園田学園大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 園田学園大学

園田学園大学の大学進学情報

基本情報

SONODAでは、経験値教育という考え方を大切にしています。
大学で経験できることは授業や実習だけではありません。
人との出会いや社会との関わりなど、学校生活をきっかけに生まれるさまざまな経験こそ、人が成長するために欠かせないもの。

学んだ知識や技術を、社会でどう発揮していくのか。
困難に出くわしたとき、どう乗り越えるのか。

そんな、これから先のミライで必要となるチカラを身につけられるよう、さまざまな経験値を高める教育の場を整えています。

大阪梅田から電車で9分、神戸三宮から電車で20分の都心にほど近い場所にありながら、緑豊かな景色が広がるSONODAキャンパス。
充実した施設と設備、キラキラ輝く大学生活が待っています!

お知らせ「夏のオープンキャンパス2025予約受付中!」

【夏のオープンキャンパスを来場型にて同日開催いたします!】

■5/6(火)10:00~14:30
■6/15(日)10:00~14:30

【こんな方にオススメ】
・AO経験値入試対象プログラムに参加したい!(高3対象)
・まだやりたいことが見つかっていない…
・受験をする前に、大学のことをもっとよく知りたい!

★個性を活かせる「AO経験値入試」がスタート!
1人ひとりの個性を活かせる全4タイプでチャンスが⼤きく広がります。
★入学金半額免除︕「メジャー面談」も!
オープンキャンパスで先生とあなたの経験値についてお話しましょう。

\事前予約者限定プレゼント/
・シアトル系カフェ500円分カード
・オリジナルグッズ
・入試問題集

男子高校生・女子高校生・保護者の方も大歓迎!
皆さまのご来場をお待ちしております♪

◇◆◇参加方法◇◆◇
事前予約が必須です。
本学オープンキャンパスページにて予約受付中!
https://navi.sonoda-u.ac.jp/opencampus/index.html

ごあいさつ

――――――――――――――――――――――
「学びたいすべての人へ」2025年4月共学化へ

2025年4⽉に経営学部とこども学部、2026年4⽉に⾷マネジメント学科が共学化、
2028年4⽉に全学が共学となる段階的な共学化を計画しています。
女子大学のきめ細かく手厚い教育はそのままにボーダレスな教育環境を展開します。
――――――――――――――――――――――

各種制度

■奨学金制度
本学が独自に定めた奨学金制度(特別待遇奨学生制度・育友会学費援助金・学資支援支給奨学金・緊急支援貸与奨学金・褒賞奨学金)と独立行政法人日本学生支援機構(第1種奨学金・第2種奨学金)により修学を支援します。

部活・サークル

【体育系も文化系もパワフルに活動中!】
学生たちが楽しみながら夢を持って主体的にクラブ活動に取り組んでいます。テニス部やソフトボール部は全国トップクラスに位置するほか、個性豊かなクラブ&サークルがイキイキと活動しています。

●体育会系
テニス部 / ソフトボール部 / バスケットボール部 / バレーボール部 / 剣道部 / 陸上競技部 / 駅伝部 / バドミントン部 / ラクロス部 / 軟式野球部

●学生会
学生会執行委員会 / けやき祭実行委員会 / 学生地域連携推進委員会(つなGirl) / 学生FD委員会

●文化系
軽音楽部 / 養護実践研究会スマイルズ / スポーツ栄養サポートクラブ / 教職サークル~ゆかなか~

●同好会・研究会系
バドミントンサークル / SEASON SPORTS / CIRCLEアオラキ / 茶華道部 / ガーデニング部

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
ビジネス学科初年度合計1,330,000円(入学金20万円含む)※2025年度納入金実績
こども学科初年度合計1,470,000円(入学金20万円含む)※2025年度納入金実績
食マネジメント学科【管理栄養士養成課程】初年度合計1,550,000円(入学金20万円含む)※2025年度納入金実績
総合健康学科初年度合計1,430,000円(入学金20万円含む)※2025年度納入金実績
人間看護学科初年度合計1,950,000円(入学金20万円含む)※2025年度納入金実績

オープンキャンパス

夏のオープンキャンパス2025

概要
2025年5月の日程6(火)
2025年6月の日程15(日)
説明**いよいよ夏のオープンキャンパスシーズン!SONODAでミライを見つけよう!**
~AO経験値入試対象プログラムもスタート~

<開催時間 >10:00〜14:30
【プログラム(予定)】
・大学ガイダンス
・新年度入試ガイダンス
・学科別体験プログラム
・経験値メジャー面談(受験生対象)
・入試個別相談
・ランチ&スイーツフェスタ
・キャンパスツアー ほか

★個性を活かせる「AO経験値入試」がスタート!
1⼈ひとりの個性を活かせる全4タイプでチャンスが⼤きく広がります。
★入学金半額免除︕「メジャー面談」も!
オープンキャンパスで先生とあなたの経験値についてお話しましょう。

\事前予約者限定プレゼント/
・シアトル系カフェ500円分カード
・オリジナルグッズ
・入試問題集

◇◆◇参加方法◇◆◇
本学HPにて予約受付中!
https://navi.sonoda-u.ac.jp/opencampus/

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒661-8520 兵庫県尼崎市南塚口町7-29-1

交通アクセス

・阪急神戸線「塚口」駅下車、徒歩10分。
・JR「立花」駅より阪神バス(阪急塚口行14系統)「園田学園女子大学」下車。

学部・学科

経営学部

基本情報
年限2025年4月より共学化
マーケティングやマネジメント、会計、法律、データなどさまざまな角度から企業や組織について学び、実践的な課題解決型のプロジェクト(PBL)を行うことで、ビジネススキルを身につけていきます。
学べる学問
経営学/経済学/会計学

