群馬医療福祉大学短期大学部の短期大学進学情報
基本情報
お知らせ「3月22日(土)春のオープンキャンパス開催」
3月22日(土) 13:00~16:00 ※予約制
医療・福祉・教育分野に興味がある!
そんな【まっすぐな思いをカタチに】できる!
群馬医療福祉大学・群馬医療福祉大学短期大学部の学びを体験してみませんか?
当日、参加者アンケートに回答で赤本プレゼント♪
お申し込み、詳細は特設サイトから◎

当校のポイント
仁―思いやりで未来を創る大学―
本学では、各学科専攻とも少人数教育を取り入れ、きめ細やかな指導を行っています。また、学生たちは様々な施設・病院等でのボランティア活動を通して、地域から多くのことを学んでいます。
さらに、毎日の環境美化活動や、礼儀・挨拶にも力を入れて取り組み、専門知識・技術はもちろんのこと、医療・福祉・教育に従事するに相応しい「心」を育てる教育を行っています。
そしてその育んだ思いやりの心で、社会や地域や人を思い、幸せな未来を創ることのできる人材を養成する大学です。
学費について
110万円(初年度納付金)
テキスト代、制服代、外部実習費は別に徴収する。
部活・サークル
野球・ソフトボール・バレーボール・フットサル・バスケットボール・ダンス・剣道・一心・カラーガード・吹奏楽・ソフトテニス・卓球・みかんの木・アカペラ・軽音楽・少林寺拳法・バドミントン・SPORTSサークル・フラサークルJOY・和・手話・茶道・ポップコーン・陸上・デザイン・アート・ミュージカル・子どもふれあい・お料理・森の音楽隊・つむぎの広場
(キャンパスにより異なります)
寮・下宿
▼昌賢寮のご案内
全60室
エアコン完備
トイレ・バス
(セパレートタイプ)
コンパクトにまとめたキッチン
広くて使いやすい収納
電話・インターネット完備(Bフレッツ対応)
他県から入学する学生たちにとって立地の良い物件探しはかなり苦労します。昌賢寮は、大学から自転車で5分程のところにあります。各部屋にバス・トイレ・キッチン・冷暖房付きでとても快適な寮生活を送ることができます。プライベートがしっかり守られていますし、管理人さんが常時滞在しているので緊急の時でも安心・安全です。
学費
学費について
110万円(初年度納付金)
テキスト代、制服代、外部実習費は別に徴収する。
学部・学科の学費
医療福祉学科 | 110万円 | (初年度納付金) |
福祉総合コース | 社会福祉学部編入時の入学金は免除となります。 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒371-0823 群馬県前橋市川曲町191-1
交通アクセス
●JR両毛線・上越線「井野駅」東口より徒歩25分
●JR「新前橋駅」より日本中央バス「群馬医療福祉大学前」終点下車(所要時間15分)
学部・学科
医療福祉学科
募集人数 | 40名 |
年限 | 介護福祉コース| 福祉総合コース | 介護福祉士実践コース | 医療事務・秘書コース |
学費について | 110万円 (初年度納付金) |
- 就職・進路
- 福祉住環境コーディネーター/社会福祉主事/ケースワーカー/介護福祉士/医療事務/医療運営関係/医療秘書
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、高齢者デイサービスセンター、訪問介護事業所、特定福祉用具販売事業所、都道府県・市町村の社会福祉行政機関・相談機関、社会福祉協議会等の社会福祉関係団体、病院(総合病院、一般病院)、老人保健センター、福祉サービス関連企業、身体障害者療護施設、重症心身障害児(者)施設、障害者デイサービスセンター、子育て支援センター、精神保健福祉センター、児童福祉施設、歯科医院、調剤薬局、ドラッグストア など
- 学べる学問
- リハビリテーション学/福祉学
- 目標とする資格
- 医師事務作業補助技能認定試験【ドクターズクラーク】/福祉用具専門相談員/介護福祉士<国>/社会福祉主事任用資格/福祉住環境コーディネーター
- 取得可能な資格
- 医療秘書技能検定試験/医療事務管理士【医科・歯科】【医療事務技能認定試験】/福祉用具専門相談員/介護福祉士<国>/社会福祉主事任用資格/福祉住環境コーディネーター
介護福祉コース
年限 | 群馬県内で唯一の介護福祉士養成短大です。短大ならではの演習系授業を通して基礎教養やコミュニケーション能力の向上を図ることができます。さらに充実した介護実習で即戦力となり得る介護支援専門職の養成を目指します。 |
