金城大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 金城大学

金城大学の大学進学情報

基本情報

◆医療・福祉・保健・教育領域に加え、経済系新学部誕生!◆
医療・福祉・保健・教育領域のエキスパートを養成してきた金城大学に経済系新学部が誕生。学びの枠を超えて融合・感化し合いながら高い人間力を身につけ地域に貢献する人材の育成を目指します。

人間社会学部では、社会福祉士、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、公務員の他、一般企業も含め幅広い進路が可能。
医療健康学部では、理学療法士、作業療法士といったリハビリテーションの専門職を育成。
看護学部では、看護師教育に特化したカリキュラムを用意。
他学部との連携、交流により、チーム医療に対応できる力を身につけます。

就職・進路

2020年3月卒業生の就職率は、社会福祉専攻:97.3%(就職希望者73人中71人)、こども専攻:100%(就職希望者33人中33人)、理学療法学科:100%(就職希望者50人中50人)、作業療法学科:100%(就職希望者24人中24人)、看護学科:100%(就職希望者80人中80人)を達成しました。

部活・サークル

【クラブ】
女子バレー部/女子卓球部/音楽部/金城大学ダンス部/硬式野球部/児童文化研究会/男子バレーボール部/男女バスケットボール部/マーチングバンド部

【同好会】
STサークル/しゅわッチ/吹奏楽同好会/地域間交流研究会/ブールスポーツ金城/VORABO/マラソンサークル/Mix Juice 100%/リフレッシュメイト/写真同好会/バドミントンサークル/KPOPサークル/フットサルサークル/コミュニティサークル金梅

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
総合経済学科初年度納入金1,200,000円(2024年04月実績)
社会福祉学科初年度納入金1,170,000円(2024年04月実績)
子ども教育保育学科初年度納入金1,170,000円(2024年04月実績)
理学療法学科初年度納入金 1,680,000円(2024年04月実績)
作業療法学科初年度納入金 1,680,000円(2024年04月実績)
看護学科初年度納入金 1,630,000円(2024年04月実績)

地図・アクセス

笠間キャンパス(総合経済学部・人間社会科学部・医療健康学部・看護学部・大学院)




学校所在地

〒924-8511 石川県白山市笠間町1200

交通アクセス

JR北陸本線「加賀笠間」駅 西口より徒歩10分
金沢駅~本学間の北鉄バス(朝・夕)運行
北陸自動車道「美川I.C」「徳光スマートI.C」より車で5分(キャンパス内無料駐車場完備)

松任キャンパス(看護学部)




学校所在地

〒924-0865 石川県白山市倉光1丁目250

交通アクセス

最寄駅「松任駅」まで、JR北陸本線金沢駅から約10分、小松駅から約20分
「松任駅」〜松任キャンパス シャトル・路線バス利用で約6分
(キャンパス内無料駐車場完備)

学部・学科

総合経済学部

総合経済学科

基本情報
募集人数150名
年限4年制
概要2024年開設の総合経済学科では、全国最大規模となる100社以上の連携企業とともに社会科学分野の多角的な視点から地域経済および地域社会を活性化させる⽅法について考え、経済学および経営学を基盤に情報・データサイエンスや社会学などについて学びます。⾃治体や企業と連携したPBL(課題解決型学習)をカリキュラムに取り⼊れることで、実社会で起きている諸問題にも取り組み、実践⼒を⾝につけ、住⺠が幸せを感じる「持続可能なまちづくり」を目指して地域社会で「SDGs」を実現するリーダー的存在を養成します。
就職支援制度では、既設学部での公務員試験対策や教員採⽤試験プログラムの実績を活かし、“早期に『社会⼈⼒』の基盤を確⽴するキャリア教育”をテーマに、⼊学当初から切れ目のないキャリア教育を展開します。総合経済学科でも今まで以上のキャリア教育を展開する予定であり、これまでの実績とノウハウを活かし、特に公務員試験対策に対して⼒を⼊れていきます。
学費について初年度納入金1,200,000円
(2024年04月実績)
就職・進路
国家公務員/地方公務員/銀行員/ファイナンシャルプランナー/経済学研究者/経理(企業)/財務(企業)/会社経営者/経営コンサルタント/中小企業診断士/起業家/一般事務/営業(企業)/広報(企業)/受付(企業)/人事(企業)/宣伝(企業)/販売(企業)
学べる学問
総合政策学/経済学/経営学/商学/社会学
目標とする資格
国家公務員/中小企業診断士<国>/ファイナンシャル・プランニング技能士<国>/宅地建物取引士<国>/ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】/日商簿記検定試験

