専門学校日本デザイナー学院の専門学校進学情報
基本情報
キャンパスは感性を磨くのに絶好のエリア「渋谷・代官山」。創立61年の経験と実績を活かし、実践教育「RealEducation」を行っています。第一線で活躍している現役のクリエイターを講師に迎え、基礎から安心して学べます。またプロになるための知識・技術の習得はもちろん、実社会にチャレンジできるプロジェクトも多数展開しています。
【★日本デザイナー学院の特長★】
① 初心者でも安心“成長を実感できる"丁寧な基礎学習
②“自分の表現もしっかり磨ける"個性を引き出す個別指導
③ じっくり実習、きちんと発表“仲間と刺激しあえる"実習スタイル
④ 充実した“動画学習"を活用して予習・復習・反転授業でスキルアップ
⑤ 実践的な授業を通じて“社会とつながる"チャンスが豊富な産学官連携
⑥“クリエイターが集う街"今注目の渋谷がキャンパス
お知らせ「【☆予約受付中☆】4月27日(日)イラストレーター 江川あきら イラストメイキング講座」
あの有名なトレーディングカードゲームやソーシャルゲーム、VTuber衣装などのイラストを手掛ける江川先生の魅力を間近で体験できるチャンスです!
☆ライブペインティングを目の前で見られる!
今回のイベントのために特別に描き下ろしをした、動きのあるかっこいいキャラクターのラフ画に着彩を進めていきます。
キャラクターがどんどん色をまとい、リアルタイムで形になっていくプロの技を体感しましょう!
☆来場者スペシャル特典!
『江川先生 直筆サイン入りポストカード』を来場者全員にプレゼント!
(※ポストカード以外へのサインはお受けできません。サインはお一人様一枚限りとさせていただきます。)
▼江川 あきらプロフィール
2Dデザイナー・3Dモデラーとしてコンシューマーゲーム開発会社に勤務した後、フリーランスとして独立。トレーディングカードゲームやソーシャルゲーム、VTuber衣装等のイラストやキャラクターデザイン制作のほかイラスト技法書執筆や講座等も行っている。赤を基調とした独特な作風を持ち、“かっこいい”と感じられるものづくりを求めて活動している。
X(旧Twitter)@rev_akira
Instagram rev_akiraegawa

当校のポイント
① 初心者でも安心“成長を実感できる"丁寧な基礎学習
②“自分の表現もしっかり磨ける"個性を引き出す個別指導
③ じっくり実習、きちんと発表“仲間と刺激しあえる"実習スタイル
④ 充実した“動画学習"を活用して予習・復習・反転授業でスキルアップ
⑤ 実践的な授業を通じて“社会とつながる"チャンスが豊富な産学官連携
⑥“クリエイターが集う街"今注目の渋谷がキャンパス
ごあいさつ
キャンパスは感性を磨くのに絶好のエリア「渋谷・代官山」。
創立61年の経験と実績を活かし、実践教育「RealEducation」を行っています。
第一線で活躍している現役のクリエイターを講師に迎え、基礎から安心して学べます。またプロになるための知識・技術の習得はもちろん、実社会にチャレンジできるプロジェクトも多数展開しています。
各種制度
特待生制度/新聞奨学生制度(夜間部のみ)/各種奨学金制度/インターンシップ(企業研修)制度/国内・海外研修
目標とする資格
●Illustrator®クリエイター能力認定試験
●Photoshop®クリエイター能力認定試験
●アドビ認定プロフェッショナル
●ウェブデザイン技能検定
●Webデザイナー検定
●Webクリエイター能力認定試験
●CGクリエイター検定
●画像処理エンジニア検定
●POP広告クリエイター技能審査試験
●マルチメディア検定
●DTPエキスパート認証試験
●DTP検定
●色彩検定
他
学費について
■学科別学費一覧表
【専門課程I部(昼間部・3年制)・総合デザイン科】
入学金(入学時のみ) 180,000円
授業料(年額分) 800,000円
施設費(年額分) 250,000円
実習費(年額分) 160,000円
初年度納入合計額 1,390,000円
2年次納入額 1,210,000円
3年次納入額 1,210,000円
【専門課程I部(昼間部・3年制)・総合イラストレーション科】
入学金(入学時のみ) 180,000円
授業料(年額分) 800,000円
施設費(年額分) 250,000円
実習費(年額分) 160,000円
初年度納入合計額 1,390,000円
2年次納入額 1,210,000円
3年次納入額 1,210,000円
【専門課程I部(昼間部・3年制)・総合アニメ・デジタルイラスト科】
入学金(入学時のみ) 180,000円
授業料(年額分) 800,000円
施設費(年額分) 250,000円
実習費(年額分) 160,000円
初年度納入合計額 1,390,000円
2年次納入額 1,210,000円
3年次納入額 1,210,000円
【専門課程I部(昼間部・2年制)】
・グラフィックデザイン科
・イラストレーション科
・マンガ科
入学金(入学時のみ) 180,000円
授業料(年額分) 800,000円
施設費(年額分) 170,000円
実習費(年額分) 140,000円
初年度納入合計額 1,290,000円
2年次納入額 1,110,000円
【専門課程II部(夜間部・2年制)】
・グラフィックデザイン科
・イラストレーション科
入学金(入学時のみ)120,000円
授業料(年額分) 380,000円
施設費(年額分) 60,000円
実習費(年額分) 60,000円
初年度納入合計額 620,000円
2年次納入額 500,000円
その他の費用
■研修旅行積立
2年次に実施する海外研修旅行の参加費は、積立制をとっています。
納入については、旅行会社よりお知らせいたします。
※複数の行き先から1つ選択。行き先や積立回数により、金額、お支払いのタイミングが異なります。
※Ⅱ部(夜間部)は、希望者のみの参加となります。
■健康管理費
健康診断、学生団体保険(学業費用保険金等)などにあてられます。保険内容は、「学生団体保険」の項(募集要項 P20)をご参照ください。
健康管理費は、年額20,000円となります。
■校友会費
校友会(卒業生の相互間の親睦を目的とする)の運営にあてられます。校友会費は、卒業年次10,000円となります。校友会費は終身会費として卒業年次のみ納入になります。
■卒業関係費
卒業謝恩会費、卒業作品集などにあてられます。
卒業関係費は卒業年次に32,000円程度(マンガ科は50,000円程度)となります。
■入学時の教材購入費
学科により異なりますが、20,000円~500,000円程度必要です。ノート型パソコンとアプリケーション、アナログ画材を購入いただきます。すでにデザイン教材をお持ちの方は、不足分を揃えてください。詳しい説明は入学ガイダンスで行います。
■平常授業時の校外学習・見学・画材費用など
校外学習・見学地までの交通費は自己負担となります。画材費・交通費を含めると月2,000円~6,000円程度です。
寮・下宿
指定学生寮として信頼のおける寮管理会社に委託し、親元を離れ本校で学ぶ方が安心して勉強ができるよう設備・環境・経済性・交通の便などを配慮した学生寮をご紹介しています。
学費
学費について
■学科別学費一覧表
【専門課程I部(昼間部・3年制)・総合デザイン科】
入学金(入学時のみ) 180,000円
授業料(年額分) 800,000円
施設費(年額分) 250,000円
実習費(年額分) 160,000円
初年度納入合計額 1,390,000円
2年次納入額 1,210,000円
3年次納入額 1,210,000円
【専門課程I部(昼間部・3年制)・総合イラストレーション科】
入学金(入学時のみ) 180,000円
授業料(年額分) 800,000円
施設費(年額分) 250,000円
実習費(年額分) 160,000円