- 学べる学問
- 福祉学
- 目標とする資格
- 介護福祉士<国>/社会福祉主事任用資格/介護保険事務管理士/介護支援専門員【ケアマネジャー】/福祉住環境コーディネーター
福祉総合コース
年限 | 短大2年間の介護福祉士の学びを経て、本学社会福祉学部3年次に編入して社会福祉士の学びを行います。4年間の在学中に2つの専門分野を効率よく学ぶことができ、幅広く福祉の分野で活躍できる人材を目指します。2年次修了時に卒業も可能です。 |
学費について | 社会福祉学部編入時の入学金は免除となります。 |
- 学べる学問
- 福祉学
- 目標とする資格
- 身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格/介護福祉士<国>/社会福祉主事任用資格/精神保健福祉士<国>/介護保険事務管理士/社会福祉士<国>/児童福祉司任用資格/介護支援専門員【ケアマネジャー】/福祉住環境コーディネーター
介護福祉士実践コース
年限 | 本学で介護福祉士指定科目を学びながら介護施設での実践活動(介護業務の補助等)を通じて、介護の実践知識・技術を修得しながら、その収入を月謝形式で学費に充てることができます。このことで修学2年間にかかる学費の大幅な負担軽減を図れることが大きな特徴です。1年次から現場で働くことができ、効率よく学べるので、即戦力が身に付くコースです。 |
- 目標とする資格
- 介護福祉士<国>/社会福祉主事任用資格/介護支援専門員【ケアマネジャー】
医療事務・秘書コース
年限 | 1年次に医療事務の資格取得を目指し、2年次に医療秘書、診療報酬請求事務能力認定試験などの取得を目指します。このほかにデンタルアテンダント(歯科助手)や調剤事務など多様な資格取得が可能です。 |
- 目標とする資格
- 医療事務検定/医師事務作業補助技能認定試験【ドクターズクラーク】/医療秘書実務検定/歯科助手実務検定/調剤事務検定/登録販売者<国>/医療秘書技能検定試験/診療報酬請求事務能力認定試験
奨学金
奨学金制度
特待生制度
【形態】免除
【金額】1種:1年間授業料相当額/2種:半期授業料相当額/3種:授業料の1/4相当額
【期間】1年間 ※継続可
【選考】在学生:前年度成績、生活面を考慮/新入学生:スカラシップ入試
【対象】人物・成績ともに優秀な者
離島・沖縄出身者奨学金制度
【形態】免除
【金額】入学金全額免除
【選考】申請書を出願書類に同封
【対象】離島振興法及び沖縄振興特別措置法に定める地域に居住している者、またはその地域の高等学校や中等教育学校の出身者
同窓子女・子弟奨学金制度
【形態】免除
【金額】入学金全額免除
【選考】申請書、卒業証明書または在学証明書を出願書類に同封
【対象】祖父母・父母・兄弟姉妹が本学園(幼稚園を除く)の卒業生または在学生である新入生
同時入学対象奨学金制度
【形態】免除
【金額】入学金全額免除
【選考】入学後申請
【対象】本学園(幼稚園・群馬社会福祉専門学校の各通信課程は除く)の同時入学者(双子、同学年の兄弟姉妹等)のうち、入学金の低い額を免除
資格特待生制度
【形態】免除
【金額】資格等級に応じて、最大で授業料全額免除
【選考】入学後申請
【対象】
介護系コース:介護職員初任者研修を修了した者
医療事務・秘書コース:日商簿記検定/情報処理技術者試験/秘書技能検定/実用英語技能検定/TOEIC/日商PC検定/全商検定各種/日本漢字能力検定において、本学が指定した等級を取得した者
おすすめポイント
「人間力」の育成
・地域と共に成長し、地域社会の流れを知る「地域連携」
・「礼儀・挨拶」「環境美化活動」で自分磨き
「福祉(しあわせ)」の視点
教員との「距離感」
個別相談
個別見学
入試広報センター
TEL:0120-870-294(前橋キャンパス)
mail:nyushi@shoken-gakuen.ac.jp
※上履き・筆記用具を持参してください
願書・入試
総合型選抜
【出願期日】
<授業体験型>
9月1日(日)~9月10日(火)
<課題探究型>
10月28日(月)~11月8日(金)
【試験日】
<授業体験型>
一次試験:9月21日(土)
二次試験:10月19日(土)
<課題探究型>
11月16日(土)
【選抜方法】
<授業体験型>
一次試験:書類審査・基礎学力試験・集団討論
二次試験:個人面接