人間社会科学部

社会福祉学科

基本情報
募集人数90名
年限4年制
社会福祉コース/生活支援コース
概要【社会福祉コース】社会福祉の精神や制度、社会福祉援助技術からの心理学、医学の基礎知識にいたるまでを学修。心身の障害や家庭環境の問題で、日常生活にサポートが必要な人や家族の相談に応じたり、支援のための社会資源をコーディネートする福祉のエキスパートを目指します。
【生活支援コース】実践的な演習や学外実習を多く取り入れ、心身の状況に応じた最先端の介護手法を習得します。4年間を通じて、技術だけではなく高いコミュニケーション能力や専門知識を身につけ、介護職のリーダーとなれる人材を目指します。
学費について初年度納入金1,170,000円
(2024年04月実績)
就職・進路
特別支援学校教諭/中学校教諭/社会福祉士/ソーシャルワーカー/ケアマネージャー/介護福祉士/診療情報管理士/医療事務/医療運営関係/医療秘書
学べる学問
福祉学/教育学/心理学/生活科学/家政科学/社会学
目標とする資格
医師事務作業補助技能認定試験【ドクターズクラーク】/メディカルクラーク【医科・歯科】【医療事務技能審査試験】/診療情報管理士/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格/福祉用具専門相談員/介護福祉士<国>/社会福祉主事任用資格/社会福祉士<国>/児童福祉司任用資格/児童指導員任用資格/高等学校教諭免許状<国>

■ 社会福祉学科
社会福祉主事/身体障害者福祉司/知的障害者福祉司/児童福祉司※要実務経験/児童指導員/福祉用具専門相談員/高等学校教諭免許状

子ども教育保育学科

基本情報
募集人数70名
年限4年制
概要「実践→理論→実践」の繰り返しにより、日々変化する子どもと向き合う力を身につけます。多様な学びを深めることにより、子どもに関連する幅広い分野のエキスパートを目指します。保育、発達支援など子どもと直接かかわる分野に加え、家庭・子育て支援、子どもに関係する相談援助など、子どもに関連する幅広い分野のエキスパートを目指せる学びがあります。「福祉の学び」を深めることで、保育園、幼稚園、認定こども園、児童養護施設、乳児院、障がい児の施設、放課後デイサービスなど「子どもに関わる様々な職場」での活躍が可能になります。
学費について初年度納入金1,170,000円
(2024年04月実績)
就職・進路
幼稚園教諭/保育士/社会福祉士/ソーシャルワーカー/ケアマネージャー
学べる学問
福祉学/児童学/保育学/教育学/心理学/生活科学/家政科学/社会学
目標とする資格
身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格/福祉用具専門相談員/社会福祉主事任用資格/児童福祉司任用資格/保育士<国>/特別支援学校教諭免許状<国>/児童指導員任用資格/中学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>

■子ども教育保育学科
保育士/幼稚園教諭/社会福祉主事/児童福祉司※要実務経験/児童指導員

医療健康学部

理学療法学科

基本情報
募集人数60名
年限4年制
概要患者さん一人ひとりが心と身体の限界にチャレンジしようとする思いを引き出していくために、基礎医学と臨床医学の確かな専門知識をもって支援できる能力を身に付けます。
学費について初年度納入金 1,680,000円
(2024年04月実績)
▼国家試験レベルをはるかに凌ぐ、技と心、理論を学ぶ
本学科のカリキュラムにおいて国家試験は目標ではなく、出発点。全国から集まった教員陣の経験と実績が凝縮されたプログラムが、4年間の学びの中に織り込まれています。優秀な教員陣に全身でぶつかっていくことで、国家試験対策はもちろん、理学療法士としての技と心、理論のすべてを習得します。

