東京都市大学の大学進学情報
基本情報
東京都市大学は創立100周年に向けて進化し続けています。
大規模リニューアルが進んだ都市型キャンパスで約7,300人の大学生と870人の大学院生が切磋琢磨し合い、全ての研究室がSDGsにおいて真摯に問題解決に向けて取り組んでいます。
「就職に強い」と称される本学は、東急グループに属する大学として、企業に選ばれる高い研究力があることも魅力の一つです。
大学院進学奨励のための支援制度を設けています。
■設立年:1929年
■学生数:学部生7,347人、大学院生870人(2024年5月1日現在)
■専任教職員数:444人
■卒業(修了)者:116,547人
■就職率:97.8%
■校地面積:218,901㎡(東京ドーム約5個分)
■校舎面積:112,872㎡
■図書館蔵書数:464,899冊
■経常収入額:14,581,518千円
■経常費等補助金額:1,551,993千円
■科学研究費助成事業採択状況:105件、189,670千円
■受託・共同研究受入状況:238件、677,914千円
■SDGsに取り組む研究室:延べ899研究室

お知らせ「都市大Webオーキャン!で YouTube 動画配信中!」
当校のポイント
■創立100周年に向けて- 理工系を軸とする総合大学の伝統校
■2023年4月、「デザイン・データ科学部」を横浜キャンパスに新設
■武蔵工業大学の伝統と研究力を受け継ぎ、企業・社会・時代が求める人材を育成
■ゲームチェンジ時代を見据えた、ものづくりの新ファンクションカリキュラムを導入
■全学生が研究室に所属し、学部教育の集大成として卒業研究に取り組む
■オーダーメイドのキャリア支援により「就職に強い都市大」として定評
■有名企業400社 実就職率ランキングで全国私大1位(大学通信調べ、卒業(修了)生数1,000人以上2,000人未満)
■教育事業を通し“東急グループ”の社会貢献事業の一翼を担う
■渋谷や自由ヶ丘、二子玉川、恵比寿、横浜へのアクセス良好な3つの都市型キャンパスで学ぶ
■2020年9月、宇宙科学研究センターを開設 ~多様な宇宙観測手法を用いた理工連携の宇宙科学研究と、それを活用した文理複合の宇宙教育~
就職・進路
■「就職に強い都市大」を実現するオーダーメイドのキャリア支援
実就職率ランキングで常に上位にランクインする東京都市大学は、東急グループに属する大学で、企業に選ばれる高い研究力があることも魅力の一つです。
学生自らが進んで、安心して将来の夢や希望を実現できるようキャリア形成を含めた徹底した支援を行うことで、高い就職実績を具現化しています。
■主な就職先・進学先(2024年3月卒業)
本田技研工業(Honda)/日立製作所/三菱電機/東急電鉄/JR東日本/JR東海/日本電気(NEC)/スズキ/富士通/TOPPANホールディングス/SUBARU/日産自動車/鹿島建設/大成建設/清水建設/東急建設/いすゞ自動車/トヨタ自動車/積水ハウス/竹中工務店/キヤノン/日本IBM/ソニー/ニトリ/良品計画/首都高速道路/乃村工藝社/国土交通省/農林水産省/全国の各保育所・幼稚園/東京都庁/横浜市役所ほか
東京都市大学大学院/東京工業大学大学院/東京都立大学大学院/横浜国立大学大学院/早稲田大学大学院/慶應義塾大学大学院ほか
■OB/OGによる充実したキャリア支援の実施
本学では、在学生のキャリア支援のため、OB/OG組織である「校友会」による「進路相談会」の実施や株式会社ビズリーチが運営するOB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパスの活用」により在学生と卒業生を結ぶ環境を整備しています。
[本学に対するリクルーター支援制度主な実施企業]
NEC/NTTデータ/Honda/キャノン/沖電気工業/KDDI/東芝/コマツ/三菱自動車/パナソニック/キオクシアシステムズ/プロテリアル/三菱電機/日産自動車
[OB/OG支援会主な実施企業]
東急電鉄/JR東日本/JR東海/全日本空輸/パイオニア/スズキ/NSK/日本精工/イッツ・コミュニケーションズ/SHARP/富士通
学費
学部・学科の学費
理工学部 | 1,822,000円(予定) |
建築都市デザイン学部 | 1,822,000円(予定) |
情報工学部 | 1,822,000円(予定) |
環境学部 | 1,636,000円(予定) |
メディア情報学部 | 1,636,000円(予定) |
デザイン・データ科学部 | 1,636,000円(予定) |
都市生活学部 | 1,540,000円(予定) |
人間科学部 | 1,522,000円(予定) |
地図・アクセス
世田谷キャンパス 理工学部/建築都市デザイン学部/情報工学部/都市生活学部/人間科学部
学校所在地
〒158-8557 東京都世田谷区玉堤 1-28-1
交通アクセス
東急大井町線「尾山台(東京都市大学 世田谷キャンパス前)」駅下車 徒歩12分
■タクシーをご利用の場合
尾山台駅にはタクシー乗り場がございません。タクシーをご利用の方は、自由が丘駅または二子玉川駅、田園調布駅が便利です。
■バスをご利用の場合
●東急東横線・東急多摩川線 「多摩川」駅より 東急バス[玉11系統]二子玉川駅行6分
〈東京都市大南入口〉下車徒歩3分
●東急田園都市線 「二子玉川」駅より 東急バス[玉11系統]多摩川駅行7分
〈東京都市大南入口〉下車徒歩3分
●東急東横線 「田園調布」駅より 東急バス[園01系統]千歳船橋駅行5分
〈東京都市大北入口〉下車徒歩5分
横浜キャンパス 環境学部/メディア情報学部/デザイン・データ科学部
学校所在地