初年度納入合計額 1,390,000円
2年次納入額 1,210,000円
3年次納入額 1,210,000円
【専門課程I部(昼間部・3年制)・総合アニメ・デジタルイラスト科】
入学金(入学時のみ) 180,000円
授業料(年額分) 800,000円
施設費(年額分) 250,000円
実習費(年額分) 160,000円
初年度納入合計額 1,390,000円
2年次納入額 1,210,000円
3年次納入額 1,210,000円
【専門課程I部(昼間部・2年制)】
・グラフィックデザイン科
・イラストレーション科
・マンガ科
入学金(入学時のみ) 180,000円
授業料(年額分) 800,000円
施設費(年額分) 170,000円
実習費(年額分) 140,000円
初年度納入合計額 1,290,000円
2年次納入額 1,110,000円
【専門課程II部(夜間部・2年制)】
・グラフィックデザイン科
・イラストレーション科
入学金(入学時のみ)120,000円
授業料(年額分) 380,000円
施設費(年額分) 60,000円
実習費(年額分) 60,000円
初年度納入合計額 620,000円
2年次納入額 500,000円
その他の費用
■研修旅行積立
2年次に実施する海外研修旅行の参加費は、積立制をとっています。
納入については、旅行会社よりお知らせいたします。
※複数の行き先から1つ選択。行き先や積立回数により、金額、お支払いのタイミングが異なります。
※Ⅱ部(夜間部)は、希望者のみの参加となります。
■健康管理費
健康診断、学生団体保険(学業費用保険金等)などにあてられます。保険内容は、「学生団体保険」の項(募集要項 P20)をご参照ください。
健康管理費は、年額20,000円となります。
■校友会費
校友会(卒業生の相互間の親睦を目的とする)の運営にあてられます。校友会費は、卒業年次10,000円となります。校友会費は終身会費として卒業年次のみ納入になります。
■卒業関係費
卒業謝恩会費、卒業作品集などにあてられます。
卒業関係費は卒業年次に32,000円程度(マンガ科は50,000円程度)となります。
■入学時の教材購入費
学科により異なりますが、20,000円~500,000円程度必要です。ノート型パソコンとアプリケーション、アナログ画材を購入いただきます。すでにデザイン教材をお持ちの方は、不足分を揃えてください。詳しい説明は入学ガイダンスで行います。
■平常授業時の校外学習・見学・画材費用など
校外学習・見学地までの交通費は自己負担となります。画材費・交通費を含めると月2,000円~6,000円程度です。
オープンキャンパス
【まずはNDSを知ろう!】学校説明会&施設見学会
2025年4月の日程 | 20(日)/27(日) |
2025年5月の日程 | 11(日)/18(日)/25(日) |
2025年6月の日程 | 1(日)/15(日)/29(日) |
説明 | NDSならではの教育内容や就職サポート、入学に関するご案内についての説明します。リニューアルをした施設の見学も行います。 ※説明会後に施設見学会を行います(20~30分) ※体験授業に続けて参加する方は、体験授業の後に施設見学を行います。 ■開始12:30~終了13:30 |
【2026年度入学者向け】総合型選抜(AO入学)&特待生説明会
2025年4月の日程 | 20(日)/27(日) |
2025年5月の日程 | 11(日)/18(日)/25(日) |
2025年6月の日程 | 1(日)/15(日)/29(日) |
説明 | 本校入学者の7割が選んでいる入学方法である、 総合型選抜(AO入学)のポイントやメリット、流れについて、本校で設けている特待生制度のご紹介、各種サポートについての説明会です。 ※2026年度入学対象者向け ■開始時間 11:00 ■終了時間 11:30 |
イラストレーター 江川あきら イラストメイキング講座
2025年4月の日程 | 27(日) |
説明 | イラストレーターやキャラクターデザイナーとして活躍中の江川あきらさんが特別登壇! あの有名なトレーディングカードゲームやソーシャルゲーム、VTuber衣装などのイラストを手掛ける江川先生の魅力を間近で体験できるチャンスです! |
【マンガ制作講座】キャラクターに命を吹き込む!マンガの描き方講座
2025年4月の日程 | 20(日)/27(日) |
2025年5月の日程 | 11(日)/18(日)/25(日) |
2025年6月の日程 | 1(日) |
説明 | マンガの設定・コマ割のつくり方に悩んでいませんか? 「自分のイラストにストーリーを付けてみたい」「物語のあるマンガを完成させたい」というあなたに、マンガの描き方をわかりやすく伝授します。現役のプロ講師が丁寧に指導。この講座からマンガを描きはじめてみよう。 ■講座時間 13:45 ~ 15:45 |
【イラスト&デザイン講座】現役イラストレーターが教える「仕事につながる」創作スキル。
2025年4月の日程 | 20(日) |
2025年5月の日程 | 11(日) |
説明 | イラスト&デザインを体験できる特別授業。あなたが描いたイラスト、文字、フリー素材などをレイアウトして、ノートの表紙制作にチャレンジ。プロとして活躍する現役クリエイターが、商業向けを意識したイラストやデザインのコツを直接指導。先生が手掛けてきたお仕事の話や、プロになるためのヒントも聞けちゃいます。 ■講座時間 13:45 ~ 15:45 ※4月20日は講座名が下記に変わります。 【グッズ制作講座】現役クリエイターが教える「仕事につながる」創作スキル。 |
【デジタルイラスト講座】液タブで鮮やかな塗りのコツを伝授!
2025年5月の日程 | 11(日)/25(日) |
2025年6月の日程 | 29(日) |
説明 | 液晶タブレットで、デジタルイラストにチャレンジ! 線の描き方、色塗りのコツなど、デジタル画の基本を学びましょう。 ※液晶タブレットについてはこちらで用意がございますが、自前のタブレットなどを持ってきていただいても大丈夫です。 ■講座時間 13:45 ~ 15:45 |
【イラスト×グラフィックデザイン】総合イラストレーション科1day体験講座(キャラデザ&カレンダー)
2025年5月の日程 | 25(日) |
2025年6月の日程 | 29(日) |
説明 | 一番人気・総合イラストレーション科の授業を、2講座まとめて体験! 自分の星座をモチーフにキャラを描く「キャラクターデザイン講座」、描いたキャラをカレンダーにする「カレンダーデザイン講座」をセットで受講できます。 将来、イラストを仕事にしたいあなた。本講座で第一歩を踏み出しませんか? ■スケジュール 10:30~11:00 (学科説明) 11:00~12:45 講座① キャラクターデザイン講座 12:45~13:45 (休憩)※お弁当をご用意しています 13:45~15:45 講座② カレンダーデザイン講座 ※1日通しての講座となりますので、同日開催の他の説明会、講座にはご参加いただけませんのでご注意ください。 ※保護者同伴の場合、説明会のご参加は可能です。 |
【Webデザイン入門】基本から学ぶウェブページの作り方講座
2025年5月の日程 | 18(日) |
説明 | Webデザインの基礎である、Webページ制作を学ぶ講座。今回は、あなたの「プロフィールサイト」制作にチャレンジ。 限られた枠内に情報をまとめ、魅力的に伝える力をレクチャー。人々の視線を集めて、あなたのファンを増やせるようなWebページづくりを学びましょう。講師や在校生がしっかりサポートしますので、デザインソフトを触るのが初めての人でも安心。最先端のデザインツール「Figma」を使いこなそう! ■講座時間 13:45 ~ 15:45 |
【マンガ制作講座】デジタルで魅力のあるモノクロ絵を描こう!
