埼玉医療福祉専門学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 埼玉医療福祉専門学校

埼玉医療福祉専門学校の専門学校進学情報

基本情報

◆少人数指導=深い理解
定員はひと学年40名。
しかし、40名で一斉に受ける講義はカリキュラム全体の10%余り。
残りの8割以上は全て演習・実習で構成されています。
それらの演習系授業は「全て少人数のグループ」で行います。
6~7名ごとの班を作り、それぞれに担当の教員がつくので、疑問があっても質問し放題。大勢の中で挙手しないと質問できない時代はもう終わりです。


◆グループワーク=絆
入学後まもなく班分けを行い、卒業まで原則メンバーも担当教員も変わりません。(国試対策を除く)
ずっと少人数で学んでいくから、まるで家族のような絆の深さ。学校にいる時間を共に過ごす「仲間」としての意識が、豊かな人間性を育みます。
何年も担当する教員との心の近さにも自信があります。


◆自分しかいない=積極性
ひと班が6~7名しかいないから、消極的にはいられません。
メンバー全員が積極的にならなければ進まない状況を作り出し、チーム医療に携わる医療人として相応しい理学療法士となるよう工夫したカリキュラムを提供しています。


◆「個」をみる指導=国試高合格率
国家試験は簡単ではありません。
まずは問題に慣れることから始め、数多くの演習を重ねます。
模擬試験は年に10回以上も行い、毎回「どう誤っているのか」「どのように修正すれば良いのか」を具体的に指導します。どこが誤っているのかを指摘するだけに留まりません。
一人ひとりに合わせた指導によって、国家試験の合格率は例年全国平均を大きく上回ります。


◆ほかにも…

▽安心の臨床実習
臨床実習を行う施設のほとんどに本校の卒業生が勤務していて、実習指導者(バイザー)として対応してくれます。
当時学生だった彼らと本校の教員とは、卒業後も密に連絡を取り合っています。実習で困ったことや悩んでいることがあっても、本校の教員が親身にサポートするので、いつでも早期解決。バイザーとの連携にも自信があります。

▽学生主体のイベント
球技大会や歓迎会等のイベントは、全て学生有志による実行委員によって企画・運営されます。
先輩から受け継がれるノウハウを生かして学生が主体となることで、より豊かな人間味あふれる理学療法士へと育ちます。

当校のポイント

理学療法学科のみの単科校
昼間部4年制と夜間部3年制
ライフスタイルに合わせて選べるコース

ごあいさつ

学校法人葵学園は、深谷市の深谷中央病院を母体とし、平成12年4月に埼玉医療福祉専門学校(理学療法学科4年制昼間)を開学して以来、17年の歴史を重ねてまいりました。平成20年深谷市に葵メディカルアカデミー(理学療法科3年制昼間、歯科衛生科)を開校し、平成29年、埼玉医療福祉専門学校に3年制夜間理学療法学科を新設しました。
理学療法に意欲をもっている人たちが、大いに学んでいただけますよう、葵学園全体でバックアップし、誠意をもって努力してまいります。

各種制度

◆学費サポート
▽日本学生支援機構奨学金
▽日本政策金融公庫「国の教育ローン」
▽セディナ「学費ローン」
▽オリコ教育ローン「学費サポートプラン」
▽自治体独自の奨学制度(福島県理学療法士等修学資金)

就職・進路

病院や各種施設等で理学療法士として働けば、安定した高収入が得られます。

医療人としての強みを生かしたトレーナーになって大好きなスポーツに関わっていくこともできます。

どんな場合でも、そこには患者様や利用者さん、選手たちの「ありがとう」が待っています。
自分のためじゃない、他人(ひと)のために働きたいと思える、それが理学療法士です。

