長崎国際大学の学生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 長崎国際大学
  4. 評判(学生)

長崎国際大学の評判(学生)

学生の声

坂口 博亮

人間社会学部 国際観光学科
観光資源を多くの人にアピールし、長崎を元気にする仕事に就くのが夢です。
私は福岡出身ながら祖父毎が長崎在住なので、幼い頃から長崎にとても愛着がありました。NIUに入学したのも興味のある観光を学べることと長崎・佐世保にある大学だったから。授業で学んだ全国の観光資源を、自分の目で、肌で確かめたくて時間を見つけては京都や四国、東北、北関東などを訪れましたが、やはり百聞は一見にしかず。伝わってくる空気感と感動が違いました。長崎も全国に引けを取らない観光資源の宝庫です。その魅力をより多くの人に知ってもらうために、将来は長崎で観光に関わる仕事に就き、長崎を盛り上げていきたいと考えています。先生方の手厚いサポートのおかげで国内・総合旅行業務取扱管理者の試験にも合格しました。あとは就活で長崎への熱い思いをぶつけるのみです。

田中 美鈴

人間社会学部 社会福祉学科
福祉の奥深さを学ぴ、社会や地域のことを知ろうとする意欲が湧いてきました。
以前から福祉に関心があったので、社会福祉士と精神保健福祉士のW合格を目指せること、スクールソーシャルワークの教育課程があることに魅力を感じ、入学しました。児童福祉を学ぶゼミでは学生がそれぞれ関心のあるテーマについて調べ、発表するのですが、いろいろな視点があり、新たな発見も少なくありません。授業が進むほどに福祉の奥深さを実感し、学びがいがあります。また、社会問題や地域の現状にも興味を持ち、知ろうとする意欲も湧いてきました。この姿勢は社会人になっても大切にしていきたいです。目標は、国家試験のW合格を達成し、児童福祉士として行政機関で働くこと。福祉の専門家として他職種との連携を図り、チームをまとめていくような存在になりたいと考えています。

濱崎 真淋

健康管理学部 健康栄養学科
現場に基づく栄養指導や献立づくりなど、実践的に学べる点が気に入っています。
食に輿味があり、中学の頃から管理栄養士になりたいと思っていました。NIUを受験したのは管理栄養士の合格率が九州トップクラスだったから。オープンキャンパスで先生との距離が近く、和やかな雰囲気に触れたことも決め手になりました。好きな授業は「栄養教育論実習Jと「応用栄養学実習」です。実際の対象者を想定した栄養指導の練習や献立づくりなど、実践的に学べるところが気に入っています。勉強は大変ですが、先生方は全貝資格取得者のため、国試対策などのアドバイスも具体的でわかりやすく、とても助かっています。将来の夢は、国家試験に合格して病院で働くこと。患者さんの治療に適った食事の提供はもちろん、心と健康の面からもサポートできるような管理栄養士を目指します。

高橋 一真

薬学部 薬学科
早い段階からの体験学習で将来像が明確に。「医療人」としての自覚も芽生えました。
NIUの薬学科は薬学の知識だけでなく、全学部必修科目の「茶道文化」により、患者さんとのコミュニケーションに欠かせないホスピタリティ精神を学ぶことができます。また、1年次から病院や薬局などで実際の業務を体験することができるので、自分が薬剤師になった時の姿を早い段階からイメージすることができ、おかげで将来像を明確にするのに役立ちました。実際に患者さんと接し、現場の仕事を体感することで、「医療人」としての自覚も芽生えてきたように思います。 薬剤師への道のりはまだ遠く、日々勉強を積み重ねる毎日です。しかし、この勉強こそが薬剤師にとって不可欠な、つねに学ぶ姿勢を持ち続ける習慣づくりにもなってい ると実感しています。