桜花学園大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 桜花学園大学

桜花学園大学の大学進学情報

基本情報

桜花学園⼤学の建学の精神は、「⼼豊かで、気品に富み、洗練された近代人の育成」。2024年4月 国際学部国際学科開設。地域社会から国際社会までをフィールドに⼒を発揮できる⼈材を育成しています。⼤学で修得した専⾨的な知識を活⽤することはもちろん、⾃らの個性や強みを活かしながら、人々や社会に豊かな花を咲かせてほしい。学⽣と教員の距離が近く、⼈と⼈の⼼が通いあう教育を提供し、現代の社会で、世界で、活躍できる人の育成を⽬指しています。2024年4月から男女共学化。

各種制度

学⽣が経済的な理由で進学を諦めることがないよう、さまざまな奨学⾦制度を用意しています。
[主な奨学⾦制度]:⽇本学⽣⽀援機構奨学⾦(貸与奨学⾦・給付奨学⾦)・⼤幸財団(育英奨学生、学芸奨励生、丹羽奨励生)・横⼭育英財団・上⼭奨学財団・市原国際奨学財団・飯⽥財団・篠原欣⼦記念財団・交通遺児育英会・あしなが育英会・保育⼠修学資⾦貸付制度・桜花学園奨学⾦ など

就職・進路

就職率100%(2024年3月卒業生実績)
就職ガイダンスや個別指導、公務員試験や就職試験の対策講座などサポート体制が充実しています。

取得可能な資格

保育士資格、幼稚園教諭1種免許状、小学校教諭1種免許状、特別支援学校教諭1種免許状(知的障害者、肢体不自由者、病弱者)中学校教諭1種免許状(英語)、高等学校教諭1種免許状(英語)、オーストラリアの保育士資格(Certificate Ⅲ in Early Childhood Education and Care)
(下記枠内は、本学の授業を受講することで取得を目指せる資格も含む)

留学制度

【教育保育学部教育保育学科・国際教養こども学科】
海外研修(両学科共通)
■海外幼児教育研修(1週間~10日・希望者)
 主にヨーロッパで教育・保育施設を見学したり、社会福祉セミナーに参加したり、様々な角度から海外の教育・保育事情を体感します。
■海外幼児教育インターンシップ(3週間・希望者)
 ニュージーランドで約3週間の実習を行い、語学研修と実習体験を通じて広い視野と職業観を育みます。

海外留学(国際教養こども学科・全員必修)
■海外保育フィールド・スタディ(約2週間)
 1年次に、ニュージーランドでホームステイをしながら現地の保育施設で実習を行い、3年次の留学に備えます。
■海外保育ライセンスプログラム(約10か月間)
 3年次にオーストラリアへ留学し、保育士資格取得を目指します。最初の3か月間は語学研修を行い、残りの7か月間は保育士資格取得コースで講義と実習を受けます。

【国際学部国際学科】
■多種多様な留学プログラム
 全員が1か月の海外留学へ参加します。滞在先はアメリカ/カナダ/イギリス/アイルランド/ニュージーランド/オーストラリア/韓国/中国/台湾などを予定しています。また、留学費用もサポート。1人30万円までの補助金を支給します。
 そのほかにも文化交流プログラムや海外インターンシップ、交換留学など数週間~最長1年間のプログラムを用意。1年間の留学でも大学は4年間で卒業可能です。それぞれの目的に合わせて、プログラムを選ぶことができます。
■ダブルディグリープログラム
 「ダブルディグリープログラム」とは、桜花学園大学と海外の大学の2つの学位を取得できるプログラムのことです。高度な語学力を身につけ、グローバルな学びを深めたい、意欲的な学生のためにこのプログラムを認定。桜花学園大学と留学先であるイギリスや韓国の大学を卒業できる魅力的な制度です。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
教育保育学科初年度合計1,212,000円(2026年4月入学者) (入学金除く)【内訳】
授業料744,000円、教育充実費420,000円、演習教材費48,000円
国際教養こども学科初年度合計1,332,000円(2026年4月入学者) (入学金除く)【内訳】
授業料744,000円、教育充実費420,000円、演習教材費48,000円、実習費120,000円
国際学科初年度合計1,212,000円(2026年4月入学者) (入学金除く)【内訳】
授業料744,000円、教育充実費420,000円、演習教材費48.000円

