ものつくり大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. ものつくり大学

ものつくり大学の大学進学情報

基本情報

ものつくり大学は、理論と実技で21世紀の”ものづくり”のリーダーを育成します。少人数制の本格的な実習・実験では、経験豊富な教授陣に加え、技能五輪世界金メダリストや宮大工、名工をはじめとする各界のエキスパートの指導で、実践的ものづくりを体感し、理論と演習でその本質をつかむ「体験重視型」授業による横断的学習。
実働40日間の長期インターンシップでの社会経験。ものつくり工房で行う自由な発想による創作活動。これらをとおして、”知ってる”ではなく”できる”と言える、社会で即戦力として活躍できる創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。

お知らせ「工学探求ワークショップ ☆文系の人も大歓迎☆」

数学が苦手で理工学分野への進学を諦めていませんか?
ものづくり分野で活躍したいと思っている方、興味がある方は気軽に参加して、工学系分野の学びにふれてみませんか?

☆オリエンテーション
 工学の魅力やイベントの楽しみ方をお伝えします
 工学の学びが将来どのような仕事につながるのか、わかりやすくお伝えします
☆ワークショップ
 全6種類のワークショップを開催します。
☆コースの学び説明会
 興味のあるものがどのような学びから成り立っているのか、わかりやすくお伝えします

詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
情報メカトロニクス学科初年度納入金 160万円入学料20万円、授業料他140万円
建設学科初年度納入金 160万円入学料20万円、授業料他140万円

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒361-0038 埼玉県行田市前谷333

交通アクセス

JR高崎線・吹上駅よりバス約3分又は行田市街方面へ徒歩約15分

学部・学科

技能工芸学部

情報メカトロニクス学科

基本情報
募集人数150名
年限AI・情報システムコース/ ロボットシステムコース/ 機械デザインコース/ 生産システムコース
概要●情報メカトロニクス学科(情報、機械、電気・電子系)(150名)
最新鋭の機器を備えた実習設備を使いながら情報技術を活用してメカトロニクスの基礎となる機械、電気・電子、制御・コンピュータの分野を実践的なカリキュラムを通じて横断的に学ぶことが可能。2年次後半からは「AI・情報システム」「ロボットシステム」「機械デザイン」「生産システム」の4つのコースでより専門性を高めることができます。

【取得可能な資格】
技術士<国> | 機械設計技術者 | 技術士補<国> | 組込みソフトウェア技術者 | 電気通信主任技術者<国> | 電気工事施工管理技士<国> | 手溶接技能者 | 3Dプリンター活用技術検定 | Python3エンジニア認定基礎 | HTML5プロフェッショナル | アーク溶接技能者 | 機械・プラント製図技能士<国> | 情報処理技術者 など
※実務経験を経て受験可の資格含む
学費について初年度納入金 160万円
入学料20万円、授業料他140万円
就職・進路
情報処理技術者

日本製鉄株式会社、株式会社オリエンタルランド、日立Astemo株式会社、
電気興業株式会社、JR九州エンジニアリング株式会社、加賀電子株式会社、
フォスター電機株式会社、高周波熱錬株式会社、イリソ電子工業株式会社、
株式会社丸山製作所、日本エアーテック株式会社、株式会社瑞光、澤藤電機株式会社、
セキスイハイム工業株式会社、東レ・カーボンマジック株式会社、株式会社日立パワーデバイス、美濃工業株式会社、株式会社東京ひよ子、
富士通コンポーネント株式会社 ほか多数

2023年3月卒業生実績

学べる学問
電子工学/電気工学/情報工学/航空工学/船舶工学/自動車工学/機械工学

建設学科

基本情報
募集人数150名
年限木造建築コース/ 都市・建築コース/ 仕上・インテリアコース/ 建築デザインコース
概要【建設学科 基本テキスト】
●建設学科(建築、土木、環境系)(150名)
2階建ての建物が建てられるほど大きな実習設備を使いながら、建築、土木、環境の分野を実践的なカリキュラムを通じて横断的に学ぶことが可能です。2年次後半からは「木造建築」「都市・建築」「仕上・インテリア」「建築デザイン」の4つのコースでより専門性を高めることができます。

【取得可能な資格】
測量士補<国> | 測量士<国> | 一級建築士<国> | 建築施工管理技士<国> | 二級建築士<国> | 木造建築士<国> | 技術士<国> | 土木施工管理技士<国> | 建築CAD検定試験 | インテリア設計士 | インテリアコーディネーター | 造園技能士 | 造園施工管理技士<国> など
※実務経験を経て受験可の資格含む
学費について初年度納入金 160万円
入学料20万円、授業料他140万円
就職・進路
造園技能士/土木施工管理技士/測量士/インテリアコーディネーター/建築施工管理技士/建築士

