松江総合医療専門学校の学部・学科・コース・専攻

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 松江総合医療専門学校
  4. 学部・学科

松江総合医療専門学校の学部・学科(就職)

学部・学科

理学療法学科

基本情報
募集人数40名
年限【3年制・昼間部】

理学療法士は、「起き上がる」「立つ」「歩く」といった〝基本動作〟の維持・回復をサポートする仕事です。
ケガや病気などにより体に障がいのある方に対し、運動を行ったり、低周波治療器などの機器を用いた物理療法や装具療法を行ったりして治療を行います。
病院や福祉の現場、教育機関のほか、最近は介護予防やスポーツの分野でもニーズが高まっています。
概要「理学療法士」という職業をイメージしやすくするために、早くから臨床見学や臨床体験を取り入れています。また、講義においては、患者様を講師としてお招きし、実践的な感覚を養う工夫をしています。実習病院、就職については、特に山陰方面で実績があるのが特色です。
学費について第1学年 140万円
(入学金20万円を含む)
※別途教科書等の実費がかかります。
☆★学科の特色★☆

☑1学年から国家試験対策
☑タブレットを活用した効率の良い学習環境
☑学生同士の学び
☑早期の臨床体験
☑地域貢献の実践
☑クラス担任制
就職・進路
理学療法士

▼医療機関
総合病院、一般病院、リハビリテーションセンター、クリニック、医院 など
▼福祉施設
介護老人保健施設、デイケアセンター(通所リハビリテーション)、肢体不自由児施設、重症心身障害児施設、訪問看護ステーション、特別養護老人ホーム など
▼行政機関
市役所、保健所など各自治体
▼教育・研究機関
大学院、大学、専門学校 など

目標とする資格
理学療法士<国>

作業療法学科

基本情報
募集人数30名
年限【3年制・昼間部】

作業療法士は、患者さんが食事や買い物、仕事など、「自分らしい」日常生活を取り戻すために、からだの病気やこころの病気に対するリハビリテーションを行う仕事です。
リハビリには補助となる道具を使ったり、陶芸や木工などを取り入れたりして、患者さんの機能回復を図ります。
活躍の場は医療現場や福祉施設、行政機関、企業、教育機関など多岐にわたります。
概要本科では、患者様の状況を身体的な面だけではなく、精神的・心理的にも理解できる知識と、それをどう役立てていくかを考える能力を身につけます。担任制をとり、個人面談やグループ学習の活用などにより、学生一人ひとりをしっかりとフォローしているのが特色です。
学費について第1学年 140万円
(入学金20万円を含む)
※別途教科書等の実費がかかります。
☆★学科の特色★☆

☑3年後の国家試験を意識した授業展開
☑病院実習は近隣で
☑実践力を磨く授業が豊富
☑学生の個性を尊重し、安心した学校生活を支援
☑地域で学ぶ
☑プラスαの資格を支援
就職・進路
作業療法士

▼医療機関
総合病院、リハビリテーションセンター、クリニック、医院 など
▼福祉施設
介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、デイケアセンター(通所リハビリテーション)、訪問看護(リハビリテーション)ステーション など
▼行政機関
市役所、保健所など各自治体
▼教育・研究機関
大学院、大学、専門学校 など

目標とする資格
作業療法士<国>

作業療法士国家試験受験資格/医療専門課程 専門士

看護学科

基本情報
募集人数60名
年限【3年制・昼間部】

看護師は赤ちゃんからお年寄りまで、人間の生命に深くかかわる仕事です。
健康の回復、維持、増進、疾病予防に向けて、療養上のお世話や診察の補助を行います。
患者さんとの人間関係・信頼関係が看護の基盤。患者さんや家族に寄り添って、心配や不安を和らげます。
助産師や保健師、養護教諭も目指せます。
概要知識も技術も確実に習得することはもちろん、誠実なコミュニケーション能力、状況に即応する判断力と応用力などを基礎から身につけます。
実習は松江市内の病院や施設を中心に実施し、教育・臨床経験豊富な教員が資格取得を強力にサポートします。
学費について第1学年 120万円
(入学金20万円を含む)
※別途教科書等の実費がかかります。
☆★学科の特色★☆

☑実習重視の学習カリキュラム
☑国家試験対策に万全を期した質の高い授業
☑自主性と創造性を育む教育ポリシー
☑実習は1学年から開始
☑近隣の臨地実習施設を多数確保
☑担任制によるきめ細かいサポート
就職・進路
助産師/保健師/看護師

▼医療機関
病院、診療所など
▼訪問看護
訪問看護ステーション
▼福祉施設
介護老人保健施設、在宅介護支援センター、デイサービスセンター、肢体不自由児施設、重症心身障害児施設、特別養護老人ホームなど
▼行政機関
市町村、保健所、都道府県、国
▼教育・研究機関
看護の教育機関(看護大学・看護師養成所)、企業・団体などの研究所、健康管理室・学校の保健室、海外での看護活動

目標とする資格
保健師<国>/看護師<国>/助産師<国>