ビジネス学科

基本情報
募集人数60名
概要「実践的な経験を通して活きたビジネススキルを身につける」

【学ぶ内容】
●企業や自治体と連携したプロジェクト型の学びで実践力を育成
1年次からPBL(課題解決型学習)を中心とした学び方で、理論・実践・振り返りのサイクルを繰り返し、プロジェクトを通じて、社会人に必要な課題解決能力を身につけます。
●興味・関心が見つかる4つのフィールドを組み合わせて学ぶ
地域と連携したプロジェクト型のビジネスの学びとして本学独自の4つのフィールドをご用意。経営・マーケティング、地域マネジメント、ビジネス心理、データサイエンスの4つのフィールドに、自分の興味のある分野を組み合わせ、オーダーメイドのように自由に学べるスタイルです。
●経営者や社会起業家がメンターとして、教員とともに研究やビジネスプランを強力サポート
3年次には、企業の社員や自治体職員、起業家など様々な社会人がメンター(助言者)として⼀人ひとりをサポート。例えば、食ビジネスに興味のある学生には飲食店経営者、公共政策に興味のある学生には自治体職員など、地域で活躍する人たちが、教員とともに学生のビジネスプランの実現や研究活動をしっかりと⽀えます。

【授業】
●PBL(課題解決型学習)による実践経験をベースにビジネススキルを高める
ビジネスに必要な課題解決能力を実践的に学びます。企業や団体と連携したPBL型授業を数多く実施し、お菓⼦メーカーのオリジナル商品を企画したり、自治体と協働して観光促進策を提案したり、商店街の販促イベントを企画運営したりすることで、マネジメントやマーケティングの実践力を身につけます。
●ビジネスの現場を経験できる地域インターンシップ
地元企業や組織(団体)で実際に取り組みを体験することで、地域社会への理解を深め、実社会で求められる社会人基礎力を身につけることができます。インターンシップ先は、学生の希望に合わせて決められるため、将来の目標や夢に近づくきっかけにもなります。

【資格】
●未来を切り拓くための充実の資格サポート
外部スクールと提携し、本学独自の資格取得講座を開催します。日商簿記2級・3級、秘書検定、MOS、メンタルヘルスマネジメント検定など、就職にもつながる資格取得をサポートします。学外の専門学校やスクールと比べて利用しやすい価格設定で、費用を抑えて受講できます。
学費について初年度合計1,330,000円(入学金20万円含む)

※2025年度納入金実績
PBL(課題解決型学習)で理論と実践を反復し、社会人に必要な問題解決能力を身につけていきます。様々なプロジェクト活動と効果的な振り返りで、一人ひとりのビジネススキルを引き出します。
就職・進路
起業家/会社経営者/国家公務員/地方公務員

●目指せる将来像
企業(営業スタッフ)
経営コンサルタント
企業(企画・広報)
公務員
NPO法人
会計士事務所
販売職
税理士事務所
金融・証券分野
起業 ほか    

学べる学問
会計学/経済学/経営学
目標とする資格
統計検定/マネジメント検定/メンタルヘルス・マネジメント検定/日商PC検定/ファイナンシャル・プランニング技能士<国>/公認会計士<国>/税理士<国>/日商簿記検定試験

⽇商簿記検定試験 (1〜3級)、ファイナンシャル・プランニング技能⼠<国> 、公認会計⼠<国>※ 、税理⼠<国>※ 、⽇商PC検定試験 、メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験、統計検定、マネジメント検定

※卒業後、実務経験等の諸条件を満たす必要があります

写真

こども学部

基本情報
年限2025年4月より共学化
就職率100%の教員養成の伝統校で、保育園・幼稚園・⼩学校・の先生をめざす!
学べる学問
児童学/教育学/心理学/保育学
目標とする資格
社会福祉主事任用資格/保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>

こども学科

基本情報
募集人数80名
年限幼児教育コース | 教員育成コース
概要「一人ひとりの成長に寄り添う“こどものプロ”へ」

【学ぶ内容】
●⾃分の「なりたい」に合わせた2つのコースを⼊学後に選択
保育⼠と幼稚園教諭をめざす幼児教育コースでは、附属の幼稚園など、⼦どもと触れ合う経験を積みながら幼児教育のプロフェッショナルを育成します。⼩学校教諭と幼稚園教諭をめざす教員養成コースでは、⼩学校教諭をめざす⽅対象の対策講座や、教員採⽤試験1次試験の⼀部が免除となる⼤学推薦制度などのサポートが充実。
●学校園や企業と連携した学びで⼦どもと⼀緒に実践⼒を磨く
附属の幼稚園や学内の⼦育て⽀援施設、地域のイベントやワークショップなど、年間を通して多くの実践の場が設けられており、⼦どもや保護者と⽇常的に接し、リアルな実践⼒を磨きます。また他学年と協働して取り組みながら、協調性やコミュニケーション能⼒を⾝につけます。
●現場経験豊富な教員による独⾃の教員採⽤試験対策
教職⽀援室と連携し、教員採⽤試験の合格に向けて1年次から計画的に対策を⾏います。授業内での対策のほか、⾯接や筆記試験の対策講座で試験合格に導きます。

