士専攻】初年度納入額 1,560,250円 ※2025年度
児童学科初年度納入額 1,510,250円 ※2025年度
ライフデザイン学科初年度納入額 1,420,250円 ※2025年度
日本文学科初年度納入額 1,400,250円 ※2025年度
英語英文学科初年度納入額 1,400,250円 ※2025年度
コミュニケーション文化学科初年度納入額 1,400,250円 ※2025年度
社会情報学科初年度納入額 1,480,250円 ※2025年度
社会学科初年度納入額 1,460,250円※2026年度予定(見込)
心理学科初年度納入額 1,460,250円※2026年度予定(見込)
福祉学科初年度納入額 1,460,250円 ※2026年度予定(見込)
共生デザイン学科初年度納入額 1,460,250円 ※2026年度予定(見込)
比較文化学科初年度納入額 1,430,250円 ※2025年度
データサイエンス学科初年度納入額 1,540,250円 ※2025年度

オープンキャンパス

OPEN CAMPUS 2025

概要
2025年4月の日程19(土)
2025年5月の日程6(火)
2025年6月の日程1(日)/8(日)
2025年7月の日程12(土)/13(日)/27(日)
2025年8月の日程2(土)/3(日)/9(土)/10(日)/23(土)/24(日)
2025年10月の日程18(土)/26(日)
2025年11月の日程30(日)
説明オープンキャンパスに参加して、
大妻女子大学・大妻女子大学短期大学部の施設や雰囲気、学びを体験しよう!

【開催スケジュール】
●千代田キャンパス
2025年
6月1日(日)、7月13日(日)8/2(土)、8/3(日)、8/24(日)、10/18(土)★、11/30(日)、2026/3/22(日)
●多摩キャンパス
2025年
5/6(火・休)、6/8(日)、7/27(日)、8/9(土)、8/10(日)、10/26(日)★
教員によるミニオープンキャンパス(多摩)
4/19(土)、7/12(土)、8/23(土)
★文化祭と同日開催

【プログラム】
・大学の魅力や学びについて詳しく知ろう
体験授業/学科・専攻ガイダンス/教員・在学生による個別相談/海外研修・留学ガイダンス/大妻基礎講座(動画上映)

・大学の施設や雰囲気を体験しよう
キャンパスツアー/学生によるトークショー/学生食堂/在学生に聞いてみよう/図書館・博物館見学/加賀寮バスツアー

・入試に対する不安や悩み事を解消しよう
入試ガイダンス/入試面接・小論文対策講座/一般選抜対策講座(国語・英語)/職員による何でも相談

※プログラムは大学ホームページをご覧ください。
※事前参加登録をお願いしております(当日登録も可)。
詳細は以下のページからご確認ください。
https://www.otsuma.ac.jp/juken/

地図・アクセス

千代田キャンパス




学校所在地

〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地

交通アクセス

◆JR中央線・総武線(各駅停車)「市ケ谷」駅下車 徒歩10分、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線「市ケ谷」駅下車(A3出口) 徒歩7分
◆東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅下車(5番出口) 徒歩5分
◆東京メトロ東西線「九段下」駅下車(2番出口) 徒歩12分

多摩キャンパス




学校所在地

〒206-8540 東京都多摩市唐木田2丁目7番地1

交通アクセス

◆小田急多摩線「唐木田」駅下車 徒歩5分

学部・学科

家政学部

学べる学問
建築学/児童学/保育学/教育学/生活科学/家政科学/住居学/服飾学/被服学/栄養学/食物学/デザイン学/文化学

被服学科

基本情報
募集人数110名
概要■「被服と人間・社会・環境との関わり」を総合的に学ぶ

素材から最終製品にいたる企画・設計・造形・ビジネス領域までを理解すると同時に、被服と人間・社会・環境との関係を理解することにより、本当の価値を見出し、自分で考え行動する女性を育てます。
授業は「自分で経験し理解する」参加型が中心。基礎から高度な専門的内容まで、幅広い視点から生きた知識を身につけることができます。「被服学コース」では、アパレル産業におけるスペシャリスト(専門職)を、「ファッション環境マネジメントコース」では、ファッション産業のほか、より広範囲なビジネス領域で貢献できる人材(総合職)を育成します。
さらに、1級衣料管理士(テキスタイルアドバイザー)、中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)(※)など多彩な資格取得も支援しています。

※ 教職課程の履修により取得可能
学費について初年度納入額 1,440,250円 
※2025年度
学べる学問
生活科学/家政科学/服飾学/被服学
目標とする資格
繊維製品品質管理士/知的財産管理技能検定/販売士/色彩検定1~3級(文部科学省後援)/きもの文化検定/ファッションビジネス能力検定1級・2級・3級/ファッション販売能力検定1級・2級・3級
取得可能な資格
1級 衣料管理士/高等学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/学芸員<国>/レクリエーション・インストラクター