目標とする資格

理学療法士

取得可能な資格

理学療法士国家試験受験資格

学費について

関東甲信越における他の養成校と比較してもかなり低く抑えられた学費を設定しています。

昼間部なら
初年度130万円(うち入学金10万円)
4年間総額で490万円

夜間部なら
初年度125万円(うち入学金10万円)
3年間総額で355万円

研修旅行を省くなどして、その他の諸経費もできるだけ低く抑えてあります。

部活・サークル

ラグビー部や山岳部等の運動部に加え、音楽部も活動中。
特に制限はないので、学生主体で様々な活動があります。

学費

学費について

関東甲信越における他の養成校と比較してもかなり低く抑えられた学費を設定しています。

昼間部なら
初年度130万円(うち入学金10万円)
4年間総額で490万円

夜間部なら
初年度125万円(うち入学金10万円)
3年間総額で355万円

研修旅行を省くなどして、その他の諸経費もできるだけ低く抑えてあります。

学部・学科の学費

学部・学科一覧
理学療法学科(昼間部)初年度納入金130万円(うち入学金10万円)▽入学金  10万円
▽授業料  80万円
▽実習費  25万円
▽教育充実費 15万円
※初年度合計130万円。
※4年間の総額は490万円(2年次からは入学金を除いた120万円ずつ)。
理学療法学科(夜間部)初年度納入金125万円(うち入学金10万円)▽入学金  10万円
▽授業料  80万円
▽実習費  25万円
▽教育充実費 10万円
※初年度合計125万円。
※3年間の総額は355万円(2年次からは入学金を除いた115万円ずつ)。

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒362-0071 埼玉県上尾市井戸木2-2-1

交通アクセス

JR高崎線「桶川駅」より徒歩約10分

学部・学科

理学療法学科(昼間部)

基本情報
募集人数40名
年限4年制・昼間部
概要理学療法学科のみの単科校だから、学生は全員同じ夢を持った「仲間」たち。
周囲に惑わされることなく集中できる環境のおかげで、社会に出たあとも立派な理学療法士として活躍している先輩たちがたくさんいます。
学費について初年度納入金130万円(うち入学金10万円)

▽入学金  10万円
▽授業料  80万円
▽実習費  25万円
▽教育充実費 15万円
※初年度合計130万円。
※4年間の総額は490万円(2年次からは入学金を除いた120万円ずつ)。

◆全国でも珍しい4年制
理学療法士を養成する専門学校としては全国でも珍しい4年制です。
厚労省指定のものに加え、より専門的で実践的なカリキュラムを豊富に取り入れ、現場に出ても即戦力として活躍できる人材を育成しています。

◆スタートアップやフォローアップの万全体制
養成校に入学するほとんどの方は、医療・医学の勉強をしたことがないでしょう。難しい専門用語に戸惑いを覚えることが無いよう、スタートアップ授業を用意しています。
授業についていくのがやっとの学生にうってつけのフォローアップ授業もカリキュラムの中に組み込まれています。自分は大丈夫と思っている学生にとっても貴重な復習の機会となり、思いの外覚えきれていないところがあることに気づかされます。

◆縦割りの合同授業
学年の枠を超えて取り組む授業によって、下級生は、今後どのような内容が待っているのかや今の勉強がどのように繋がっていくのかを実体験することができます。
上級生にとっては、同級生どうしでは計り知れない反応をする下級生に対して上手にアウトプットする力を養うことができます。

就職・進路
理学療法士

全国的に強く求められる理学療法士。
本校でも就職率は毎年100%です。

病院でリハビリテーションに集中する。
福祉施設で高齢者を支える。
クラブチームでスポーツ選手を育成する。

理学療法士なら、どんな職域でも働くことができます。

学べる学問
リハビリテーション学
目標とする資格
理学療法士<国>/福祉住環境コーディネーター

■基礎理学療法学(1年次)

1年次は、基礎科目・専門基礎科目・専門科目の3本柱となります。初めて学ぶ医学の習得がスムーズに行えるよう、基礎から専門へ段階的に移行します。基礎理学療法学の授業では、理学療法士としての心構えを確立するという教育目標を掲げています。病院業務の体験実習とは、関連の深谷中央病院にて、病院内の様々な業務を体験するもので、夏休みや冬休み期間中に行われます。

■評価学実習(2年次)

2年次は講義・実習による医学・理学療法学が中心です。専門科目が増えて、レポート提出が多くなってくる時期です。また、専門科目の授業が多くなり、1年で学んだ基礎知識を基に関節の角度を測定したり、筋肉の力を評価します。

■グループ学習(3年次)