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒470-1193 愛知県豊明市栄町武侍48

交通アクセス

名古屋鉄道名古屋本線「中京競馬場前」駅下車 徒歩約10分

学部・学科

教育保育学部

教育保育学科

基本情報
募集人数130名
概要4年間という期間を生かすことで、幅広く専門的な学修が可能。教育・保育者としての専門科目だけでなく、地域・家族・福祉・子育て支援についても学ぶことができます。子どもを取り巻く環境のすべてについて深く学び、一人ひとりの子どもに寄り添うことができる、保育と子育て支援のプロフェッショナルの育成を目指しています。

【取得可能資格・支援講座】
保育士 | 幼稚園教諭1種免許状 | 小学校教諭1種免許状 | 特別支援学校教諭1種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者) |公務員| 一般教養試験対策講座 | 専門科目試験対策講座
学費について初年度合計1,212,000円
(2026年4月入学者) (入学金除く)
【内訳】
授業料744,000円、教育充実費420,000円、演習教材費48,000円

①最大4つの資格・免許の取得が可能
保幼小連携の強化が求められている中、本学科では社会のニーズに柔軟に対応した学びを展開しており、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭に加えて特別支援学校教諭の免許が取得可能です。これらの資格・免許取得に向けた学修を通じて、0歳から12歳までの子どもの成長を連続的にとらえ、子どもの発達をトータルに見通す力を身につけることができます。

②1年次からゼミ活動がある
1年次では、自ら調べて発表する主体的な学びを展開しつつ、教育や保育の基礎的知識を修得します。2年次ではゼミのテーマに沿った学びを通して、保育をはじめとする専門力を高め、3年次からは各自のテーマに取り組みながら4年次までかけて卒業研究を完成させます。

③段階的に成長できる実習カリキュラム
本学科では、4年間を通じて5回~10回実習を行います。実習先も保育所・幼稚園・児童福祉施設・特別支援学校など多岐にわたり、様々な施設・学校で実習を重ねることで、子どもたちの発達段階をとらえる力がつきます。実習の前後には事前事後指導があり、実習を通じて学んだことや現場での課題、今後の目標を仲間と共有し合います。これらを経て理論が実践に繋がり、保育者として徐々に成長していくことができます。

就職・進路
地方公務員/保育士/幼稚園教諭/小学校教諭/特別支援学校教諭

教育・保育職就職率100%
2024年3月卒業生のうち、教育・保育職を希望した107名全員が、公立園や、公立小学校、私立園などの正規教員・保育職員となりました。
主な就職先(2024年3月卒業生実績)
公立幼稚園・保育所(【愛知県】名古屋市、安城市、稲沢市、犬山市、岩倉市、大府市、尾張旭市、春日井市、刈谷市、清須市、江南市、小牧市、東海市、豊明市、豊田市、西尾市、みよし市、阿久比町、蟹江町、武豊町、東郷町、南知多町【岐阜県】多治見市【三重県】四日市市)、公立小学校(愛知県、名古屋市、横浜市)、私立幼稚園・保育園、認定こども園、施設 など

学べる学問
児童学/保育学/教育学
取得可能な資格
保育士<国>/特別支援学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>

保育士資格・幼稚園教諭1種免許状・小学校教諭1種免許状・特別支援学校教諭1種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)

国際教養こども学科

基本情報
募集人数45名
概要グローバル化の進展に伴い、国内外で、多様な文化的背景や価値観を理解して保育・幼児教育に携わることができる人材が求められています。
本学科では、日本と海外の保育を学修・比較し、より望ましい保育のあり方を考えるとともに、保育に関する2か国の資格・免許の取得をめざします。さらに、グローバル時代に対応した国際的な教養や日本語および英語による高いコミュニケーション能力を養い、日本と世界の保育・幼児教育に貢献できる人材を育成します。