積水ハウス株式会社、大和ハウス工業株式会社、清水建設株式会社、株式会社大林組、
五洋建設株式会社、株式会社熊谷組、鉄建建設株式会社、東急建設株式会社、株式会社NTTファシリティーズ、西武建設株式会社、株式会社乃村工藝社、日比谷総合設備株式会社、飛島建設株式会社、新日本空調株式会社、ケイアイスター不動産株式会社、株式会社巴コーポレーション、東鉄工業株式会社、東京セキスイハイム株式会社、株式会社金剛組、株式会社アイダ設計
 ほか
2023年3月卒業生実績

学べる学問
環境工学/土木工学/建築学

奨学金

奨学金お知らせ

大学独自の4つの奨学金はすべて給付制で返還不要です

■ものつくり大学生活支援奨学金
【応募資格】
○年間10万円を50名程度に支給予定。
○受験前に申請と採用の確認が可能。奨学金が受け取れるかを確認してから、受験することができます。


■ものつくり大学奨学金
【応募資格】
○学部・大学院に在籍する2年次の学生。
○学業優秀、人物健康ともに優れ経済的に困窮している者。
○ものづくりに秀で、熱意があり、かつ経済的に困窮している者。

【奨学金の給付額】
学部生・・・・・・・・1人30万円
大学院生・・・・・・・1人45万円


■ものつくり大学さくら奨学金
【応募資格】
○学部に在籍する3年次及び4年次の学生。
○学業優秀、人物健康ともに優れ経済的に困窮している者。
○ものづくりに秀で、熱意があり、かつ経済的に困窮している者。

【奨学金の給付額】
1人12万円


■ものつくり大学同窓会奨学金
【応募資格】
○学部に在籍する2~4年次の学生、大学院に在籍する学生。
○ものづくりに秀で、熱意があり、かつ経済的に困窮している者。

【奨学金の給付額】
1人12万円

奨学金制度

ものつくり大学生活支援奨学金

【形態】給付
【応募資格】学業への熱意があり、経済的に困窮している者
 なお、受験希望の高校3年生は事前予約申請制度があります
※詳しくは学生課までお問い合わせください 048-564-3817

ものつくり大学奨学金

【形態】給付
【応募資格】学業優秀でものつくりに秀で、熱意があり、かつ経済的に困窮している者
※詳しくは学生課までお問い合わせください 048-564-3817

ものつくり大学さくら奨学金

【形態】給付
【応募資格】学業優秀でものつくりに秀で、将来を嘱望され家計が経済的に困窮している者
※詳しくは学生課までお問い合わせください 048-564-3817

ものつくり大学同窓会奨学金

【形態】給付
【応募資格】学業への熱意があり、経済的に困窮している者
※詳しくは学生課までお問い合わせください 048-564-3817

個別相談

随時、個別の大学見学も受付ております!

オープンキャンパスの日程では、参加が難しい方に向けて個別で大学見学を行っております。
また、入試等に関する質問も受けております。
お一人でも、お友達とご一緒でも参加いただけます。

◆予約はお電話にて受付ております。
ご希望の方は、事前に入試課(048-564-3816)に、ご希望の日にちを御連絡ください。
【開催日】月~金 9:00~17:00(土、日、祝など大学の休日を除く)

願書・入試

推薦入試

■推薦入試(指定校制・公募制)
【出願期間等(消印有効)】
A日程:11月1日(金)~11月7日(木)
B日程:11月18日(月)~12月6日(金)
【選考日】
A日程:11月16日(土)(本学及び地方入試会場で受験可)
B日程:12月14日(土)
【合格発表日】
A日程:12月1日(日)
B日程:12月19日(木)

■推薦スカラシップ入試(指定校制)
【出願期間等(消印有効)】
A日程:11月1日(金)~11月7日(木)
B日程:11月18日(月)~12月6日(金)
【選考日】
A日程:11月16日(土)(本学及び地方入試会場で受験可)
B日程:12月14日(土)
【合格発表日】
A日程:12月1日(日)
B日程:12月19日(木)
※推薦スカラップ入試合格者は、入学料(20万円)が全額免除

総合型入試

■高大接続入試
【出願期間等(消印有効)】
9月2日(月)~9月12日(木)
【1次試験】
9月21日(土)
【1次試験合格発表日】
10月1日(火)
【2次試験】
10月16日(水)
【合格発表日】
11月1日(金)