【授業】
●⼦どもの成⻑につながる専門スキルをしっかりと⾝につける
⾳楽、造形、スポーツといった専門スキルも現場経験が豊富な教員がしっかりと指導するため、初⼼者でも⼼配はありません。また⼼理学の学びも充実しており、しっかりと⼦どもたちの⼼を理解し、⼦どもの⼼に寄り添える教育者・保育者を育てます。

【実習】
●⼦どもたちとの時間をより深く保てる、4週間連続の幼稚園実習
幼稚園実習は2週間ずつ2回に分けて⾏うことが⼀般的ですが、本学では4週間連続で実施しています。この集中型の実習では、まずは現場に慣れ、⼦どもを理解しながらじっくりと経験を深められることが特⻑です。幼稚園の現場をより実践的に経験し、未来の保育者に必要とされる確かな実践⼒を⾼めます。

【施設・設備】
●ピアノの個⼈レッスン室
ピアノは個室スタイルのレッスン室を完備し、個別指導が受けられるので、初⼼者でも安⼼です。また、⼦どもたちの前でのコンサートなど練習の成果を発揮する機会も設けています。
学費について初年度合計1,470,000円
(入学金20万円含む)
※2025年度納入金実績
付属幼稚園・学内の子育て支援施設、また地域のイベントやワークショップなど、年間を通して多くの実践の場が設けられており、他学年と協働して取り組みながら、協調性やコミュニケーション能力を身につけます。
就職・進路
中学校教諭/小学校教諭/幼稚園教諭/保育士

就職実績(2024年)
【 中学校教諭 】鹿児島県教育委員会、箕面市教育委員会
【 小学校教諭 】大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、大阪府豊能地区教職員人事協議会、京都市教育委員会
【 幼稚園教諭 】伊丹市教育委員会、学校法人青い鳥学園、学校法人 下福島学園下福島幼稚園、学校法人太田学園つぼみ幼稚園
【 保育士 】箕面市役所、社会福祉法人愛育の杜保育園パステルのひろば、社会福祉法人鶯園石屋川COCORO保育園、社会福祉法人しんもり福祉会平和の子保育園、社会福祉法人十三愛光会愛光保育園
【 保育教諭 】学校法人庄内神社学園幼保連携型認定こども園庄内こどもの杜幼稚園
【 事務 】尼崎信用金庫、中央電機(株)
【 生活・児童支援員 】一般社団法人PICKUPマンゴー児童クラブ、(株)コペル、社会福祉法人福成会
【 営業・販売 】ケイ低温フーズ(株)、(株)サマンサタバサジャパンリミテッド
【 サービス 】(株)ムラサキスポーツほか

学べる学問
保育学/教育学/心理学
目標とする資格
ジュニアスポーツ指導員

受験資格が得られる資格
ジュニアスポーツ指導員

取得可能な資格
リトミック指導員/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>/社会福祉主事任用資格/保育士<国>

⼩学校教諭免許状<国> (⼀種)、幼稚園教諭免許状<国> (⼀種)、保育⼠<国> 、社会福祉主事任⽤資格 、リトミック指導員、准学校⼼理⼠

写真

人間健康学部

基本情報
年限世の中の健康を⽀える養護、スポーツ、看護、栄養のスペシャリストになる
学べる学問
栄養学/食物学/スポーツ学/健康科学/看護学

食マネジメント学科【管理栄養士養成課程】

基本情報
募集人数80名
年限2026年4月より共学化
概要「食べ物」で人を笑顔にできる人材を育てる

【学ぶ内容】
●管理栄養⼠国家試験の全員合格をめざしてきめ細かく指導
国家試験合格に向けて、1年次からいち早く対策に取り組み、少⼈数制できめ細かくフォローを⾏っていきます。⽣物や化学を苦⼿とする⽂系の学⽣でも⼀から学べます。また独⾃開発のステップテストや、模擬試験、業者試験、特別演習、集中講義などをくりかえし、着実に⼒をつけ、管理栄養⼠国家試験の全員合格をめざします。
●企業と連携した商品開発など⾷プロデュース分野がパワーアップ
これまでもさまざまな企業と連携してオリジナル商品の開発を⾏ってきましたが、新たに⼤学オリジナルキッチンカーのメニュー開発・運営や、地域や⽣産者と連携したメニュー開発など、より幅広い⾷マネジメントを1年⽣から学べるように、カリキュラムが充実しました。
●全国屈指のアスリートたちを⽇常的に指導できるスポーツ栄養
本学の全国トップクラスのアスリートを⾷で⽀えます。公認スポーツ栄養⼠の資格を持った教員の指導の下、
スポーツ現場で役⽴つ実践的授業を展開しています。学内のアスリートを対象として、栄養教育や献⽴作成と調理実習、合宿での⾷事提供など、他では経験できない実践的なスキルが⾝に付きます。
●「⾷」の⼤切さを⼦どもたちに伝え育む
児童⽣徒への⾷に関する指導や学校給⾷の管理などを⾏う栄養教諭になるには、管理栄養⼠に必要な科目に加えて、教員になるための教職科目を学びます。そのほか学内外のイベントで、⾷に関する絵本の読み聞かせやオリジナル動画の制作などを⾏い、⼦どもたちへの⾷育について実践⼒を⾼めます。

【授業】
●企業との商品開発プロジェクトでアイデアを商品化。実践を通じて経験値を⾼める
⾷品企業とのコラボプロジェクトでは、市販化をめざして学⽣⾃らが考案したアイデアを形にしていきます。商品開発を進める上では、価格設定や原材料の選定など、多くの制約を克服していくことが求められます。社会の最先端のノウハウを持つ企業と関わることで、リアルなマーケットを知る貴重な経験を積むことができます。