〒224-8551 神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-3-1
交通アクセス
●横浜市営地下鉄ブルーライン「中川(東京都市大 横浜キャンパス前)」駅下車 徒歩5分
学部・学科
理工学部
募集人数 | 620名 |
年限 | 世田谷キャンパス・4 年・男女 |
概要 | <期待される将来像> 基盤技術からインフラストラクチャ―などの応用技術に至るさまざまな分野で技術革新を産み出し持続可能な社会の実現への貢献に取り組みます。 ロボットや自動車、建築、宇宙ステーションなど、さまざまなものつくりに携わりながら、社会の可能性を広げていくエンジニアとして活躍することができます。 |
学費について | 1,822,000円(予定) |
- 学べる学問
- 化学/物理学/数学/生命科学/生物学/環境科学/地球科学/宇宙科学/原子力工学/応用理工学/応用化学/資源工学/エネルギー工学/医学/医用生体工学/通信工学/電子工学/電気工学/システム工学/制御工学/機械工学/材料工学
写真
機械工学科
募集人数 | 120名 |
概要 | 「力学と設計科学を学び、実践を重ねることで、技術革新を生み出せる技術者を育てます」 グローバル化が進む昨今、技術者にとって最も大切なのは、問題を発見し解決する 力と、それを適切な言葉で相手に伝える能力です。本学科では、日本語で論理的に 考え、記述・発言する能力はもちろん、国際社会で通用するグローバルなコミュニ ケーション力も強化します。実験・実習・卒業研究などの体験学習を通じて、あら ゆるプロセスの力学と設計科学に基づいた工学的デザイン力を養い、知力、技術力、専門力と、豊かな人間力を備える技術者を育成します。 どの研究室も企業との共同研究が盛んで、在学中から実践的で様々な社会経験を積むことができます。 【専門的に学べる研究室】 ■内燃機関工学研究室 ■機械力学研究室 ■材料力学研究室 ■流体工学研究室 ■機械材料研究室 ■表面加工研究室 |
- 学べる学問
- 材料工学/機械工学
- 取得可能な資格
- 中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/技術士<国>
写真
機械システム工学科
募集人数 | 110名 |
概要 | 「機械・電気・制御工学を学び、先進的な機械システムの技術者を育てます」 機械システム工学の役割は、自動車エンジンを例にとるなら、動力機関としての性能向上だけでなく、エンジンを自動車の一要素と見なし、環境と利用者ニーズの両方を満たす方法を考えること。本学科では、機械工学はもちろん、設計工学、制御工学、電気電子工学などを実践的に学ぶことで、自然など周辺環境と機械との共存・調和を目指し、社会ニーズに応える最適なシステムや活用法を生み出せる技術者を育成します。 人工衛星やロボットなどのシステム設計を授業の中で実践的に挑戦。設計や技術などの経験を積み重ねていきます。 【専門的に学べる研究室】 ■強度設計システム研究室 ■熱流体システム研究室 ■高機能機械制御研究室 ■計測電機制御研究室 ■宇宙システム研究室 ■ロボティックライフサポート研究室 |
- 学べる学問
- システム工学/制御工学/機械工学
- 取得可能な資格
- 中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>
写真
電気電子通信工学科
募集人数 | 150名 |
概要 | 「電気・電子技術と情報通信技術を融合し、社会の発展に貢献する技術者を養成します」 ■1年次後期から専門教育を開始: 広範囲にわたる電気・電子・通信分野を総合的に学び、基礎を培うだけでなく、早期から専門教育を始めることで、高度な専門性を養います。 ■多岐にわたる4つの研究領域 幅広い電気・電子・通信分野をカバーする4つの研究領域※を用意。興味や得意を生かし、専門性を磨き上げることができます。 ■研究成果を学会発表するチャンスも 3年次後期からは最先端の研究を行う研究室に所属。成果を挙げれば、学会で発表することも可能です。 ※グリーンナノエレクトロニクス、情報通信プラットフォーム、次世代ドライブシステム、超スマートエネルギー社会 高電圧発生装置やクリーンルーム、風力発電機、電波暗室などの珍しい実験設備があり、機器を扱って研究する経験を積んでいきます。 【専門的に学べる研究室】 〈グリーンナノエレクトロニクス〉 ■ナノエレクトロニクス研究室 〈情報通信プラットフォーム〉 ■通信システム・佐和橋研究室/通信システム・平野研究室 ■通信信頼性研究室 ■無線システム研究室 ■集積化システム・柴田研究室/集積化システム・傘研究室 〈次世代ドライブシステム〉 ■デジタル社会イノベーション・鈴木研究室 ■先端機器デザイン研究室 〈超スマートエネルギー社会〉 ■電力システム研究室 ■デジタル社会イノベーション・岩尾研究室/デジタル社会イノベーション・天雨研究室 〈国際〉 ■デジタル社会イノベーション・ニコ研究室 |
- 学べる学問
- 電気工学/電子工学/通信工学
- 取得可能な資格
- 電気工事士<国>/電気主任技術者<国>/高等学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>
写真
医用工学科
募集人数 | 60名 |
概要 | 「工学と医学を有機的に融合し、医療機器分野の進歩に貢献する人材を養成します」 医学の様々な問題を工学的なアプローチで解決していく医用工学は、新しい可能性を秘めた学問として注目されています。東京都市大学では、現代医療が抱える様々 な課題に取り組みながら、人間を含む生物に関わる新技術を創造する複合技術エンジニアを養成。医学・生理学・工学の知識・技術を獲得するだけでなく、「命と健康」を守るという大きな目標に貢献するための倫理観を醸成します。 【専門的に学べる研究室】 臨床器械工学研究室 医用電子工学研究室 生体計測工学研究室 医用材料工学研究室 細胞・組織工学研究室 |
