修文大学の大学進学情報
基本情報
【健康栄養学部 管理栄養学科】
高齢化社会が進み、病院・福祉施設、学校、事業所、保健センターなどでの生活習慣病予防・改善の取り組みや、医療現場での患者さんの食事の多様化など、管理栄養士の活躍の場は大きく広がっています。健康栄養学部管理栄養学科では、医療、栄養、保健など管理栄養士養成に必要な専門知識から、医師、看護師、薬剤師などとともにチーム医療に取り組んだり、患者さんと向き合い病気予防・改善に努めるためのコミュニケーション能力までをしっかり修得。科学的かつ最新の知識によって体系づけられた人間栄養学を学び、人間理解のできる管理栄養士養成をめざします。
【看護学部 看護学科】
看護学部看護学科では、人間への理解を深めながら、医療・看護の知識を学ぶことができる多彩な授業を用意しています。また、1年次から始まる臨地実習との相乗効果により、患者さんの心に寄り添う感性や倫理観、あらゆる疾病に対応できる看護の知識と技術を体験的に修得。さらに地域住民の健康維持などを目的に、異なった専門領域を持つ者が連携し合う"チーム医療”につながる知識も深く学ぶことができ、多角的に人々の健康に寄与できる看護師をめざします。
【医療科学部 臨床検査学科】
少子・超高齢化社会を迎える現在において、新たな検査法や優れた検査機器・診断薬が続々と開発される中、それらを用いて診療に不可欠な臨床検査を行う臨床検査技師は、医療を支える重要な役割を担っています。さらに病気を未然に予防し健康寿命を延ばすために健康診断受診の重要性の認識が高まってきており、臨床検査技師の予防医療における貢献度も高まってきています。このような社会情勢の中、本学の医療科学部臨床検査学科では、臨床検査技師として必要な知識・技術の修得だけではなく、医療科学者としての探究心を大切にし、他の医療チームから高く信頼される臨床検査技師の養成をめざします。
お知らせ「3月22日開催!オープンキャンパスのご案内」
大学&短大合同のオープンキャンパスを開催します!
【日時】
3月22日(土) 10時~14時開催(受付は9時からスタート)
◆学部・学科紹介 ◆模擬講義・体験 ◆入試説明
◆個別相談(入試/学費/授業/就職など)
◆在学生とフリートーク
◆ランチBOX(軽食)提供
当日参加可能ですが、事前に申込をしておくと当日の受付がとてもスムーズになります!
詳細やお申込みについては本学ホームページにてご確認ください。
https://www.shubun.ac.jp/open_campus/
看護師・保健師・管理栄養士・臨床検査技師・医療事務・一般事務・ビジネス・パティシエ・保育士・幼稚園教諭に興味のある方はぜひ一度、修文へ遊びに来てください!
詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...
当校のポイント
「修文イノベーション“医療系大学への進化”!」
修文大学は医療系大学へと進化します。
今後ますます必要とされる地域医療や在宅医療の知識に長けた管理栄養士を養成する「健康栄養学部 管理栄養学科」。
最新の医療知識と技術を備え、看護支援地域の医療に貢献する看護師を養成する「看護学部 看護学科」。
探究心を大切にし、医療チームから高く信頼される臨床検査技師を養成する「医療科学部 臨床検査学科」。
3つの医療系学部・学科を備えた修文大学は「先進医療」「チーム医療」を実践できる人材を育成します。
ごあいさつ
修文大学は「先進医療」「チーム医療」を実践できる人材を育成します。
各種制度
「修文奨学生制度「S100」「S50」」「同窓子女入試特別減免制度」「日本学生支援機構奨学金」などの学納金減免制度、入学金減免制度、奨学金制度あり。
部活・サークル
■クラブ・同好会
伝統あるクラブに加え、学生が立ち上げた新しいクラブもあります。
入りたいクラブがない場合は、自分で旗揚げすることもできますよ!
