新潟食料農業大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 新潟食料農業大学

新潟食料農業大学の大学進学情報

基本情報

「食」「農」「ビジネス」を一体的に学び、食の未来を変える人材を育成

個別オープンキャンパス開催!

新潟食料農業大学
【開催日時】
4月19日(土)
\NAFUのオープンキャンパスで/
“食”の面白い!を見つけよう!

お知らせ「【5/17(土)】農学・栄養学・経済学が学べる食料産業学科を知る!」

OPEN CAMPUSで大学のリアルを体験しよう!

「食」の未来はここから始まる!
コース体験プログラムや大学概要説明、入試概要説明、何でも相談コーナーなど、食農大の4年間の学びを体験しよう!

【開催日】
5月17日(土)13:00~16:30

【開催地】
胎内キャンパス

■注目プログラム
==食料産業学体験講義==
各分野の先生が食の研究の最前線を皆さんにお伝えします!


==フリープログラム==
気になることに合わせて好きなプログラムに参加できます!
・学生生活紹介
・研究紹介
・キャンパスツアー
・社会連携活動紹介
・就職実績、キャリア支援紹介
・クラブ、サークル紹介



≪各種制度も充実!お得に参加しよう!≫
【交通費補助制度】
参加される高校生の交通費を補助いたします!
■ 1,000円~最大10,000円まで


【県外生対象無料宿泊制度】
新潟県外生対象!
宿泊が必要な新潟県外の方へ、宿泊費を補助します!(上限10,000円/1組様・1泊分)
家族と車で参加して宿泊したい方にオススメです♪
https://nafu.ac.jp/opencampus/support/ocstay.html


詳細は本学HPをご覧ください!

詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...

就職・進路

1年次と3年次に実施する「インターンシップ」など、早い段階でキャリア教育を実施し、学生全員が将来を主体的に選択できる能力を高めます。
□目指す将来像
コース選択による専門的な知識・技術に加え食に関わる総合的な知識・技術を身につけるため、生産、加工、流通、販売などあらゆる分野でリーダーとして活躍できる人材を目指します。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
食料産業学科初年度合計:1,500,000円(入学金含む)入学金:250,000円
授業料:900,000円
施設設備金:250,000円
実験実習料:100,000円
(初年度合計:1,500,000円)

オープンキャンパス

【5/17(土)】農学・栄養学・経済学が学べる食料産業学科を知る!

概要
2025年5月の日程17(土)
説明OPEN CAMPUSで大学のリアルを体験しよう!

「食」の未来はここから始まる!
コース体験プログラムや大学概要説明、入試概要説明、何でも相談コーナーなど、食農大の4年間の学びを体験しよう!

【開催日】
5月17日(土)13:00~16:30

【開催地】
胎内キャンパス

■注目プログラム
==食料産業学体験講義==
各分野の先生が食の研究の最前線を皆さんにお伝えします!


==フリープログラム==
気になることに合わせて好きなプログラムに参加できます!
・学生生活紹介
・研究紹介
・キャンパスツアー
・社会連携活動紹介
・就職実績、キャリア支援紹介
・クラブ、サークル紹介



≪各種制度も充実!お得に参加しよう!≫
【交通費補助制度】
参加される高校生の交通費を補助いたします!
■ 1,000円~最大10,000円まで


【県外生対象無料宿泊制度】
新潟県外生対象!
宿泊が必要な新潟県外の方へ、宿泊費を補助します!(上限10,000円/1組様・1泊分)
家族と車で参加して宿泊したい方にオススメです♪
https://nafu.ac.jp/opencampus/support/ocstay.html


詳細は本学HPをご覧ください!

春の個別オープンキャンパス開催

概要
2025年4月の日程19(土)
説明【個別オープンキャンパスのポイント】
・ゆっくり個別に相談ができる!
・キャンパスの見学ができる!
・入試対策ができる!