食物学科

基本情報
募集人数130名
概要■「食と健康づくり」の専門家として社会に貢献できる人材を育成

【食物学専攻】と【管理栄養士専攻】の2専攻を設置。
【食物学専攻】「食」の専門家として社会に貢献できる人材を育成。栄養学を基礎に、講義・実験・実習を通して食を幅広く学べます。外食産業、食物関連企業での食品・研究開発、食品系の販売業、教員、大学院進学など、進路の幅が広いのが食物学専攻の特徴。学んだ知識を生かして、さまざまな「食」の世界で活躍できます。
栄養士免許証、中学校・高等学校教諭一種(※)(栄養教諭二種を含む)、NR・サプリメントアドバイザー(受験資格)、フードスペシャリスト(受験資格)など多彩な資格取得が可能です。

【管理栄養士専攻】卒業と同時に、栄養士免許証と管理栄養士国家試験受験資格が取得可能。4年次後期には受験対策講座を用意。毎年高い合格率を誇ります。
管理栄養士(国家試験受験資格)、栄養士免許証、栄養教諭一種免許状(※)をはじめ多種多様な資格が取得可能。管理栄養士として医療や福祉系施設の給食管理・健康相談に関わったり、公務員として学校や保健所に勤務するなど、資格を生かした就職を実現。より専門性を高めたい人のために、大学院進学の道もあります。

※教職課程の履修により取得可能
学費について【食物学専攻】初年度納入額 1,470,250円 / 【管理栄養士専攻】初年度納入額 1,560,250円 
※2025年度
学べる学問
栄養学/食物学
目標とする資格
登録販売者<国>
取得可能な資格
専門フードスペシャリスト/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/栄養士<国>/管理栄養士<国>/栄養教諭免許状<国>/食品衛生監視員任用資格<国>/食品衛生管理者<国>/フードスペシャリスト/司書<国>/学芸員<国>/NR・サプリメントアドバイザー/レクリエーション・インストラクター

※専攻により異なる

食物学専攻
基本情報
募集人数80名
管理栄養士専攻
基本情報
募集人数50名

児童学科

基本情報
募集人数130名
概要■子どもとともに「いる」「つくる」「生きる」

【児童学専攻】と【児童教育専攻】の2専攻を設置。
学科創設57周年、児童臨床研究センター開設33周年の伝統を生かし、発展し続ける子ども分野を深く理解することのできる学科です。

【児童学専攻】幼稚園や保育所、その他の児童福祉施設などでの実習に向けて、乳児期・幼児期の保育、並びに思春期・青年期の段階における養護の問題など、幅広い年齢を対象に学べます。幼稚園教諭一種免許状取得、保育士資格の取得が可能です。

【児童教育専攻】
小学校教諭一種免許状に加え、中学校教諭一種免許状(理科)の資格取得が可能です。各教科の教材研究、小学校実習のほか中学校理科・野外活動に関する科目などを学ぶことができます。
また、所定の単位を取得すると図書館司書あるいは学校図書館司書の資格取得も目指せます。
学費について初年度納入額 1,510,250円 
※2025年度
学べる学問
教育学/保育学/児童学
取得可能な資格
レクリエーション・インストラクター/保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>/司書<国>/児童指導員任用資格/家庭教育相談員基礎能力

※専攻により異なる

児童学専攻
基本情報
募集人数80名
児童教育専攻
基本情報
募集人数50名

ライフデザイン学科

基本情報
募集人数120名
概要■「真の豊かさ」の実現に向けて、未来のライフスタイルをデザインする

インテリアなどのモノのデザイン、住まい方や家族・地域関係などのくらしのデザインなどの具体的な事物デザインを、持続可能な形で実現するための方法論を学びます。
学費について初年度納入額 1,420,250円 
※2025年度
学べる学問
生活科学/家政科学/住居学/デザイン学
目標とする資格
消費生活アドバイザー/インテリアコーディネーター/色彩検定1~3級(文部科学省後援)/環境社会検定
取得可能な資格
司書<国>/学芸員<国>/レクリエーション・インストラクター