バレーボール部/バスケットボール部/バドミントン部/新体操部
フットサル部/ダンス部/ピアノ部/パティスリー部/手話部
絵本会/パソコン部/SNST/ボードゲーム/ローターアクトクラブ同好会
精神衛生研究会/氣の研究会/Wallart同好会/わくわく保育同好会
広報活動委員会(オープンキャンパススタッフ)
寮・下宿
■桃花寮(女子寮)
大学まで徒歩5分弱の好立地で通学に便利な学生寮です。
定員80名
寮費(月額) 15,000円
共益費(月額)7,000円
※その他、入寮の際のみ入寮費:40,000円が必要となります。
※部屋数に限りあり。希望者は入学前に相談を!
学費
学部・学科の学費
管理栄養学科 | 初年度合計138万円 | (入学金20万円、授業料67万円、教育諸費51万円) | ※2年次以降の授業料などは、変更する場合があります。 ※学生会費、後援会費、各種保険料などは別途徴収いたします。 ※詳細は学校ホームページもしくは入試ガイドなどをご確認ください。 |
看護学科 | 初年度合計170万円 | (入学金20万円、授業料99万円、教育諸費51万円) | ※2年次以降の授業料などは、変更する場合があります。 ※履修費用、実習材料費、学生会費、後援会費などは別途徴収いたします。 ※詳細は学校ホームぺージもしくは入試ガイドをご確認ください。 |
臨床検査学科 | 初年度合計170万円 | 入学金20万円、授業料99万円、教育諸費51万円 | ※2年次以降の授業料などは、変更する場合があります。 ※履修費用、実習材料費、学生会費、後援会費などは別途徴収いたします。 ※詳細は学校ホームぺージもしくは入試ガイドをご確認ください。 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒491-0938 愛知県一宮市日光町6
交通アクセス
JR尾張一宮駅・名鉄一宮駅下車、ともに名鉄一宮駅バスターミナル2番のりばより起方面行きバスに乗車し、「繊維センター前」下車徒歩5分。JR尾張一宮駅または名鉄一宮駅(西出口)より徒歩15分、自転車7分 。朝夕には「修文学院」行き直通バスあり。
学部・学科
健康栄養学部
管理栄養学科
募集人数 | 60名 |
年限 | 男女 |
概要 | 常に学生の声に耳を傾ける「学生ファースト」を心がけ、学ぶ喜びを知る教育を実践します。また、今後ますます必要とされる地域医療や在宅医療の知識に長けた管理栄養士を養成。国家試験対策は「国試全員受験・全員合格!」を目標に掲げ、学生にとって“より良い国試対策”とは何かを模索しつつ、教員一丸となってオリジナルな国試対策を実施します。 |
学費について | 初年度合計138万円 (入学金20万円、授業料67万円、教育諸費51万円) ※2年次以降の授業料などは、変更する場合があります。 ※学生会費、後援会費、各種保険料などは別途徴収いたします。 ※詳細は学校ホームページもしくは入試ガイドなどをご確認ください。 |
- 就職・進路
- 管理栄養士/栄養士
2024年3月卒業生就職率93.3%(就職希望者に対する就職率)
主な就職先(過去3年間):●医療業・保健衛生/JA三重厚生連病院、相澤病院、好生館病院、医療法人大誠会、半田市医師会健康管理センター など
●社会保険・社会福祉・介護事業/旭会、紫水会、豊誠会、亀泉会、三重福祉会、来光会、西春日井福祉会、清月荘、日本児童育成園、にじいろ保育園 など
●事業所給食/日清医療食品、富士産業、グリーンハウス、魚国総本社、エームサービス、日本ゼネラルフード など
●飲食業/ル・クール、かぶらや
●サービス業/マイナビ、エヌジェーシー、アクトス、ジェイファムコーポレーション など
●小売業/ゲンキー、中部薬品、ビー・アンド・ディー、ハートフルメディカル、コノミヤ など
- 学べる学問
- 栄養学/食物学
- 取得可能な資格
- 管理栄養士<国>/栄養士<国>/食品衛生監視員/食品衛生管理者