- 学べる学問
- 電気工学/機械工学/医用生体工学/医学
- 取得可能な資格
- 中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/臨床工学技士<国>
写真
応用化学科
募集人数 | 75名 |
概要 | 「新規物質を創製・利用し、エネルギー・環境問題の解決に貢献する化学の専門家を育みます」 大量生産・大量消費型の現代社会。持続可能な社会を構築するには、適量生産・適量消費を目指すことに加え、物質を循環させるリサイクル社会を築くことが重要です。化学、エネルギー分野で国内トップレベルの研究業績を誇る本学では、化学・エネルギーの高度な専門知識・能力を備え、新しい技術を開発することで、人類の持続的な発展に貢献できる技術者・研究者を養成します。 少人数での実習や研究活動では、実際に手を動かし体験的に化学を学びます。 【専門的に学べる研究室】 高分子・バイオ化学研究室(機能性高分子/機能性バイオ分子) 有機合成化学研究室(重合化学/構造化学) 環境化学工学研究室(触媒・資源化学プロセス/応用電気化学) 機能性界面化学研究室 固体材料化学研究室(固体化学/無機材料化学) 動的解析化学研究室 機能物質変換化学研究室 |
- 学べる学問
- 応用化学/応用理工学/資源工学/エネルギー工学
- 取得可能な資格
- 危険物取扱者<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>
写真
原子力安全工学科
募集人数 | 45名 |
概要 | 「原子力の理論と技術を修得し。原子力を安全に運用・応用できる高度な技術者を育てます」 そのあり方について様々な議論がなされている現在の日本のエネルギー政策。しかし、現時点では国内外に数多くの原子力発電所が存在していることは確かで、それだけに専門知識と技術を備えるエキスパートの教育は、国内外から強く求められています。 原子力安全工学科の目的は、原子力や放射線の安全性を高めるための技術者を育成すること。半世紀にわたり積み重ねてきた研究成果を活用し、体系的学習と実験に基づいて、原子力の専門知識について学びます。 医療や化学分野での活用など、原子力は発電以外でも生活に身近な技術。機械や電気など幅広い工学分野や社会科学の知識も学びます。 早稲田大学と東京都市大学の共同原子力専攻への大学院進学が可能で、両校教員の指導により、一段上の技術者へと成長できます。 【専門的に学べる研究室】 原子力システム・高木研究室/原子力システム・西山研究室 原子力安全工学研究室 原子力リスク評価研究室 原子力構造健全性評価研究室 放射線応用工学研究室 放射線計測研究室 原子力燃料・物質工学研究室 原子力耐震・構造工学研究室 加速器工学研究室 |
- 学べる学問
- 電子工学/電気工学/機械工学/原子力工学
- 取得可能な資格
- 技術士<国>/放射線取扱主任者<国>/エックス線作業主任者<国>/高等学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>
写真
自然科学科
募集人数 | 60名 |
概要 | 「フィールドワークを通じて自然科学の諸分野(植物学、動物学、古生物学、天文学など)を学修し、「科学」と「社会」をつなぐ人材を養成します」 地球の歴史や生物の進化など、自然界にはまだまだ数多くの謎が潜んでいます。本学では、学問領域の境界線にとらわれず、自然科学全般にわたる幅広い知識と、健全な判断力を身につけます。自分自身で調査・考察・検討を行えるようになるために、野外調査活動や機器分析、データ解析などの実践的な技術も学びます。さらには、学んだことを人々に分かりやすく伝える能力と、人々の疑問や意見などを専門家にしっかりと伝える能力を養っていきます。 【専門的に学べる研究室】 〈自然〉 ソフトマテリアル研究室/高分子科学研究室/分析化学研究室/生物多様性研究室/地球科学研究室/古生物学研究室/宇宙科学研究室/天文学研究室/化学物理研究室/生物地球化学研究室 〈数理〉 基礎物理学研究室/微分幾何学研究/位相幾何学研究室/整数論研究室/理論物理研究室/実験原子核物理研究室/一般物理研究室/物性物理学研究室 STEAM教育・科学コミュニケーション研究室 |
- 学べる学問
- 地球科学/宇宙科学/生物学/化学/数学/物理学/生命科学/環境科学
- 取得可能な資格
- 学芸員<国>/高等学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>
写真
建築都市デザイン学部
募集人数 | 220名 |
年限 | 世田谷キャンパス・4 年・男女 |
概要 | <期待される将来像> 科学技術が複雑かつ高度に発展した現代において、人とモノ、人と空間、人と環境の関係を追求し、より豊かな暮らしを生み出す建築・都市の再構築に取り組みます。 学部で習得した専門知識と技術・技能を駆使し、デザインの視点から、都市再生や都市インフラなど直面する都市問題の解決に貢献することが可能です。 |
学費について | 1,822,000円(予定) |
- 学べる学問
- 環境工学/土木工学/建築学
写真
建築学科
募集人数 | 120名 |