▼全国に広がる、多分野にわたる実習施設で臨床を学ぶ
北陸3県を中心に、東京、大阪、名古屋、広島など本学科が提携を結ぶ実習施設は全国に200か所以上。一般病院・大学病院はもちろん、こども医療センター、循環器センターといった特徴ある医療施設、あるいは老人保健施設や特別支援学校、リハビリテーションセンターといった多岐にわたる施設まで、理学療法士が求められるあらゆる領域を網羅しています。
就職・進路
福祉住環境コーディネーター/社会福祉主事/ケースワーカー/ケアマネージャー/理学療法士

(大学病院、総合病院、リハビリテーション病院、小児病院、精神科病院、診療所、老人保健施設、障害者福祉センター、デイサービス、障害児入所施設、通所支援施設、役所(地方自治体)、福祉事務所、特別支援学校、訪問リハビリテーション、保健所(センター)、特別養護老人ホーム、スポーツクラブなど)

学べる学問
医療技術学/リハビリテーション学/医学/健康科学/スポーツ学/福祉学/心理学/宗教学/哲学
目標とする資格
理学療法士<国>/社会福祉主事任用資格

作業療法学科

基本情報
募集人数30名
年限4年制
概要心身の健康にアプローチする作業療法は人の生活そのものを支える医療です。医学的な知識・技術の習得はもちろん、心理・福祉系科目も充実。
長期にわたる実習で実践力を磨き、職域を広げる作業療法現場で活躍できる作業療法士をめざします。
学費について初年度納入金 1,680,000円
(2024年04月実績)
▼患者さんの「生活を治す」ために、理解する心と知識を身につける
医療健康学部の1年次は、理学療法学科と作業療法学科の共通科目が多く、自然と交流が深まる中でお互いの専門性を理解し、連携の大切さを学びます。また、社会福祉学部の専門性を取り入れ、福祉の心を活かした患者さんへの対応力や知識も身につけていきます。

▼「OSCE(オスキー)」を科目に導入、
患者さんと向き合う臨床力をつける「OSCE(オスキー=客観的臨床能力試験)」とは、多くの大学の医学部で導入されている、臨床実習を行うための臨床能力試験。OSCEを通して学ぶのは、患者さんへの接し方や配慮といった、いわば基本的な問診力。作業療法の技能や知識を活かしていくための基礎を、確実に身につけます。

▼世界作業療法士連盟の基準を満たす、1,000時間を超える臨床実習
厚生労働省の定める養成校の実習時間の基準は810時間です。しかし本学科ではこれを大幅に上回る1,000時間以上の実習を実施。世界作業療法士連盟(WFOT)は1,000時間を超える実習時間を基準としており、世界基準を満たす実際の臨床現場を体験します。
就職・進路
福祉住環境コーディネーター/社会福祉主事/ケースワーカー/ケアマネージャー/作業療法士
学べる学問
医療技術学/リハビリテーション学/医学
目標とする資格
作業療法士<国>/社会福祉主事任用資格

看護学部

看護学科

基本情報
募集人数80名
年限4年制
概要医療現場で求められる看護は高度化、多様化、専門化が進んでおり、このことに対応するため、本学看護学部は看護に特化した学びとしています。
学費について初年度納入金 1,630,000円
(2024年04月実績)
4年間の徹底した看護教育を通して、高度な専門性を備えた看護師を目指します。また、福祉・医療の両分野にわたる広い見識とコミュニケーション能力など、チーム医療の中核として活躍できる力も身につけます。

また、2022年度より公衆衛生看護学専攻科を開設。
これまでの看護学の学びを基盤にして、さらに1年間で公衆衛生看護学を深く学び、専門的な知識や技術を修得することによって、保健師として活躍することも可能です。