【先生】
●経験豊富な教授陣による、⼀⼈ひとりの能⼒や個性を伸ばす「パーソナル指導」
担任制なので、授業や進路で悩んだときも安⼼。「実習⽀援室」には頼れる助⼿の先⽣も常駐。親⾝なアドバイスで問題解決へ導いてもらえます。先⽣⽅は、病院での臨床経験が豊富な先⽣、スポーツ栄養に詳しい先⽣、企業で⾷品開発を担っていた先⽣など、多彩な専門性を持っており、本物の学びにふれることができます。
学費について初年度合計1,550,000円
(入学金20万円含む)
※2025年度納入金実績
大学オリジナルのキッチンカーで、メニュー顔初や販売といった食ビジネスを実践しています。「お客様に勝ってもらう」「利益を上げる」という視点から自分たちでメニューを考案し、実際に販売を行っていきます。イベントなどに出店し、多くの方から好評をいただいています。
就職・進路
管理栄養士/栄養士/フードスペシャリスト

就職実績(2024年)
【 管理栄養士 】神戸大学医学部附属病院、水の都記念病院、神戸マリナーズ厚生会ポートアイランド病院、尚和会宝塚第一病院、(株)塩梅、(株)魚国総本社、(株)スギ薬局、(株)テスティパル、(株)ニチダン
【 栄養士 】兵庫県立こども病院、エームサービス(株)、日清医療食品(株)、富士産業(株)、浅田給食(株)、学校法人天理大学天理高等学校火水風寮、(株)グランドスポーツ、(株)LEOC、豊友会チャイルドハウスこども園、愛生会母と子の長田産婦人科クリニック
【 栄養教諭 】西脇市教育委員会
【 営業・販売 】(株)アイスタイル、(株)ABCCookingStudio、(株)マツモトキヨシ、(株)ココカラファインヘルスケア 、ケイ低温フーズ(株)、マックスバリュ西日本(株)、(株)ヤマヨフーズ、(株)近鉄リテーリング
【 事務 】兵庫六甲農業協同組合(JA兵庫六甲)、信和会明和病院
【 サービス 】(株)ホテルオークラ神戸、(株)ライフコーポレーション
【 製造職 】山崎製パン(株)、日本マニュファクチャリングサービス(株) ほか

学べる学問
栄養学/食物学
目標とする資格
NR・サプリメントアドバイザー/管理栄養士<国>/フードスペシャリスト

管理栄養⼠<国>、フードスペシャリスト、NR・サプリメントアドバイザー

取得可能な資格
栄養教諭免許状<国>/食品衛生管理者<国>/食品衛生監視員任用資格<国>/栄養士<国>

栄養⼠<国>、栄養教諭免許状<国>(1種)、⾷品衛⽣管理者<国>、⾷品衛⽣監視員

写真

総合健康学科

基本情報
募集人数95名
年限2028年4月より共学化
養護コース | 健康スポーツコース
概要<養護コース>
「子どもたちの心と体を支える保健室の先生をめざす」

【学ぶ内容】
●全国でも数少ない養護教諭育成の専門コース
⼦どもの発育や発達を⽀える「保健室の先⽣」をめざし、教育、看護、⼼理、運動、栄養の5分野をバランスよく学びます。⻑年のノウハウで教員採⽤試験対策も⼿厚く⾏います。
●現場を意識した施設で、現場経験豊富な教員に学ぶ
模擬保健室など現場をリアルに再現した専門施設を設置。養護教諭経験者である教員から、現場で求められる柔軟な対応⼒や、医師や教員などとの連携についてしっかり学べます。
●現場の声を聞くことで仕事への理解を深められる
養護教諭として活躍中の卒業⽣や外部講師を招き、講演や実践報告、事例研究を⾏う「養護の集い」を開催。また教育委員会と連携し、不登校児の⽀援や特別⽀援学校の児童活動⽀援といったスクールボランティアに参加する機会なども⽤意しています。

【カリキュラム】
●教員採⽤試験合格への蓄積されたノウハウ
教員採⽤試験の合格に向けて、独⾃の対策講座を実施しています。筆記試験対策をはじめ、実技や⾯接の練習、各⾃治体に合わせた試験対策を卒業⽣の協⼒も得ながらきめ細かく⾏います。競争率の⾼い教員採⽤試験を乗り越え、多くの合格実績(現役合格者)を残し、⽇本全国で本学の卒業⽣が保健室の先⽣として活躍しています。
●実習前から実習後まで安⼼できるカリキュラム
実習前には、保健室で必要な基本的な応急⼿当、アレルギー対応、カウンセリングといった知識と技能を学びます。また、保健模擬授業や掲⽰物・保健室だよりの制作なども実施。養護実習では、約1か⽉間保健室での対応
を実践し、臨機応変な判断⼒や思考⼒を磨きます。実習後は振り返りを⾏い、知識と技術の定着をはかります。

【雰囲気】
●こころが通い、顔の⾒える関係を⼤切に!
学⽣と教員の距離が近く、いつでも話し合える環境づくりをめざしています。健康習慣の形成、履修指導や進路指導をスムーズに進めるために担任制を導⼊し、コミュニケーションを⼤切にします。実践を通じて⽣じる課題や問題も、担任教員が積極的に⽀援し、⾃ら解決できる⼒を育みます。