■自己推薦入試
【出願期間等(消印有効)】
Ⅰ期:9月2日(月)~10月10日(木)
Ⅱ期:10月21日(月)~11月6日(水)
Ⅲ期:11月18日(月)~12月6日(金)
Ⅳ期:1月20日(月)~2月12日(水)
Ⅴ期:2月13日(木)~3月4日(火)
【試験日】
Ⅰ期:10月19日(土)
Ⅱ期:11月16日(土)
Ⅲ期:12月14日(土)
Ⅳ期:2月21日(金)
Ⅴ期:3月10日(月)
【合格発表日】
Ⅰ期:11月1日(金)
Ⅱ期:12月1日(日)
Ⅲ期:12月19日(木)
Ⅳ期:2月27日(木)
Ⅴ期:3月13日(木)

■ものづくり特待生入試
■女子スカラシップ入試
【出願期間等(消印有効)】
A日程:10月21日(月)~11月6日(水)
B日程:11月18日(月)~12月6日(金)
C日程:1月20日(月)~2月12日(水)
【選考日】
A日程:11月16日(土)(本学及び地方入試会場で受験可)
B日程:12月14日(土)
C日程:2月21日(金)
【合格発表日】
A日程:12月1日(日)
B日程:12月19日(木)
C日程:2月27日(木)
※ものづくり特待生入試合格者は、授業料(88万円)が全額もしくは半額免除
※女子スカラシップ入試合格者は、入学料(20万円)が全額もしくは半額免除

■スカラシップ特待生入試
【出願期間等(消印有効)】
9月2日(月)~10月10日(木)
【選考日】
10月19日(土)
【合格発表日】
11月1日(金)
※スカラシップ特待生入試合格者は、入学料(20万円)が全額免除、授業料(88万円)は得点により全額、半額免除もしくは免除なし

一般入試

■学力特待生入試
【出願期間等(消印有効)】
1月6日(月)~1月20日(月)
【選考日】
2月1日(土)、2月2日(日)(本学及び地方入試会場で受験可)
【合格発表日】
2月7日(金)

■数学特待生入試
【出願期間等(消印有効)】
2月13日(木)~3月4日(火)
【選考日】
3月10日(月)
【合格発表日】
3月13日(木)
※特待生入試合格者は、授業料(88万円)が全額もしくは半額免除

■一般入試
【出願期間等(消印有効)】
A日程:1月6日(月)~1月20日(月)
B日程:1月20日(月)~2月13日(木)
C日程:2月13日(木)~3月4日(火)
【選考日】
A日程:2月1日(土)、2月2日(日)(本学及び地方入試会場で受験可)
B日程:2月21日(金)
C日程:3月10日(月)
【合格発表日】
A日程:2月7日(金)
B日程:2月27日(木)
C日程:3月13日(木)

■小論文面接入試
【出願期間等(消印有効)】
Ⅰ期:1月20日(月)~2月13日(木)
Ⅱ期:2月13日(木)~3月4日(火)
【選考日】
Ⅰ期:2月21日(金)
Ⅱ期:3月10日(月)
【合格発表日】
Ⅰ期:2月27日(木)
Ⅱ期:3月13日(木)

共通テスト利用入試

■共通テスト特待生入試・共通テスト利用入試
【出願期間等(消印有効)】
A日程:1月6日(月)~1月30日(木)
B日程:1月20日(月)~2月13日(木)
C日程:2月13日(木)~3月4日(火)
【合格発表日】
A日程:2月14日(金)
B日程:2月27日(木)
C日程:3月13日(木)
※本学での個別試験はありません
※共通テスト特待生合格者は、授業料(88万円)が全額もしくは半額免除

学生の声

村山 みのる

総合機械学科
ETロボコン北関東地区大会優勝を目指します!
大学入学後の学科ガイダンスでETロボコンと出会い、活動を始めました。
プログラムの設計から始め、試行錯誤を重ねプログラムを改良していき、
ロボットが自分の思い描いたように動くようになった時の喜びは何ものにも代え難いです。

宇野 元子

建設学科
高校在学中に家具に興味を持ち、家具を置く空間についても知識を得たかったため、住空間・家具について学べるものつくり大学へ進学を決めました。入学してからは実際に身体を動かす授業が多く、実習では実寸大で学ぶことができました。課外活動も充実しています。実習場を使い検定・大会の練習ができます。また、普通科高校出身でも安心です。実際、私も普通科高校出身でしたが技能五輪全国大会に出場できるほど、技能を身につけることができました。

今村 彰孝

総合機械学科
チーム一丸となってマシンを作り上げます!
ものつくり大学に入学し初めて学生フォーミュラを知りました。
普通科の出身で車などもあまり興味が無かったのですが、プロジェクトを通して触れていくうちにその世界にどんどん引き込まれていきました。
私達と共にマシンを作り上げてみませんか?