▼医療・福祉が感化しあう学びで、地域ニーズに応える看護師へ
▼高度な専門性を身につける、看護の基本に特化した4年間
▼さまざまな環境に深く身をおき、適性を高める臨地実習
提携病院
公立松任石川中央病院、公立つるぎ病院、能美市立病院、やわたメディカルセンター、小松市民病院、金沢赤十字病院、金沢市立病院、北陸病院、芳珠記念病院、金沢医科大学病院、ときわ病院、医王病院、石川病院、松原病院、石川県済生会金沢病院 ほか
就職・進路
看護師/保健師
学べる学問
看護学
目標とする資格
看護師<国>

奨学金

奨学金制度

総合経済学部 成績優秀者奨学生制度

  • 筆記試験あり

【形態】
減免

【金額】
A奨学生 年間授業料から68万円減免(最長4年の減免額は272万円)
B奨学生 年間授業料から30万円減免(最長4年の減免額は120万円)

【期間】
入学初年度(更新可)

【選考】
総合経済学部の入学者選抜(原則、一般選抜前期)

【対象】
総合経済学部の入学者選抜で成績上位合格者かつ、主たる家計支持者の年収・所得金額(前年分)が、本学の定める収入基準以下の方であること

【採用人数】
A奨学生 2人程度
B奨学生 12人程度

人間社会科学部 成績優秀者奨学生制度

  • 筆記試験あり

【形態】
減免

【金額】
A奨学生 年間授業料から65万円減免(最長4年の減免額は260万円)
B奨学生 年間授業料から30万円減免(最長4年の減免額は120万円)

【期間】
入学初年度(更新可)

【選考】
人間社会科学部の入学者選抜(原則、一般選抜前期)

【対象】
人間社会科学部の入学者選抜で成績上位合格者かつ、主たる家計支持者の年収・所得金額(前年分)が、本学の定める収入基準以下の方であること

【採用人数】
A奨学生 1人程度
B奨学生 4人程度

医療健康学部 成績優秀者奨学生制度

  • 筆記試験あり

【形態】
減免

【金額】
A奨学生 年間授業料から96万円減免(最長4年の減免額は384万円)
B奨学生 年間授業料から65万円減免(最長4年の減免額は260万円)

【期間】
入学初年度(更新可)

【選考】
医療健康学部の入学者選抜(原則、一般選抜前期)

【対象】
医療健康学部の入学者選抜で成績上位合格者かつ、主たる家計支持者の年収・所得金額(前年分)が、本学の定める収入基準以下の方であること

【採用人数】
A奨学生 2人程度
B奨学生 8人程度

看護学部 成績優秀者奨学生制度

  • 筆記試験あり

【形態】
減免

【金額】
A奨学生 年間授業料から96万円減免(最長4年の減免額は384万円)
B奨学生 年間授業料から55万円減免(最長4年の減免額は220万円)

【期間】
入学初年度(更新可)

【選考】
看護学部の入学者選抜(原則、一般選抜前期)

【対象】
看護学部の入学者選抜で成績上位合格者かつ、主たる家計支持者の年収・所得金額(前年分)が、本学の定める収入基準以下の方であること

【採用人数】
A奨学生 2人程度
B奨学生 8人程度

おすすめポイント

資格取得支援・試験対策

将来の夢を、確かな「目標」に変え、目指すのに必要な手段の一つが、資格取得です。
学生たちが描いた未来像を、着実に実現するために、学生を支援します。

就職支援体制

本校では、“早期に『社会人力』基盤を確立するキャリア教育”をテーマとし、入学当初から切れ目のないキャリア教育を展開しています。
1・2年次の「キャリア開発講座」から3年次の「就職活動基礎講座」につなげ、就職に対する態度やコミュニケーション能力、自ら考え学習する習慣を身につけます。

願書・入試

2026年度入学者選抜日程

<総合型選抜/マッチング型Ⅰ>
●出願受付期間(必着)
エントリー期間:2025/9/1(月)~ 9/5(金)
●合格発表日
一次結果通知:9/27(土)

<総合型選抜/マッチング型Ⅱ>
●出願受付期間(必着)
2025/9/29(月)~10/3(金)
●受験票ダウンロード開始期間
2025/10/8(水)~10/12(日)
●試験日
10/12(日)
●会場
本学・沖縄
●合格発表日
11/1(土)


