京都医療福祉専門学校の専門学校進学情報
基本情報
京医専がすごい6つの理由
1、専門資格を2年間で3つ以上取得できる!
関西唯一2年間で社会福祉士・精神保健福祉士・心理カウンセラーの資格を学べる心理メディカル科と介護福祉士・社会福祉主事を学べる介護福祉メディカル科で安心の国家資格・スキル資格を勉強します。その他にも音楽療法・健康福祉トレーナー・アロマ療法・こどもライフサポーター・エステなど、スキルアップできる複数資格取得を目指します。
2、普段のキャンパスライフから学習・実習・就職指導まで、安心の1on1の担当制!
勉強や生活面の悩みを担当教員が徹底した個別指導でフォローアップ。学生一人ひとりにきめ細かいサポートを実現するために本校では担任制ではなく、担当制のシステムを取り入れています。
3、プロ講師陣が国家試験対策をバックアップ!
京医専では、日常的に試験対策を実施することで普段の授業から国家試験問題に対する意識を高めています。
また、在学生だけでなく、卒業生を対象とした試験対策講座を実施しており、働きながら受講することも可能です。
試験対策だけでなく、良き相談相手としても教員たちが全力でサポートします。
4、手厚い就職指導であなたをサポート!
国家資格などの専門資格を複数取得、充実した実習施設により即戦力を身につけ、徹底した就職指導により抜群の就職実績があります。
5、全国初の学校法人直営の福祉事業所と全国400以上の提携実習施設を確保!
即戦力を身につけることができる環境が整っています。
知識や技術だけでなく現場で通用する人材を育成するため、学校法人直営の福祉事業所と全国350以上の提携実習施設で学ぶ安心の現場実践教育が特徴です。
6、卒業後もさまざまなサポート体制が万全!
1つの学校で卒業後も新たにその他の資格取得に向けたキャリアサポートが行えるのは、全国でも類を見ないシステム。卒業後に大学・大学院卒業資格も目指すことができます。
学費
学部・学科の学費
心理メディカル科 | 初年度納入金1,150,000円 | 入学金 200,000円 授業料 700,000円 教育充実費 150,000円 施設費 100,000円 |
介護福祉メディカル科 | 初年度納入金1,100,000円 | 入学金 200,000円 授業料 650,000円 教育充実費 150,000円 施設費 100,000円 |
精神保健福祉科 | 490,000円 | 入学選考料 30,000円 入学金 30,000円 授業料 220,000円 面接授業料(スクーリング料) 50,000円 現場実習費(実習指導を含む) 160,000円※ ※現場実習費は該当者のみ必要。精神保健福祉援助実習が免除の方は不要。 |
社会福祉士科 | 535,000円 | 入学選考料 30,000円 入学金 30,000円 授業料 230,000円 面接授業料(スクーリング料) 50,000円 現場実習費(該当者のみ) 200,000円 実習指導授業料(該当者のみ) 25,000円 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒612-8414 京都府京都市伏見区竹田段川原町207
交通アクセス
近鉄京都線 竹田駅から徒歩3分
学部・学科
心理メディカル科
募集人数 | 60名 |
年限 | 昼間 2年制 |
概要 | 精神保健福祉士・社会福祉士の2つの国家資格を2年間で学べるのは全国でも珍しく、関西では京医専の心理メディカル科だけ! 2年制なので、学費が抑えられて、安心の医療×こども×高齢者×障がい者分野に就職! |
学費について | 初年度納入金1,150,000円 入学金 200,000円 授業料 700,000円 教育充実費 150,000円 施設費 100,000円 |
- 就職・進路
- 精神保健福祉士/社会福祉主事/ケースワーカー/社会福祉士/ソーシャルワーカー/セラピスト/心理カウンセラー/音楽療法士
精神保健福祉士/社会福祉士/社会福祉主事/心理カウンセラー/音楽療法
- 目標とする資格
- 介護職員初任者研修/社会福祉主事任用資格/精神保健福祉士<国>/社会福祉士<国>/福祉住環境コーディネーター
心理カウンセラー/社会福祉士(国)/精神保健福祉士(国)/社会福祉主事/フットマッサージ/アロマテラピー/エステ資格/福祉住環境コーディネーター/介護職員初任者研修
写真
介護福祉メディカル科
募集人数 | 60名 |
年限 | 昼間 2年制 |
概要 | 介護福祉士と社会福祉主事、認知症ケアサポーター・健康福祉トレーナー・音楽療法など様々な資格を2年間で取得できる学科は全国でも珍しく、特に社会福祉主事は就職後のキャリアアップにも有利! |