文学部

学べる学問
外国語学/国際文化学/国際関係学/コミュニケーション学/文化学/日本文学/外国文学

日本文学科

基本情報
募集人数120名
概要■「日本語」と「日本文学」を通して、社会で生き抜く力を身につける

日本文学科は、日本語と日本文学についての深い教養と豊かな情操を育成し、日本文学、日本語学、漢文学の各分野における専門教育を進めています。特に、古代から近・現代文学までのあらゆる時代・ジャンルを専門とする教員がそろっており、学生の興味に応じて研究を深められる体制が整っているのが大きな特色です。クラス別で行われる授業と、ゼミなどの少人数で実施される授業とがバランスよく組み合わされており、教員とのコミュニケーションも活発。日本文学・日本語史の研究にとって欠かせない「変体仮名読解」が必修となっていることも特徴です。

◇登録日本語教員※を目指せます!
文学部独自の学修プログラム「日本語教員養成プログラム」を修了することによって、登録日本語教員の試験が一部免除になります。
※国家試験受験資格・文部科学大臣認定機関の申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定した実践研修および養成課程が開設できない可能性があります。
学費について初年度納入額 1,400,250円 
※2025年度
学べる学問
日本文学
取得可能な資格
高等学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/司書<国>/学芸員<国>/レクリエーション・インストラクター

英語英文学科

基本情報
募集人数120名
概要■英語をステップに、専門領域へ、そして世界へ

英語英文学科独自の英語プログラム、OEP(Otsuma English Program)で基礎的な4技能を底上げし、PELLEC(Program for English Literature, Linguistics, Education and Culture)で、英語力の向上と英語圏の文学、英語学、英語教育学、英米文化といった専門領域の知識を身につけます。また、少人数クラスで編成されたALEC(Advanced Learners' English Course)では、授業は原則英語で実施。その他、ロンドン大学英語音声学セミナーや集中合宿「ISEC(Intensive Spoken English Camp)」など日ごろの学習成果を試すプログラムも多くあります。

◇登録日本語教員※を目指せます!
文学部独自の学修プログラム「日本語教員養成プログラム」を修了することによって、登録日本語教員の試験が一部免除になります。
※国家試験受験資格・文部科学大臣認定機関の申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定した実践研修および養成課程が開設できない可能性があります。
学費について初年度納入額 1,400,250円 
※2025年度
学べる学問
外国語学/外国文学
取得可能な資格
高等学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/司書<国>/学芸員<国>/レクリエーション・インストラクター

コミュニケーション文化学科

基本情報
募集人数120名
概要■他者とのコミュニケーションを通して広い視野と豊かな人間性を身につける

「国際性」「現代性」「学際性」の3つをキーワードに、国家・地域の枠を超えた文化・社会現象への関心を深め、現在起きている問題を直視。より広い視野から社会・文化を考えます。
専門分野は、「言語・異文化コミュニケーション」と「表彰・メディアコミュニケーション」「社会・政策コミュニケーション」の3系列を柱に、多彩な選択科目を用意しています。また、1年次から少人数ゼミを必修とし、ものの見方・考え方・発信能力を身につけていきます。卒業研究ゼミは3年次から始まり、3系列の専門科目に隣接した発展科目も学びます。

◇登録日本語教員※を目指せます!
文学部独自の学修プログラム「日本語教員養成プログラム」を修了することによって、登録日本語教員の試験が一部免除になります。
※国家試験受験資格・文部科学大臣認定機関の申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定した実践研修および養成課程が開設できない可能性があります。
学費について初年度納入額 1,400,250円 
※2025年度
学べる学問
情報学/外国語学/国際関係学/メディア学/マスコミ学/文化学
取得可能な資格
司書<国>/学芸員<国>/レクリエーション・インストラクター

社会情報学部

学べる学問
環境科学/メディア学/マスコミ学/情報学/社会学/経営学/経済学

社会情報学科

基本情報
募集人数300名
概要■【社会生活情報学専攻】【環境情報学専攻】【情報デザイン専攻】の3専攻で専門領域を深める

【社会生活情報学専攻】
経済学、経営学、メディア学、社会学の4つの観点から、情報の社会的役割と情報社会の仕組みを探ります。心理学や英語、コンピュータなどの基礎分野も、自分の関心に合わせて幅広く学びます。また、コンピュータの専門知識や資格に限らず、多様なメディアを活用し、高度な情報社会で活躍するのに必要な、自己表現力を養います。
高等学校教諭一種免許状(情報)、学校図書館司書教諭、図書館司書、博物館学芸員の資格取得が可能です。

【環境情報学専攻】
環境問題や自然の仕組みなどに関する知識を身につけ、暮らしの場である住まい(建築)やまちづくり、社会の仕組みを考え、企業や社会において、環境と共生する暮らしをデザインするスキルと、コミュニケーション能力を身につけます。
中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種免許状(理科)が取得可能。ほかにも、二級建築士(受験資格)、ビオトープ管理士試験(一部試験免除)など多彩な資格取得を支援しています。

