横浜薬科大学の卒業生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 横浜薬科大学
  4. 評判(卒業生)

横浜薬科大学の評判(卒業生)

卒業生の声

髙梨 咲葉子

社会医療法人社団 三思会 東名厚木病院 勤務
患者さんのために考えて貢献できる病院薬剤師を目指しています
私は現在、チームワーク医療に貢献する病院薬剤師として充実した日々を送っています。調剤室業務に加え、脳神経外科・整形外科病棟にて薬剤管理指導や病棟薬剤業務などの臨床業務にも携わっています。大学で薬学を学び、入院患者さんの病態を把握した上で服薬指導ができる病院薬剤師になりたいと思いました。実際に、薬理学や薬物動態などの講義の内容は、現場で薬効を判断する上でとても役に立っています。また、私は「浜薬修学支援貸与基金」という大学独自の奨学金制度を利用しました。そのおかげで勉学に集中することができ、国家試験に合格できたので、金銭面で進路に悩んでいる方におすすめの制度です。

角田 舜

板橋区役所
公務員
卒業後も続くサポート体制のおかげで公務員試験合格につながりました
東京都の板橋区役所で、主にカラスなどの鳥獣被害に関する相談対応業務を行っています。私は元々、板橋区在住で、住み慣れた地で働きたいと技術系の公務員を目指しました。公務員試験に合格するために大学卒業後もキャリアセンターに通い、面接の練習を行いました。予備校などに通う受験生も多い中、私は大学のキャリアセンターのみで合格することができました。卒業後も親身になってサポートしてくださったキャリアセンターの皆さまには感謝しています。大学在学中に研究室で行ったプレゼンテーションの練習や身についた基本的なマナーは、十人十色の相談者に対応している現在の仕事に活かされています。

田村 桃夢

第一三共株式会社
MR
生活の質の向上に関与するMRの仕事でたくさんの笑顔の連鎖を作っています
私は製薬会社のMRとして、医師をはじめとした医療従事者に薬剤などの情報提供を行っています。祖母の入院がきっかけで地域医療の現実を目の当たりにし、医師に直接情報提供を行うことのできるMRこそ地域の医療格差をなくす仕事だと考えて目指すようになりました。横浜薬科大学にはさまざまな分野に精通した教授陣がそろい、学びたい学生一人ひとりに寄り添ってくれる環境が整っていました。臨床薬学科で学んだことで、包括的に患者さんのことを考え、医療従事者に近い視点で物事を考えられるようになったと思います。また、所属していた漢方治療学研究室で学んだ漢方も、幅広い情報提供につながっています。

小圷 愛

ウエルシア薬局株式会社
薬剤師
6年間学んだ漢方薬の知識も活かして人々の健康をサポートしています
私がウエルシア薬局に就職を決めたのは、病院に受診するか迷っている方の健康相談に乗りサポートをしたいと思ったからです。セルフメディケーションを推進するために、薬剤師は一般用医薬品やサプリメントの知識も学び、活用することが大切だと感じています。現在は、主に処方箋調剤と一般用医薬品の相談対応を行っています。面薬局なのでさまざまな処方箋に触れ、幅広い知識が身につきます。
横浜薬科大学は勉強にも就職にもサポートが手厚く、有意義な学生生活を過ごすことができました。在学中、漢方薬について6年間学んだことで、漢方の相談には自信をもって対応できます。また、薬膳の授業で学んだ食養生の知識は、生活習慣病の方への体質改善指導にも役立っています。

吉川 明花

湘南藤沢徳洲会病院 勤務
医師・看護師と連携して治療にあたれることがやりがい
私が勤めているのは24時間診療している総合病院です。夜間は緊急の患者さんが運び込まれることもあります。病状によっては数時間以内に投薬しないと命や予後に関わるというシビアな局面もありますが、病院という命の現場のすぐそばで、医師や薬剤師などとも連携しながら治療に当たれることは、病院勤務ならではのやりがいだと思います。今、薬剤師の世界では、がんや糖尿病など特定の疾患に詳しい知識を持つ「認定薬剤師」の資格を取得する動きが進んでいます。私はまだ専門を決めていませんが、まずは幅広い知識を満遍なく身につけて、どの分野の認定薬剤師を目指すか、じっくり考えたいと思っています。

