松江総合医療専門学校の卒業生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 松江総合医療専門学校
  4. 評判(卒業生)

松江総合医療専門学校の評判(卒業生)

卒業生の声

理学療法士 錦織和樹さん

島根県立中央病院
平成28年度
高校生の頃、スポーツでけがをした際に理学療法士の方にお世話になったことがありました。
そこで理学療法士という職業を知り、元々医療に関心があったこともあり、医療の道を志すことを決めました。
リハビリテーションを受けられる患者さんは状態がそれぞれ異なり、一人一人に合った目標を立てる必要があります。まずは患者さんの声をよく聞き、人生に寄り添えるようなリハビリテーションを提供できるよう心がけています。また、“チーム医療”の一員として、患者さんの退院支援を行えることにやりがいを感じています。
学生時代から現場を想定した実践的な講義や実習を受けることができたので、実際の医療現場でも慌てることなく対応できています。学校で学んだことをしっかりと現場に活かせていると思います。

理学療法士 田中和喜さん

島根大学医学部附属病院
平成28年度
1学年では解剖学などの基礎知識をしっかりと学びました。そして2・3学年での臨床実習では、実際の患者さんに対する検査や治療など、基礎知識を活かした実践的な内容を学ぶことができました。私の臨床での考え方の礎となっており、学校で学ぶことの重要性を実感しています。

作業療法士 加藤聖人さん

出雲市立総合医療センター
令和元年度
子供の頃に見たドラマがきっかけで医療職に興味を持つようになりました。高校生の頃に作業療法士の方から訪問リハビリテーションや地域医療の話を聞きました。高齢化地域である、地元に貢献できる仕事だと知り、作業療法士を目指すようになりました。
仕事をするうえでは、第一に対象者の方の気持ちを尊重するように心がけてます。対象者の方の、生活の質の向上を目指し、ご本人、ご家族、支援者の方々に細かく情報を聞き取ることを意識しています。対象者の方は、ご高齢の方が多いため、敬意を払いながら、相手の立場に立って接することができるよう努力しています。
多職種と協力して、チームアプローチがうまくいった時や、リハビリテーションの実施や退院支援により、対象者の方が自宅に帰られ、社会復帰されたときにやりがいを感じます。

作業療法士 福間千華さん

独立行政法人地域医療機能推進機構 玉造病院
令和4年度
在学中、休み時間にはクラスの友達と楽しく過ごし、授業ではグループ学習を通じ、クラスの仲間と協力しながら勉強を進めました。先生と学生の距離が近く、学習しやすい雰囲気でした。就職活動も先生方に手厚くサポートしていただき、安心して臨めました。
仕事では、対象者様に検査をする際に、学生時代に学んだ検査方法の知識や技術が役立っていると感じます。
今後は、さらに様々な分野で経験を積むことで、作業療法士としての知識や技術を身につけていきたいです。

看護師 横川愛寿香さん

松江市立病院
令和3年度
小さい頃、妹が産まれる際に担当していただいた助産師さんを見て憧れを抱き、助産師を目指していました。松江総合医療専門学校に入学し、実習に出て実際に患者さんと関わらせて頂く中で、疾患によって苦痛や不安を抱えておられる患者さんも多くいることを目の当たりにし、広く多くの患者さんをサポートしたいと思うようになり、看護師を目指すようになりました。
人と関わる仕事なので、やはり当たり前ですが、目線を合わせて笑顔で話しかけ、患者さんが親しみやすく安心して話せるような雰囲気でかかわるようにしています。
患者さんとかかわる中で変化に気づき、迅速に対応できたとき、また様々な形で日々患者さんに「ありがとう」と感謝の言葉をかけてもらったときは頑張ってよかったとやりがいを感じます。

看護師 有田萌恵さん

日本赤十字社 松江赤十字病院
令和4年度
毎日友達と一緒に授業を受けたり、お昼ご飯を食べたり、看護技術を練習したりと看護師になるために頑張ったことが印象に残っています。授業にグループワークが取り入れられていて、周りの意見を受け止めつつ積極的にコミュニケーションを取る力が身につきました。それが今、実際の現場で活かせていると感じます。看護師として、社会人としてもコミュニケーション能力は大切です。授業や実習で周囲の人と協力する大切さや自身の意見を声に出していく大切さを学べて良かったです。