<健康スポーツコース>
「人々の健康を支える運動やスポーツのプロをめざす」

【学ぶ内容】
●運動・スポーツを通じて⼈々の健康を⽀える実践の場が豊富
⼦どもの健やかな成⻑から、⼤⼈の健康増進や疾病予防、⾼齢者の健康維持まで、運動やスポーツは健康づくりに⽋かせないものとして注目されています。本コースでは、幅広い世代に実際にスポーツ指導を⾏ったり、学⽣が企画してスポーツ⼤会を運営したりと、指導⼒や企画⼒を⾼める実践の場が豊富です。
●運動・パフォーマンスに関する研究で競技⼒向上をめざす
陸上やソフトボール、バレーボールなど、全国レベルで活躍するクラブに所属している学⽣も多く、⾝体の⽣理機能の測定や分析を通じ、⾃らの競技パフォーマンスの向上をめざせます。

【授業】
●⼤⾃然の中で理論と技術を学ぶ多様な野外実習を実施
キャンプ・マリンスポーツ・ウィンタースポーツの3つの野外実習を実施。⼤⾃然の中で、仲間と楽しみながらスポーツやアクティビティーへの理解を深め、安全に実施・指導を⾏える実践⼒を磨きます。

【先生】
●⼤学⽇本代表監督など⼀流の指導者から学べる
ソフトボール⼤学⽇本代表監督をはじめ、全国トップクラスの実⼒をもつクラブ指導者でもある教員から、コーチングやパフォーマンス分析などスポーツ指導者の視点を学べます。

【卒業後】
●スポーツ指導に強い保健体育の先⽣や、実業団などで活躍するアスリートに
健康スポーツコースがめざすのは、「優れた実技能⼒と指導⼒を持ち、課外活動などのスポーツ指導にも強い保健体育の先⽣」や「働く⼈や⾼齢者のこころとからだや社会的な健康問題に対処できる健康づくり運動指導者」です。卒業後は、実業団などでアスリートとして活躍する選⼿も数多くいます。」

【施設設備】
●筋トレやエクササイズは、最新設備が充実のフィットネスルームで︕
⼤⼩2つのアリーナや、最新鋭のトレーニングマシンを備えたスポーツセンターを完備。ソフトボール⽤のグランドや陸上トラックなどもキャンパス内に備わっています。クラブ活動や授業以外でも、トレーニングマシンを空き時間に⾃由に使⽤することも可能です。
学費について初年度合計1,430,000円
(入学金20万円含む)
※2025年度納入金実績
学校の保健室を再現した養護実習室をはじめ陸上競技トラックやテニスコート、大規模な体育館などの総合健康学科で使用する施設が充実しています。
就職・進路
養護教諭/高校教諭/中学校教諭

就職実績(2024年)
<養護コース>
【 養護教諭 】兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、宝塚市教育委員会、八尾市教育委員会、加古川市教育委員会、加東市教育委員会、京都府教育委員会、島根県教育委員会、学校法人KTC学園屋久島おおぞら高等学校、学校法人成美学園福知山成美高等学校、武庫川女子大学付属幼稚園
【 学童指導員 】社会福祉法人ひまわり福祉会
【 営業・販売 】レナード(株)、リコージャパン(株)
【 事務職 】I&H(株)阪神調剤グループ、独立行政法人日本スポーツ振興センター、アイングループ
【 サービス 】藤田観光(株) ほか

<健康スポーツコース>
【 保健体育教諭 】兵庫県教育委員会、尼崎市教育委員会、伊丹市教育委員会、神戸市教育委員会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、豊中市教育委員会、高槻市教育委員会、米子市教育委員会、愛媛県教育委員会
【 実業団選手 】NECプラットフォームズ(株)、アランマーレ山形、(株)デンソー、(株)大野石油店、(株)日立製作所、東海理化(株)、イーグレッツ(株)姫路イーグレッツ
【 スポーツインストラクター 】ノアインドアステージ(株)、(株)アクトス
【 営業・販売 】(株)マイナビ、アート引越センター(株)、住友生命保険相互会社、(株)サザビーリーグアイビーカンパニー、(株)スポーツフィールド、綜合警備保障(株)
【 事務 】
東邦金属(株)、滋賀中央信用金庫、社会医療法人愛仁会、(株)ホンダモビリティ近畿【サービス】(株)ジェイ・エス・エス、(株)阪急阪神ホテルズ、滋賀中央信用金庫
【 公務 】法務省(刑務官)、愛媛県庁(スポーツ専門員) ほか

学べる学問
看護学/健康科学/スポーツ学
目標とする資格
公認エアロビックコーチ/健康運動実践指導者/スポーツプログラマー/健康運動指導士

健康運動指導⼠、健康運動実践指導者、スポーツプログラマー、公認エアロビックコーチ

取得可能な資格
準学校心理士/ジュニアスポーツ指導員/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/養護教諭免許状<国>

【養護コース】
養護教諭免許状<国>(1種)、ジュニアスポーツ指導員、準学校⼼理⼠
【健康スポーツコース】
中学校教諭免許状【保健体育】<国>(1種)、⾼等学校教諭免許状【保健体育】<国>(1種)、ジュニアスポーツ指導員、準学校心理士