【情報デザイン専攻】
情報とシステムおよびデザインの知識を学び、社会で役立つ実践的な情報デザイン能力を身につけます。初歩から学べるので、確実に身につけることができます。高度な制作ツールが用意された環境で、映像、音響、コンピュータ・グラフィックス、アプリ、VRなど伝わりやすいデザインの表現技術を学ぶことができます。
高等学校教諭一種免許状(情報)をはじめ、さまざまな資格取得が可能です。

また、3専攻とも「基本情報技術者試験」、「ITパスポート試験」の特別対策講座を実施しています。
学費について初年度納入額 1,480,250円 
※2025年度
学べる学問
環境科学/建築学/住居学/デザイン学/メディア学/マスコミ学/情報学/社会学/経営学/経済学
目標とする資格
うちエコ診断士/環境測定分析士/eco検定/キッチンスペシャリスト/建築CAD検定試験/インテリアコーディネーター/ビオトープ管理士(R)/環境マネジメント審査員補/基本情報技術者試験<国>/ITパスポート試験<国>

※専攻により異なる

取得可能な資格
木造建築士<国>/二級建築士<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/司書<国>/学芸員<国>/レクリエーション・インストラクター

※専攻により異なる

社会生活情報学専攻
基本情報
募集人数100名
環境情報学専攻
基本情報
募集人数100名
情報デザイン専攻
基本情報
募集人数100名

人間共生学部

基本情報
年限2026年4月、現・人間関係学部を改組予定。仮称・設置構想中
学べる学問
福祉学/人間科学/心理学/社会学

社会学科

基本情報
募集人数70名
年限2026年4月、現・人間関係学科社会学専攻から改組予定。仮称・設置構想中
概要■多様な人々が共存する現代社会の動きを捉え、広く学び、 深く思考する

身近なことから社会に及ぼす影響まで、多彩なテーマを対象に研究することができる社会学科。フィールドワークやインタビュー等の調査によって収集したデータを分析・考察することで、コミュニケーション力や社会と私のつながりを捉える力を養います。1年次から少人数セミナーを実施。
所定単位取得で「社会調査士」の資格が取得できます。

☆TEP(Tama English Program)
ネイティブ講師による少人数制授業やEnglish Loungeを通じて、実践的な英語力とコミュニケーションスキルを育成します。授業は英語のみで行われ、ペアワークやロールプレイを取り入れ、外国人と話す場面を想定した実践的なカリキュラムを展開しています。

※設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります。
学費について初年度納入額 1,460,250円
※2026年度予定(見込)
学べる学問
社会学
取得可能な資格
社会調査士/レクリエーション・インストラクター/学芸員<国>/司書<国>/児童指導員任用資格/社会福祉主事任用資格

心理学科

基本情報
募集人数70名
年限2026年4月、現・人間関係学科社会・臨床心理学専攻を改組予定。仮称・設置構想中
概要■人と人とのよい関係を目指して「こころ」の問題に取り組む

人々の行動やこころを科学的に分析する「社会心理学」と、悩みを抱える人のこころを理解し、その支援を目指す「臨床心理学」、その両方をバランスよく学びます。1年次から傾聴のロールプレイ等、数多くの実践的な授業を通して臨床力をトレーニングします。卒業と同時に、全員が社会調査士、認定心理士の資格を取得可能です。さらに、高い臨床心理士合格率を誇る本学大学院臨床心理学専攻(第一種指定大学院)をはじめ、大学院への進学、公認心理師資格の取得に向けても積極的に支援します。

☆TEP(Tama English Program)
ネイティブ講師による少人数制授業やEnglish Loungeを通じて、実践的な英語力とコミュニケーションスキルを育成します。授業は英語のみで行われ、ペアワークやロールプレイを取り入れ、外国人と話す場面を想定した実践的なカリキュラムを展開しています。

※設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります。
学費について初年度納入額 1,460,250円
※2026年度予定(見込)
学べる学問
心理学
目標とする資格
専門社会調査士/臨床心理士/公認心理師<国>
取得可能な資格
司書<国>/認定健康心理士/社会福祉主事任用資格/日本心理学会認定心理士/社会調査士/レクリエーション・インストラクター/学芸員<国>/児童指導員任用資格

福祉学科

基本情報
募集人数60名
年限2026年4月、現・人間福祉学科から改組予定。仮称・設置構想中
概要■福祉マインドを多様な分野で生かすプロフェッショナルになる

近年の情報化・国際化に対応し、多様な人々と共生・協働するためのコミュニケーション能力、主体的な課題解決能力、実践力の習得を目指し、生活上のさまざまな問題を自分で考え行動できる人材を育成します。
社会福祉士、介護福祉士など科目選択によっては、ダブル資格の取得が可能(国家試験受験資格取得)であるほか、福祉レクリエーション・ワーカーなどさまざまな資格取得を目指せます。