学費について | 初年度納入金1,100,000円 入学金 200,000円 授業料 650,000円 教育充実費 150,000円 施設費 100,000円 |
- 就職・進路
- 社会福祉主事/ケースワーカー/介護福祉士/音楽療法士
介護福祉士/社会福祉主事/認知症ケアサポーター/音楽療法/健康福祉トレーナー
- 目標とする資格
- 介護職員初任者研修/介護福祉士<国>/社会福祉主事任用資格/福祉住環境コーディネーター
介護福祉士(国)/認知症ケアサポーター/社会福祉従主事/アロマテラピー/エステ資格/福祉住環境コーディネーター
写真
精神保健福祉科
募集人数 | 一般養成課程200名/短期養成課程200名 |
年限 | 通信制 修業期間 一般養成課程(1年7ヵ月)/短期養成課程(11ヶ月) |
概要 | 精神保健福祉士は最近になって注目されているライセンスのひとつ。認知症の高齢者や、精神障害者の増加とともにそうした人材が待たれています。 |
学費について | 490,000円 入学選考料 30,000円 入学金 30,000円 授業料 220,000円 面接授業料(スクーリング料) 50,000円 現場実習費(実習指導を含む) 160,000円※ ※現場実習費は該当者のみ必要。精神保健福祉援助実習が免除の方は不要。 |
- 就職・進路
- 精神保健福祉士
- 取得可能な資格
- 精神保健福祉士<国>
精神保健福祉士受験資格(国家資格)
社会福祉士科
募集人数 | 一般養成課程100名/短期養成課程200名 |
年限 | 通信制 修業期間 一般養成課程(1年7ヶ月)/短期養成課程(11ヶ月) |
概要 | 国家試験受験資格の取得から国家試験合格までのフルサポートはもちろん、真に実力ある「社会福祉士」を養成します。 |
学費について | 535,000円 入学選考料 30,000円 入学金 30,000円 授業料 230,000円 面接授業料(スクーリング料) 50,000円 現場実習費(該当者のみ) 200,000円 実習指導授業料(該当者のみ) 25,000円 |
- 就職・進路
- 社会福祉士/ソーシャルワーカー
- 取得可能な資格
- 社会福祉士<国>
社会福祉士受験資格(国家資格)
奨学金
奨学金制度
高等教育の修学支援新制度
進学したい意欲はあるが、経済的な理由で進学をあきらめてしまう学生のための
給付型奨学金と授業料減免の支援制度です。
<対象者>
【1】世帯年収や資産の中の要件を満たしている
【2】レポート提出・面談などにより、学ぶ意欲の高い学生であること
支援額は世帯年収などの要件によって異なりますので、
詳細は文部科学省HP「高等教育の修学支援新制度」をご確認ください
※本人による日本学生支援機構への申請、並びに本校への申請が必要です。
日本学生支援機構
【一種】
自宅通学 30,000円/53,000円
自宅外通学 30,000円/60,000円 から選択
【二種】
30,000円/50,000円/80,000円
100,000円/120,000円 から選択
願書・入試
受験資格
【AO入試】
1.高等学校を卒業した男女(2021年3月卒業見込を含む)大学、短大を卒業した男女又は同等以上の学力を有する男女
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した男女
3.文部科学省において施行した高等学校卒業程度認定試験(旧:大検)に合格した男女(2021年3月合格見込を含む)
【指定校推薦入試】
1.指定校推薦高等学校を2021年3月卒業見込の男女
2.学業成績が3年1学期までの評定平均値2.8以上
【自己推薦入試】
1.高等学校を卒業した男女(2021年3月卒業見込を含む)、大学、短大を卒業した男女又は同等以上の学力を有する男女
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した男女
3.文部科学省において施行した高等学校卒業程度認定試験(旧:大検)に合格した男女(2021年3月合格見込を含む)
【一般入試】
1.高等学校を卒業した男女(2021年3月卒業見込を含む)、大学、短大を卒業した男女又は同等以上の学力を有する男女
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した男女
3.文部科学省において施行した高等学校卒業程度認定試験(旧:大検)に合格した男女(2021年3月合格見込を含む)
出願期間
【AO入試】
①AO入試エントリー期間
[一次]2020年6月1日(月)~2020年6月30日(火)