・管理栄養士(国家試験受験資格)
・栄養士
・食品衛生管理者(任用資格)
・食品衛生監視員(任用資格)
・栄養教諭一種免許状(教職課程の履修が必要)
看護学部
看護学科
募集人数 | 100名 |
年限 | 男女 |
概要 | 人間への理解を深めながら医療・看護の知識を学ぶ多彩な授業と1年次から始める臨地実習との相乗効果により、患者さんの心に寄り添う感性や倫理観、あらゆる疾病に対応できる看護の知識と技術を体験的に修得。さらに公衆衛生学やチームケア論など、地域住民の健康維持・増進や異なった専門領域を持つ者が連携・協働し合うチーム医療につながる知識も深く学び、多角的に人々の健康に寄与できる看護師をめざします。 |
学費について | 初年度合計170万円 (入学金20万円、授業料99万円、教育諸費51万円) ※2年次以降の授業料などは、変更する場合があります。 ※履修費用、実習材料費、学生会費、後援会費などは別途徴収いたします。 ※詳細は学校ホームぺージもしくは入試ガイドをご確認ください。 |
本学では地域に貢献できる人材の育成を最優先の使命としています。主たる実習施設である一宮市立市民病院とは、実習のみにとどまらず、病院災害訓練への参加や、病院の看護師さんたちによる授業など、有機的なつながりを深めています。
■1年次より地域の基幹病院で臨地実習を実施
実習先は、地域を代表する基幹病院が中心です。地元一宮を中心に尾張西部・名古屋圏に立地する機関がほとんどであるため移動時間の負担は最小限。高度な先進医療の最前線で学ぶことができます。
- 就職・進路
- 看護師
【就職実績】
2024年3月卒業生
就職率100%(就職希望者対象)
主な就職先(過去3年間)
●国および国立病院機構・自治体病院
国立がん研究センター東病院、東名古屋病院、豊橋医療センター、愛知県がんセンター、愛知医療療育総合センター、岐阜県総合医療センター、長良医療センター、静岡県立総合病院、静岡県立静岡がんセンター、千葉県こども病院、一宮市立市民病院、一宮市立木曽川市民病院、稲沢市民病院、半田市立半田病院、春日井市民病院、小牧市民病院、津島市民病院、岡崎市民病院、碧南市民病院、羽島市民病院、東京都立駒込病院、市立御前崎総合病院、市立長浜病院 など
●国公私立大学病院
名古屋大学医学部附属病院、名古屋市立大学病院、名古屋市立大学医学部附属東部医療センター、名古屋市立大学医学部附属西部医療センター、藤田医科大学病院、藤田医科大学ばんたね病院、藤田医科大学岡崎医療センター、愛知医科大学病院、東京慈恵会医科大学附属柏病院、北里大学病院、東邦大学医療センター大森病院
●厚生連病院
江南厚生病院、豊田厚生病院、安城更生病院、三重県厚生連、長野厚生連浅間南麓こもろ医療センター
●日本赤十字社・社会医療法人・医療法人病院等
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院、日本赤十字社高山赤十字病院、日本赤十字社神戸赤十字病院、中部ろうさい病院、名古屋掖済会病院、名城病院、中京病院、協立総合病院、偕行会リハビリテーション病院、名古屋徳洲会病院、名南病院、名古屋セントラル病院、協立総合病院、大同病院、八千代病院、松蔭病院、一宮西病院、総合大雄会病院、刈谷豊田総合病院、旭ろうさい病院、千秋病院、松波総合病院、中部国際医療センター、岐阜ハートセンター、鈴鹿回生病院、聖隷三方原病院、富士病院、すずかけセントラル病院、相澤病院、横浜旭中央総合病院、横浜労災病院、戸田中央総合病院、石川勤労者医療協会城北病院、京都桂病院、沖縄医療生活協同組合とよみ生協病院 など
●保健所
名古屋市、春日井市、犬山市、高浜市、額田郡幸田町、沖縄市、岐阜県健康管理センター
- 学べる学問
- 看護学
- 目標とする資格
- 保健師<国>/看護師<国>/養護教諭免許状<国>
・保健師は選択制です。