概要 | 「工学的な知識・技術、芸術的な表現力・感性を兼ね備えた建築の専門家を育みます」 建築都市デザイン学部は、住環境から都市環境さらには地球環境までをデザインし、建築都市の諸問題を解決するための学問追及という教育理念に基づき、現実に即したアイディアと理論的裏付けのあるデザインにより、建築や都市の将来を担える高い能力を備えた建築家、技術者を養成することを目的とします。 多くの教授が国内建築界で最も権威のある「日本建築学会賞」の受賞者。トップクラスの建築家が学生に直接指導しています。 卒業後すぐに一級建築士の国家試験を受験することができます。合格して所定の建築の実務経験を2年積むことで、一級建築士の免許登録が可能になります。将来、建築のプロとしての活躍が目指せます。 【専門的に学べる研究室】 〈建築設計〉堀場研究室/手塚研究室/福島研究室 〈建築構造〉原田研究室/大村研究室/焦研究室 〈建築環境設備〉岩下研究室/小林研究室/須藤研究室 〈建築生産・材料〉小見研究室/佐藤研究室 〈建築計画〉中川研究室 〈建築史・建築論〉片桐研究室 〈木質構造〉落合研究室 |
- 学べる学問
- 建築学
- 取得可能な資格
- 技術士<国>/二級建築士<国>/一級建築士<国>
一級建築士の合格率が高い私立大学として紹介されることが多く、
入学定員120名の少人数教育で培われる学びの中で、
着々と実力を伸ばしていきます。
写真
都市工学科
募集人数 | 100名 |
概要 | 「社会の中核となり、人・社会・自然が共生する都市環境を実現する技術者を育てます」 私たちの生活と深い関わりを持つ「都市」。本学科では、人間・自然環境・社会システムの健全で持続的な関係を理解し、より安全・快適な都市機能・環境を実現する能力を養います。加えて、都市の構築や維持管理、災害に強い都市づくりを実践できるよう、グローバルな視点、知識と技術、強いリーダーシップを育みます。 都市工学科はJABEEに認定されており、公共事業を担う企業で重要な「技術士(建築部門)」資格の将来的な取得が可能です。 【専門的に学べる研究室】 ■計画マネジメント研究室 ■水圏環境工学研究室 ■地盤環境工学研究室 ■構造安全研究室 ■災害軽減研究室 |
- 学べる学問
- 土木工学/環境工学
- 取得可能な資格
- 測量士<国>/測量士補<国>/技術士<国>
写真
情報工学部
募集人数 | 180名 |
年限 | 世田谷キャンパス・4 年・男女 |
概要 | <期待される将来像> 現在の「情報化社会」では、ネットワークの高度化、ビッグデータ解析技術およびAI(人工知能)等の発展により「超スマート社会」へと進化しようとしています。 情報工学、IoT、AIや諸問題解決のためのビッグデータ解析法を学び、「超スマート社会」を実現し、さらにその社会を支え、変化させることのできるエンジニアになりましょう。 |
学費について | 1,822,000円(予定) |
- 学べる学問
- 情報科学/情報工学
写真
情報科学科
募集人数 | 100名 |
概要 | 「コンピュータのハードウェアとソフトウェア、メディア工学や制御技術など、ユビキタスコンピューティング時代における情報技術の基礎理論から応用までを学び、創造性豊かで即戦力のある技術者を育成します」 日進月歩で進化しつづける現代の情報化社会。それを根底します。から支えているのが、様々な情報処理関連技術です。本学科では、コンピュータのハードウェアとソフトウェアに関する計算機技術、人間とコンピュータとの対話に必要な音声・画像・言語などのメディア技術、ロボットの制御や暗号などの応用分野における情報数理技術など、基礎から応用までを順を追って学習し、世の中の問題に対して自ら解決策を見いだせる創造性豊かな技術者を育成 家電や自動車など様々な業界で不可欠なシステム制御やコンピュータ技術・情報通信、実用化が進む3Dなど実社会で役立つ専門性を磨きます。 【専門的に学べる研究室】 〈計算機工学〉コンピュータシステム研究室/計算機ソフトウェア研究室 〈メディア工学〉知識情報処理研究室/画像工学研究室/視覚メディア研究室 〈情報数理〉応用数理研究室/自動制御研究室 |
- 学べる学問
- 情報科学/情報工学
- 取得可能な資格
- 中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>
写真
知能情報工学科
募集人数 | 80名 |
概要 | 「AI(人工知能)や人間、社会、組織、ネットワークなどデータ分析とICT活用力で 新しい価値を創造する先進的技術者を養成します」 ■コンピュータスキルを広く修得 充実したコンピュータ環境を活用した講義や演習・実験を実施。いろいろな知能の実現と活用するスキルを身につけます。 ■社会課題を扱う共同研究が豊富 多くの企業と共同研究に取り組んでおり、実社会の問題を扱いながら実践的な問題解決能力を培い、磨いていきます。 ■豊富な体験型カリキュラム 座学だけでなく、演習・実験、企業見学・実習、インターンシップなどの体験も行いながら、さまざまな知能とデータ分析、そしてその活用法を理解していきます。 ■ビッグデータ・クラウド演習 インターネットでビックデータを収集し、数理統計学や人工知能(AI)を使って実践的な解析の演習を行います。 ■プログラミングの実習が多く、多様な言語をマスター 一般的に学ばれるPython.Javaだけでなく、統計解析に使うR言語などの応用的な言語も学修し、実践練習を通じ修得します。 【専門的に学べる研究室】 〈大規模データ解析〉スヴィリドヴァ研究室 〈人間情報システム・人工知能〉森研究室/田中研究室/岡研究室/穴田研究室 〈産業システム〉塩本研究室/神野研究室 〈知的経営システム〉桂研究室 |
- 学べる学問
- 情報工学/通信工学/情報学
- 取得可能な資格