<学校推薦型選抜>
●出願受付期間(必着)
2025/11/1(土)~11/7(金)
●受験票ダウンロード開始期間
2025/11/12(水)~11/16(日)
●試験日
11/15(土)・11/16(日)※公募方式については11/15(土)実施
●会場
本学・富山・福井・沖縄
●合格発表日
12/1(月)


<総合型選抜/自己アピール型>
●出願受付期間(必着)
2025/12/1(月)~12/8(月)
●受験票ダウンロード開始期間
2025/12/11(木)~12/14(日)
●試験日
12/14(日)
●会場
本学・沖縄(※沖縄会場は一般のみ)
●合格発表日
12/22(月)


<一般選抜>
●出願受付期間(必着)
前期:2025/12/22(月)~2026/1/20(火)
後期:2026/2/9(月)~2026/2/25(火)
●受験票ダウンロード開始期間
前期:2026/1/28(水)~2/3(火)
後期:2026/2/27(金)~3/1(日)
●試験日/会場
前期:2026/2/1(日)本学・富山・長野・沖縄
   2026/2/2(月)本学・上越・富山
   2026/2/3(火)本学・高岡・福井
後期:2026/3/1(日)
●合格発表日
前期:2026/2/14(土)
後期:2026/3/7(土)


<共通テスト利用選抜>
●出願受付期間(必着)
前期:2025/12/22(月)~2026/2/6(金)
後期:2026/2/9(月)~2026/2/25(火)
●受験票ダウンロード開始期間
前期:2026/2/12(木)~2/12(金)
後期:2026/2/27(金)~3/1(日)
●試験日
本学での個別学力検査等は行わない
●合格発表日
前期:2026/2/23(月)
後期:2026/3/7(土)

※上記の内容に変更が生じた場合には本学HPにてご案内します

スクールライフ

オープンキャンパス

オープンキャンパスの様子を紹介します!

オープンキャンパス

受付

キャンパスガイドリーダーが皆さんをお出迎え!
受付で金城大学の資料とKINJOバックをお渡しします!

オープニング

金城大学の全体紹介の後、
希望の学部・学科に分かれて学科の特徴を詳しくお話します!
在学生のキャンパスライフが分かる座談会も開催!

体験授業

各学科に分かれて、金城大学の学びを体験!
オープンキャンパス特別企画の楽しい企画も実施!

ランチ

オープンキャンパス限定メニューをご用意!
この日は金城カレーと、唐マヨ丼でした!

キャンパスツアー

キャンパスツアーでは学生ならではの視点でキャンパス内をご案内!

入試・奨学金・学生生活など、皆さんの不安や悩みに丁寧にお応えします!
キャンパスガイドリーダーが皆さんをお待ちしています!!

主な施設・設備

キャンパス内に配置された施設・設備には
学生たちのキャンパスライフをより彩り豊かにするための、きめ細かな配慮が行き渡っています。
そんな施設・設備をご紹介します。

主な施設・設備

体育館(日光アリーナ)

広々としたアリーナは、体育館としては珍しいトラス構造を採用。気持ちよくスポーツで汗を流したあとは、学習への集中力がより一層高まります。

学生食堂

明るく広い空間でランチタイム!メニューは豊富で、味はもちろん、栄養面にも細かな配慮を行き届いています。

器楽AL室(人間社会科学部棟)

消音ピアノを15台設置。ヘッドフォンで音を聴くため周囲に音が漏れず、いつでも練習することができます。自分の演奏を録音して聴くことも可能。また、同時に先生や友達に演奏を聴いてもらうこともできます。

装具加工実習室(医療健康学部棟)