[二次]2020年7月1日(水)~2020年7月31日(金)
[三次]2020年8月1日(土)~2020年8月31日(月)
[四次]2020年9月1日(火)~2020年9月30日(水)
[五次]2020年10月1日(木)~2020年10月31日(土)
[六次]2020年11月1日(日)~2020年11月30日(月)
[七次]2020年12月1日(火)~2020年12月25日(金)
②AO入試出願期間
2020年8月1日(土)~2020年12月25日(金)
※同時エントリー可
【指定校推薦入試】
2020年10月1日(木)〜2020年10月31日(土)
●出願期間は消印有効
【自己推薦入試】
2020年11月1日(日)~2021年3月31日(水)
自己推薦書を持参・郵送で提出してください。
選考日は郵送で通知いたします。
●出願期間は消印有効 ●定員になり次第締切ります。
【一般入試】
[一次]2020年10月1日(木)~2021年1月31日(日)
[二次]2021年2月1日(月)~2021年3月31日(水)
<試験日>
選考日は郵送で通知いたします。
●出願期間は消印有効 ●定員になり次第締切ります。
学生の声
千田さん
滋賀県立伊香高校出身
京医専を選んだ理由は、介護福祉士の資格を取得できる環境であることに加え、優しい先生が沢山いると感じたからです。同じ目標を持つ友人達と充実した学生生活を楽しんでいます。
西野さん
福井県立美方高校出身
京医専を選んだ理由は、親身で熱心な先生が多く学校全体の雰囲気が非常に良かったからです。この環境が学びへの意欲を高め、充実した学校生活を送ることができています。
小林さん
新潟県立小出高校出身
京医専を選んだ理由は、在学中に2つの国家資格を取得できる可能性がある点と、先生と生徒との距離が近く、指導がきめ細やかである点に魅力を感じたからです。また、一人暮らしに挑戦してみたかったことも大きな要因でした。興味がある分野の学びも充実しているので満足しています。
長谷川さん
屋久島おおぞら高校出身
京医専を選んだ理由は、まず校内がとても綺麗で落ち着いた雰囲気があり、そこで学ぶことができるのが魅力的に感じたからです。また、自分が学びたいことをしっかり学べそうだと思ったことも大きなポイントでした。毎日みんなと交流できる環境はとても自分に合っています。
卒業生の声
加本さん
2017年卒業
児童指導員
どんな仕事をしていますか?
児童相談所の一時保護所で児童指導員として3年目になりました。何らかの理由で実家で過ごせない子供達に対して限られた日数の中で支援をしています。一時保護所から家に帰った子供達と後日、面接で再会した時に元気な様子を見たり課題が改善されていることを聞くと嬉しいですし、この仕事にやりがいを感じています。
公務員になろうと思ったきっかけや道のり
前職は障がい者施設で4年間、支援員として勤めていましたが、その時の先輩が公務員試験を受験したことがこの仕事を知るきっかけでした。京都府の公務員(福祉職)試験は社会福祉主事の資格で受験ができるので、自分にも受験資格があることが分かり採用試験を受けました。試験では2回にわたって面接がありましたが障がい者施設での経験が面接でも活きましたし、またその点が評価され採用されたと思っています。一時保護所で働いている今、福祉施設での経験があったからこそ勤められていると実感しています。
今後の目標
児童指導員として、子供がなるべく早く普通の生活を取り戻せるように支援を頑張りたいです。また3年目なので今後は職場環境の改善や職員に対しての研修にも携わっていきたいと考えています。社会福祉士の受験については、もう少し自分に余裕ができれば目指そうかなぁというくらいの熱量です(笑)なので気長に待っていてください。
杉山さん
2021年卒業
介護福祉士・社会福祉士
社会福祉法人幸寿会 特別養護老人ホーム カーサ月の輪
どんな仕事をしていますか?
特別養護老人ホームでユニットリーダーとして勤めています。利用者さんが安心・安全に日々過ごしていただけるよう環境作りに取り組んでいます。介護は2人3脚だと思っていて、利用者さんの困っている事を一緒に解決して楽しいことを増やしていくことを常に心がけながら頑張っています。
学生生活を思い出して
私は再進学だったので入学に不安があったのですが、同じように既卒生がいてくれたのは良かったです。それに現役の学生達と過ごすことで刺激ももらえましたし学生生活を楽しめました。また先生方も素敵で常勤の先生はとても親切でした。非常勤の先生もその分野のプロフェッショナルの方ばかりで、社会福祉士の国家試験の受験の際も習っていないことはなかったと思います。
国家試験対策は?