☆TEP(Tama English Program)
ネイティブ講師による少人数制授業やEnglish Loungeを通じて、実践的な英語力とコミュニケーションスキルを育成します。授業は英語のみで行われ、ペアワークやロールプレイを取り入れ、外国人と話す場面を想定した実践的なカリキュラムを展開しています。
学費について初年度納入額 1,460,250円 
※2026年度予定(見込)
学べる学問
福祉学/人間科学
取得可能な資格
社会福祉主事任用資格/児童指導員任用資格/スポーツ・レクリエーション指導者/児童福祉司任用資格/学芸員<国>/社会福祉士<国>/介護福祉士<国>/福祉レクリエーション・ワーカー/司書<国>

共生デザイン学科

基本情報
募集人数60名
年限2026年4月開設予定。仮称・設置構想中。
概要■多様性とグローバルな視点を養い、共生の在り方を学ぶ

共生デザイン学科では、社会学・心理学・福祉学を融合させながら、フィールドワークを通じて国内外の地域社会や職場の課題に取り組むことを通して、さまざまな角度から共生の在り方を考え、多様な人々と共に働くことができる人材を育成します。

☆TEP(Tama English Program)
ネイティブ講師による少人数制授業やEnglish Loungeを通じて、実践的な英語力とコミュニケーションスキルを育成します。授業は英語のみで行われ、ペアワークやロールプレイを取り入れ、外国人と話す場面を想定した実践的なカリキュラムを展開しています。

※設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります。
学費について初年度納入額 1,460,250円 
※2026年度予定(見込)
学べる学問
建築学/福祉学/社会学/心理学
目標とする資格
福祉住環境コーディネーター
取得可能な資格
児童福祉司任用資格/職場適応支援者(ジョブコーチ)/精神保健福祉士<国>/児童指導員任用資格/社会福祉主事任用資格/司書<国>/学芸員<国>/レクリエーション・インストラクター

比較文化学部

学べる学問
国際文化学/国際関係学/文化学

比較文化学科

基本情報
募集人数165名
概要■視野を広げ国際感覚を養う日本で唯一の比較文化学部

日本文化を軸にアジアや欧米の国々と比較し、それぞれの特徴や現代の課題を幅広い視点から探求します。2年次からアジア・アメリカ・ヨーロッパ文化の好きなコースで学習しますが、コースを超えて学びの幅を広げることも可能です。また学部独自の「海外研修・留学プログラム」が充実。イギリス、フランス、ドイツ、中国、台湾、韓国の留学に加え、ヨーロッパ文化研修として、ギリシャやスペインへの短期研修も実施しています。英語のほか、第二外国語として、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、中国語、韓国語の中から選択履修します。
学費について初年度納入額 1,430,250円 
※2025年度
学べる学問
文化学/外国語学/国際文化学/国際関係学
取得可能な資格
司書<国>/学芸員<国>/レクリエーション・インストラクター

データサイエンス学部

学べる学問
経済学/経営学/情報工学/数学

データサイエンス学科

基本情報
募集人数90名
年限※2025年4月開設
概要■データサイエンス×ビジネスで文理融合の知見を備えた女性を育成する

統計・情報に加え、経済・経営も体系的に学びます。データサイエンスのスキルとビジネススキルを習得し、企業の中でデータとビジネスを結びつける人材を目指します。企業や官公庁の実務家による「講義」と、実際の課題に取り組む「実習」を組み合わせた実務を意識したデータサイエンスの学びが特色です。
学費について初年度納入額 1,540,250円 
※2025年度
学べる学問
経済学/経営学/情報工学/数学
目標とする資格
学芸員<国>/司書<国>/ITパスポート試験<国>/統計検定

奨学金

奨学金制度

大妻女子大学育英奨学金

出願資格は、「学業・人物ともに優れ、かつ学費の支弁が困難な者・本学入学後に家計支持者が死亡もしくは長期療養により学費の支弁が困難になった者」となっており、選考の上、月額20,000円が給付される奨学金制度(返還の義務はない制度)です。

学校法人大妻学院特別育英奨学金

出願資格は、「学業・人物ともに優れ、かつ学費の支弁が困難で勉学意欲の高い者」となっており、選考の上、月額20,000円が給付される奨学金制度(返還の義務はない制度)です。