【取得可能資格】
保育士資格 │ 幼稚園教諭1種免許状 │ Certificate Ⅲ in Early Childhood Education and Care(オーストラリアの保育士資格)
学費について初年度合計1,332,000円
(2026年4月入学者) (入学金除く)
【内訳】
授業料744,000円、教育充実費420,000円、演習教材費48,000円、実習費120,000円

短期・長期2回の必修留学
①海外保育フィールド・スタディ
 1年次に、約2週間ニュージーランドでホームステイをしながら保育実習を行います。3年次の長期留学に向けて自身の課題を発見し、これからの学修意欲向上につながります。
②海外保育ライセンスプログラム
 3年次に約10か月間オーストラリアに留学し、保育士資格取得を目指します。最初の約3か月間は提携校で英語を学び、残りの約7か月間は保育士資格取得コースで講義を受けつつ現地の保育施設で実習を行います。
 

就職・進路
地方公務員/幼稚園教諭/保育士

■2024年3月卒業生就職先一覧

・公立幼稚園、保育所
名古屋市、阿智村

・私立幼稚園、保育所
ALL4KIDSチャイルドケア、こばとの森保育園、SAKURA保育園、天白いくみ保育園、どろんこ会、ひだまりkids、ぶどうの樹保育園

・私立幼稚園
池上台幼稚園、桜木幼稚園、鳴海ヶ丘幼稚園

・私立認定こども園
明野保育園、オリーブの木第二美園こども園、子宝保育園

・インタナショナルスクール・プリスクール
C&E Englishインターナショナル、キンダーキッズ、江東湾岸サテライトスマートナーサリースクール、suku suku nursery school 浦里、中部インターナショナルプリスクール、トゥインクルキッズ高田保育園、ハッピーツリーインターナショナルプリスクール、ビヨンディアインターナショナル目黒、ペンギンインターナショナルスクール、Little Duckling International Preschool、若葉インターナショナル

・施設
乳幼児ホームまりあ、やっさん家

・企業
株式会社WELLNEST HOME、おしむら歯科、こども矯正歯科クリニック、東濃信用金庫、株式会社波多野工務店、ブルガリホテル東京、株式会社ラストリゾート

学べる学問
児童学/保育学/教育学
取得可能な資格
保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>

保育士資格
幼稚園教諭1種免許状
Certificate Ⅲ in Early Childhood Education and Care(オーストラリアの保育士資格)

国際学部

国際学科

基本情報
募集人数50名
概要▼メジャー&マイナー制度活用法
2年次からは4つの専攻(韓国専攻、観光専攻、国際・情報専攻、日本語教育専攻)を用意。メジャー(主専攻)&マイナー(副専攻)制度で2つの専攻を組み合わせ、自由に幅広く、興味や関心に合わせてオリジナルの学びをつくることができます。
〈専攻の組み合わせ例〉
・韓国語を強みに観光業界をめざす → 韓国専攻×観光専攻 
・地元の魅力を世界に発信したい  → 観光専攻×国際・情報専攻


▼ダブルディグリー・プログラム
さらに知識を深めたい学生には、2つの学位を取得できる留学プログラムをご用意しています。
桜花学園大学と韓国やイギリスの大学を2つ卒業できる制度です。


【取得可能資格】
中学校教諭1種免許状(英語) | 高等学校教諭1種免許状(英語) | 小学校教諭1種免許状(教育保育学部教育保育学科の科目を履修)|日本語教師養成課程修了証
学費について初年度合計1,212,000円
(2026年4月入学者) (入学金除く)
【内訳】
授業料744,000円、教育充実費420,000円、演習教材費48.000円
就職・進路
貿易事務/中学校教諭/高校教諭/旅行会社/ツアー会社/観光会社/観光地案内
学べる学問
教育学/外国語学/国際文化学/国際関係学
取得可能な資格
国内・海外旅行地理検定試験/観光英語検定試験/韓国語能力試験/TOEIC/中国語検定試験/TOEFL(R)/実用英語技能検定/TOEIC(R)テスト/マイクロソフト オフィス スペシャリスト【MOS】

