東京情報デザイン専門職大学の大学進学情報
基本情報
本学は情報と情報技術(IT)によって、ビジネス・社会の構造をデザイン(企画・立案・設計・実装)し、
新しい価値を生み出す人材を育成します。
≪専門職大学としての教育の特徴≫
■授業の3分の1以上は実習・実技。
卒業に必要な単位の内、3分の1以上は実習・実技の授業となっており、
就職後に役立つ高度な「実践力」を身につけることが可能です。
また、職業を重視した情報・情報技術、デザイン、ビジネスの3本柱を学び、社会・産業における課題を解決していく力を高めます。
■豊かな創造力を育てる環境と校舎
工学系に特化した最先端分野を、万全な設備の新校舎で学ぶことが可能です。
一人ひとりの感性を刺激し、豊かな創造力を育てる環境を整えております。
■理論(学術)と実践(ビジネス)をバランスよく学べます。
本学には、理論(学術)に精通した研究者教員と実践(ビジネス)を指導する各業界で経験豊富な実務家教員が在籍しております。
実務家教員は、特に情報・情報技術(IT)分野に精通しており、ビジネスに活かせる学びをサポート。
学生のコミュニケーションスキルも指導します。
■専門職大学の特色「展開科目」
展開科目では、本学で学ぶ情報・情報技術(IT)分野と他分野の知識を結びつけ、
新たなモノやサービスを生み出す創造力を育てる科目となっており、
事業戦略や会計、マーケティングなど様々な科目を学ぶことが可能です。
展開科目以外にも、基礎科目である数学や技術英語・英会話、経営学の基礎から、
プログラミングをはじめAI・機械学習やゲームデザインなどの専門科目を学びます。
■企業の現場で学ぶ「臨地実務実習」
本学が定める分野の企業で通算600時間以上のインターンシップを行います。
実際の現場で知識と技術を身につけ、社会や産業の問題解決へ向けた課題にも取り組んでいきます。

お知らせ「【★TID初開催★】情創祭×オープンキャンパス!」
縁日やドローンを使ったUFOキャッチャー、プログラミング教室などの体験型の展示はもちろん、
キッチンカーをお招きし、軽食の販売も行います!
9月21日・22日は、ぜひTIDにお越しください♪
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
事前予約制となっておりますので、オープンキャンパスページよりご予約をお願いいたします。
就職・進路
本学で学び将来活躍できる職種
情報システム、ITエンジニア、システムエンジニア、プログラマー
様々な仕事のIT化、IoT(モノをインターネットに繋ぐげより便利にする)新しいサービスのデザイン、ビジネスや社会へICT(情報技術)を活用した新しい価値を生み出す企画・設計・提案。
AI、データ解析、データサイエンス
ビッグデータやさまざまな情報を活用・分析を行い、AIによる仕事の効率化やより便利な生活環境の自動化を企画・設計・提案
仮想空間、AR、VR、サイバーセキュリティ
多様なデジタル化により仮想空間のデザインと利用が可能となり、活動エリアも拡大。新しい空間における個人や企業の情報を守るセキュリティの企画・設計・提案
ゲーム、CG/デジタルエンターテイメント
ゲーム・CG・アート等のプログラミングやデザインの企画・設計・提案
学費
学部・学科の学費
情報デザイン学科 | 【初年度合計】175万円 |
オープンキャンパス
【スペシャルイベント!】特大オープンキャンパス!
2025年4月の日程 | 27(日) |
2025年6月の日程 | 21(土) |
2025年7月の日程 | 19(土) |
2025年8月の日程 | 9(土) |
説明 | 学生によるキャンパスツアーのほか、個別相談会や学食体験もできる、 スペシャルなオープンキャンパスを開催! また、選べる業界特別講義も同時開催! ここでしか聞けない話が盛りだくさん♪ 【4月27日(日)】 <情報デザイン> 本学の櫻井先生がご登壇! 『世界的ゲーム機が売れた理由は、「情報デザイン」のおかげ!?』 <CG業界> (株)オー・エル・エム・デジタルの四倉先生がご登壇! 『大人気アニメでも使われているCGエンジニアの技術』 【6月21日(土)】 <模擬授業・未定> 【7月19日(土)】 <模擬授業・未定> 【8月9日(土)】 <模擬授業・未定> タイムスケジュールは後日公開いたします。 続報をお待ちください♪ 進路を検討している方や自分の夢を見つけたい方、情報系の大学について興味があるという方はぜひご参加ください! ぜひ保護者様も一緒にご参加ください。 |
【オープンキャンパス】モーションキャプチャを実演!キャラクターに反映する技術を学ぼう
2025年4月の日程 | 29(火) |
説明 | 【CG分野の業界特別講義!】 株式会社スパイス 専務取締役の林 丈二先生がご登壇! テーマは「モーションキャプチャを実演!キャラクターに反映する技術を学ぼう」 【タイムスケジュール】 9:30~ 受付 9:45~ 説明会 10:30~キャンパスツアー 11:00~業界特別講義 12:00~個別相談 ※終了時刻は変更になる場合がございます。 進路を検討している方や自分の夢を見つけたい方、情報系の大学について知りたいという方はぜひご参加ください! ぜひ保護者様も一緒にご参加ください。 |