2025年6月の日程 | 15(日) |
説明 | 液晶タブレットで、デジタルイラストに挑戦! 今回は「モノクロ」イラスト編。色の濃淡の描き分け方、スクリーントーンの使いどころなど、モノクロ絵を魅力的に描くコツを学びましょう。 講師と直接会話をし、質問をしながら自分の作画スタイルを追求できる、本校ならではの “実践式” 授業を体験できます。 ■講座時間 13:45 ~ 15:45 |
【パッケージデザイン講座】思わず手に取りたくなる!トレンドを取り入れた商品デザイン体験
2025年4月の日程 | 27(日) |
説明 | グラフィックソフトを使って、パッケージデザインに挑戦しよう! *ーーーーー* ・ゼロからデザインにチャレンジしたい ・身近な「あの商品パッケージ」のヒミツを知りたい ・デザイナーさんの仕事ってどんな感じ? 話を聞いてみたい ・将来、デザイナーになりたい *ーーーーー* そんなあなたはお気軽にご参加ください☆ ■講座時間 13:45 ~ 15:45 |
【水彩イラストテクニック講座】プロから学んでステップアップ!
2025年4月の日程 | 20(日) |
2025年5月の日程 | 18(日) |
説明 | 水彩絵具を使ってみたい。水の調整や色の重ね方などに悩んでいる。そんなあなたに、水彩イラストのコツを伝授します!線画に着色しながら、画材や道具の正しい使い方を身に付けましょう。 ■講座時間 13:45 ~ 15:45 |
総合デザイン科1day体験講座!2講座で学科がまるっとわかる。(グラフィックデザイン×ムービー制作)
2025年4月の日程 | 27(日) |
2025年5月の日程 | 18(日) |
2025年6月の日程 | 1(日) |
説明 | 総合デザイン科の授業を「2講座」セットで体験! 今回の1day講座には、以下2つの講座が含まれます。 *ーーーーー* ■【グラフィックデザイン講座】初心者でも安心! アイデアをカタチにしよう。(11:00~12:45) クリエイターはどのようにアイデアを出し、そしてカタチにしている? デザインツールを使って、本格デザインに挑戦! ■【はじめてのムービー制作】 映像クリエイターの必須スキルを学ぼう!(13:45~15:45) 動画編集ソフト「After Effects」を使って、動画制作を体験! MV、YouTube、CM……身近な世界を彩る映像クリエイターへの第一歩。憧れの世界に踏み出そう! *ーーーーー* ■スケジュール 10:30~11:00 (学科説明) 11:00~12:45 【グラフィックデザイン講座】初心者でも安心! アイデアをカタチにしよう。 12:45~13:45 (休憩)※お弁当をご用意しています 13:45~15:45 【はじめてのムービー制作】 映像クリエイターの必須スキルを学ぼう! ※1日通しての講座となりますので、同日開催の他の説明会、講座にはご参加いただけませんのでご注意ください。 ※保護者同伴の場合、説明会のご参加は可能です。 |
【グッズ制作講座】「素材のキリハリ(コラージュ)」でデザインの基礎を体験!
2025年6月の日程 | 1(日) |
説明 | 雑誌や本・チラシ・マスキングテープを自由に切り貼り(コラージュ)し、ノートの表紙デザインにチャレンジ。既存の材料を組み合わせながら、グラフィックデザインの基礎となる「イメージを形に起こす」術を学んでいきます。難しい作業はないので、初心者の人も安心してご参加ください。 ■講座時間 13:45 ~ 15:45 |
【ポスターデザイン制作】デザインソフト「Illustrator」でアイデアをカタチにしよう!
2025年6月の日程 | 29(日) |
説明 | プロがつかうデザインツール「Illustrator」でポスター制作体験! 思い描いたデザインをカタチにするには、制作ツールを使いこなす技術と知識が必要不可欠。今回の講座では、デザイン業界のスタンダードである「Illustrator」を使って、テーマに沿ったオリジナルポスターづくりにチャレンジします。 仕事の流れや将来の働き方をイメージしながら、「アイデアをカタチにする」楽しさを体験しよう。ソフトの使い方は、ゼロからレクチャーするので、まったく初心者の方も安心してご参加ください。 ■講座時間 13:45 ~ 15:45 |
【グラフィックデザイン講座】メロディーやテーマから連想!好きな音楽ジャケット制作講座
2025年5月の日程 | 25(日) |
説明 | グラフィックデザインの基本となる、アイデアやイメージを形にすることを音楽サムネイル画像制作を通して学んでいきます。 通学中のプレイリスト、夜寝る前のプレイリストなどのテーマからイメージをふくらませてデザインし、「アイデアを生み出すコツ」を学んでいきます。 ■講座時間 13:45 ~ 15:45 |
【保護者向け】学校&学費サポート説明会
2025年4月の日程 | 27(日) |
2025年5月の日程 | 11(日)/18(日)/25(日) |
2025年6月の日程 | 1(日)/15(日)/29(日) |
説明 | 保護者の方向けの説明会。業界の話や学校生活、キャリアサポートについて、学費や教育ローン、各種サポートについて説明です。 ■開始時間 13:45~14:45 |
【2Dアニメーション入門】編集ソフトでキャラクターを動かしてみよう!
2025年5月の日程 | 25(日) |
説明 | 動画制作ソフトを使い、本格的なアニメーション制作に挑戦! 2Dアニメーションの魅力が詰まっている、風景の中をキャラクターが歩くアニメーション制作を体験できます。 運動視差を利用しての奥行きを表現する「マルチ技法」を使って、歩き続けるキャラクターを追従する「付けパン」を2Dアニメーションで再現します。 平面の絵の中に空間を作る方法を知ることで、本格的なアニメーションに! アニメーションや動画制作に興味のある方には、この基本の講座がおすすめです! ■講座時間 13:45 ~ 15:45 |
【デジタルイラスト講座】オリジナルキャラの “チェキ風カード” をつくろう!