一般財団法人大妻コタカ記念会育英奨学金

出願資格は、「学業・人物ともに優れ、かつ学費の支弁が困難で勉学意欲の高い者」となっており、選考の上、月額20,000円が給付される奨学金制度(返還の義務はない制度)です。

学校法人大妻学院石間奨学金

出願資格は「学業・人物ともに優れ、経済的に困窮している者」で最終学年の学生を援助するための奨学金で、年額40万円が支給される奨学金制度(返還の義務はない制度)です。

高校生の方へ

入試Q&A

大妻について、知りたいことはなんですか? 入試についての色々なご質問にお答えします。

Q1.総合型選抜や学校推薦型選抜での受験を希望する場合、オープンキャンパスには参加したほうが良いのですか?
A1.オープンキャンパスは、各学科・専攻で学ぶ内容や学生生活など、本学について理解する最適な機会です。必ず参加しなければならないというわけではありませんが、特に総合型選抜や学校推薦型選抜の希望者には参加をおすすめしています。
  また人間共生学部は、総合型選抜(自己推薦型)『選考において重視する項目』において、オープンキャンパスについて明記していますので、入試のガイド(お知らせ)でご確認ください。

Q2.ある入試での不合格者が、その後に実施される別の入試を受験した場合、不利になりますか?
A2.不利になりません。

Q3.総合型選抜、学校推薦型選抜で合格した場合は必ず入学しなければいけませんか?
A3.総合型選抜(自己推薦型)Ⅰ・Ⅱ期、学校推薦型選抜(公募制の一部学科等を除く)は、本学が第一志望であることが出願要件の一つですので、合格した場合は、原則として必ず入学していただくことになります。

Q4.総合型選抜、学校推薦型選抜では、同時に複数の学科・専攻へ出願することはできますか?
A4.総合型選抜および学校推薦型選抜では、同時に複数の学科・専攻への出願はできません。十分に検討し、第一志望の学科・専攻を決めてから出願してください。

Q5.総合型選抜、学校推薦型選抜に出願するとき、他大学にも出願できますか?
A5.他大学への出願や受験はできますが、出願要件にあるように、本学を第一志望とすることが条件です。出願する際、本学に合格したら他大学を辞退できるか、高校の先生とよく相談してください。なお、総合型選抜(自己推薦型)Ⅲ期・総合型選抜(基礎能力型)・学校推薦型選抜(公募制の一部の学科等)は、併願可としています。

願書・入試

総合型選抜

■自己推薦型Ⅰ期
出願期間:9月8日(月)~9月12日(金) 郵送必着
第一次選考面接日:9月27日(土)・9月28日(日)・10月4日(土)・10月5日(日)のいずれか1日
第一次選考結果発表日:10月14日(火)
第二次選考書類提出期間:10月15日(水)~10月24日(金) 郵送必着
合格発表日:11月1日(土)

■自己推薦型Ⅱ期
出願期間:11月10日(月)~12月5日(金) 郵送必着
面接日:12月13日(土)・12月14日(日)のいずれか1日
合格発表日:12月19日(金)

■自己推薦型Ⅲ期
出願期間:1月6日(火)~2月14日(土) 郵送必着
面接日:2月22日(日)
合格発表日:2月25日(水)

■基礎能力型
出願期間:10月20日(月)~11月7日(金) 郵送必着
試験日:11月16日(日)
合格発表日:12月1日(月)

学校推薦型選抜

■公募制
出願期間:11月1日(土)~11月7日(金) 郵送必着
試験日:11月22日(土)・11月23日(日祝)
合格発表日:12月1日(月)

■同窓生子女推薦
出願期間:11月1日(土)~11月7日(金) 郵送必着
試験日:11月22日(土)・11月23日(日祝)
合格発表日:12月1日(月)

社会人入試

出願期間:11月1日(土)~11月7日(金) 郵送必着
試験日:11月22日(土)・11月23日(日祝)
合格発表日:12月1日(月)

一般選抜

<A方式(個別学力試験)>
■Ⅰ期
出願期間:1月6日(火)~1月20日(火)
試験日:2月1日(日)・2月2日(月)
合格発表日:2月6日(金)

■Ⅱ期
出願期間:1月30日(金)~2月18日(水) 郵送・当日消印有効
試験日:3月1日(日)
合格発表日:3月5日(木)

<B方式(大学入学共通テスト利用)>
■Ⅰ期
出願期間:1月6日(火)~1月22日(木) 郵送・当日消印有効
合格発表日:2月上旬頃 

■Ⅱ期
出願期間:1月30日(金)~2月20日(金) 郵送・当日消印有効
合格発表日:3月5日(木)