- 中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>
写真
環境学部
募集人数 | 180名 |
年限 | 横浜キャンパス・4年・男女 |
概要 | <期待される将来像> 自然科学と社会科学の知見を兼ね備えた環境経営・環境創生の専門家として、企業や自治体と関わりながら、環境問題をはじめとする地球規模の課題の改善や解決をめざします。 環境はどの企業や自治体でも求められる分野のため、どの業界であっても貢献することができます。 |
学費について | 1,636,000円(予定) |
これに対して2015年9月の国連サミットでは、SDGs(持続可能な開発目標)が採択されました。
東京都市大学環境学部では、前身の武蔵工業大学環境情報学部が1997年に創設されて以来、この目標に取り組んでいます。
SDGsの理念を達成するには、都市や生態系の問題に自然科学や計画理論の面からアプローチする方法と、経営や政策などの社会科学の面からアプローチする方法があり、どちらも欠かすことができません。
東京都市大学環境学部は、ふたつのアプローチを融合し、相乗効果を生み出そうとしています。
https://fes.tcu.ac.jp/news/20201107-2/
- 学べる学問
- 経営学/環境科学
写真
環境創生学科
募集人数 | 90名 |
概要 | 「生態環境と都市環境を理解し、人と自然の持続的な共存を実現する専門家を養成します」 生態環境分野では、自然生態系を保全・修復・再生します。身近な環境の保全・修復から、沙漠化防止といった地球規模の保全まで、国内外のフィールドを利用して実践的に学んでいきます。 都市環境分野では、環境に優しい地域・都市居住空間を創出します。 都市活動と環境、居住環境と土地利用など都市の環境問題を解決するための理論と実践までを学ぶことができます。 ■環境創生学科3つの特徴 ◎フィールド系科目を多数開講 自然科学を基本とする教育・研究だけでなく、実習・演習系の科目が充実。研究活動に欠かせない知識・スキルを、体験から培います。 ◎最新の分析機器も使用可能 最新の情報機器や分析機器を導入しており、環境情報の可視化技法や環境測定分野についても学ぶことが可能です。 ◎海外プログラムが充実 海外環境研修プログラムやオーストラリアプログラム(TAP)など、国際的に活躍するために欠かせない海外経験を積むことができます。 【専門的に学べる研究室】 〈生態環境分野〉 飯島研究室(応用生態システム)/北村研究室(保全生態学)/内田研究室(生物多様性保全学)/咸研究室(環境化学)/横田研究室(都市生態計画) 〈都市環境分野〉 史研究室(スマート・エコシティ)/丹羽研究室(都市環境分析)/リジャル研究室(建築気候・環境適応)/加用研究室(建築環境システム)/後藤研究室(住環境計画・まちづくり) |
- 学べる学問
- 環境科学
- 取得可能な資格
- GIS学術士/公害防止管理者<国>/環境計量士<国>/ビオトープ管理士(R)/測量士補<国>
写真
環境経営システム学科
募集人数 | 90名 |
概要 | 「人、組織、社会を巻き込み、持続可能な発展へと導いていける人材を育成します」 ■企業や自治体などと協働の実践教育 企業、市民団体、自治体と協働し、実践的なプロジェクト教育を推進。将来欠かせない環境コミュニケーション能力を養います。 ■社会科学をベースに理工学も学修 経営・経済・法律・会計・国際などの社会科学分野に加え、地球科学やエネルギーなど環境経営に必要な理工学的な分野も学びます。 ■環境教育の先端をいくエコキャンパス 横浜キャンパスは、大学で初めて環境I SO14001の認証を取得した環境配慮キャンパス。最先端の環境教育を実践するフィールドとしても機能します。 【専門的に学べる研究室】 〈環境経営分野〉 岡田研究室(企業経営システム)/木下研究室(アグリフード・システム)/佐藤研究室(環境地理学)/兵法研究室(ライフサイクル環境工学)/古川研究室(持続可能なライフスタイル) 〈環境政策分野〉 岡田研究室(環境・エネルギー政策)/佐藤研究室(環境教育と国際協力)/馬場研究室(環境ガバナンス)/古川研究室(環境法政策)/森研究室(資源循環とシティズンシップ教育) |
- 学べる学問
- 環境科学/経営学
- 取得可能な資格
- 社会調査士/宅地建物取引士<国>/環境管理士/公害防止管理者<国>
写真
メディア情報学部
募集人数 | 190 名 |
年限 | 横浜キャンパス・4年・男女 |
概要 | <期待される将来像> 使う人の視点に立ち、誰もが安心して活用できる新しいメディア・コミュニケーションやシステムを開発・分析・マネジメントする力を身につけます。 社会の諸問題を発見・分析・解決でき、コミュニケーションとITをかけ合わせる情報スペシャリストとして、情報社会の仕掛けをデザイン・実現することができます。 |
学費について | 1,636,000円(予定) |
- 学べる学問
- マスコミ学/メディア学/情報学/社会学/コミュニケーション学
写真
社会メディア学科
募集人数 | 90名 |
概要 | 「情報メディアが抱える課題を調査分析し、解決策を発案・提言する能力を養成します」 現代社会の多様なコミュニケーションを、学術的な視点で研究します。求められるスキルは、身近な社会問題を大きな背景の中で考える「知性」。個人と地域、地域と企業、市民と専門家など、様々な集団を橋渡しできる「コミュニケーション力」や「マネジメント力」。そして、人と人との結びつきを変える新たなコミュニケーション・ツールを生み出せる「提案力」。本学科では、それらの能力を養うことを目標に、時代の最先端を行く教育を展開します。 【専門的に学べる研究室】 岡部研究室(フィールドワーク) 奥村研究室(インターネットメディア) 小池研究室(情報デザイン) 関研究室(デザイン生態学) 高田研究室(ジャーナリズム) 中村研究室(参加デザイン) 広田研究室(行動的意思決定) 矢吹研究室(文化と発達家族心理学) 山崎研究室(文化とコミュニケーション) 周研究室(学習環境デザイン) |