2025年6月の日程 | 1(日) |
説明 | 液タブでオリジナルキャラを描き “チェキ風カード” をつくる「デジタルイラスト講座」を開催。 デジタルイラストを上達させるコツを学びましょう。 イラストにご興味のある方はお気軽におこしください。 ■講座時間 13:45~15:45 |
★2026年度新設 世界を舞台に活躍を目指す 総合アニメ・デジタルイラスト科説明会
2025年4月の日程 | 20(日)/27(日) |
2025年5月の日程 | 25(日) |
2025年6月の日程 | 1(日)/15(日)/29(日) |
説明 | 新設学科開講記念!2026年度新設する総合アニメ・デジタルイラスト科の説明会です。 「アニメーションがとにかく好き」「将来アニメ制作に関わりたい」という方はぜひご参加ください。 ※説明会後に施設見学会を行います(15~20分)。 ※体験授業に続けて参加する方は、体験授業の後に施設見学を行います。 ■開催時間 11:00~11:30 |
自分だけのアニメーション作品を作ろう!1day体験講座!(デジタルイラスト×2Dアニメーション)
2025年6月の日程 | 15(日) |
説明 | アニメ・デジタルイラストの授業を「2講座」セットで体験! イメージ通りのビジョンや動きを表現できる、アニメーターへの第一歩。「デジタルイラスト講座」と「2Dアニメーション講座」を受講できます。 アニメーション表現の基本も、ソフトの使い方も、ぜんぶ基礎からやさしくレクチャー。初心者の方もお気軽にお越しください。 ■【デジタルイラスト講座】「一枚絵がキマる!」キャラに動きを与えるコツを伝授!(11:00~12:45) プロから学ぶデジタルイラスト講座!キャラクターのポージングに「動き」をつけ、イキイキとした躍動感を演出する方法を学びましょう。 ■【2Dアニメーション入門】 編集ソフトでキャラクターを動かしてみよう!(13:45~15:45) 動画制作ソフトを使い、本格的なアニメーション制作に挑戦! クリエイターへの第一歩を踏み出しましょう。 ■スケジュール 10:30~11:00 (学科説明) 11:00~12:45 【デジタルイラスト講座】「一枚絵がキマる!」キャラに動きを与えるコツを伝授! 12:45~13:45 (休憩)※お弁当をご用意しています 13:45~15:45 【2Dアニメーション入門】 編集ソフトでキャラクターを動かしてみよう! ※1日通しての講座となりますので、同日開催の他の説明会、講座にはご参加いただけませんのでご注意ください。 ※保護者同伴の場合、説明会のご参加は可能です。 ※サムネイル作品作者の天領寺セナ先生は登壇しませんので、ご承知おきください。 |
【マンガ家デビュー戦略】プロが語る! マンガ業界の「いま」と「これから」
2025年6月の日程 | 29(日) |
説明 | 本講座は、ヒットマンガの生み出し方を教えていただく特別授業です。 *ーーーーー* ・面白いストーリーのつくり方は? ・賞を取れるマンガ、売れるマンガの描き方は? ・あのマンガが大ヒットした理由は? ・活躍できるマンガ家の条件とは? ・マンガ業界の現状やこれからは? *ーーーーー* など、プロを目指すうえで知っておきたい知見が満載。 「本気でマンガ家を目指したい!」という方はもちろん、「ただただマンガが好き!」という人まで、お気軽にご参加ください。 ■講座時間 13:45~15:45 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町4-16
交通アクセス
JR・地下鉄・東急線・京王線「渋谷駅」
学部・学科
総合デザイン科グラフィックデザイン専攻
年限 | (昼・3年) |
概要 | 多様なグラフィックデザインを3年間で学ぶ、デザイン業界で必要な技術と知識がしっかり身につく総合学科。 就職も将来的な独立も目指すことができるカリキュラムです。 |
グラフィックデザイン、動画、Web。
業界で必要な技術を総合的に学べる
広告ポスター、ロゴ、商品パッケージ、本・雑誌のデ ザインなどのグラフィックデザインの他、
業界で需要 が高まっている映像、Webの技術も学びます。
現在のデザイン業界に沿ったカリキュラムなので、卒業後どんな仕事にも対応できるマルチなスキルを身に着けられると同時に、自分に合った方向性を見つけることができます。
【ポイント②】
マーケティングやビジネスの知識もしっかり身につけられる
デザインをする上で技術はもちろん必要ですが、「モノ」を「誰」に「どのように提供するのか」というマーケティングの知識もとても重要です。
ビジュアルでの効果的な伝達方法やプロモーション、プレゼンテーションスキルなど「見せる力」もしっかり学び、周りよりも一歩先を行くデザイナーをめざします。
【ポイント③】
実践的な授業をベースに産学官連携で、
3年間で仕事につながる経験や実績をつくる
教育理念「超実践教育」の下、3年間を通じて実践的な授業を行います。
産学官連携で仕事同様の流れで作業をしたり、授業内でコンペティションの作品をつくり応募するなど、在籍中に将来の強みとなる経験と実績を積むことができる場を設けています。
- 就職・進路
- グラフィックデザイナー/パッケージデザイナー/アートディレクター/POPデザイナー/イラストレーター/エディトリアルデザイナー/タイポグラファー/キャラクターデザイナー/Webデザイナー/ウェブデザイナー
グラフィックデザイナー、パッケージデザイナー、タイポグラファー、POPデザイナー、エディトリアルデザイナー、アートディレクター、イラストレーター、キャラクターデザイナー、Webデザイナー
- 目標とする資格
・CGクリエイター検定
・画像処理エンジニア検定
・POP広告クリエイター技能審査試験(厚生労働省認定)
・Photoshop®クリエイター能力認定試験
・Illustrator®クリエイター能力認定試験
・色彩検定(文部科学省認定)
・アドビ認定プロフェッショナル
・ウェブデザイン技能検定(国家検定)
・Webデザイナー検定
・DTPエキスパート
・DTP検定
※希望者のみ。また、卒業後に実務経験が必要な資格もあります。
総合デザイン科ビジュアルデザイン専攻
年限 | (昼・3年) |
概要 | グラフィックデザインと併せて先進的な映像表現もマスター。 総合的にビジュアルデザインを学びます。 映像制作で必要な企画力、演出力、技術力を高めると同時に個性も磨き、自分にしかない表現を探求します。 |
映像を中心としたビジュアルデザインを総合的に学べる
映画やMV、CMなどの映像を中心としたビジュアルデザインと、広告ポスター、商品パッケージなどのグラフィックデザインの能力を習得します。
映像制作で必要な企画力、演出力、技術力を高め、表現の幅を広げます。
【ポイント②】
進化する映像業界の新たなビジュアル表現も学べる
ビジネスにおいても需要が高まってきているARやVR、プロジェクションマッピングなどの最新映像技術を学ぶことができます。
まだ誰も見たことのない新たなビジュアル表現を、自由な発想で生み出していきましょう。
【ポイント③】
渋谷の立地と環境を活かした制作現場での豊富な実習
3年目には、番組収録の現場でのインターンシップを予定しています。
第一線で活躍するクリエイターや制作スタッフたちとの交流を通して、実践的なスキル、感性、発想力を磨ける貴重な経験を積むことができます。
- 就職・進路
- デジタル映像クリエイター/アートディレクター/3DCGデザイナー/映像ディレクター/デジタルアーティスト/プランナー/アニメーター/デザインエンジニア/グラフィックデザイナー
- 目標とする資格
・アドビ認定プロフェッショナル
・CGクリエイター検定
・Illustrator®クリエイター能力認定試験
・Photoshop®クリエイター能力認定試験
・色彩検定(文部科学省認定)
・DTPエキスパート
※希望者のみ。また、卒業後に実務経験が必要な資格もあります。
総合イラストレーション科
年限 | (昼・3年) |
概要 | 3年間の中で、商業的イラスト表現から、コミックイラストまであらゆるイラスト表現を深く学べるのが特長。 イラストを活かすためのグラフィックデザインとアニメーションの知識と技術も習得することができるため進路選択の幅が広がります。 |
商業イラストからコミックイラストまで、イラスト表現を幅広く深く学ぶから、あらゆるイラスト仕事に対応!