3年次は校内における実習及び演習を軸とし、学年末に行う評価実習に備えます。また、グループ学習が中心となり、一つの主題のもと皆で内容を整理し、確認し合い知識を確実なものにしていきます。

■臨床実習に向けて(4年次)

4年次は、臨床実習(2回)・卒業研究・就職先決定・国家試験対策の4本柱となります。5月連休明けから8月にかけて臨床実習が行われます。この実習に向けて、事前の最終チェックを行います。
<主な実習先>
医学部付属大学病院/リハビリテーションセンター/国立病院/リハビリテーション専門病院/総合病院/小児施設/研究所付属病院/行政機関/福祉保健機関 など

理学療法学科(夜間部)

基本情報
募集人数40名
年限3年制・夜間部
概要
夜間部に入学する学生の多くが昼は仕事をしています。
社会人経験豊富な方が多く、中には40代という方も!
年齢層が幅広いことで、日々のコミュニケーションに、より磨きがかかります。


忙しい方の多い夜間部では、悠長に4年間もかけてはいられません。
最低限のマナーやコミュニケーションは既に身につけている方々のため、そういった部分をフォローする授業はありません。最低限のカリキュラムに敢えて限定することで、夕方からの短い授業時間で平日のみの登校日にも拘らず3年制のカリキュラムを実現しました。
学費について初年度納入金125万円(うち入学金10万円)

▽入学金  10万円
▽授業料  80万円
▽実習費  25万円
▽教育充実費 10万円
※初年度合計125万円。
※3年間の総額は355万円(2年次からは入学金を除いた115万円ずつ)。

◆十人十色
▽柔道整復師の資格を持っているにも拘らずさらなる高みを目指す方。
▽福祉関係の仕事に従事していた経験豊富な方。
▽トレーナーとしての限界を感じ、医療人としてのトレーナーを志す方。
既に知識や技術をある程度持った学生が多くいるから、互いの持てる能力を教えあい、切磋琢磨することができます。

▽メーカーの営業を担当していた。
▽高校(普通科)を卒業したばかり。
医療や医学に携わったことがない方もたくさんいます。とにかく大切なことは「やる気」です。困ったときは、優秀で熱意ある教員がしっかりサポートしますから安心してください。

就職・進路
理学療法士

全国的に強く求められる理学療法士。
本校でも就職率は毎年100%です。

病院でリハビリテーションに集中する。
福祉施設で高齢者を支える。
クラブチームでスポーツ選手を育成する。

理学療法士なら、どんな職域でも働くことができます。
もちろん、元の職場に戻ることだってできます。

目標とする資格
理学療法士<国>

奨学金

奨学金制度

日本学生支援機構の奨学金や、地方自治体の奨学金

  • 返還義務あり

日本学生支援機構
奨学金は、月々の決まった金額の貸与を受けることで、生活費や次年度の学費の貯蓄などに充てることができます。
日本学生支援機構の奨学金は、国が実施する公的な貸与型の奨学金です。
在学している高等学校に申し込みをする「予約採用」、または入学後に申し込みをする「在学採用」のどちらかで申し込むことができます。

地方自治体の奨学金
各地方自治体で実施している奨学金制度です。実施内容等の詳細は、直接各市町村の窓口へお問い合わせください。
さいたま市の例・・入学準備金(40万円以内)、月額奨学金・育英資金(2万5千円)、問い合わせ先(さいたま市教育委員会事務局048-829-1647)

おすすめポイント

先生との距離が近い!一人ひとりを見据えたサポート

当校の一番の魅力は、学生と先生との距離の近さ。
理学療法科のみの単科校のうえ、1クラス40名定員の少人数。
グループ学習中心に、6名の専任教員がサポートします。

4年制だからできる!基礎重視のカリキュラムと万全な国家試験対策

4年制の専門学校のメリットを大いに活かしたカリキュラムが特徴です。
国家試験の合格率は、毎年全国平均を大きく上回っています。

○スタートから違う!
コミュニケーションの授業やスタートアップセミナー
“医学を勉強するにあたり”・基礎力・ノート作成・スケジュール管理・レポート作成 ・資料活用などを学び授業に備える
⇒フォローアップセミナーで覚えた知識を説明しセッションする。

○グループ学習
コミュニケーションスキル、問題解決力、プレゼンテーションスキル

安心の臨床実習と学習ノウハウ!

