京都自動車専門学校の専門学校進学情報
基本情報
本校は、本格的な自動運転、電動化に向けて次世代の自動車に携わる技術者を養成するための前例のないIT自動車学校です。創立60年の伝統と実績を誇る日本最初のコンピュータ教育機関で、2005年に日本初の自動車制御学科を設置した京都コンピュータ学院などで構成するKCGグループに、創立30年の伝統を持ち多くの二級自動車整備士(国家資格)を輩出してきた京都で最も伝統がある本校が2014年に加わりました。新しく生まれ変わった整備士養成校として、学生募集を進めています。KCGグループへの加入により、これまで以上に自動車産業を担うカーエンジニアの育成の場として、業界からも期待されます。
体験入学
【4月開催】26日(土)
【5月開催】10日(日)・25日(日)
12:30~(京都コンピュータ学院にて受付)
京都自動車専門学校を体験しよう
入試や奨学制度など、お気軽にご相談ください。
【開催内容】
・学校説明・入試説明
・保護者説明会(保護者の方のみ)
・体験実習・新型車説明
・個別相談

学費
学部・学科の学費
自動車整備工学科 | 初年度:1,195,000円 |
オープンキャンパス
2025年度 体験入学
2025年4月の日程 | 26(土) |
2025年5月の日程 | 10(土)/25(日) |
2025年6月の日程 | 7(土)/22(日) |
2025年7月の日程 | 5(土)/19(土)/27(日) |
2025年8月の日程 | 3(日)/9(土)/23(土) |
2025年9月の日程 | 6(土)/21(日) |
2025年10月の日程 | 19(日) |
2025年11月の日程 | 1(土) |
2025年12月の日程 | 6(土)/21(日) |
説明 | 京都自動車専門学校を体験しよう 盛りだくさんなメニューで京都自動車専門学校のことを知りつくしちゃおう。 【開催日程】 2025年 4月26日(土) 5月10日(土) スペシャル体験入学 5月25日(日) 6月7日(土) 6月22日(日) 7月5日(土) スペシャル体験入学 7月19日(土) 7月27日(日) 8月3日(日) 8月9日(土) 8月23日(土) スペシャル体験入学 9月6日(土) 9月21日(日) 10月19日(日) 11月1日(土) 12月6日(土) 12月21日(日) 2026年 1月17日(土) 1月31日(土) 2月15日(日) 3月7日(土) 3月28日(土) 【時間】 13:00~15:00(受付開始12:30) 【会場】 猪熊校舎 ※一部を除く 【開催内容】 ・学校説明・入試説明 ・保護者説明会(保護者の方のみ) ・体験実習・新型車説明 ・個別相談 【参加特典】 ・入学選考料(3万円)免除 ・タイヤの溝と空気圧が測定できる『エア・デプスゲージ』をプレゼント ・交通費一部支給 |
地図・アクセス
大宮校舎(講義棟)
学校所在地
〒601-8428 京都府京都市南区東寺東門前町73
交通アクセス
〈大宮校舎〉……京都駅から徒歩10分、近鉄東寺駅から徒歩10分
猪熊校舎(実習棟)
学校所在地
〒601-8421 京都府京都市南区西九条藤ノ木町45-1
交通アクセス
〈猪熊校舎〉……京都駅から徒歩9分、近鉄東寺駅から徒歩9分
学部・学科
自動車整備工学科
募集人数 | 40名 |
年限 | 全日制2年課程 |
概要 | 京都自動車専門学校は自動車整備の技術と知識はもちろん、自動車の制御のため組込まれているコンピュータに関する基本技術を修得できます。EV(電気自動車)に代表されるカーエレクトロニクス新時代に対応できる自動車整備士を育成します。 関西屈指のメガディーラー(株)マツシマホールディングスや世界的なプレミアムブランド、ドイツBMWの日本法人BMWジャパンと整備士育成に関する業務提携を締結し、自動車メーカー、自動車ディーラー、コンピュータ教育機関が三位一体となり、本格的な実務系教育を実現し、次世代自動車に即応するエンジニアを数多く輩出しています。毎年、二級自動車整備士(国家資格)合格率、就職率とも高い実績を誇ります。 本校では多くの企業と研究機関からのご支援により優れた教育環境と、多彩な奨学制度を実現しています。 |
学費について | 初年度:1,195,000円 |
- 就職・進路
- 二輪自動車整備士/自動車整備士
- 取得可能な資格
- 二級自動車整備士<国>
奨学金
奨学金制度
特待生制度
クラブ活動で活躍した方、成績優秀者を対象に、学費の一部を免除します。
資格取得者奨学制度
入学までに本校が指定する資格を取得した方に対して、資格の種別に応じて学費を一部免除します。
経済支援奨学制度
これまでの学業成績ではなく、経済的な事情を考慮した奨学制度。本校が提携する教育ローンを利用される方を対象に、金利手数料相当を支援します。
大学生・社会人支援奨学制度
大学・短期大学・専修学校などを卒業(見込み)・中退された方やアルバイトを含む社会人経験者を対象に学費を一部免除します。
校友会家族奨学制度
KCGグループすべての校友の家族・親類が本校へ入学することを支援します。入学選考料および入学金を免除します。
マツシマホールディングス奨学制度