- 学べる学問
- コミュニケーション学/社会学/情報学/メディア学/マスコミ学
- 取得可能な資格
- 社会調査士/高等学校教諭免許状<国>
写真
情報システム学科
募集人数 | 100名 |
概要 | 「人を幸せにする情報システムを戦略的に提言・説明し、実現できる人材を育てます」 世界中の企業・人々が利用し、もはやこの存在なしでは社会は成り立たないとまで言われる情報システム。本学では、誰もが快適で安全に利用できる情報システムの構築技術を学び、より豊かな情報社会の実現を目指しています。利用者の多様なニーズ・視点に応えられるよう、プログラミングやメディア処理技術、Web制作技術とともに、情報セキュリティ、情報管理など、高度な情報システム実現に向け、調査・分析・実現・評価・改善をプロデュースする総合力を身につけます。 ■LAN環境演習 サーバー実機を使ったネットワークを構築し、ユーザー管理とファイル共有技術をグループで学びます。 ■ビジュアライゼーション C言語を使い、コンピュータグラフィックス技術を用いた表現に挑戦します。CG作成技法を身につけます。 【専門的に学べる研究室】 浅香研究室(情報通信制御) 岩野研究室(音メディア処理) 大谷研究室(人工知能) 増田研究室(ソフトウェア工学) 宮地研究室(3次元可視化) 小倉研究室(次世代信号処理とソフトウェア) 中村研究室(メディア工学) 三川研究室(機械学習とデータ解析) |
- 学べる学問
- メディア学/情報学
- 取得可能な資格
- ITサービスマネージャ試験<国>/情報処理技術者/高等学校教諭免許状<国>
写真
デザイン・データ科学部
募集人数 | 100名 |
年限 | 2024年4月、横浜キャンパスに設置 全員留学(約4ヶ月)のため「東京都市大学留学プログラム」へ要参加登録 |
概要 | 2023年4月、東京都市大学は文理融合の文化を育む横浜キャンパスに、新しい学部『デザイン・データ科学部』を新設しました。 「データサイエンス」を活かした分析力を基盤に創造力を磨き、新たな「もの」と「こと」を具体的に構想・設計・構築します。 すなわち「デザイン」できる実践的な専門力を持ちあわせた、グローバルに活躍できる「イノベーション人材」の育成を目指します。 革新的でグローバルなプロダクト(もの)やサービス(こと)をデザインし、実際に人々の生活を豊かにする発明がイノベーションです。 文系理系を問わず、確かな分析力と創造力を兼ね備え、新たなイノベーションを起こしていく人材を育成します。 |
学費について | 1,636,000円(予定) |
- 学べる学問
- 情報科学/情報学
デザイン・データ科学科
募集人数 | 100名 |
年限 | 全員留学(約4ヶ月)のため「東京都市大学留学プログラム」へ要参加登録 |
概要 | 2023年4月、東京都市大学は文理融合の文化を育む横浜キャンパスに、新しい学部『デザイン・データ科学部』を新設しました。 「データサイエンス」を活かした分析力を基盤に創造力を磨き、新たな「もの」と「こと」を具体的に構想・設計・構築します。 すなわち「デザイン」できる実践的な専門力を持ちあわせた、グローバルに活躍できる「イノベーション人材」の育成を目指します。 革新的でグローバルなプロダクト(もの)やサービス(こと)をデザインし、実際に人々の生活を豊かにする発明がイノベーションです。 文系理系を問わず、確かな分析力と創造力を兼ね備え、新たなイノベーションを起こしていく人材を育成します。 【専門的な研究室】 インタラクションデザイン研究室 経営工学研究室 社会知能研究室 原子スケール材料データサイエンス研究室 ものづくりマネジメント研究室 マルチメディア知能処理研究室 セキュリティメタデザイン研究室 重力波物理学・天文学データサイエンス研究室 人工知能観測研究室(AIOlab) 感性情報デザイン研究室 意味とエクスペリエンスのデザイン研究室 会話分析研究室 イノベーションプラットフォーム戦略研究室 生命知識データ科学研究室 持続的回復メカニズムのデザイン研究室 ※デザイン・データ科学部では、1つの研究室やゼミに所属し続けるのではなく、多様な各種プロジェクトへの参画を通じて研究活動を進めていきます。 |
全員が海外留学の実績を積みます。
TAP(東京都市大学オーストラリアプログラム)の参加が原則となります。
学費その他納入金以外に留学費用が別途かかります。
都市大生は、単に英語を学ぶのではなく、活かすことを重視した実践的な語学力の向上を目指します。
入学後100日間の語学準備レッスンを受講し、同級生と一緒にオーストラリアのエディスコーワン大学またはマードック大学で海外留学に挑みます。
都市生活学部
募集人数 | 160名 |
年限 | 世田谷キャンパス・4年・男女 |