【メタバースでも同時開催!】大学説明会
2025年4月の日程 | 19(土)/20(日)/26(土) |
説明 | 専門職大学とは?どんな勉強をするの?など 学生生活の不安や疑問を聞いてみよう! ■タイムスケジュール■ 9:30~ 受付 9:45~ 大学説明会 10:30~ キャンパスツアー(対面実施のみ) 11:00~ 個別相談 ※終了予定時間は前後する可能性がございます。 ※個別相談が終わり次第、順次終了となります。 本学への進学を検討されている方、情報系の大学への進学を考えている方はぜひご参加ください! ぜひ保護者様も一緒にご参加ください。 |
【平日毎日開催!】オンライン学校説明&個別相談会
2025年4月の日程 | 21(月)/22(火)/23(水)/24(木)/25(金)/28(月)/29(火)/30(水) |
2025年5月の日程 | 1(木)/2(金)/5(月)/6(火)/7(水)/8(木)/9(金)/12(月)/13(火)/14(水)/15(木)/16(金)/19(月)/20(火)/21(水)/22(木)/23(金)/26(月)/27(火)/28(水)/29(木)/30(金) |
2025年6月の日程 | 2(月)/3(火)/4(水)/5(木)/6(金)/9(月)/10(火)/11(水)/12(木)/13(金)/16(月)/17(火)/18(水)/19(木)/20(金)/23(月)/24(火)/25(水)/26(木)/27(金)/30(月) |
2025年7月の日程 | 1(火)/2(水)/3(木)/4(金)/7(月)/8(火)/9(水)/10(木)/11(金)/14(月)/15(火)/16(水)/17(木)/18(金)/21(月)/22(火)/23(水)/24(木)/25(金)/28(月)/29(火)/30(水)/31(木) |
2025年8月の日程 | 1(金)/4(月)/5(火)/6(水)/7(木)/8(金)/11(月)/12(火)/13(水)/14(木)/15(金)/18(月)/19(火)/20(水)/21(木)/22(金)/25(月)/26(火)/27(水)/28(木)/29(金) |
2025年9月の日程 | 1(月)/2(火)/3(水)/4(木)/5(金)/8(月)/9(火)/10(水)/11(木)/12(金)/15(月)/16(火)/17(水)/18(木)/19(金)/22(月)/23(火)/24(水)/25(木)/26(金)/29(月)/30(火) |
2025年10月の日程 | 1(水)/2(木)/3(金)/6(月)/7(火)/8(水)/9(木)/10(金)/13(月)/14(火)/15(水)/16(木)/17(金)/20(月)/21(火)/22(水)/23(木)/24(金)/27(月)/28(火)/29(水)/30(木)/31(金) |
説明 | 【開催日時】 平日開催 15時~ 16時~ 17時~ 個別相談なのでお悩みや疑問などなんでも気軽に質問可能!対面式が苦手な方はカメラOFFでももちろん大丈夫です! 個別での学校説明・進路相談・保護者質疑応答など 【zoom・Google Meetsの申し込みの流れ】 ※お申込み後、担当者より、メールにて当日のオンライン用のURLが送られてきます。連絡の取れるようにお願いします。 |
地図・アクセス
所在地
学校所在地
〒132-0034 東京都江戸川区小松川2-7-1 TEL:03-5875-3176
交通アクセス
東大島駅(都営地下鉄 新宿線)より徒歩10分
平井(JR総武本線)より徒歩20分
学部・学科
情報デザイン学部
- 学べる学問
- 機械工学/情報工学/情報学/通信工学/システム工学/制御工学/経営工学
情報デザイン学科
募集人数 | 160名 |
年限 | 4年制 |
概要 | 情報デザインエンジニアとは? 情報と情報技術(IT)を自由自在に使いこなし、ビジネスや社会の構造を考案(企画・立案・設計・実装)し、 新しい価値を生み出す技術者・工学者を意味します。 |
学費について | 【初年度合計】175万円 |
本学の教育方針
情報学や情報工学と、人間社会におけるモノとコトの企画・立案・設計を実施する、多種にわたるデザイン学を修得。
情報学・情報工学とデザイン学の分野を組み合わせることで、仕事や社会に幅広く貢献できる知識・スキル・コンピテンシーを身に付けます。
「情報デザインエンジニア」に求められる力
・産業・ビジネスに必要な情報学の知識・スキルを自分から積極的に獲得する力
・情報学の専門性と創造力を活かし、ビジネスへの応用を追い求める力
・主体的にキャリア意識を持ち、他のコミュニティや人材と連携・協力できる力
- 就職・進路
- ゲームプランナー/システムアドミニストレーター/サポートエンジニア/システムアナリスト/セキュリティ技術者/アプリケーションエンジニア/プログラマー/プログラマ/システムエンジニア/ネットワーク技術者/ネットワークエンジニア/Webディレクター/ゲームプログラマー
- 学べる学問