本校が提携している株式会社マツシマホールディングスへ就職内定が決まった学生に対して、2年目の学費全額(109万5千円)が同社より無利子で貸与される制度です。入社後翌月より、給与と賞与を合わせて約3年間で返還するものとします。
ネッツトヨタびわこ奨学制度
将来自動車整備士としてネッツトヨタびわこ(株)への就職を志望する高校生に対し、奨学金として100万円(Aコース)または50万円(Bコース)が同社より無利子で貸与される制度です。
トヨタカローラ滋賀 サポート制度
トヨタカローラ滋賀株式会社へ就職内定が決まった京都自動車専門学校生に対して、奨学金として50万円を無利子で貸与、または奨励金として45万円が同社より支給される制度です。
三菱自動車販売会社グループ奨学金制度
三菱自動車グループ各販売会社へ就職内定が決まった学生に対して、年間50万円(最大2年、計100万円)が同社より無利子で貸与される制度です。販売会社に勤務している間は返還を猶予、勤続5年以上で返還は免除されます。
スズキ自販奨学制度
株式会社スズキ自販京都・株式会社スズキ自販滋賀への就職を志望する学生に対して、年間60万円が同社より無利子で貸与される制度です。入社後翌月より給与と賞与を合わせて5年間で半額を返還し、残りの返還は免除されます。
願書・入試
入試日程【2026年4月入学】
●AO入学第1次(早期出願)
2025年6月1日(日)~2026年2月26日(木)
【出願期間】
第1回:2025年6月1日(日)~2025年6月12日(木)※必着
第2回:2025年6月13日(金)~2025年6月26日(木)※必着
第3回:2025年6月27日(金)~2025年7月24日(木)※必着
第4回:2025年7月25日(金)~2025年8月28日(木)※必着
第5回:2025年8月29日(金)~2025年9月18日(木)※必着
【面接審査日】
第1回:2025年6月22日(日)
第2回:2025年7月5日(土)
第3回:2025年8月2日(土)
第4回:2025年9月7日(日)
第5回:2025年9月27日(土)
【結果発表日】
第1回:2025年6月25日(水)
第2回:2025年7月9日(水)
第3回:2025年8月6日(水)
第4回:2025年9月10日(水)
第5回:2025年9月29日(月)
●AO入学第2次
【出願期間】
第6回:2025年9月19日(金)~2025年10月9日(木)※必着
第7回:2025年10月10日(金)~2025年11月6日(木)※必着
第8回:2025年11月7日(金)~2025年11月27日(木)※必着
第9回:2025年11月28日(金)~2025年12月23日(火)※必着
第10回:2025年12月24日(水)~2026年1月15日(木)※必着
第11回:2026年1月16日(金)~2026年2月5日(木)※必着
第12回:2026年2月6日(金)~2026年2月26日(木)※必着
【試験日】
第6回:2025年10月18日(土)
第7回:2025年11月16日(日)
第8回:2025年12月6日(土)
第9回:2026年1月10日(土)
第10回:2026年1月25日(日)
第11回:2026年2月14日(土)
第12回:2026年3月7日(土)
【合格発表日】
第6回:2025年10月22日(水)
第7回:2025年11月19日(水)
第8回:2025年12月10日(水)
第9回:2026年1月14日(水)
第10回:2026年1月28日(水)
第11回:2026年2月18日(水)
第12回:2026年3月11日(水)
●一般推薦入学
2025年10月1日(水)~2026年3月23日(月)
【出願期間】
第1次:2025年10月1日(水)~2025年12月23日(火)※必着
第2次:2025年12月24日(水)~2026年2月26日(木)※必着
第3次:2026年2月27日(金)~2026年3月23日(月)※必着
●指定校推薦入学
【出願期間】
2025年10月1日(水)~2025年12月23日(火)※必着
●校友会推薦入学
【出願期間】
2025年6月1日(日)~2026年3月23日(月)※必着
●学科試験入学
2025年10月1日(水)~2026年2月26日(木)
【出願期間】
第1回:2025年10月1日(水)~2025年10月9日(木)※必着
第2回:2025年10月10日(金)~2025年11月6日(木)※必着
第3回:2025年11月7日(金)~2025年11月27日(木)※必着
第4回:2025年11月28日(金)~2025年12月23日(火)※必着
第5回:2025年12月24日(水)~2026年1月15日(木)※必着
第6回:2026年1月16日(金)~2026年2月5日(木)※必着
第7回:2026年2月6日(金)~2026年2月26日(木)※必着
【試験日】
第1回:2025年10月18日(土)
第2回:2025年11月16日(日)
第3回:2025年12月6日(土)
第4回:2026年1月10日(土)
第5回:2026年1月25日(日)
第6回:2026年2月14日(土)
第7回:2026年3月7日(土)
【合格発表日】
第1回:2025年10月22日(水)
第2回:2025年11月19日(水)