【こんな方におすすめ!】
・オープンキャンパスに参加したいけど予定が合わない
・ゆっくり個別で相談したい
・入試制度などの話を詳しく聞きたい

プログラムはあなた次第です!

キャンパス見学、学びの内容、入試制度の説明をはじめ、
ご要望に合わせて個別で本学を見学いただけます!
オンラインでの参加も可能!

オープンキャンパスに参加する前に確認をしたい1・2年生にもオススメです!

出張個別相談会

概要
2025年4月の日程19(土)
説明山形、仙台、郡山、長野、大宮で個別の相談会を開催します!
大学の話を聞いてみたい方、入試に関する相談はもちろん、学生生活、学費・奨学金、一人暮らしのことなど、何でもご相談ください。
1・2年生の参加もOK!ご友人や保護者の方とご一緒での参加も可能です!

【開催日程】
4/19(土)

【時間】
①13:00~14:00 (最大60分)
②14:00~15:00 (最大60分)
③15:00~16:00 (最大60分)

【会場】
山形:ヤマコーホール
仙台:仙都会館 会議室
郡山:郡山商工会議所
長野:JA長野ビル
大宮:NATULUCK大宮東口店(中会議室)

地図・アクセス

胎内キャンパス




学校所在地

〒959-2702 新潟県胎内市平根台2416

交通アクセス

■お車をご利用の場合
<新新バイパスをご利用の場合>
新新バイパス「聖籠IC」を降りて胎内市方面に約30分進み、高畑交差点を通過後左手。
<日本海東北自動車道をご利用の場合>
日本海東北自動車道「中条IC」を降りて右折。セブンイレブンのある交差点を右折し、高畑交差点を通過後左手。または、日本海東北自動車道「胎内スマートIC」を降りて左折後直進、約2キロ進行方向左手。

■電車をご利用の場合
JR羽越本線「中条駅」下車。タクシーで約15分。

新潟キャンパス




学校所在地

〒950-3197 新潟県新潟市北区島見町940

交通アクセス

■お車をご利用の場合
新新バイパス「競馬場IC」を降りて新潟競馬場方面へ進み、県道398号線との交差点を右折、約1.5キロ進行方向左手。

■路線バスをご利用の場合
新潟交通路線バス新潟駅万代口バスターミナルから、9番のりば空港・松浜線「新潟医療福祉大学行き」乗車、「新潟医療福祉大学入口」下車、または「太郎代浜行き」乗車、「新潟医療福祉大学入口」下車すぐ。

■電車をご利用の場合
JR白新線「豊栄駅」下車。タクシーで約20分。

学部・学科

食料産業学部

食料産業学科

基本情報
募集人数180名
年限4年制
概要皆さんの身近な“食”を支えているのは、農作物の生産から、おいしい食品への加工、全国への流通、スーパーでの販売など“食”を食卓につなげる人たちです。本学では「食」「農」「ビジネス」を一体的に学び、食のつながりを実践的に学びながら、2年次より【アグリ】【フード】【ビジネス】の3つのコースに分かれて、専門的な知識・技術を修得し、これからの食の未来をつくる人材を育成します。

【アグリコース】
農業は今までもこれからも人々の“いのち”を作っていく産業です。
コンビニのおにぎりのお米がドローンを使って栽培されていたり、土を使わずに栽培された農作物がスーパーに並んでいたりと、農業は日々進化しています。本コースでは人と環境にやさしく、安全でおいしい作物の生産のため、農作物生産の基礎から最新の農業を段階的に学ぶことができます。

【フードコース】
食品がお店のメニューに並ぶまでには、世界中でたくさんの人が多くのアイディア、研究、試作を重ねてできています。食品の性質や栄養、味を学ぶことで、だれもがワクワクするお菓子を開発したり、高齢者が食べやすいレトルト食品の開発に繋がる研究を行えます。本コースでは、多様化する食べるニーズに応えるため、今までになかった新しい商品を開発したり、食品の安全や食料廃棄などの食の課題を解決する力を身につけることができます。