商業的なキャラクターイラスト、カードゲームやライトノベルの挿絵に使われるコミックイラスト、精密なリアルイラスト、ドローイングでのアート表現など、表現方法が幅広いイラストの分野。
それらの多彩なイラスト表現を3年間をかけて深くじっくり専門的に学びます。
さまざまなイラストの依頼にも対応できる人材を育成します。
【ポイント②】
グラフィックデザインとアニメーションも学べるから、進路の選択肢が豊富
イラストを活かすためのグラフィックデザインとアニメーションも習得します。クリエイティブ業界への就職にも対応したカリキュラムだから、就職から独立まで進路の選択肢が豊富です。
どんなイラストレーターになりたいか迷っている方やイラストレーターを目指したいけれどデザインも学びたい、そんな方に最適な学科です。
【ポイント③】
産学官連携やインターンシップなどの機会が豊富。さまざまなコンテストや個展開催にも挑戦し、実践的なスキルを磨く。
3年制だから、企業と連携する機会が多くあります。産学官連携での課題に取り組むことで、社会に必要とされるイラスト表現を身につけることができます。
また、外部のコンテストにも積極的に参加します。
個展開催などにも挑戦し、自分の作品をより魅力的に伝える方法も学びます。
- 就職・進路
- イラストレーター/キャラクターデザイナー/グラフィックデザイナー/パッケージデザイナー/Webデザイナー/絵本作家/コミックイラストレーター/アートディレクター/CGデザイナー/ゲームキャラクターデザイナー/アニメーター
- 目標とする資格
・ウェブデザイン技能検定(国家検定)
・Webデザイナー検定
・CGクリエイター検定
・画像処理エンジニア検定
・DTPエキスパート
・DTP検定
・POP広告クリエイター技能審査試験(厚生労働省認定)
・Photoshop®クリエイター能力認定試験
・Illustrator®クリエイター能力認定試験
・色彩検定(文部科学省認定)
・アドビ認定プロフェッショナル
※希望者のみ。また、卒業後に実務経験が必要な資格もあります。
総合アニメ・デジタルイラスト科
年限 | (昼・3年) |
概要 | 元ジブリのアニメーター・舘野仁美さんの動画教育機関「ササユリ動画研修所」が、アニメ業界の即戦力育成のためのカリキュラムを監修! 本気でアニメーターを目指したい方へ。 世界で活躍するクリエイターを育成します。 |
アニメーター教育機関「ササユリ動画研修所」完全監修カリキュラム導入!
*ササユリ動画研修所とは
スタジオジブリで数多くの作品を手掛けた元ジブリアニメーター、舘野仁美氏が代表を務めるアニメーション制作技術に関する教育機関。制作現場に即した知識や技術を教える訓練校として、アニメーターの育成に尽力しています。
【ポイント②】
業界の第一線で活躍するプロのクリエイターによる即戦力育成の授業!
基礎画力も仕事のやり方も徹底的に鍛え上げ、動画検査や原画、作画監督などへ最短でたどり着き、作品の中心となって活躍できる人材に育て上げます。
【ポイント③】
在学中から企業連携プロジェクトやインターンシップに挑戦!
- 就職・進路
- アニメーター/イラストレーター/コミックイラストレーター/漫画家/キャラクターデザイナー
グラフィックデザイン科
年限 | (昼・2年) |
概要 | グラフィックデザイナーに必要なスキルがしっかり身につく。 やりたいことをカタチにするための表現力を磨きます。 本校ならではの教育内容と 圧倒的なコンペ受賞実績がこの学科の特長です。 |
技術だけじゃなく、 アイデアを生み出す力を養う
グラフィック関連のソフトを操作する高い技術はもちろ ん身につけられますが、
新しいデザインをつくるために 大切な「発想力」を養う授業も行っています。
【ポイント②】
グラフィックデザインに必要なイラスト・写真の技術、知識を プロから習得できる
本校ではデザイナー、クリエイターなど現役で活躍し ている方が講師をしており、
デザインに必要な素材 であるイラスト・写真の技術、知識もプロから学ぶことができます。
写真の授業では、姉妹校である日本写真芸術専門学校から機材を借りることができるので、本格的に写真を学べる環境も整っています。
【ポイント③】
就職先の選択肢が広がる 多彩なカリキュラム
いま、グラフィックデザイナーに求められている多様なスキルをしっかり身につけます。
広告、書籍や雑誌のレイアウト、パッケージ、企業ロゴなどグラフィックデザイン全般と、Webデザインを専攻訳せずすべて学ぶから、幅広い分野の中から就職先を選択することができます。
- 就職・進路
- グラフィックデザイナー/パッケージデザイナー/タイポグラファー/POPデザイナー/エディトリアルデザイナー/アートディレクター/イラストレーター/キャラクターデザイナー/Webデザイナー/ウェブデザイナー
- 目標とする資格
・CGクリエイター検定
・画像処理エンジニア検定
・POP広告クリエイター技能審査試験(厚生労働省認定)
・Photoshop®クリエイター能力認定試験
・Illustrator®クリエイター能力認定試験
・色彩検定(文部科学省認定)
・アドビ認定プロフェッショナル
・ウェブデザイン技能検定(国家検定)
・Webデザイナー検定
・DTPエキスパート
・DTP検定
※希望者のみ。また、卒業後に実務経験が必要な資格もあります。
イラストレーション科
年限 | (昼・2年) |
概要 | 「イラスト」におけるさまざまな表現とそれらを実現するための技法を学びます。 さらに就職に有利なグラフィックデザインも総合的に学ぶことで、「グラフィックデザインもできるイラストレーター」を育成します。 |
様々なイラストレーション表現を学ぶことができる
イラストレーションには、グラフィックイラスト、ゲームイラスト、CGイラスト、コミックイラスト、リアルイラストなど、多彩な表現があります。
アナログ、デジタル両方でそれらを実現する技術を学ぶことができます。
【ポイント②】
グラフィックデザインスキルを習得して就職や作家活動を有利に進められる
グラフィックデザインを学ぶことにより、自分の描いたイラストを用いたポスターやパッケージを制作できるデザイナーをめざすことができます。
また、DM制作やWebデザインなど、作家活動を行う際にあれば役立つスキルを身につけることも可能です。
【ポイント③】
実践授業を通して、プロの仕事を体感できる
ゲームアプリ制作会社をはじめとする企業と連携する産学協同の実践授業では、
課題を通してプロのスピード感やクオリティを体感。現場で働くイメージを描き ながら、
実践的なスキルを身につけることができます。
- 就職・進路
- イラストレーター/キャラクターデザイナー/グラフィックデザイナー/パッケージデザイナー/Webデザイナー/絵本作家/コミックイラストレーター/アニメーター/ゲームキャラクターデザイナー
- 目標とする資格
・ウェブデザイン技能検定(国家検定)
・Webデザイナー検定
・CGクリエイター検定
・画像処理エンジニア検定
・DTPエキスパート
・DTP検定
・POP広告クリエイター技能審査試験(厚生労働省認定)
・Photoshop®クリエイター能力認定試験
・Illustrator®クリエイター能力認定試験
・色彩検定(文部科学省認定)
・アドビ認定プロフェッショナル
※希望者のみ。また、卒業後に実務経験が必要な資格もあります。
マンガ科総合マンガ創作専攻
年限 | (昼・2年) |
概要 | 各出版社との強いパイプで毎年デビュー者続出の実績校!マンガを描くために必要な要素を基礎から学べるカリキュラム。マンガ初心者から経験者まで丁寧な個別指導で、あなたにしかつくれない作品の魅力を引き出します。 |
一人ひとりの課題にあわせた充実の個別指導!