茂﨑 凌子

建設学科
建設分野を幅広く学べ、実習も多く経験できることが魅力
1.2年生ではRC実習や鋼構造物の実習、木造実習、左官実習、防水・塗装実習、足場の仮設など、実習が目白押し。私自身、設計の仕事に就くことを目指していますが、建物に関する仕事が多岐にわたることや、さまざまな職人の力によって建てられること、建設業界の全体像などが分かり、とても視野が広がりました。普段の学びの中で、これだけ視野を広げられるのは、この大学ならではだと感じています。

卒業生の声

山田 聡克

技能工芸学部 製造学科
2007年3月卒業
シチズンマシナリー株式会社
そこに旋盤がある限り
勤務先はCNC自動車旋盤で世界トップシェアの工作機械メーカー。
顧客生産ラインのネットワーク化を推進する仕事をしています。自動車の頑丈な部品や医療機器の微細な部品など、「削るもの」がある工場には、必ず旋盤があります。だから私どものお客様は千差万別。寄せられるご要望も多種多様です。そんなニーズに対応するために欠かせないのが在学中に身につけた応用力ですね。ものづくりの基礎を経験していることで、ご要望のポイントがどこにあるのか、見当がつけられるわけです。お客様が求めるイメージを現実のかたちに。自分の仕事の醍醐味を感じているところです。

寺井 大介

技能工芸学部 建設学科
2013年3月
前田建設工業株式会社
大規模プロジェクトの建設現場で、現場監督として奮闘中
ものつくり大学で学ぶ中で現場監督という仕事を知りました。
それは、今の自分につながる、貴重な出来事でした。祖父が塗装業の親方だった影響で、幼い頃から手に職をつけて建設分野で働きたいと思っていました。ものつくり大学の授業は、期待通り実習が多く、キャンパス内に橋を造ったり、現場さながらの環境で知識・技術を身につけることができました。インターンシップも長期間で、マンションの建設現場で施工管理について2カ月間も学ぶことができました。こうして学んでいく中で、たくさんの職人をまとめ上げる現場監督に憧れを抱くようになりました。その結果、今の私がいます。まだまだわからないことばかりですが、先輩たちの仕事を見て、覚えて、できることを増やしていきたい。一日でも早く現場監督として一人前になりたいです。

堀田 知幸

技能工芸学部 製造学科
2007年3月
(株)童夢カーボンマジック
学生時代で一番思い出に残っていることは、2年次の夏に全日本学生フォーミュラ選手権大会出場を目指し、ものつくり大学学生フォーミュラプロジェクト(MONORACING)の立ち上げに参加したことです。
プロジェクト始動後は、フォーミュラカーの設計に関わりました。学生フォーミュラ選手権大会は、フォーミュラスタイルの小型レーシングカーを、学生がチームを組んで企画・設計・製作したものを持ち寄り、走行性能だけでなく、車両コンセプト・設計・コスト審査など、ものづくりの総合力を競う大会です。この経験を通じて、一緒の目的に向かって、仲間とのコミュニケーションや仲間とのつながりの大切さを学びました。
将来はモータースポーツに関わりたいと考え、3年次にレーシングカーのパーツを製作する会社で長期インターンシップを行いました。

就職先は、レーシングカーなどカーボンに関する部分の開発製造を行っている会社で、就職して2年目になります。
現在は管理部に所属し、製造工程のスケジュール管理等に携わっています。この仕事はすべての状況を把握していなければできません。また、例えば、当然のことですがレースに絶対に間に合わせなければいけませんし、また、急な依頼にも対応しなければなりません。

会社に入っての喜びは、フランスで開催されるル・マン24時間耐久レースといった大きなプロジェクトに関われたことです。学生時代を振り返ってみて、皆さんにも、何か一つのことに打ち込んでほしいと思います。そのためにはしっかり授業等で勉強をすることによって、基礎をしっかりすることが大事です。また、中途半端な気持ちではなく取り組んでほしいです。そうすれば、得られるものも大きいはずです。

みなさん、頑張ってください。

先生からのメッセージ

学長 國分 泰雄

テクノロジストが文明社会を支える

理事長 長谷川 真一

元日本ILOアジア太平洋総局長
就職に強い大学、テクノロジストを育成