人間看護学科

基本情報
募集人数80名
年限2028年4月より共学化
概要「技術とこころをみがき、かけがえのない“いのち”を⽀える。」

【学ぶ内容】
●リアルな医療に触れることができる教育
解剖⾒学授業や⼀時救急及び応急処置講習、⾼度シミュレーション演習、地域住⺠の健康ニーズに応えるまちの保健室実習など、医療の最前線で活躍できる⼒を育成します。また、医療現場の⼀員としてチーム医療を⾏う⼒を強化する実習を展開しています。
●学⽣がめざす未来像実現のための⽀援の充実
4年間の学⽣⽣活充実へのサポートや、看護師に加え、保健師、助産師、養護教諭1種・2種、第⼀種衛⽣管理者の国家資格、⾚⼗字救急法救急院資格といった複数の資格を取得するための⽀援を充実させています。

【先生】
●カレッジアドバイザー制度で国家試験対策や実習をサポート
クラス担任とは別に、学⽣3〜4⼈に対してひとりのカレッジアドバイザー教員がつきます。授業や学⽣⽣活はもちろん、実習や国家試験、就職活動までを親⾝にバックアップすることで、学⽣全員の目標達成をめざします。

【実習】
●県内屈指の設備を誇る近隣総合病院での実習
実習の内容と豊富さによって培われる実⼒は、非常に重要です。その点、実習先は、臨床経験がたくさん積める県内屈指の総合病院ばかり。アクセスしやすい近隣施設であることも魅⼒です。(主な実習施設)兵庫県⽴尼崎総合医療センター、兵庫県⽴⻄宮病院、近畿中央病院、星ヶ丘医療センター、市⽴豊中病院、宝塚市⽴病院など

【施設設備】
●最新設備が整った明るい5階建ての専⽤校舎
最新の設備を備えた⼈間看護学科棟には、助産師のための産前産後の教育ができる設備を備えた育成看護学実習室や、地域・在宅向けの看護学実習室、看護基礎学実習室、ロッカー室、学⽣談話コーナーなどが設けられています。実際の医療現場を想定したプロ仕様の設備機器を備え、実践⼒を磨くことができる環境です。

【イベント】
●地域に住む⽅々の健康相談などを⾏う「まちの保健室」
「まちの保健室」は、学⽣が主体となり運営しています。地域の⽅々の健康相談や⾎圧・体脂肪率・骨密度の測定、健康に関するテーマでミニ講義を⾏い、地域の⽅々とのつながりを深めています。学⽣にとってコミュニケーションをはじめとした実践の場として⼤変役⽴つ機会です。
学費について初年度合計1,950,000円
(入学金20万円含む)
※2025年度納入金実績
「ヒューマンケア」の観点で建てられた人間看護学科棟(7号館)には真の看護者を育むために工夫された実習室が揃っています。各実習室は、本物の医療現場を想定したプロ仕様の設備機器を完備。
就職・進路
養護教諭/助産師/保健師/看護師

就職実績(2024年)
【 看護師 】大阪大学医学部附属病院、関西医科大学附属病院、兵庫医科大学病院、兵庫県立尼崎総合医療センター、兵庫県立西宮病院、兵庫県立リハビリテーション中央病院、兵庫県立こども病院、兵庫県立加古川医療センター、兵庫県立丹波医療センター、神戸市立医療センター中央市民病院、神戸市立西神戸医療センター、加古川中央市民病院、大阪急性期・総合医療センター、市立伊丹病院、市立芦屋病院、市立豊中病院、市立池田病院、市立吹田市民病院、川西市立総合医療センター、関西労災病院、神戸労災病院、神戸赤十字病院、甲南医療センター、関西電力病院、愛仁会千船病院、淀川キリスト教病院
【 助産師 】神戸市立医療センター中央市民病院、高島市民病院 ほか

学べる学問
看護学
目標とする資格
保健師<国>/看護師<国>/助産師<国>

受験資格が得られる資格
看護師<国>、保健師<国>(選択制)、助産師<国>(選択制)

取得可能な資格
第一種衛生管理者<国>/日赤救急法救急員/養護教諭免許状<国>

取得できる資格
養護教諭免許状<国>(⼀種)、養護教諭免許状<国>(二種)※、第⼀種衛⽣管理者<国>※
※保健師資格取得者のみ、保健師国家試験合格後に申請にて取得可能

写真

奨学金

おすすめポイント

7つの魅力

■POINT1:経験値教育について
教室で学んだ「理論」を、社会でどう活かされるかを「実践」することで、「理論と実践」が結びつき、さらなる学びへと発展していく経験を繰り返すことで、「知識」を「知恵」へと変える力を養っていく、循環型の教育を本学では「経験値教育」といいます。

■POINT2:社会で活躍するための万全のサポート体制
「キャリア支援」や「資格支援」など、社会での活躍をめざすサポートも万全です。

■POINT3:地域とともに歩むSONODA
SONODAは「地域と共に歩む大学」として、地域に開かれた大学づくりをめざして、学部学科を越えて地域の課題解決に向けた提言・企画をする活動が科目として設定されているため、様々な場面において、学生みずから学びを地域貢献に活かしています。

■POINT4:グローバル教育をもっと身近に
ニュージーランドの国立カンタベリー大学内には、SONODA専用キャンパスがあり、世界各国の学生や研修生が滞在しており、日本では体験できない学びができます。

■POINT5:“スポーツのSONODA”は強豪クラブぞろい
“スポーツのSONODA”といわれるほどクラブ活動が盛んで、テニス部やソフトボール部は常に全国トップクラスの実力ぞろいです。

■POINT6:交通アクセスが便利
大阪・神戸・京都それぞれの主要ターミナル駅から直通電車で来ることができます。最寄りの阪急塚口駅をはじめ、阪神尼崎駅やJR立花駅からもアクセスが便利です。

■POINT7:最新設備が充実の新校舎が誕生
2022年3月に完成した新校舎はグランピングをコンセプトにしたコモンズや、キッチンスペース、各階によってテーマの異なるパウダールームなどを学生がプロデュース。さらに、屋外にバーベキューができる新ゾーンも誕生。ますます居心地のいい楽しめるキャンパスに進化中です!