マンガ作品は一人ひとりジャンルも異なります。
本校マンガ科では講師陣が一緒になって、あなたのキャラクターからストーリーまで、どうすれば良くなるかを考える個別指導方式です。自分では気がつかない点を、具体的に指摘してもらえるので、作品の質が高まります。
【ポイント②】
絵、ストーリー、Webマンガの他、就職に向けた授業も充実!
自分だけの魅力的な絵柄、キャラクターを生み出すための絵の基礎表現とともに、あらすじのつくり方からストーリー展開方法まで、マンガ家、編集者からじっくり学びます。
また、Webマンガやクリエイティブ業界への就職に必要なソフトを扱うカリキュラムも設けているので、デビューだけでなく就職もめざせます。
【ポイント③】
豊富な卒業生実績による出版社との信頼関係!
マンガ科は今年で60年。活躍するマンガ家を数多く業界に輩出してきました。
長年の実績が出版社からも評価され、学内で実施するマンガ作品講評会「コミックウィーク」には、集英社、講談社、小学館、角川書店をはじめとする人気出版社の編集者が来校します。この機会から担当付きになる学生も!学内から業界へのチャンスが広がっています。
- 就職・進路
- マンガ家/マンガ家アシスタント/コミックイラストレーター/キャラクターデザイナー/ライトノベル作家/イラストレーター/アニメーター
マンガ科コミックイラスト専攻
年限 | (昼・2年) |
概要 | ライトノベルの表紙や挿絵、ゲーム、アニメなど 多彩なイラスト表現を習得できる学科。 キャラクターだけではなく、背景やアングル、見せ方が学べ、1枚のイラストで世界観が表現できるように時代に合ったイラスト表現を学びます。 |
マンガ・アニメ・ゲーム業界で使用される「コミックイラスト」に特化!
老若男女、顔だけでなく全身までキャラクターを描け
るようになるのはもちろん、アングルや背景、見せ方
を専門的なカリキュラムを通して学ぶことで、高い画
力を身につけていきます。キャラクター表現を徹底
的に学びながら、自分にしかない個性を磨き、業界
で活躍できる人材を育成します。
【ポイント②】
いま需要が高まっている商業マンガも学び、
業界への就職も目指せる!
コミックイラストを中心に、企業広告や商品広告で
よく目にするようになった「商業マンガ」の描き方も
学びます。イラストだけではなく、クリエイティブ業界
への就職に必要なソフトを扱うカリキュラムも設けて
いるので、就職も安心です。
【ポイント③】
外部からの評価が教育内容の証明!産学官連携実績も豊富!
「JR渋谷駅のキャラクター」として採用された『しぶ
やぎ』、「SEGA戦国大戦」キャラクターデザインコン
ペでの採用など、外部のコンペでコミックイラスト科
の作品が評価されています。キャラクターデザインに
特化したカリキュラム内容が外部企業からも評価さ
れています。
- 就職・進路
- イラストレーター/コミックイラストレーター/キャラクターデザイナー/アニメーター/漫画家
イラストレーター、コミックイラストレーター、キャラクターデザイナー、アニメーター、マンガ家
- 目標とする資格
・Photoshop®クリエイター能力認定試験
・色彩検定(文部科学省認定)
※希望者のみ。また、卒業後に実務経験が必要な資格もあります。
夜間部 グラフィックデザイン科
年限 | (夜・2年) |
概要 | 限られた時間の中、集中型カリキュラムで効率良く学ぶ授業を実施。 業界への就職を目指した充実のキャリアサポートも準備しています! |
【ポイント①】
集中型カリキュラムで効率良く学べる!
夜間部のカリキュラムは、視覚伝達のための構成の基礎や、印刷メディア、
Webデザインの基本的知識・技術を効率良く習得できる短期集中型。
月曜から金曜、18:30から20:50までの2時間20分で、集中して専門分野を学んでいきます。
【ポイント②】
グラフィックデザイン業界で必要な思考や技術がしっかり学べる!
限られた時間の中でも、広告、ロゴ、商品パッケージ、雑誌のデザインなどのグラフィックデザイン全般とWebをしっかりと学ぶことができます。デザイン業界への転職や、さらなるキャリアアップにつながる能力が十分身につきます。
夜間部には、さまざまな経歴の方々が多く在籍しています。社会人として培ったスキル、
大学での勉強など、それまでに経験してきたキャリアを活かして就職できるように、丁寧にサポートします。
【ポイント③】
映像表現の授業で写真も映像も学べる!
姉妹校で同じ校舎に写真の学校があることから、グラフィックデザイン業界では切っても切り離せない“写真”や“映像”も学ぶことができます。
自分で撮影した、写真や映像を使って新たな表現もできるようになります。
- 就職・進路
- グラフィックデザイナー/パッケージデザイナー/タイポグラファー/POPデザイナー/エディトリアルデザイナー/アートディレクター/イラストレーター/キャラクターデザイナー/Webデザイナー
グラフィックデザイナー、パッケージデザイナー、タイポグラファー、POPデザイナー、エディトリアルデザイナー、アートディレクター、イラストレーター、キャラクターデザイナー、Webデザイナー
- 目標とする資格
・画像処理エンジニア検定
・DTPエキスパート
・DTP検定
・POP広告クリエイター技能審査試験(厚生労働省認定)
・Photoshop®クリエイター能力認定試験
・Illustrator®クリエイター能力認定試験
・色彩検定(文部科学省認定)
・ウェブデザイン技能検定(国家検定)
・Webデザイナー検定
など
※希望者のみ。また、卒業後に実務経験が必要な資格もあります。
夜間部 イラストレーション科
年限 | (夜・2年) |
概要 | 昼間部と比べて少ない授業時間でも、様々なイラスト表現が学べる集中型カリキュラムを採用。イラストレーターに必要なグラフィックデザインも学ぶことで、身につけられるスキルの幅が広がります。 |
【ポイント①】
限られた時間でも 効率よく学べるカリキュム!
限られた時間の中でも、ポイントを絞った集中型カリキュラムによりイラストレーターになるために必要な知識と技術を身につけることができます。
週5回、2時間20分の授業を最大限効率化しています。
【ポイント②】
多様なイラスト表現と技術が学べるのでさらなるキャリアアップも可能!
イラスト業界にある、さまざまなイラスト表現を習得できることはもちろんのこと、イラストやキャラクターをより良く見せるための技術についてもしっかりと学べます。オリジナリティを磨き、説得力のある作品制作力も身につけます。
【Point3】
イラストを活かすためのグラフィックデザインも学べる!