概要 | <都市生活学部における国際化> グローバルな視点とローカルな視点の両極を見据えた複眼的な都市研究が求められ,またそうした視点から課題発見・解決の具体的アクションを起こせる人材が求められています。 都市の国際化へ対応し,ビジネスなどの場で必要な知識・スキル・経験を修得して,多様な国際的価値を持つ人々の中でマネジメント能力を発揮できる人材を育成していきます。2年生の後期にコースを選択します。 ■都市生活創造コース(定員110名) 都市に関する多様な領域に渡る幅広い知見とビジネス,マネジメント,デザインの専門性を活かして都市・地域に求められる様々な課題を解決し,新たな価値を総合的に創造できる人材を育成する。 ■国際都市経営コース(定員50名) 国際都市ビジネスの現場で必要な知識・スキル・経験を修得することで,多様な価値を持つ人々の中でマネジメント能力を発揮できる人材を育成する。 <期待される将来像> ビジネスや文化の集積地である都市の本質的な魅力を見極め、人、住まい、サービス、文化など、人々の生活の質向上をめざし、空間をデザインする力や企画力・実行力を生かして価値ある都市生活の持続に貢献。 街の活気を生み出すきっかけづくりから実行まで、トータルな活動が可能です。 |
学費について | 1,540,000円(予定) |
- 学べる学問
- 住居学/商学/社会学
写真
都市生活学科
募集人数 | 160名 |
概要 | 「持続的でより魅力的な都市生活を描き、地域を導いていく企画・実行者を育成します」 ライフスタイル、ビジネス、コミュニケーション、文化、娯楽…。都市を科学的に見つめると、そこにありとあらゆる本質が見えてきます。都市生活学部では、都市における様々な「社会的課題」を解決し、「価値ある都市生活」の持続的な実現に向けて、4つの領域を対象に教育研究を実施。都市に係わる「空間」や「商品・サービス」を企画・実施・運営できる人材を育てます。 <国内外のフィールドワークで都市開発を学ぶ> キャンパスの好立地を活かして、自由が丘や二子玉川など、キャンパスのすぐ近くにある人気の街を学びの舞台に、フィールドワークを行いながら、街の景観、建築デザイン、環境、ファッションなどを体験的に学修。学科の半分以上の学生が参加するTAPやヨーロッパやアジアでの都市研修も実施している。 【専門的に学べる研究室】 マーケティング研究室 集客空間研究室 まちづくり経営研究室 都市イノベーション研究室 コミュニティマネジメント研究室 エリアマネジメント研究室 不動産マネジメント研究室 プロジェクトマネジメント研究室 都市プランニング研究室 都市安全環境研究室 空間デザイン研究室 都市空間生成研究室 インテリアプランニング研究室 ユニバーサルデザイン研究室 都市再生研究室 住宅生産研究室 環境プランニング研究室 |
- 学べる学問
- 商学/住居学/社会学
- 取得可能な資格
- 木造建築士<国>/不動産鑑定士<国>/宅地建物取引士<国>/商業施設士/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/建築施工管理技士<国>/一級建築士<国>/二級建築士<国>
写真
人間科学部
募集人数 | 100名 |
年限 | 世田谷キャンパス・4年・男女 |
概要 | <期待される将来像> 保育の実践、自然体験、自己表現授業などの体験プログラムを経験して磨いた「感性」や「実践力」を生かし、心身の発達が著しい子どもたちに将来を見据えた保育を提供。 子どもたちの“自己肯定感”を養うなど、家族・地域の多様な子育て環境を支援できる保育者・幼児教育者として、子どもの成長を支えていきます。 |
学費について | 1,522,000円(予定) |
- 学べる学問
- 保育学/児童学
写真
人間科学科(児童学コース、人間総合科学コース)
募集人数 | 100名 |
年限 | 【主な入試方式】 ■総合型選抜(1段階選抜) ■学校推薦型選抜(指定校制・公募制) ■共通テスト利用入試 ■一般選抜 |
概要 | 「感性と知性を備え、子どもにとっての最善を深慮できる自立した人材を養成します」 ■[児童学コース]理論と実践の統合に基づく人間理解を通して、保育、幼児教育、児童福祉、地域社会の現場で持続可能な社会の構築に貢献することのできる専門職人材の育成を目的とします ■[人間総合科学コース]客観的なデータや事象の分析に基づく人間理解を通して、ヒューマンサービス、ヘルスケア、ソーシャルワーク、異業種連携の現場で持続可能な社会の構築に貢献することのできる人材の育成を目的とします 人間科学科では、保育・教育の実践的スキルを身につけるだけでなく、専門性や教養を磨き、公務員試験合格に必要な力を身につけられるように学生生活を通じて徹底支援。男女共学で4年間しっかり学べるからこそ、多様な進路選択につながります。 保育・福祉の仕事に就いた学生のうち約35%が公務員として活躍。(2017年卒) 【専門的に学べる研究室】 発達心理学研究室 音楽教育学・子ども文化論研究室 公衆衛生・健康医学研究室 身体表現研究室 臨床心理学研究室 相談援助・社会福祉研究室 教育人間学研究室 健康福祉学研究室 お話遊び・言語表現研究室 造形表現・美術教育研究室 環境行動学研究室 幼児教育学研究室 行政福祉・社会的養護研究室 |
【専門科目の例】
■乳児保育(1)…乳幼児の発達を理解するとともに、命を育む意義を考え、保育の理論と技術を身につけていきます。
■食農文化と子育て(2)…食育の歴史や乳幼児期の食環境を学び、栄養士に現場の話を聞くことで、食の教育的側面を理解します。
■子育て支援…キャンパス内にある子育て支援センターで自主的な実習に取り組み、地域における子育て支援を実践から学びます。
■保育・教育実践演習…現職者による講演やグループ討論を通して、教員・保育士としての資質・能力の最終確認を行います。
- 学べる学問
- 児童学/保育学
- 取得可能な資格
- 社会福祉主事任用資格/幼稚園教諭免許状<国>/保育士<国>
写真
奨学金
奨学金制度
東京都市大学留学プログラム奨学生制度 ※一般選抜(前期)の各学部の成績上位者が対象
- 筆記試験あり