高校生の方へ

一人ひとりの学生生活を手厚くサポート。

学生生活における“安心感”も本学の魅力のひとつ。学生が充実したキャンパスライフを送れるよう、
施設・サービス・制度などあらゆる面でのサポート体制を整えています。
学生一人ひとりの意見や要望に親身に対応し、きめ細かくサポートしています。

さまざまなバックアップ体制で学生生活をサポートします。

■履修相談
目標に向けて計画的に履修できるよう、履修科目のことや履修登録の方法、成績の見方など、分からないことがあれば一つひとつ丁寧にスタッフが説明、対応します。

■学生相談室
専門カウンセラーがじっくりと相談に応じます。学生はもちろん保護者の方でも相談が可能です。電話や手紙でも受け付けています。

■学生生活相談
奨学金制度を利用したい、課外活動に参加したい、寮生活のことなど学生生活面の相談は学生課で日々、受け付けています。気軽に相談に来てください。

■FD活動支援
FD活動※1の中で、「学生FD委員会」という組織があり、学生自身の手で大学を良くするための積極的な活動についてサポートしています。

■保健指導室
看護師が常駐する保健指導室では、心身の健康について心配ごとがあるときや、急に気分が悪くなったときなど、いつでも利用できます。

■学修支援システム
教員と学生がネット上でコミュニケーションでき、時間や場所を問わず学習できる環境、そのだインターネットキャンパス(SI C)を備えています。

■留学生・障がい学生支援
留学生のための「バディ制度」や聴覚に障がいのある学生のための「ノートテイク」など、学生による学生のための取り組みに関する支援を行なっています。

■オフィスアワー
学部・学科を問わず、教員が研究室に待機している時間帯をあらかじめ設定し、学生からの質問や相談を受けやすくする制度を導入しています。

■キャリア進路相談
経験豊富なキャリア支援の専門家が面接や履歴書の書き方など、プロならではの確かなアドバイスを行い就職試験合格に向けて効果的に指導します。

※1:FD活動とは…学生が自ら主体的に学ぶことができるようにさまざまな取り組みを行っており、それを総称してFD(ファカルティ・ディベロプメント)活動と呼んでいます。

学校からご家族へ

一人ひとりの学生生活を手厚くサポート。

学生生活における“安心感”も本学の魅力のひとつ。学生が充実したキャンパスライフを送れるよう、
施設・サービス・制度などあらゆる面でのサポート体制を整えています。
学生一人ひとりの意見や要望に親身に対応し、きめ細かくサポートしています。

さまざまなバックアップ体制で学生生活をサポートします。

■履修相談
目標に向けて計画的に履修できるよう、履修科目のことや履修登録の方法、成績の見方など、分からないことがあれば一つひとつ丁寧にスタッフが説明、対応します。

■学生相談室
専門カウンセラーがじっくりと相談に応じます。学生はもちろん保護者の方でも相談が可能です。電話や手紙でも受け付けています。

■学生生活相談
奨学金制度を利用したい、課外活動に参加したい、寮生活のことなど学生生活面の相談は学生課で日々、受け付けています。気軽に相談に来てください。

■FD活動支援
FD活動※1の中で、「学生FD委員会」という組織があり、学生自身の手で大学を良くするための積極的な活動についてサポートしています。

■保健指導室
看護師が常駐する保健指導室では、心身の健康について心配ごとがあるときや、急に気分が悪くなったときなど、いつでも利用できます。

■学修支援システム
教員と学生がネット上でコミュニケーションでき、時間や場所を問わず学習できる環境、そのだインターネットキャンパス(SI C)を備えています。

■留学生・障がい学生支援
留学生のための「バディ制度」や聴覚に障がいのある学生のための「ノートテイク」など、学生による学生のための取り組みに関する支援を行なっています。

■オフィスアワー
学部・学科を問わず、教員が研究室に待機している時間帯をあらかじめ設定し、学生からの質問や相談を受けやすくする制度を導入しています。

■キャリア進路相談
経験豊富なキャリア支援の専門家が面接や履歴書の書き方など、プロならではの確かなアドバイスを行い就職試験合格に向けて効果的に指導します。

※1:FD活動とは…学生が自ら主体的に学ぶことができるようにさまざまな取り組みを行っており、それを総称してFD(ファカルティ・ディベロプメント)活動と呼んでいます。

卒業生の声

A・Iさん

人間健康学部 総合健康学科 養護コース
2015年3月卒業
高等学校勤務
フラットな関係で生徒に寄り添い続けたい
高校卒業までバスケットボール部に所属していたのですが、当時はけがが多く、よく保健室で手当てを受けて相談に乗ってもらっていました。そこで養護教諭の仕事を知ったことが今の道に進んだきっかけです。在学中に最も刺激を受けたのは教育実習。尊敬できる先生と出会い、養護教諭になりたいという思いがさらに強くなりました。現在は高校の養護教諭として、少しでも子どもたちが前へと進むための力になれるよう努めています。その成果はすぐに目に見えるわけではありませんが、その先の人生のどこかで私の話したことが生きればと思い、日々生徒たちと接しています。