自分の描いたイラストやキャラクターをさらに活かすためのグラフィックデザインも学ぶことができます。
表現方法が増えれば、それだけ活躍できる幅も広がります。
- 就職・進路
- イラストレーター/キャラクターデザイナー/絵本作家/コミックイラストレーター
- 目標とする資格
・ウェブデザイン技能検定(国家検定)
・Webデザイナー検定
・CGクリエイター検定
・画像処理エンジニア検定
・DTPエキスパート
・DTP検定
・POP広告クリエイター技能審査試験(厚生労働省認定)
・Photoshop®クリエイター能力認定試験
・Illustrator®クリエイター能力認定試験
・色彩検定(文部科学省認定)
・アドビ認定プロフェッショナル
など
※希望者のみ。また、卒業後に実務経験が必要な資格もあります。
マンガ専科
年限 | (1年 継続可能) |
概要 | 在籍中にデビューする学生や受賞する学生が増えています。 専門学校日本デザイナー学院では「デビュー」という「夢」に向かって、もっと勉強したい学生のために卒業生及び他校マンガ科卒業生等を対象にした「プロデビューコース」と「マンガ家育成コース」を開講しています。 ※専科は附帯教育のため、通学定期が利用できません。 |
【ポイント①】
週1回の授業
プロデビューコースは土曜の3限。マンガ家育成コースは土曜の2限と3限で、マンガ制作のさらなる指導を受ける。
【ポイント②】
デビューをめざす
持ち込み、投稿する作品をつくりたい。掲載されてからもアドバイスを得たい。学生同士の刺激で、さらに高めあうことができる。
【ポイント③】
さらなる学びでプロのマンガ家になる。
マンガ家のアシスタント紹介、マンガ家としての能力がある学生への仕事紹介など。
- 就職・進路
- キャラクターデザイナー/アニメ背景デザイナー/アニメーター/漫画家
資格
【入学対象】
本校卒業見込者・卒業者及び他校卒業見込者(専門・大学のマンガ科)・卒業者
奨学金
奨学金お知らせ
学業継続支援金制度
新型コロナウイルス感染拡大の影響や天災等の罹災による不測の事態のため家計が急変し、休学や退学などを検討しなければならない状況に瀕している学生に対し、「学業継続支援金」を貸与しています。
【貸与条件】
・最大30万円を上限として無利息で貸与。卒業後最大10年間を目安に償還。
・貸与の決定は、申請書の提出及び貸与希望者と職員の面談を経て行う。
奨学金制度
日本学生支援機構
●貸付期間/
〈第一種 ・ 無利子〉定期採用時(7月頃決定後)4月から卒業月まで
〈第二種 ・ 有利子〉定期採用時(4月にさかのぼって借入れ可能)から卒業月まで
〈入学時特別増額貸与奨学金・ 有利子〉入学後1回のみ
●貸 付 額/
〈第一種 ・ 無利子〉月額2、3、4万または53,000円(自宅通学者)月額2、3、4、5、6万(自宅外通学者)※年度によって変更あり
〈第二種 ・ 有利子〉月額2万〜12万の1万刻みから選択 ※最大3%以内
〈入学時特別増額貸与奨学金・ 有利子〉10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択 ※最大3%以内
●返還方法/貸与終了時から7ヶ月経過後より、返還誓約書で決めた割賦方法等にて返還
お問合せ先 / 独立行政法人日本学生支援機構
http://www.jasso.go.jp
東京都育英奨学金(無利子)
●貸 付 額/月額53,000円
●貸付期間/4月(入学月)から卒業月まで
●出願基準/申請者およびその保護者が共に、東京都内に居住しており、同種の奨学金を他から借り受けていない者
(※申込基準)東京都私学財団で定める要件を備えた連帯保証人2名(申込時1名、貸付終了時1名追加)を立てられる者
※他に家計基準・学習意欲等の出願基準あり
●返還方法/貸付終了時から6ヶ月経過後より、2年制課程は12年以内、3年制課程は14年以内に半年賦、年賦等にて返還
新聞奨学生制度について(夜間のみ)
※詳しくは入学相談室にお問合わせください。
高校生の方へ
日本デザイナー学院について
それは「常に時代を意識して、社会とリンクした実践的な授業をしよう」という教育方針です。学生たちの目標達成のために、社会をリアルに意識することを大切にしているのです。日本デザイナー学院に入学される学生の多くは、「この道で生きていきたい」という明確な目標を持っています。私たちの使命は、そんな彼らの夢を現実のものにすることだと考えています。
学校は、社会で活躍するための助走期間。足りない部分をしっかりと補い、学生たちが自信と経験を持って羽ばたいてほしい。自ら思考し、判断し、自立し、豊かな人生を送ってほしい。そのために、私たちも一層努力していきたいと考えています。
願書・入試
出願受付期間
■総合型選抜(AO入学)
[WEB出願受付期間]2025年9月1日~2026年2月20日
※総合型選抜(AO入学)エントリー受付は2025年6月1日~2026年1月31日
本校ホームページの総合型選抜(AO入学)ページから受付期間内に必要事項を入力し、エントリーをお願いします。
■高等学校推薦
[WEB出願受付期間]2025年10月1日~2026年2月28日(必着)
■高等学校指定校推薦
[WEB出願受付期間]2025年10月1日~高等学校定員になり次第締切
■日本語学校推薦
[WEB出願受付期間]2025年9月1日~2026年2月28日(必着)
■日本語学校指定校推薦
[WEB出願受付期間]2025年9月1日~日本語学校定員になり次第締切
■自己推薦型選抜
[WEB出願受付期間]2025年9月1日~2026年2月28日(必着)
■一般選抜(※高校生単願)
[WEB出願受付期間]2025年11月1日~定員になり次第締切
■一般選抜(※高校生以外単願)
[WEB出願受付期間]2025年9月1日~定員になり次第締切
■一般選抜(※併願入学)
[WEB出願受付期間]2025年11月1日~2026年1月31日(必着)
※上記期間中であっても、各学科とも定員になり次第締切となります。
学生の声
熊木 由
イラストもデザインも学べる幅広いカリキュラムが、最大の魅力です。
基礎からイラストを学びたい一方で、デザイン系の職種に就職したいと思っていた私。
その両方をしっかり学べるカリキュラムに魅力を感じて、NDSを選びました。今はWebデザインに力を入れて勉強しています。難しい部分もありますが、サイトが出来上がっていくのが目に見えてわかるので、やりがいを感じます。卒業後はゲーム業界で活躍できるデザイナーになりたいです。
中嶋 香央里
充実したカリキュラムのある夜間コースは、NDS以外にありません。
夜間にグラフィックデザインが学べる専門学校を探していたのですが、デザインの基礎だけでなく、AdobeのIllustratorやPhotoshopの使い方、デッサン、ディレクションまで幅広い授業があるのはNDS以外にありませんでした。現在は授業や課題に取り組む日々を送っています。ファッション業界や美容業界で活躍できるデザイナー目指して、これからも努力を重ねていきたいです。
小林 龍矢
初心者でもマンガ家という夢に向かって頑張れる環境があります。
NDSへの入学を決めたのは、好きなことを探求できる環境があると感じたから。
現役のマンガ家として活躍している先生をはじめ、教員の方々が細やかに指導してくださるので、初心者でも安心して学べます。独学では身につけられない知識も教えてもらえることもあり、マンガを描くことがますます好きになりました。将来は、多くの人たちに感動を与えられる作家になりたいです。
新里 さくら
誰もが知っているイラストレーターをめざして、毎日頑張っています!