東京都市大学留学プログラムへの参加者を対象とした奨学生制度です。対象となる奨学生は参加費用の全額免除と優先参加の特典があります。
2024年度入試実績
(209名)
東京都市大学 特待生制度 ※一般選抜(前期)の成績上位者が対象
- 筆記試験あり
一般選抜(前期)の各学部の成績上位者を対象として、「1年次から4年間の授業料を全額免除(入学金、後援会費および校友会終身会費分納金は除く)」の特典が給付されます。
【2024年度入試実績】
■計52名
おすすめポイント
東京都市大学が「有名企業400社実就職率ランキング」全国の私立大学で第1位に。
(大学通信調べ)
※1 2022年卒、卒業(修了)生数1,000人以上2,000人未満
https://www.tcu.ac.jp/topics_examinee/20220820-38423/
約1/3の学生が参加する東京都市大学オーストラリアプログラム(TAP)
100日間の準備期間を経て、4か月間のオーストラリア留学に挑戦します。
英語力などの参加条件はなく、どの学生も留学への挑戦が可能です。
高校生の方へ
OPEN MISSION ~東京都市大学オリジナルの新しい探究学習イベント~
OPEN MISSIONは、段階を追って社会課題解決のフローを体験する本学オリジナルの探究学習イベントです。
学びたいことがはっきりしている方もそうでない方も、OPEN MISSIONを通して興味を持つ社会問題が新たに見つかるかもしれません。
自ら選んだ課題研究に対して教授陣からフィードバックを得ることで、“気づき”のある学習フローを用意しています。作成したレポートは総合型選抜にも提出ができるため、入試への有効活用も可能。体験活動や他の参加者との交流を通じて、新たな自分を発見してください。
2024年度実施(例)
・水素エンジンで考えるカーボンニュートラル社会
・ドローンでイノベーションを起こそう!
・細胞から組織・臓器を作る
・社会の仕組みやルールを変えて、食品ロス半減を実現せよ!
理系・文系を問わず、すべての学生を対象に「数理・データサイエンス教育」を実施しています
※ 東京都市大学の数理・データサイエンス教育の取組の一部が、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました
東京都市大学では2020年4月入学者から、理系・文系問わず、すべての学生を対象に「数理・データサイエンス教育」を実施。これは「第4の科学」と言われる データサイエンス の重要性がさらに高まることを見据えた取り組みで、大学生にとっても必須となるデータサイエンスリテラシーと数理的教養を身につけさせるためのもの。特に情報工学部 やメディア情報学部、デザイン・データ科学部では、AI(人工知能)やビッグデータ解析なども専門的に学修。業界を問わず活躍できる先進的技術者やデータサイエンティストを育成します。
2020年9月、東京都市大学が「宇宙科学研究センター」を開設しました
https://www.arl.tcu.ac.jp/research/space.html
願書・入試
2025年度入試日程
●共通テスト利用入試〈前期3教科型/前期5教科基準点型/前期6教科基準点型〉
【出願期間】2025年1月6日(月)~1月17日(金)
【試験日】2025年1月18日(土)・19日(日)大学入学共通テスト ※本学独自試験は行わない
【合格発表日】2025年2月12日(水)
●一般選抜〈前期3教科型/前期2教科型〉
【出願期間】2025年1月6日(月)~1月20日(月)
【試験日】2025年2月1日(土)~3日(月)
3日間の試験日自由選択制 ※学外試験場は2月1日(土)・2日(日)のみ
【合格発表日】2025年2月12日(水)
●一般選抜〈前期理工系探究型/前期情報型〉
【出願期間】2025年1月6日(月)~1月20日(月)
【試験日】2025年1月18日(土)・19日(日)大学入学共通テスト、2月4日(火)
【合格発表日】2025年2月12日(水)
●一般選抜〈中期3教科型/中期2教科型〉
【出願期間】2025年1月6日(月)~2月12日(水)
【試験日】2025年2月20日(木)
【合格発表日】2025年2月25日(火)
●一般選抜〈後期2教科型〉
【出願期間】2024年1月6日(月)~2月25日(火)
【試験日】2025年3月4日(火)
【合格発表日】2025年3月9日(日)
●共通テスト利用入試〈後期3教科小論文型〉
【出願期間】2025年2月17日(月)~3月9日(日)
【試験日】2025年1月18日(土)・19日(日)大学入学共通テスト、3月14日(金)小論文
【合格発表日】2025年3月18日(火)
学生の声
皿海 美智さん
寺院の維持・改修方法を調査し、未来のまちづくりに活かしたい!
建築士をしている父親の影響もあり、高校生のときから建築や設計の仕事に興味を持ちはじめました。
進学先として東京都市大学を選んだのは、教員として日本建築学会賞を受賞している建築家が多く、在籍していることに魅力を感じたから。
第一線で活躍する先生から直接指導を受けられる環境は、貴重だと思います。
建築や設計の面白いところは、つくる人の「個性」を課題や作品に反映できること。
私も古い寺院建築の研究成果を「個性」として、未来の設計・デザインを考える取り組みにつなげていきたいです。
卒業後は、住宅地の開発から渋谷の再開発まで、幅広く都市計画に携わることができる設計事務所への就職が内定しています。
現在は、一級建築士の資格を取るための勉強に励んでいるところ。
多くの人に利用され、長く愛される建物・施設、街や都市をつくることが将来の夢です。
先生からのメッセージ
野城 智也
学長
都市大での学生生活が豊かな自己実現の基盤となる