N・Nさん

人間健康学部 総合健康学科 健康スポーツコース
2020年3月卒業
高等学校勤務
大学で学んだ授業の工夫が指導に活きています
高校時代の部活動で主将を務め、部員を指導した経験がきっかけで体育教師に興味を持つように。在学中には授業に取り入れられるさまざまな指導方法や考え方を学べました。例えば実技の授業で体験した簡単なミニゲームやルールを工夫したゲーム。今は体育の実技指導を担当しているのですが、運動が嫌いという生徒は少なくありません。そんな子でも、ゲーム形式で工夫して教えると楽しみながら取り組んでくれます。そうして苦手意識を克服し、今までできなかったことが、ほんの少しでもできるようになる姿を見られることが仕事のやりがいです。多くの生徒に体育の楽しさを感じてもらえるよう、今後さらに指導の引き出しを増やしていきたいと思います。

S・Kさん

人間健康学部 人間看護学科
2017年3月卒業
病院勤務
看護師の自覚が芽生えた学内外での実習が私の原点になっています
1年次の学内演習で清拭やバイタルサイン測定などを経験し、「看護師になる」実感が湧いてきたのを今も鮮明に覚えています。病院実習での看護経験も忘れられません。受け持たせていただいた患者様が日に日に明るくなっていく様子に触れ、看護師としての喜びを感じました。現在は救急医療センターに勤務し、主に急性期病棟を担当しています。聴覚障がいのある患者様と直接会話するため、手話の技術を磨いています。インストラクターの資格を取得して、病院内にも手話を広めるのが当面の目標です。

Y・Oさん

人間健康学部 食物栄養学科
2021年3月卒業
アスリート寮勤務
選手の変化や成長を間近で感じられます
食事面でアスリートを支えたいと思い、スポーツ栄養士を目指すようになりました。その夢を叶え、現在は大学のアスリート寮で学生たちの栄養管理を行っています。女子寮と男子寮を担当しており、競技内容もさまざま。それぞれに合った食事を提供する上で、学科で学んだスポーツ栄養学の知識が生かされています。「食事をしっかり意識したことで良い結果を残せた」と言ってくれる学生もいて、力になれている喜びを感じます。今後はさらに知識・スキルを磨いて公認スポーツ栄養士の資格取得を目指し、より高度なサポートを通じて選手たちの成績に貢献していきたいです。

Y・Kさん

人間健康学部 食物栄養学科
2020年3月卒業
病院勤務
患者様が心を預けられるような栄養士に
元々はスポーツ栄養士志望でしたが、在学中の実習で病院栄養士の仕事に興味を持ちました。今は病院で栄養指導や献立作成、食数管理、食事調整などの仕事に携わっています。栄養指導で患者様が私の話を一生懸命聞いてくれて、一緒に決めた目標をしっかり達成できた時の喜びはとても大きいです。大学では検査の基準値や病態の基礎について学ぶことができ、その知識がカルテを見る時に役立っていると感じます。目標は「この人になら任せてもいい」と患者様に思ってもらえる栄養士になること。糖尿病療養指導士などの専門資格も取得し、キャリアアップを目指していきたいです。

R・Nさん

人間健康学部 食物栄養学科
2021年3月卒業
食品会社勤務
自分が提案した商品が形になる喜び
食に関わる仕事に興味があり、管理栄養士の資格が取れる本学科を志望しました。在学中にはゼミでマヨネーズの商品開発に挑戦。そこで商品開発の面白さを知り、就職先として今の会社を選びました。現在は主にお弁当の新商品やリニューアル品の開発に携わっています。お客様のニーズに応える商品提案には苦戦していますが、日々学ぶことが多く、自ら提案した商品が工場で製造されているところや、店先に並んでいる様子を見るとやりがいを感じます。これからもお客様の求める商品をつくり続けられるよう、季節ごとのニーズについても学び、商品開発力を磨いていきたいです。

R・Sさん

人間教育学部 児童教育学科
2020年3月卒業
幼稚園勤務
今の幼稚園と出合ったのは、在学中に所属していたゼミの先生の紹介がきっかけです。園を見学してみて先生方の雰囲気が良いなと思い、ここに就職しようと決めました。
現在は年中の子どもたちの担任をしています。一緒に自由遊びや制作をしたり、ひらがなの書き方を教えたりしています。
今担当している子どもたちは年少の頃から見ているのですが、その時と比べて一人でいろんなことをできるようになりました。相手の気持ちも考えられるようになっていて、その成長に感動します。
私もやっと日々の保育や行事の進め方が分かってきたところなので、これからもっと自立していきたいです。子どもたちに「今日も1日楽しかった」と思ってもらえるように頑張ります。

M・Uさん

人間教育学部 児童教育学科
2019年3月卒業
小学校勤務
子どもたちを素直にまっすぐ育てられる教師に
保育園・幼稚園・小学校という3種類の免許を取得できる点に興味を持って本学科に入学。選択肢が広がることで安心感があり、納得のいく進路選択ができました。カレッジアドバイザー制度も心強く、先生方には最初から最後まで親身になってサポートしていただきました。現在は小学校で3年生の担任をしています。子どもたちはとても素直で、気持ちをそのまま言葉に出してくれます。「先生は私たちのことを家族のように思っているよね」と言ってくれた生徒もいて、私の思いがしっかり伝わっているんだなとうれしくなりました。今後も「ことば」を大切にできる子どもたちを育てていきたいです。そのためにも私自身が向上心を持ち、教師として成長し続けたいと思います。

先生からのメッセージ

大江 篤

学長
地域とのつながりを大切にしたSONODAでの経験を未来へ