廻 絵梨香

横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 薬剤部 勤務
医師や看護師と共に、患者さんやその家族と治療に関わる、やりがいのある仕事です
病院薬剤師として、病棟から上がってきた処方箋の調剤・監査・患者さんへの服薬指導などを担当しています。学んできた知識を活用し、多くの症例を追っていくことができるのがこの仕事の魅力ですね。大学時代は薬剤師になるための勉強はもちろん、友達とも思いっきり遊び、アルバイトをして社会経験も積むなど、とても充実していました。また、ボランティアにも積極的に参加しました。一番記憶に残っているのは、5年次に東日本大震災で被災した中学生たちの職場体験のボランティアをしたことです。今後はさらに薬について学んで知識を増やし、プラスアルファの資格も積極的に取得したいと思っています。

平山 桃歌

漢方薬学科
薬剤師
稲城市立病院
障がいのある妹に丁寧な服薬指導をしてくださった薬剤師に憧れ、この道へ。現在は 病院薬剤師として、窓口業務や化学療法で使用する薬剤の調剤に従事しています。窓口業務では、薬に対する悩みや質問に答える機会が多々あります。不安を解消し、安心して帰られる患者さんの姿を見ると、やりがいを感じると同時に、在学中に得た学びが生かされていると実感します。横浜薬科大学の魅力は、多彩な切り口から、薬学に取り組むことができること。さまざまな分野に精通した先生から、深い知見を多く得ることができます。私自身、先生方から吸収した知識が、現在の業務に役立っていると感じます。積極的な姿勢で学び、自身の可能性を切り開いてください。

百﨑 いくみ

薬科学科
製造
持田製薬工場株式会社
薬学を学ぶ中で、薬が人体に与える影響の大きさと、安全な医薬品製造の重要性を実感。誰もが安心して飲むことができる薬を作り、一人でも多くの人の健康に貢献したいと考え、製薬会社への就職を決意しました。現在は錠剤の検査業務に携わっています。錠剤に少しでも欠けがあると、成分含有量が変化してしまい、正しい薬効を得られません。縁の下の力持ちとして、わずかな違いも見逃さないよう努力しています。業務では膨大な検査を行うため、適切かつ効率的に仕事を進めることが必須。研究を通して身に付いた、「効率的に目標達成へと進める力」が存分に生かされています。横浜薬科大学には、集中して研究に取り組める環境があります。将来を実現する力をこのキャンパスで身に付けましょう。

森住 康弘

臨床薬学科
薬剤師
東海大学医学部付属病院
私は5歳の時、抗がん剤による治療を経験しました。その苦しみは、今でも鮮明に覚えています。自身の経験から、「病気で苦しんでいる患者さんを支える存在」としての薬剤師を目指すように。現在は大学病院の調剤室で、内服薬に関する調剤・監査等を行っています。同じ疾患でも、患者さんの状態に合わせて薬を調整する場面が多々あります。このような場面 で、「病態を理解し、薬理へつなげる」考え方が、薬効のスムーズな理解に役立っています。薬剤師には臨床的な知識と、状況に合わせた応用力が必須。その道のりは険しいものです。困難に直面したときは「なぜ薬剤師を目指したいと思ったのか」という原点に立ち 返ってみてください。その強い気持ちをモチ ベーションにすれば、困難も乗り越えられるはずです。

清野 ちひろ

漢方薬学科
薬剤師
株式会社エルマノ
現在、株式会社エルマノで在宅医療に携わっています。薬局実習やインターンシップをきっかけに、在宅医療に興味を持つようになりました。魅力を感じたのは、患者さんの生活に寄り添い、調剤や指導を行える点でした。もっともやりがいを感じたのは、薬を飲みすぎてしまう患者さんに指導した時のこと。生活リズムや理解力にあわせて、薬の管理方法を工夫し、丁寧にサポートしたことで課題を改善できました。進路に迷っているときに、大学主催の企業 説明会を通じて数多くの病院や企業を知り、今の会社に出会うことができました。企業の方から直接得られる情報は多く、企業選びをする上でとても参考になりました。ぜひこういった機会を活用して、みなさんの「挑戦したい」気 持ちを叶えられる就職先を見つけてください。