【ビジネスコース】
「季節限定」、「新発売」という言葉や何度聞いても頭から離れないCMのフレーズ。これらは、食品メーカーやスーパーの企画・営業に関わる人たちが、より多くの人に商品が伝わるよう、考えたフレーズです。本コースでは、「『つくる』と『食べる』をつなぎ、新たな事業価値・社会価値を創造する」をテーマに販売戦略や地域の課題をビジネスの力で解決するための方法などを学びます。
学費について初年度合計:1,500,000円
(入学金含む)
入学金:250,000円
授業料:900,000円
施設設備金:250,000円
実験実習料:100,000円
(初年度合計:1,500,000円)
就職・進路
起業家/商品企画・開発(食品・飲料)/商品バイヤー/販売(企業)/宣伝(企業)/広報(企業)/営業(企業)/店舗開発/店舗プロデューサー/経営コンサルタント/マーケットリサーチャー/会社経営者/農業技術者/農業研究者/農業/農家/フードマネージャー/フードショップ店長/食品衛生監視員/食品研究/食品技術者/環境教育指導者/地方公務員/国家公務員
学べる学問
農学/栄養学/食物学/商学/経営学/経済学/環境科学

学科・コース

  • アグリコース
  • フードコース
  • ビジネスコース

奨学金

奨学金制度

特待生制度

※2025年度入学者対象
一般選抜【前期日程】および総合型・学校推薦型選抜等合格者対象特待生選抜試験において、成績優秀者を特待生として採用し、入学金を含む1年次の学費(150万円)を全額免除します。

【対象者】「一般選抜【前期日程】」および「総合型・学校推薦型選抜等合格者対象 特待生選抜試験」の受験者
【対象人数】対象者のうち、得点上位10名程度
【免除内容】入学金を含む1年次の学費(150万円)を全額免除

※他の特待生制度との併用はできません。

地域特待生制度

※2025年度入学者対象
新潟県の高校出身者を対象とした本学独自の特待生制度です。採用された際は、入学金および1年次の学費の全額(150万円)が免除となります。

【対象者】「総合型選抜 地域選抜型」の受験者
【特待生数】地域選抜型(前期日程・後期日程)を併せた合格者のうち、受験者の得点上位最大5名程度
【免除内容】入学金を含む1年次の学費全額(150万円)免除

※他の特待生制度との併用はできません。

スポーツ特待生制度

※2025年度入学者対象
総合型選抜 スポーツ型を受験し合格した者で、本学入学後に「自転車競技部」「柔道部」「男子ラグビー部」「陸上競技部」「バドミントン部」のいずれかに所属し、4年間継続して活動できる能力ならびに強い意志のある者をスポーツ特待生として採用し、学生納付金を減免します。

【特待生採用人数】出願状況等に応じて最大30名程度
【選抜方法】入学選抜試験の結果および競技経験・実績等に基づき選抜
【免除内容】年間の学費のうち最大80万円を最大4年間(320万円)減免
      ※2年目以降は継続審査あり

※他の特待生制度との併用はできません。

新潟食料農業大学奨学金制度

※2025年度入学者対象
【内容】奨学金の給付
【出願資格】経済的理由により修学が困難であり、かつ成績が優秀な学生
【採用人数】10名(2年次~4年次)
【給付金額】(年額)25万円
【選考方法】書類審査(募集時期:6月頃予定)

新潟食料農業大学学資融資奨学金制度

※2025年度入学者対象
【内容】教育ローンの利子相当額の給付
【出願資格】経済的理由により修学が困難である学生
【採用人数】10名を上限(毎年審査のうえ、決定)
【給付金額】(年額)各自が利用している教育ローンの利子相当額
【選考方法】書類審査(募集時期:6月頃予定)