○臨床実習施設の半分以上は卒業生が勤務しており、実習指導者として対応。

○教員も常に巡回 !
○実習先も個々の事情に対応。学生の性格等も考慮して、実習先を決定。また、実習施設は全て関東。

個別相談

個別見学・相談随時開催中

埼玉医療では、個別相談・見学会を随時開催しています。

内容は、見学希望者のご希望を聞いてご案内しますので、個別相談、入試説明、授業見学、キャンパスツアーなどご要望に応じて、見学内容をアレンジできます。

土曜日はもちろん、平日の夕方も大歓迎です。学校の放課後や仕事帰りにぜひ来ていただき、実際の学校の雰囲気や施設を見学してください。在校生の様子もご覧頂けます。もちろん、ご家族や友人の方とのご参加も大歓迎です!

学校見学は随時受付をしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問合わせ先(048-786-0077)

学校からご家族へ

大学と専門学校の違い

高校生にとって、誰もが一度は「大学への進学」「専門学校への進学」「就職」という3つの進路で迷うことがあるはずです。なかでも、就職ではなく「進学」を考えるにあたって、大学にするべきか、専門学校にするべきか、ご両親とともに頭を悩ませることが多いのではないでしょうか?
ここでは、大学への進学と専門学校の進学を考えるにあたって、大学と専門学校では何がどう違うのか、という正しい情報を得た上で、将来設計を決める大事な選択をしていただきたいと思っております。

リハビリ系大学
●目的
学位の取得(※医療系では国家資格取得)と一般教養など総合的な学習を目的とする
●勉強する内容
医療系の基礎科目と、語学や社会学などの一般教養
●卒業時の称号
学士等
●特徴
大学は単位制の為、必要単位を取得すれば卒業が可能(※国家試験受験と卒業資格が直結していない)

リハビリ系専門学校
●目的
国家資格の獲得・就職を目的とする。
●勉強する内容
国家試験の資格取得に特化
医療系の基礎科目と理学療法士に関する専門科目
●卒業時の称号
学位と同等の高度専門士(4年制)
●特徴
少人数制、学年制の為、手厚い教育指導が受けられる。また、専門的な分野を掘り下げて学習することで、就職に直結した医療人の育成を行う

願書・入試

入試日程

学生の声

石田 愛実

学校の魅力について
少人数制で教員との距離が近く、アットホームな雰囲気が魅力です。

好きな科目はなんですか?

中枢神経学です。内容は奥が深く難しいけれど、調べれば調べるほど新しいことが沢山学べるところです。

卒業生の声

鈴木 優希

国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科修士課程 保健医療科学専攻 理学療法学分野 基礎理学療法領域
平成24年度卒業
理学療法士
栃木県医師会塩原温泉病院
大学院でも活躍中!
 私は専門学校入学前は、大学院進学には興味は無かったのですが、在学中に先輩との出会いがきっかけで、興味をもちました。最終的に進学を決めた理由は2つあります。
 1つめは「研究を知る」ということです.現在の医療は、研究により確立されてきました.EBMや効果的な治療法は文献や医療雑誌に多く載っていますが,それらを自らの臨床に活かすには,その研究がどのようになされ,妥当性があるのかなど判断する必要があります.そのためにはまず研究を知らないと判断できないのではないか,と思ったからです.2つめは「理学療法士の中に埋もれない為」です.現在,理学療法士は毎年1万人以上増加しており,10万人を超える時代となりました.その中に埋もれないよう自己研鑽したいと思いました。
 現在私が学んでいるのは主に「力学」です.三次元動作解析装置や床反力計などといった機器を使用し,私の興味のある「投球動作」を運動力学的な視点から研究しています。
 将来は昔から憧れていたスポーツ,特に野球に理学療法士として関わっていけたらと思っています.

先生からのメッセージ

増田 岳彦

理学療法学科
教員
可能性!

教育で心掛けていることは何ですか?

共感!

この職業の魅力を教えてください。

可能性を探ること。