第3回:2025年12月10日(水)
第4回:2026年1月14日(木)
第5回:2026年1月28日(水)
第6回:2026年2月18日(水)
第7回:2026年3月11日(水)
●奨学生試験入試日程
【出願期間】
第1回:2025年6月1日(日)~2025年6月12日(木)※必着
第2回:2025年6月13日(金)~2025年6月26日(木)※必着
第3回:2025年6月27日(金)~2025年7月24日(木)※必着
第4回:2025年7月25日(金)~2025年8月28日(木)※必着
第5回:2025年8月29日(金)~2025年9月18日(木)※必着
第6回:2025年9月19日(金)~2025年10月9日(木)※必着
第7回:2025年10月10日(金)~2025年11月6日(木)※必着
第8回:2025年11月7日(金)~2025年11月27日(木)※必着
第9回:2025年11月28日(金)~2025年12月23日(火)※必着
第10回:2025年12月24日(水)~2026年1月15日(木)※必着
第11回:2026年1月16日(金)~2026年2月5日(木)※必着
第12回:2026年2月6日(金)~2026年2月26日(木)※必着
【試験日】
第1回:2025年6月22日(日)
第2回:2025年7月5日(土)
第3回:2025年8月2日(土)
第4回:2025年9月7日(日)
第5回:2025年9月27日(土)
第6回:2025年10月18日(土)
第7回:2025年11月16日(日)
第8回:2025年12月6日(土)
第9回:2026年1月10日(土)
第10回:2026年1月25日(日)
第11回:2026年2月14日(土)
第11回:2026年3月7日(土)
【合格発表日】
第1回:2025年6月25日(水)
第2回:2025年7月9日(水)
第3回:2025年8月6日(水)
第4回:2025年9月10日(水)
第5回:2025年10月1日(水)
第6回:2025年10月22日(水)
第7回:2025年11月19日(水)
第8回:2025年12月10日(水)
第9回:2026年1月14日(水)
第10回:2026年1月28日(水)
第11回:2026年2月18日(水)
第12回:2026年3月11日(水)
卒業生の声
佐藤さん
京都スバル自動車株式会社 宇治店
【現在の仕事と今後の目標】
就職説明会で学校に来た京都スバル自動車の人事担当者は、親切丁寧に細かく説明してくれました。会社見学に行ったところ、設備が整っており、スムーズに仕事が進められていて、働きやすそうだなと思い、決めました。今の仕事は点検業務が中心です。時間に追われて忙しいけど、楽しいです。早くレベルアップして、エンジンを分解するなど重整備ができるようになりたいです。社内の整備士資格(4~1級、S級)の4級をまず受けますが、将来は、時間がかかるかもしれませんが最高のS級も取りたいと考えています。
榛葉さん
株式会社マツシマホールディングスメルセデス・ベンツ京都中央
【後輩へのメッセージ】
電気自動車(EV)時代の到来を現場にいて肌で感じています。自分は電気関係の勉強が好きで、比較的余裕をもって対処できていますが、このジャンルが苦手だった同級生は数多くいました。今後ますます自動車のIT化は進歩していきますので、苦手意識を持たず、自動車産業の将来を担う自動車整備士になるため頑張ってほしいです。
井嶋さん
京都トヨペット株式会社 久御山店
【現在の仕事と今後の目標】
京都トヨペットへは先輩に薦められ、説明を聞きに伺いました。人事担当者の話がうまいうえ、自社の弱点までも言ってくれ、いい会社だと思い、ここ以外ないと思いました。入社2年目でいろんな仕事を任せられるようになり、重整備の一部もやり始めています。今とてもいい上司に巡り合えています。トヨペットの全国メカニックコンクールで日本一になった人で、私たち後輩を見ていないようでいてよく見てくれ、相談には相談内容プラスαの答えをくれます。将来、私もこの先輩のような整備士になりたいと思っています。
竹村さん
トヨタL&F近畿株式会社 京都支店
【学生時代を振り返って】
4~5人の班で取り組む実習は楽しかったです。同じ整備士を目指す仲間たち同士、個人では苦手な部分を教えてもらい、話し合い、助け合いながらの作業はとても有意義に感じました。友人もたくさんできましたね。テストの前には一人の家に泊まり込んで勉強したのが良い思い出です。二級整備士試験に向けては過去問を繰り返してこなし、間違えたところを徹底して覚えるといったやり方で本番に臨みました。
阪本さん
株式会社マツシマホールディングス BMW Premium Selection 城陽
【後輩へのメッセージ】
修理に来られたお客さまに指名されたときは最高にうれしい、地道だけど一生懸命やってきて良かったと思う瞬間です。でもまだまだ知識や技術は未熟だと痛感しています。学校では基礎をしっかり身につけてほしいです。社会に出てから必ず役立ちます。私は電気・電装分野が苦手でしたが、いまのクルマはこれを抜きに語れません。苦手だという同級生もたくさんいましたし、難しいのは十分承知しています。でも何とか頑張って、私たちの仲間に加わってください。