各種奨学金制度

※2025年度入学者対象
※詳しくは各高校・市町村等へお問い合わせください。

【日本学生支援機構】
・第一種(無利子)
 自宅:2万円、3万円、4万円、5.4万円/月から選択
 自宅外:2万円、3万円、4万円、5万円、6.4万円/月から選択
・第二種(有利子)
 2万円〜12万円/月から選択
 特別増額制度 高校での予約採用制度あり

【地方自治体(無利子)】
・新潟県(無利子)
 44,000円/月  自宅外:51,000円/月
・新潟市(無利子)
 400,000円/年  その他、各市町村へお問い合わせ

【国の教育ローン】
・給付額:350万円以内
・資金使途:大学納付金および学業に必要な費用
・金利:年2.25%(固定、2024年5月1日現在)
・元金据置:在学期間内 
※在学中利息のみの支払が可能

【公的・民間団体(無利子)】
・古泉育英財団
・あしなが育英会
・ロータリー米山記念奨学金(留学生対象)

【学校提携教育ローン】
・(株)オリエントコーポレーション 学費サポートプラン
 利用額:最高500万円
 金利:年率3%(固定、2024年3月末現在)
 返済方法:毎月元利均等払い(返済月額を決めて返済)・元金据置型残債払い(在学中は分割払い手数料のみ返済)・親子リレー返済可

・(株)ジャックス 悠裕プラン
 利用額:最高500万円
 金利:年率2.5%(固定、2024年3月末現在)
 返済方法:毎月元利均等払い(返済期間を決めて返済)・元金据置型残債払い(在学中は分割払い手数料のみ返済)

願書・入試

総合型選抜

■主体性重視型
【出願期間(消印有効)】
A日程 2024/09/01(日)~ 09/06(金)
B日程 2024/09/09(月)~ 09/25(水)
C日程 2024/10/21(月)~ 11/08(金)
D日程 2024/11/12(火)~ 12/09(月)
E日程 2025/01/14(火)~ 02/06(木)
F日程 2025/02/25(火)~ 03/06(木)

【選抜試験日】
A日程 2024/09/14(土)
B日程 2024/10/05(土)
C日程 2024/11/16(土)
D日程 2024/12/14(土)
E日程 2025/02/14(金)
F日程 2025/03/12(水)

【合格発表日】
A日程 2024/11/01(金)
B日程 2024/11/01(金)
C日程 2024/12/02(月)
D日程 2024/12/19(木)
E日程 2025/02/25(火)
F日程 2025/03/13(木)

【入学手続期間(消印有効)】
A日程 2024/11/01(金)~12/06(金)
B日程 2024/11/01(金)~12/06(金)
C日程 2024/12/02(月)~01/10(金)
D日程 2024/12/19(木)~02/14(金)
E日程 2025/02/25(火)~03/20(木)
F日程 2025/03/13(木)~03/20(木)

【選抜方法】
出願書類評価およびオンライン面接試験の結果を総合して判定します。

----------------
■スポーツ型
【出願期間(消印有効)】
A日程 2024/09/09(月)~09/25(水)
B日程 2024/10/21(月)~11/08(金)
C日程 2024/11/12(火)~12/09(月)
D日程 2025/01/14(火)~02/06(木)
E日程 2025/02/25(火)~03/06(木)

【選抜試験日】
A日程 2024/10/05(土)
B日程 2024/11/16(土)
C日程 2024/12/14(土)
D日程 2025/02/14(金)
E日程 2025/03/12(水)

【合格発表日】
A日程 2024/11/01(金)
B日程 2024/12/02(月)
C日程 2024/12/19(木)
D日程 2025/02/25(火)
E日程 2025/03/13(木)

【入学手続期間(消印有効)】
A日程 2024/11/01(金)~11/08(金)
B日程 2024/12/02(月)~12/11(水)
C日程 2024/12/19(木)~01/10(金)
D日程 2024/02/25(火)~03/07(金)
E日程 2025/03/13(木)~03/20(木)