学生の声

三代 咲良 さん

人間関係学部 人間福祉学科
子どもの個性を尊重した 援助をする社会福祉士に
福祉分野に興味があり進学先を探していたところ、大妻では社会福祉士と介護福祉士のどちらの資格も目指せることと、大学では唯一、職場適応援助者(ジョブコーチ)の養成課程があることを知りました。充実したカリキュラムで福祉を学べ、将来の選択肢が多いことが大妻へ進学する決め手となりました。

福祉に関する制度や法律、援助方法を講義で学ぶだけでなく、実習で現場を体験することが実りある学びとなっています。「児童・家庭福祉論」の授業で、障害児施設の役割や違いを知り、将来働きたい施設を見つけることができました。より専門的な知識や支援方法を学ぶために、「相談援助演習」を履修したり、外部施設の研究発表会や見学会に参加したりしています。

入学後専門知識を学ぶ中で、障害児に関わる現場で働きたいという強い気持ちが芽生え、そのために社会福祉士の資格取得に向けた勉強もしています。
大妻は国家試験対策にも力を入れていて、試験の対策やスケジュール管理など熱のこもった指導をしていただいており、とても心強いです。(取材時3年)

上野 歩果さん

家政学部 児童学科 児童教育専攻
子どもの心に寄り添い 理科の面白さも伝えられる 小学校の先生に
子どもの主体的な学びをサポートできる小学校教員を目指していたので、児童教育専攻が掲げる「子どもとともに『いる』『つくる』『生きる』」という教育方針に惹かれました。
さらに、オープンキャンパスで先生が親身になって話を聞いてくださったことや、小学校での実習やボランティアを数多く経験できるカリキュラムがあることが決め手になり、大妻を選びました。

理科が好きなので、小学校教員免許に加え、中学校の理科教員の免許取得に向けた勉強もしています。実験や観察を通して理科の面白さを学べる授業や設備が充実しており、とても学びやすいです。
本専攻の魅力は、学校現場に入って行事や授業を体験する機会が豊富にあることです。3年次の「小学校総合演習」では、1年間同じ小学校に通って授業観察や授業補助をしました。長期間子どもと一緒に過ごし、成長を身近に捉えることができました。

本学での学びを生かし、一人ひとりの居場所がある温かいクラスをつくり、子どもや保護者の方から信頼される小学校教員となるのが目標です。(取材時3年)

大槻 春花 さん

家政学部 児童学科 児童学専攻
子どもの目線に立って考える 体験を生かした学びが溢れています
保育士と幼稚園教諭両方の資格取得を視野に、大妻の児童学専攻に進学しました。

児童学専攻の学びの魅力は、グループワークや自分で体験しながら考える授業が多いことです。子どもに必要な環境を討論したり、鬼ごっこや、ときには自然の中を駆け回るなどの体験を通じて、子どもの頃に感じた気持ちを子どもたちの目線で思い出しながら、成長に合わせた遊びの特性を学んできました。例えばすべり台一つをとっても、子どもの遊び方は千差万別です。一人ひとりの成長や個性を見極めながら、その子どもに適した指導法を考えることはとても難しいですが、楽しくもあります。

大妻女子大学には保育所、幼稚園、福祉施設での実習が用意されていますが、これまでの学びを実践する場であると同時に、自分の視野を広げられる大事な機会です。卒業後は幼稚園教諭として子どもの目線に立つことの大切さを忘れずに、子どもの成長につながる環境をつくることができる保育者になりたいです。

早乙女 琴音 さん

文学部 日本文学科
上代から近・現代までの日本文学を学び 興味の幅が広がりました
日本文学科では、上代から近・現代まで全時代の文学を扱っています。1年次から各時代の概説を学ぶ必修授業があり、日本文学を基礎から理解することができます。また「日本文化とアジア」「ジェンダー文化論」「放送文化論」など学部共通科目も充実しています。

現在、特に意欲を持って取り組んでいるのは「現代文学演習」です。ある現代文学作品を取り上げ、先行研究を用いながら分析・解読を行い、発表する授業です。先生からの講評で新たな視点を得たり、他の人の発表で自分では解読しきれていない作品の深層に気づかされたりしています。こうした授業の準備や研究に欠かせないのが、専門書や作家の全集、貴重な文献を豊富に所蔵している図書館です。1年次から積極的に利用してきました。

卒業論文のテーマは、高校生の頃から好きだった江戸川乱歩と決めています。これまで以上に図書館に通い、あらゆる文献を多角的に読み込んで、独自の視点を持った論文に仕上げたいと考えています。(取材時3年生)