高校生の頃からキャラクターを描くことが好きだったのですが、デジタル技法を勉強したいと思ってNDSに入学しました。イラスト制作ソフトや液晶ペンタブレットなども揃っているし、なにより先生方が作品を細かいところまでチェックしてアドバイスしてくださるので、目標に向かって着実に成長していることを実感できています。絵が上手くなりたい人にはオススメの学科です。
石川 祈愛
トレンド最先端の街「渋谷」で、刺激を受けながら学べるのが魅力です。
デザイン会社を経営している父に憧れて、インテリアデザイナーを目指そうと決心しました。 NDSのキャンパスは渋谷にあるので、周辺にあるお店の内装やディスプレイなどを気軽に見学できたり、それらのポイントを先生に解説してもらえたりするので、とても楽しく学ぶことができています。 店舗のデザインを手掛けられるようになることを目標に、一生懸命勉強していきたいです。
中牧 優里
新しい技法に触れて、イラストレーターとしての世界が広がりました。
イラストレーションに軸を置きながら、プロに必要な幅広いスキルを身につけられるのがNDSの魅力です。私はアナログとデジタルの技法に加えて、グラフィックデザインなどについて勉強しています。授業やクラスメイトたちの作品を通して、今まで知らなかった描き方を学べるのがとても楽しいです。どんな業界でも通用するイラストレーターをめざして、これからも頑張ります!
高階 豊佑
先生方の丁寧な指導のおかげで、着実にスキルを身につけられています。
現在はデザインの基礎に加えて、AdobeのIllustratorやPhotoshopの操作方法などについて学んでいます。NDSの先生方はとても丁寧で、休み時間や放課後でも相談に乗ってくれるので、着実にスキルを身につけることができています。卒業後の目標は、紙媒体が得意なグラフィックデザイナーになって、道行く人たちの目を引く広告を手掛けること。実践的な学びにしっかり取り組んで、夢を叶えたいです。
仙道 愛梨
3年制のカリキュラムだから、あらゆる「イラスト」を学べます!
学校説明会の雰囲気や、授業スタイルが自分に合っていると感じたのでNDSに入学しました。この学科は3年制で、さまざまなイラストでの表現方法を学べるのが良いところです。普段は選ばない画材を使ったり、必要なPCスキルなどを勉強したりするのはとても楽しいです。在学中に自分ならではの画風を身につけて、ゆくゆくは個展を開けるようになりたいと考えています。
髙橋 歩
最先端の映像制作について学んで、人を魅了する表現者になりたい
私の夢は、自分自身を作品で表現できるアーティストです。そのために映像ならではの手法を学びたいと思い、プロジェクションマッピングなどにつても学べるビジュアルデザイン専攻を選びました。それ以外にも、映像に関することを幅広く勉強できるので、刺激的な学校生活を送ることができています。さまざまな学びに触れて、自分ならではの方法を見つけたいと思っています。
平野 樹
幅広い学びを身につけて、オールマイティなデザイナーになりたい
NDSに入学したのは、多数の有名デザイナーを輩出した学校だったから。第一線で活躍するプロから直接指導を受けられることは大きな魅力です。また、授業ではデザインの基礎からデッサン、色彩、プレゼンテーション方法まで、さまざまなことを学んでいます。すべてに全力で取り組んで、オールマイティに活躍できるデザイナーをめざします!
卒業生の声
本村 まい
2018年3月卒業
ベビー雑貨の企画/デザイン作製/仕様書作製 インスタグラム運営
株式会社アスコット
帽子や靴、バッグなど、ベビー 雑貨の デザインをしています。
業務はほとんどIllustratorを使用しているので、ソフトの使い方はもちろん、柄やキャラクターを制作する際にイラストレーション科で学んだことが活かされているなと実感します。
商品に付ける下げ札やSNS広告を作ることもあるので、その際にはグラフィックデザインの授業で学んだ事が役に立っています。
イラストとグラフィック両方を学べるのが強みですが、どちらもしっかり仕事に活かされています!
田澤 佳奈
なかよし マンガスクール入賞
親身になってくれる先生の指導と、お互いに競い合える友達と巡り会えたことが、「何事からも逃げずに、頑張れる」という今の自分の支えになっている、そう実感しています。
松田 恵
公告企画制作会社
日デの授業のイイところは自由度が高いこと。だからこそ、自分がどんな業界で何をやりたいのか、ということをしっかりと自分自身で理解して学ぶことが大切だと思います。
野澤 かれん
洋服・雑貨商品 企画制作会社
NDSで学べてよかったこと、それは実践的な授業や友達とのグループワーク授業です。そこでの経験、つくることの楽しさは社会に出る私の大きな自信になっています。
池田 亜樹
ディスプレイ制作会社
目標があるなら、自信を持って自分からアクションを起こさないとダメ。人とのつながりと行動力、そして妥協しない強い気持ちがあれば「なんだってできる!」そう思います。
大前 翔
Webデザイン制作会社
Webデザイナーを目指したのは、もともと興味があったのと、将来大きく広がる職種だと思ったから。これから社会人として、謙虚な気持ちで頑張っていきたいです。
若林 美里
広告制作会社
先生方にきちんと丁寧に指導してもらえることが魅力です。「入ってみたけど授業内容がビミョーで、後輩にはオススメできない学校」ではない!そう言い切れるのが日デです。
先生からのメッセージ
トシダ ナルホ
イラストレーター
★プロフィール:日本デザイナー学院Ⅱ部グラフィックデザイン科卒業。在学中からフリーランスとして活動を始め、現在は『an・an』などの女性ファッション誌や情報誌、書籍、広告、Webなど多方面で活躍中。
いとうみちろう
イラストレーター
★プロフィール:児童書や絵本、教科書や雑誌、アプリ、カード、舞台美術などさまざまな分野を手掛ける。教育関係の仕事の傍らフリーランスとして活動をはじめ、これまでカルチャーセンターや美術学校などで、小学生から高齢者まで幅広い年代を対象に講師として指導。
木村 文敏
タイプデザイナー
★プロフィール:武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。 専門はタイポグラフィ。フリーランスでフォント制作をはじめ、ロゴデザイン、活版印刷、カリグラフィなど、文字に関わる仕事を幅広く手掛ける。
上原 則博
アートディレクター/デザイナー
★プロフィール:多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。Ud Lab Inc. 代表取締役社長
古井戸 篤史
グラフィックデザイナー
倉口 環
ステーショナリーデザイナー/イラストレーター
太田 和敏
マンガ家/イラストレーター
★プロフィール:2006年に第一回コミックボンボン新人賞で佳作受賞。2007年に第66回赤塚賞の最終候補として作品の一部が「週刊少年ジャンプ」(集英社)に掲載。
藤田 岳生
プロアシスタント
★プロフィール:マンガ・イラスト関係の専門学校を卒業後、マンガ作家のアシスタント業に就く。さまざまな作家さんの現場を渡り歩き、経験を積む。その後、イタリアのマンガ学校「LUCCA MANGA SCHOOL」の目に留まり、24歳での短期単身渡伊をはじめとして、幾度か現地の方を対象としたレッスンを行う。Web系など絵を描き始める方に向けての指導をはじめ多方面で活躍中。
土井 昌徳
株式会社HERE. 代表取締役社長/ディレクター