【選抜方法】
出願書類評価およびオンライン面接試験の結果を総合して判定します。

----------------
■地域選抜型
※新潟県内の高校出身者を対象とした選抜区分です。

【出願期間(消印有効)】
前期 2024/09/01(日)~09/06(金)
後期 2024/09/09(月)~09/25(水)

【選抜試験日】
前期 2024/09/14(土)
後期 2024/10/05(土)

【合格発表日】
前期 2024/11/01(金)
後期 2024/11/01(金)

【地域特待生採用通知日】
2024/11/01(金)

【入学手続期間(消印有効)】
前期 2024/11/01(金)~01/10(金)
後期 2024/11/01(金)~01/10(金)

【選抜方法】
出願書類評価、事前課題およびオンライン面接試験の結果を総合して判定します。

学校推薦型選抜

■公募制
【出願期間(消印有効)】
前期 2024/11/01(金)~11/08(金)
後期 2024/11/12(火)~12/09(月)

【選抜試験日】
前期 2024/11/16(土)
後期 2024/12/14(土)

【合格発表日】
前期 2024/12/02(月)
後期 2024/12/19(木)

【入学手続期間(消印有効)】
前期 2024/12/02(月)~12/11(水)
後期 2024/12/19(木)~01/10(金)

【選抜方法】
出願書類評価およびオンライン面接試験の結果を総合して判定します。

----------------
■指定校制
【出願期間(消印有効)】
前期 2024/11/01(金)~11/08(金)
後期 2024/11/12(火)~12/09(月)

【選抜試験日】
前期 2024/11/16(土)
後期 2024/12/14(土)

【合格発表日】
前期 2024/12/02(月)
後期 2024/12/19(木)

【入学手続期間(消印有効)】
前期 2024/12/02(月)~12/11(水)
後期 2024/12/19(木)~01/10(金)

【選抜方法】
出願書類評価およびオンライン面接試験の結果を総合して判定します。

一般選抜

【出願期間(消印有効)】
前期 2024/12/17(火)~2025/01/26(日)
後期 2025/02/10(月)~2025/02/24(月)

【選抜試験日】
前期 2025/02/06(木)
後期 2025/03/01(土)

【合格発表日】
前期 2025/02/13(木)
後期 2025/03/07(金)

【入学手続期間(消印有効)】
前期 2025/02/13(水)~03/20(木)
後期 2025/03/07(金)~03/20(木)

【選抜方法】
調査書(10点満点)および筆記試験の得点(200点満点)を総合して合否を判定。
<調査書>
学習成果、出欠席状況、課外活動等を得点化。
<筆記試験科目>
前期:「英語・国語・数学・化学・生物」から2科目を選択。
後期:「英語・国語・数学」から2科目を選択。

大学入学共通テスト利用選抜

【出願期間(消印有効)】
A日程 2024/12/17(火)~2025/01/27(月)
B日程 2025/01/28(火)~2025/02/07(金)
C日程 2025/02/10(月)~2025/02/24(月)
D日程 2025/02/25(火)~2025/03/06(木)

【選抜試験日】
本学独自の個別学力検査は課さない。
大学入学共通テスト実施日:2025/01/18(土)・01/19(日)

【合格発表日】
A日程 2025/02/13(木)
B日程 2025/02/25(火)
C日程 2025/03/07(金)
D日程 2025/03/13(木)

【入学手続期間(消印有効)】
A日程 2025/02/13(木)~2025/03/20(木)
B日程 2025/02/25(火)~2025/03/20(木)
C日程 2025/03/07(金)~2025/03/20(木)
D日程 2025/03/13(木)~2025/03/20(木)

【選抜方法】
令和7年度大学入学共通テストの結果を総合して判定します。
大学入学共通テストの定める全科目より、高得点2科目を自動選択。
※‌「数Ⅰ、数A」+「数Ⅱ、数B」など同教科からでも高得点を採用します。
ただし地歴公民からの採用は1科目のみとします。