<課題探究型>
書類審査・課題論文・課題プレゼンテーション・個人面接
【合格発表】
<授業体験型>
一次試験:10月4日(金)
二次試験:11月1日(金)
<課題探究型>
12月1日(日)
学校推薦型選抜
【出願期日】
<地域枠>
11月1日(金)~11月8日(金)
<公募>
Ⅰ期:11月1日(金)~11月8日(金)
Ⅱ期:12月1日(日)~12月9日(月)
【試験日】
<地域枠>
11月16日(土)
<公募>
Ⅰ期:11月16日(土)
Ⅱ期:12月14日(土)
【合格発表】
<地域枠>
12月1日(日)
<公募>
Ⅰ期:12月 1日(日)
Ⅱ期:12月20日(金)
一般選抜
【出願期日】
前期 :1月6日(月)~1月24日(金)
中期 :2月10日(月)~2月25日(火)
後期 :3月3日(月)~3月13日(木)
※スカラシップ(特待生)入試は前期と同期間願書受付
【試験日】
前期 :2月4日(火)・2月5日(水) 試験日両日・選択制度
中期 :3月6日(木)
後期 :3月21日(金)
※スカラシップ(特待生)入試は2月4日(火)のみ実施
【合格発表】
前期 :2月12日(水)
中期 :3月12日(水)
後期 :3月25日(火)
※スカラシップ(特待生)入試は前期の日程です。
大学入学共通テスト利用型選抜
【出願期日】
前期:1月6日(月)~1月24日(金)
中期:2月10日(月)~2月25日(火)
後期:3月3日(月)~3月13日 (木)
【合格発表】
前期:2月12日(水)
中期:3月12日(水)
後期:3月25日(火)
学生の声
H
技術や知識だけではない 利用者様から「信頼」される介護福祉士に
私は、専門的な技術と知識を持ち、その上で利用者様から信頼され、一人ひとりに合った対応ができる介護福祉士になることを目指しています。利用者様に合った介護をするために、その人を知り良好な関係性の構築が出来るようコミュニケーション能力を身につけていきたいと考えます。現在はボランティア活動にも積極的に取り組むことで、高齢者施設で利用者様とお話をしたり、障害者スポーツ大会の運営に参加することで、コミュニケーション能力の向上やその場に応じての行動ができるようになってきていると実感しています。
K
実践を組み合わせた学びができる 自己成長を図れる環境があります
私は医療分野に関心があり、患者様との関わりや効果的なサポートに貢献したいと考えています。そのため、ボランティア活動や地域貢献など、専門分野の知識だけでなく実践を組み合わせた学びは自分が成長するための基盤を築く良い機会だと感じています。また、現在は日本医師会医療秘書認定試験に合格できるよう努力しています。将来は患者様のサポートや医師の補助を通じて、医療の現場での経験を積みながら、自己成長を図っていきたいと思います。
卒業生の声
Ⅰさん
社会福祉法人美里会 ユーアイハウスおがの
みなさんへメッセージ
支援員として利用者様の日中活動、余暇支援の業務を担当しています。施設の全利用者様が担当する仕事を持っているので、生産活動へのサポートもしています。施設内では生活全般で身辺自立している方から、ほとんど介助を要する方まで幅広くいる中、「一人でできることなのか」「サポートが必要なのか」を見極めて利用者様のできる事を増やしていくことも大切な仕事です。日常生活ももちろんですが、イベント事などで笑顔が見られる時はとてもやりがいを感じます。受け持ち利用者様は担当職員を頼ってくださるので、働きかけをした際に新しい反応を得られた瞬間も次に繋がる一歩として、とても大切であると感じています。
Dさん
医療法人社団東郷会 恵愛堂病院
みなさんへメッセージ
主に電話対応や受付、計算、会計、請求業務を行っています。電話対応では救急要請を受けたり、患者さんからの受診・予約のお問い合わせ、入院患者さんのご家族の方からの面会や病状についての相談、薬局からの疑義照会、その他にも、他院や会社などから様々な内容の電話を受ております。この仕事は、医師や看護師、薬剤師など、様々な方と連携をとっていくことなどから、病院にとって重要な役割であり、とてもやりがいを感じられます。今は職場で先輩たちにたくさんのことを教えていただいているので、これからもっと仕事を覚えて自分の出来ることを増やして仕事を円滑に進められるようにしていきたいです。
先生からのメッセージ
植田 裕太朗
社会に貢献できる専門職の魅力 現場で必要とされる人材を目指しましょう