義肢について学び、実際に加工・製作します。利用者に応じたきめ細やかなアドバイスができる知識を身につけます。

基礎看護実習室

1,2年次に使用する基礎看護実習室では、30台のベットを設置し、患者さんが安全で安楽に療養生活を送れるよう、看護技術や診療の補助技術を学びます。

学生の声

三谷さん

看護学科
毎日が新しい学びの連続で すべてが夢につながっている感覚。
4年間かけてじっくり看護を学びたいと思い、金城大学を選びました。1年次からすべての授業が看護につ ながっていて、夢に向かって勉強できるのが本当に楽しいです。そう思えるのは、先生方の強力なサポー トがあってこそ。授業以外でも顔をあわせると声をかけてくださって、質問もしやすいです。最新設備も整っ ている環境で、基礎からしっかり身につけられています。学びを統合して自分のものにしていきたいです。

市村さん

作業療法学科
初めて学ぶ生理学や解剖学も 楽しみながら勉強できました。
患者さんの趣味や興味にフォーカスし、治療につなげられるところに魅力を感じて、作業療法士を目指すよ うに。ただ、生理学や解剖学は初めてで、不安もありました。でも、毎回の丁寧な授業と、勉強しただけ力 がつく楽しさにハマり、気づけば友人からも質問をされるようになっていました。1〜2年次は、理学療法学 科との共通の講義も多く、気軽に話せる仲間ができたのも、将来連携する幅が広がりそうで嬉しいです。

山下さん

理学療法学科
必要な知識や技術を安心して学び 目標に向かってステップアップ。
勉強をはじめ学生生活はとても充実しています。1~2年次に修学担当の先生に学習方法や学生生活のことまで相談でき、学ぶ意欲が高まりました。それぞれの分野の先生も熱意を持って教えてくれるので、モチベーションが上がります。解剖学などの基礎からしっかり知識を積み重ねられ、実習に必要な検査法などもできるまで繰り返し学べるため、着実に理学療法士という目標に近づいていると感じます。

荒井さん

こども専攻(現:子ども教育保育学科)
子どもの家族支援もしたいから 社会福祉を学べる環境が嬉しい。
子どもの力を引き出すためには、学生自身が自分で考える力を持つことが大切。それをあらゆる授業で感じます。特に、演習など実技をともなう場面で質問をすると、先生は現場経験などを交えて「あなたならどうする?」と考えることを促してくれるんです。考える幅を広げるには、保育士、幼稚園教諭に加えて社会福祉士の勉強ができる環境は最適です。社会福祉の知識を持ち、ご家族の相談にも乗れる保育士を目指します!

宮本さん

社会福祉学科 医療情報コース
福祉と医療情報の両面から学び 医療に強い社会福祉士になりたい。
医療と情報管理の知識も身につけながら、社会福祉を学べるところに惹かれて金城大学に。 社会福祉士として病院で働くのが夢なので、1年次から始まっている医療用語や診療報酬の基礎は、積極的に学んでいます。 ソーシャルワーク論では、今まで知らなかった福祉の世界がとても新鮮で、さらに興味が湧いているところ。卒業までに挑戦できる医療事務系の資格もできる限り取得しながら、夢に近づきたいと考えています。

武田さん

社会福祉学科 介護福祉コース (現:生活支援コース)
社会福祉の視点も身につけながら 介護を学べるメリットは大きい。
特別支援学校の教師になることが夢。生活支援技術も学びながら教職を目指しています。授業はどれも手厚く、先生との距離が近いことがいいですね。特に実技は教室に複数の先生がいてアドバイスをくださり、分からないことはすぐに質問できる環境です。それに加え、社会福祉という広い視野で考える力をつけられるのが金城大学で学ぶメリット。いろんな視点から、子どもや家族をサポートできる教師になれたらと思っています。

吉田さん

社会福祉学科 社会福祉コース
気づくと引き込まれている講義で楽しみながら学んでいます。
先生方がみな熱心で、気づくと授業に集中しています。先生自身の現場経験を踏まえて話をしてくれるので、すっと頭に入ってくるんです。 社会保障などの法制度は覚えることが多くて大変ですが、実習やサークルでのボランティアの中でも意識して覚えるようにしています。 さまざまな学びの機会があって、友人たちとも助け合える環境。4年次には実習と卒業論文、国家試験と続きますが、一緒に乗り越えていきたいです。

先生からのメッセージ

米島 學

学長
医療と福祉の架け橋となる人に