・「第一種衛生管理者」と「養護教諭二種免許状」は、保健師資格取得後、本人申請により取得が可能です。
医療科学部
- 学べる学問
- 医療技術学
臨床検査学科
募集人数 | 80名 |
年限 | 男女 |
概要 | 修文大学は「先進医療」「チーム医療」を実践できる臨床検査技師の育成をめざします。 臨床検査技師として病理検査、血液検査、輸血検査、生理機能検査などのさまざまな検査を行なうことで、患者情報を正確に得ることはもちろん、探究心を大切にし、医療チームから高く信頼される臨床検査技師を育てます。 |
学費について | 初年度合計170万円 入学金20万円、授業料99万円、教育諸費51万円 ※2年次以降の授業料などは、変更する場合があります。 ※履修費用、実習材料費、学生会費、後援会費などは別途徴収いたします。 ※詳細は学校ホームぺージもしくは入試ガイドをご確認ください。 |
- 就職・進路
- 臨床検査技師
- 学べる学問
- 医療技術学
- 目標とする資格
- 臨床検査技師<国>
- 取得可能な資格
・医用質量分析認定士受験資格
・遺伝子分析科学認定士受験資格
写真
奨学金
奨学金制度
修文奨学生制度「S100」「S50」
◆学納金(授業料)減免制度「S100」「S50」
総合型選抜・学校推薦型選抜(指定校・一般推薦)・一般選抜(前期)の 成績優秀者を対象に、年間の学納金(授業料)を減免します。
※学校推薦型選抜(指定校)については、高等学校により出願条件が異なりますので、各高等学校の進路指導担当の先生にお問い合わせください。
詳細は以下のURLよりご確認ください。
▼修文奨学生制度「S100」「S50」
https://www.shubun.ac.jp/exam/univ/honor_student/
同窓子女選抜に対する特別減免制度
【形態】減免
【金額】入学金の半額
【応募資格】修文大学、または、修文大学短期大学部(旧校名:一宮女子短期大学)同窓生(在学生を含む)の兄弟姉妹または子女で、本学の選抜に合格した者
日本学生支援機構奨学金
- 返還義務あり
日本学生支援機構は、学業に優れた学生で経済的理由により修学困難な者に学費を貸与し、学生が自立して学べるよう奨学金の充実を図っています。第一種(無利子)・第二種(有利子)の2種類があります。
その他の奨学制度
・交通遺児育英会 ・あしなが育英会 ・大幸財団育英会 ・横山育英財団 など
個別相談
個別学校見学・個別相談受付中!
事前予約制になりますので、ご希望の方はメールまたはLINEにてご相談ください。
<実施可能日時>
平日の9時~18時(最終受付17時)
なお、17時以降の時間をご希望の場合はご相談ください。
※土日祝は受付していません。
ご希望のお日にちが学校行事等で調整が難しい際は、別日程でご相談させていただく場合があります。
<内容>
個別学校見学・個別相談
<予約方法>
電話:0120-138158
メール:shubunkouhou@shubun.ac.jp
希望日程の2日前までにご連絡ください。
申込の際は希望する日にちとお時間をお伝えください。
願書・入試
2025年度入試日程
・出願期間
前期:9月2日(月)~9月24日(火)
後期:10月15日(火)~11月8日(金)
・試験日
前期:10月5日(土)
後期:11月24日(土)
■学校推薦型選抜(一般推薦)[A方式:専願制][B方式:併願制]
・出願期間
11月1日(金)~11月8日(金)
・試験日
11月23日(土・祝)・11月24日(日)※自由選択(両日受験不可)
■社会人・留学生・帰国生選抜
・出願期間
11月1日(金)~11月8日(金)
・試験日
11月23日(土・祝)
■一般選抜
・出願期間
前期:1月6日(月)~1月21日(火)
後期:2月3日(月)~2月20日(木)
・試験日
前期:1月31日(金)・2月1日(土)※両日受験可能
後期:3月4日(火)
■一般選抜共通テストプラス方式
・出願期間
前期:1月6日(月)~1月21日(火)