- 機械工学/情報工学/情報学/通信工学/システム工学/制御工学/経営工学
- 目標とする資格
- 情報処理安全確保支援士試験/ソフトウェア開発技術者<国>/アプリケーションエンジニア<国>/情報処理技術者/画像処理エンジニア検定/応用情報技術者<国>/情報セキュリティマネジメント試験<国>/基本情報技術者試験<国>/情報処理技術者能力認定試験/マルチメディア検定/IT活用能力検定試験/Java【TM】プログラミング能力認定試験/Linux技術者認定試験【LPIC】/CGエンジニア検定
願書・入試
総合型選抜[A日程(専願)・B日程(併願可)・C日程(併願可)・D日程(併願可)]
〈出願期間〉
A日程(専願):9月1日~9月23日
B日程(併願可):9月24日~10月20日
C日程(併願可):10月21日~11月17日
D日程(併願可):11月18日~12月8日
〈試験日〉
A日程(専願):9月28日(土)
B日程①(併願可):10月26日(土)
B日程②(併願可):10月27日(日)
C日程(併願可):11月23日(土)
D日程(併願可):12月15日(日)
〈試験内容〉
国語・数学・英語の3科目による総合基礎学力検査(60分)、面接
推薦型選抜[学校(併願可)・指定校(専願)]
〈出願期間〉
11月1日~11月17日
〈試験日〉
11月24日(日)
〈試験内容〉
国語・数学・英語の3科目による総合基礎学力検査(60分)、面接
一般選抜[前期・中期・後期]
〈出願期間〉
前期:12月1日~1月20日
中期:1月21日~2月24日
後期:2月25日~3月16日
〈試験日〉
前期①:1月25日(土)
前期②:1月26日(日)
中期:2月28日(金)
後期:3月20日(木)
〈試験内容〉
国語・数学・英語の3科目による学力検査(各60分)
一般選抜[共通テスト利用入試]
〈出願期間〉
前期:12月1日~1月20日
中期:1月21日~2月24日
後期:2月25日~3月16日
〈試験内容〉
6月ごろに確定予定。
確定後は公式HPの入試ページに公開いたします。
学生の声
鵜澤さん
「好き」を仕事にするため、実践的な学びの中で学んでいます。
この大学に決めた理由・きっかけを教えてください。
私は、高校の授業で、プログラミングに触れ、難しさも感じるとともにより深く学びたいと感じました。
また、ゲームも好きだったので、好きなことに携わる仕事に就けたらと思い、情報系の分野に進みたいと考えるようになりました。
そのため、より実践的な学びができ、インターンシップなどが充実している点からこの大学を受験しました。
現在、大学ではどのようなことを学んでいますか?
一年前期では、C言語やpythonのプログラミング言語や、心理学、音楽などを学びました。
後期では、C++やJavaのプログラミング言語や、ビジュアル表現、キャリアデザインなどについて学んでいます。
また、前期にデザイン思考について学び、それを活かして後期では、課題を発見し、アイデアを検討する情報デザイン演習の授業を行っています。
進路を考える高校生へのアドバイスを一言お願いします!
私は、自分のやりたい事や向いているものがわからなかったので、自分の好きなことや興味があることから進路を考えました。
そのおかげで授業も興味を持って学べています。
多くの学生が、不安を感じていると思いますが、自分のペースでやりたいことを見つけられたらと思います。
皆様の夢が叶いますよう、応援しています!
藤原さん
4年間で様々な情報系の分野の学びができることが決め手になりました!
この大学に決めた理由・きっかけを教えてください。
私は情報系に進みたいと考えていましたが、具体的に何がやりたいのかは決めていませんでした。
情報系と一括りにしてい ましたが、IoTやセキュリティ、AIやCGなどの、共通しているようで 少し違う分野が存在しており、自分がどの分野に向いているのか全く見当がつ かない中、東京情報デザイン専門職大学を知りました。
この大学はコースで分かれておらず、4年間で様々な分野の授業を受けることができると知り、進学を決めました。
現在、大学ではどんなことを学んでいますか?
大学では、コンピューターの歴史や内部の詳しい仕組みを知るための「コンピューター基礎」、「C言語」や「Python」のようなプログラミングの授業。
他にも、身近にある音と情報の関係を勉強できる「音楽表現基礎」や、CGやシミュレーションの仕組みを理解するための「物理」を学んでいます。
文理融合型の学びを展開しているため様々な授業がありますが、すべて基礎から学ぶ事ができます。
進路を考える高校生へのアドバイスをお願いします!
おそらく、東京情報デザイン専門職大学を検討している人は情報に関する勉強をしたい方が大半だと思います。
しかし情報といっても様々な分野があり、どの分野の学部に行こうかまだ絞り込めていない方もいるかと思います。
東京情報デザイン専門職大学では、大学生活の4年間で様々な分野に触れることができるので、焦らずに自分にあった分野を吟味することができます。
やりたいこと、やってみたいことがたくさんある方はぜひ検討してみてください!