社会福祉士の国家試験勉強は社会人2年目になってから本格的に始めました。現場で感じていたことと照らし合わせながら勉強できたので内容を思い出しやすかったですね。そして課題だった部分を重点的に勉強して試験に合格することができました。また京医専の友達と国家試験に向けて連絡を取り合ったりして、頑張りあえてる感じがモチベーションにもなりました。
今後の目標
ユニットリーダーになり他職種の方と関わることが増え、ケースによっては医師や弁護士と話をする機会もあります。利用者さんと他職種の方とで考えが違うケースもありますが、介護福祉士や社会福祉士は利用者さんの選択に寄り添うことが求められると思っています。日々関わっている職員として、利用者さんの意向に沿った考えを、他職種の方にしっかりと伝えられる支援者を目指したいと思います。
千々和さん(左)・稲田さん(右)
2019年・2022年
介護福祉士
社会福祉法人幸寿会 特別養護老人ホーム カーサ月の輪
どんな仕事おしていますか?
千々和:介護福祉士として6年目になりました。産休・育休でお休みしていた期間もありますが復職し昨年からユニットリーダーになり、入居者さんについての情報共有・意見交換だけでなく職員や職場のことも取りまとめながら、入居者さんにも職員にとっても過ごしやすい環境になるよう取り組んでいます。
稲田:私は他施設からこちらへ転職して1 年半程経つのですが、介護福祉士として3年目になります。私も先日ユニットリーダーになり、入居者さんとの関わり以外の仕事も頑張っているところです。ちなみに転職の際は京医専の先生に相談してサポートをしていただきましたね。
学生生活を思い出して
千々和& 稲田:(ハモりながら)実習が大変でした(笑)。千々和:特に日誌とコミュニケーションに苦労しました。でも実習先が今のこの職場だったので、就職活動をする上で施設の取り組みを知ることができたのは良かったと思います。
稲田:私も実習日誌とコミュニケーションが大変だった思い出ですね(笑)。今は利用者さんのことを分かった上でのコミュニケーションですが、実習中は関係を築けていない中だったので毎回なんとかやりきった感じでした。
介護の魅力や続ける理由
千々和:入居者さんとの日々の会話も楽しいですし、遊びを取り入れたリハビリテーションが毎回盛り上がって楽しいですね。私は人の役に立つ仕事に就きたくて、ケアマネだった母の働く施設に行ったときに素敵な仕事だと思ったのが目指すきっかけでした。今も同じ思いですね。入居者さんが過ごしやすく生活してもらえるよう取り組めることが魅力だと感じています。
稲田:祖母の介護に関しての様々なことに家族が私を頼ってくれたことや、私が介護の仕事をしていることをその祖母がすごく褒めてくれていたことがモチベーションになっています。介護って色々な場面で人助けができる仕事だと思っています。そこにやりがいを感じるし、魅力だと思います。
今野の目標
千々和:子育てしながら仕事を頑張りたいです。また、みんなが相談しやすい頼ってもらえるリーダーになりたいと考えています。
稲田:利用者さんとの日々の関わりを通じて成長したいです。また介護福祉士としての技術面をより高めていきたいと考えています。
先生からのメッセージ
辻 勝司
教育理念の二本柱 「人間力・専門力」の向上を目指す
心理・福祉政策の拡充によって心理・福祉の質が重視されるようになっています。京都医療福祉専門学校では、より専門的な知識(心理技術のプロと介護技術のプロ)と同時により人間的な知識(コミュニケーションのプロ)のプロ意識のある人材を育成し、数多くのスペシャリストを医療・保健・福祉の現場に送り出しています。人間力では、「笑顔と挨拶」をモットーに社会的ニーズのあるコミュニケーション力の向上に力を入れ教育し、人間の感性を豊かにするセラピー教育や最新の福祉教育の福祉ロボットを使った研修、又は他校では目指せない、重要な資格をトリプル以上取得できるプログラムなど、日々進化する心理・福祉の世界の「多様化」に対応できる「人間力と専門力」をつけられるのが、本校の教育システムです。また、国民病と指定されている4大疾病に精神疾患が加わり、5大疾病に指定された現在、ますます心理・福祉の人材の必要性が高まっています。
何よりも学生の「人間的」な成長をめざし、一人一人に丁寧に指導する「1on1教育」を行うことで、学生が卒業後、利用者さんや患者さんのことを思慮し、深く考えられる人材の育成をめざしています。
また教職員が一丸となって、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の全員の国家試験取得をめざし、さまざまな角度から支援しています。新たな専門職の可能性を拓いていただけることを願っています。