後期:2月3日(月)~2月20日(木)
・試験日
前期:1月31日(金)・2月1日(土)※両日受験可能
後期:3月4日(火)
■大学入学共通テスト利用選抜
・出願期間
前期:1月6日(月)~1月24日(金)
中期:2月3日(月)~2月19日(水)
後期:3月4日(火)~3月18日(火)
・試験日
個別学力試験を課さない
学生の声
加藤 さくらさん(愛知県立 大府高等学校出身)
相手の気持ちに寄り添える看護師を目標に 手厚いサポートで学びを深めています。
他大学よりも国家試験合格率が高く、手厚いサポートを受けられると思い、修文へ入学を決めました。実際に、講義や演習で学生一人ひとりとしっかり向き合い、手厚く指導してくださいます。1年次から、国家試験対策のための講義や模試があるため、早いうちから国家試験を意識し、学びを深めることができます。他にも、演習室を自由に使って各自で学習したり、患者さんの気持ちに寄り添った援助を演習したり。学びの魅力は数えきれないほど。講義や演習、実習では覚えることが多くて大変ですが、理想の看護師像を思い浮かべ、なりたい気持ちを忘れずに残りの学生生活も頑張りたいと考えています。
卒業生の声
小島 瑠実さん(愛知県 名古屋大谷高等学校出身)
管理栄養士
半田市医師会健康管理センター 勤務
保健指導でやる気を引き出し、病気の予防につなげていきたい。
陸上競技に熱中していた高校時代、主食を抜いて減量したら、エネルギー不足で力が出なくなり、食事と体の関係を実感したことが管理栄養士をめざすきっかけでした。
現在は、人間ドックや各種健康診断を通して健康的な暮らしをサポートする半田市医師会健康管理センターに勤務。医療を支える管理栄養士として、健診結果で血圧が高めの方や、メタボリックシンドロームのリスクがある方に保健指導をしています。生活習慣を見直し、病気の予防につなげるためには、対象者の心を開いてやる気を促すことが大切です。自分の意見をただ伝えるのではなく、相手に問いかけて対話を重ね、生活や要望に沿った指導ができるように心がけています。電話や手紙、LINEなども活用して継続支援をしますが、「連絡をくれるから、前向きに頑張ろうと思える」と言っていただくと、とてもうれしいです。人と接することが好きで、たくさんの方とコミュニケーションを取りたいと思っていましたが、地域のみなさんに向けて健康教室を開いたり、外来栄養指導をしたり。近隣の市町村や企業の巡回健診に同行して保健指導をすることもあり、日々やりがいを感じます。
修文大学は先生との距離が近く、学生一人ひとりの話に耳を傾けて熱心に指導してくれました。「国家試験に合格することがゴールではなく、先のことを見据えながら勉強することが大事」という先生の言葉の通り、現場に出てからも勉強は続きます。さらに知識を増やして経験を積み、寄り添いながら生活改善を促せる保健指導をしていきたいです。
村瀬 雅哉さん(愛知県立 小牧南高等学校出身)
臨床検査技師
株式会社ビー・エム・エル
医療の知識を日々アップデートし 専門性を磨き続ける臨床検査技師になりたい。
もともと医療職に興味があり、新型コロナウイルスの感染拡大などで重要性が一層高まる臨床検査技師をめざしました。修文大学を志望した理由は、最新の設備が揃う環境と、サポート体制に惹かれたからです。4年間の学生生活では国家試験に向けて、先生方に熱心な指導をしていただきました。患者さんと接した臨地実習では、初めての経験で緊張しましたが、一緒に高め合える仲間の存在が励みになりました。今後は検査技師として日々、医療の知識やスキルをアップデートしながら、スペシャリストと呼べる領域まで、専門性を磨き続けていきたいと思います。
先生からのメッセージ
磯部 健一
学部長
キラリと光る臨床検査技師をめざして
田村 明
学部長
修文大学の健康栄養学部 管理栄養学科が生まれ変わります。
相撲 佐希子
学部長
時代の要求に応えられる看護専門職の教育を。