中学校教諭1種免許状(英語)・高等学校教諭1種免許状(英語)・日本語教師養成課程修了証
小学校教諭1種免許状※
※教職課程履修者が保育学部保育学科の科目を履修することにより、小学校教諭の免許状を取得することも可能です。

奨学金

奨学金制度

各種制度

学⽣が経済的な理由で進学を諦めることがないよう、さまざまな奨学⾦制度を用意しています。
[主な奨学⾦制度]:⽇本学⽣⽀援機構奨学⾦(貸与奨学⾦・給付奨学⾦)・⼤幸財団(育英奨学生、学芸奨励生、丹羽奨励生)・横⼭育英財団・上⼭奨学財団・市原国際奨学財団・飯⽥財団・篠原欣⼦記念財団・交通遺児育英会・あしなが育英会・保育⼠修学資⾦貸付制度・桜花学園奨学⾦ など

桜花学園奨学金

【形態】給付
【金額】授業料相当額
【期間】原則として卒業までの最短期間
【選考】理事会において決定
【応募資格】入学後に保護者の経済事情の急変など、経済的事由により修学困難となった者

個別相談

大学見学

オープンキャンパスに参加できなかった方など、大学見学を希望される方は 事前に入試広報課までご連絡ください。 入試広報課の職員が施設見学や学科の紹介を行います。入試の質問にもお応えいたします。

願書・入試

入試種別

【総合型選抜】
 さくら選抜
 自己推薦
 グローバル
 基礎学力評価型
【学校推薦型選抜】
 指定校推薦
 桜花学園高等学校推薦
 公募制推薦
 専門・総合学科公募制推薦
【一般選抜】
 一般Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ
 大学入学共通テスト利用
【特別選抜】
 同窓
 外国人学生特別選抜
 留学生
 社会人Ⅰ・Ⅱ

学生の声

淺野 杏珠さん

教育保育学部 教育保育学科(桜花学園高等学校出身)
積極的に資格・検定取得をして、自分の強みを増やしていきたいです。
中学生の時、職業体験で母親の幼稚園を訪れ、子どもと関わる楽しさや成長していく姿を目の当たりにして、保育の仕事が魅力的だと感じました。高校も保育コースのある高校に進学し、手厚い教育が受けられ、さまざまな資格・免許の取得ができる、桜花学園大学への進学を決めました。

オープンキャンパスに参加して良かった!

大学までちゃんとたどり着けるか不安でしたが、大学に向かう道沿いに多くの先輩たちが並んで案内してくださり、心強かったことを覚えています。実際に先輩方のお話を聞くことができてためになりましたし、先生方も質問に対してじっくりお話をしてくださり、手厚く雰囲気が良いと感じました。

私の受験・合格までの道のり!

内部推薦(桜花学園高等学校推薦)で受験しました。何か自分の強みになればと思い高校時代は資格・検定の取得に力を入れました。漢字検定や英語検定の他、実際の保育現場で役立つと思い「おもちゃインストラクター」資格も取得しました。

私が目指す資格!

大学2年生の春に「食育指導士資格」を取得し、その後も、教科書を読んだり、食べ物に気を遣うようになったりと、食育への興味が高まっています。食育に関する講習でも、アレルギーの話やアトピーなど子どものうちに改善できるものもあると聞き、学んだ知識が子どもや保護者など、さまざまな人の役に立てたら良いなと感じています。そのため、今後も食育について学び、さらなる資格にも挑戦してみたいです。

卒業後の叶えたい夢・目標!

子どもの心に寄り添い、「この先生なら話を聞いてもらえる」と信頼してもらうことが目標です。言いたいことが言えずに、子どもたちがストレスを感じてしまう前に、子どもの変化に気づき、自ら声をかけることができるようになりたいです。

進路を考える高校生へのアドバイス!

やりたいことがあったら妥協せず突き進むことが大切だと思います。また、誰かに相談したり、オープンキャンパスに参加するなど行動を起こすことで、判断材料が増えていくと思いますので、一人で悩まずに、さまざまな経験をして知識を広げてみてください。