齋藤 こころ さん

文学部 コミュニケーション文化学科
異文化とメディアをバランスよく学び 多角的な見方ができる人を目指します
コミュニケーション文化学科では、異文化コミュニケーションとメディア・コミュニケーションの2系列を柱に学びます。どちらかに主軸を置く人もいますが、私は両方を同じバランスで学ぶことにしました。ベトナムや中国の文化を学び多様性に触れる一方、映画というメディアを通して人の心情を読み解く力を養っています。いずれも他者の考えや価値観の違いを知ることで、自分自身の視野を広げることにつながっていると感じています。

普段の生活では、人の気持ちを考えることにますます重きを置くようにもなりました。また、1年次の必修科目「現代国際地域事情」で難民の置かれた状況に関心を持ち、大妻の国際ボランティアサークルに入りました。3年次には学生食堂の協力のもと、ウクライナ郷土料理のメニューを企画・販売し、売上の一部をウクライナ難民支援の寄付金に充てるなどの活動を行いました。今後もさらに学びを深め、多様な考えを尊重できる人になりたいと考えています。(取材時3年生)

早川 和花 さん

人間関係学部 人間関係学科 社会学専攻
興味関心のある領域を深く掘り下げることで 身近な社会的課題に気づかされました
社会学専攻では社会学の基礎を広く学んだ上で、幅広い領域の中から自分の関心に沿った事柄を組み合わせ、掘り下げていくことができます。さまざまな領域に触れるうちに文化やメディアに関心が生まれ、現在はそれらに関連する授業を中心に履修しています。

社会調査の技法を学ぶ「社会調査及び演習」では、自分と同じ年齢の働く女性に労働実態や仕事観についてのインタビュー調査を行いました。同じ年齢でも、学生とは考え方や視点が大きく異なることや、女性が働く上で社会的課題が想像以上に多いことも知りました。新たな知見と出合い、自分の中の“当たり前”が覆される経験は刺激的で、物事を多角的に考えるきっかけとなっています。

1年次から、プレゼンテーションを行う機会が多いことも魅力です。発表を重ねるうちに、人前で発表を行うことに苦手意識がなくなりました。プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力は、卒業後に必ず求められるスキルなので、さらに磨きをかけたいです。(取材時2年生)

関口 由佳 さん

比較文化学科 ヨーロッパ文化コース
ゼミでは西洋古典学を軸に 西洋の歴史や文化を学んでいます
幅広い視点で日本と世界の歴史を比較しながら学ぶ面白さにとても興味を惹かれ、比較文化学科への進学を決めました。

現在は、ヨーロッパ文化コースで古代ギリシア・ローマ時代の古典を軸に、ヨーロッパの歴史や文化を研究するゼミに所属しています。その時代について学ぶことは、中世や近世、さらには現代までつながる西洋人の価値観を理解することでもあります。
歴史や文化を学ぶ中で、彫刻や絵画などの西洋美術にも興味が広がりました。ゼミの希望者でオーストリアを訪れた際には、数々の美術館・博物館で本物の作品に触れ、授業で学んだものが目の前に現れた興奮は一生忘れられません。古代ギリシア・ローマの展示エリアでは
ゼミの先生が詳細に解説してくださり、非常に充実した時間を過ごすことができました。

ゼミではグループワークや議論の機会が多く、さまざまな考え方に触れることができるのも魅力です。議論で共有した意見を取り込みつつ、多角的な視点で、現在取り組んでいる古代劇の研究をさらに深めていきたいです。(取材時3年生)

進藤 瑠莉 さん

人間関係学部 人間関係学科 社会・臨床心理学専攻
社会心理学と臨床心理学 両方を学ぶことで 自分自身の成長を感じています
社会・臨床心理学専攻は、社会心理学と臨床心理学を両方の視点からバランスよく学べることが特徴です。
私が所属する社会心理学のゼミでは、「防災」の観点から心理学の学びを深めています。
夏季休暇中には都内の防災施設を訪問し、地震や火災の避難方法を体験しました。文化祭では防災食や備蓄品の展示、体験スペースを設けるなど、災害と心理の関係を考えるゼミならではの企画を行いました。

一方、臨床心理学では「カウンセリングセミナー」の授業が特に興味深いです。ロールプレイ形式で学生同士がお互いに話を聞き合い、適切な相づちのタイミングなど「傾聴」の姿勢について実践を通して学びました。この授業でいろいろな人の感じ方や考え方に触れ、自分の性格や対人関係の在り方を考えることができました。社会心理学と臨床心理学の両方を学ぶことで、自分自身が成長していると感じています。

他にも、課外活動も積極的に取り組んでいます。そんな学生生活で得たものすべてを、将来の仕事に生かしたいと考えています。(取材時3年生)