帝塚山学院大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 帝塚山学院大学

帝塚山学院大学の大学進学情報

基本情報

「リベラルアーツ型教育」による学部・学科の壁を超えた自由な学びが特徴です。計36コースになる多彩な選択肢の中から、その時々の興味・関心に合わせた学びを選択することが可能。所属する学部の専門性のみならず、さまざまな学びに触れることで、自分でも気づいていない可能性や、自分だけの強みに出会うことができます。

MINI OPEN CAMPUS

帝塚山学院大学
【開催日時】
2025/4/20(日)13:00~17:00
学部ガイダンス・入試ガイダンスなど、
大学について、いち早く知ることができるチャンス!
大好評の体験企画では「講義体験」「学びのミニ体験」をはじめ実際の専門施設で行う「ワークショップ体験」を実施!
ぜひ、この機会に帝塚山学院大学の学びに触れてみてください。

お知らせ「令和6年度「第21回栄養士実力認定試験」の表彰式を行いました」

4月3日(木)新学期ガイダンスで、令和6年度「第21回栄養士実力認定試験」の表彰式が行われました。

令和6年度は、食物栄養学科管理栄養士課程3回生(現:管理栄養学科)が受験し、本学は全国1位、全国16位、全国40位の3名が優秀賞を受賞しました。優秀賞は、得点率90%以上、かつ全体の1%未満に授与されます。

全国栄養士養成施設協会が実施する「栄養士実力認定試験」は、毎年12月に栄養士・管理栄養士の養成施設(大学・短期大学・専門学校)に通っている学生が自部自身の知識・実力を知るための認定試験です。令和6年度は全国で8117名が受験しました。

◆試験結果・データ(一般社団法人全国栄養士養成施設協会)
https://www.eiyo.or.jp/ability_test/test_result.html

来年3月の卒業前には、管理栄養士国家試験が待ち構えています。
4回生にとっては試練の1年となりますが、実力認定試験の結果に甘んじることなく、仲間とともに知識を磨き、心も磨いて頑張ると期待してます。

就職・進路

就職活動に対する意識を早期に⾼めるために、1年次から就職プログラムを実施しています。3年次にはキャリアカウンセラーが⼀⼈ひとりに合わせた⾯接練習や履歴書の書き⽅などを指導し、就職・内定獲得に向けたサポートを強化しています。また多くの企業と出会える合同説明会や、気軽に企業の⼈事の⽅と話せるイベント「サポカフェ」を学内で開催している点も特⾊の1つです。⼤企業ばかりではなく、中⼩企業にも⽬を向けるきっかけになり、⾃分にぴったりの仕事や職場の発⾒にもつながります。その他、本学と関わりの深い196社※を「帝塚山学院大学サポーターズ企業」として組織化。参画企業と学生の接点を数多く設け、業界・企業研究を始めるきっかけを提供しています。
※2025年1月時点

留学制度

【全学科対象】
●交換派遣留学(カナダ・韓国)
●国際交流基金派遣留学(カナダ・オーストラリア・韓国・その他)
【リベラルアーツ学科のみ対象】
●リベラルアーツ学科認定留学(韓国・アメリカ・カナダ・オーストラリア)
●短期語学研修(韓国・マレーシア)
●クロスオーバー現地実習

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
リベラルアーツ学科1,460,000円※2025年度実績
総合心理学科1,460,000円※2025年度実績
食イノベーション学科1,500,000円※2025年度実績
管理栄養学科1,500,000円※2025年度実績

オープンキャンパス

MINI OPENCAMPUS

概要
2025年4月の日程20(日)
説明【開催日】※事前予約制※
・2025/4/20(日)
【開催時間】
13:00~17:00

学部ガイダンス・入試ガイダンスなど、
大学について、いち早く知ることができるチャンス!

大好評の体験企画では「講義体験」「学びのミニ体験」をはじめ実際の専門施設で行う「ワークショップ体験」を実施!

POINT
・学科の特色を知れる30種類以上の体験企画を実施
・入試のポイントをいち早く知り早期合格を目指せる
・キャンパスライフを体感できるプログラムが盛りだくさん

ぜひ、この機会に帝塚山学院大学の学びに触れてみてください。

【お問い合わせ先】
帝塚山学院大学 アドミッションセンター
TEL:072-290-0652(17時まで)
MAIL:koho@tezuka-gu.ac.jp
HP:https://mypage.s-axol.jp/tezuka-gu/event/69/entry/2025-03-16/102

OPEN CAMPUS

概要
2025年5月の日程25(日)
2025年6月の日程15(日)
2025年7月の日程13(日)
2025年8月の日程3(日)/17(日)
2025年9月の日程14(日)
説明【開催日】※事前予約制※
・2025/5/25(日),6/15(日),7/13(日),8/3(日),8/17(日),9/14(日)
【開催時間】
10:00~15:00

大学の学びや特徴について、
触れ・知ることができるプログラムが盛りだくさん!

ぜひ、この機会に帝塚山学院大学の学びに触れてみてください。


POINT
・学科の特色を知れる30種類以上の体験企画を実施
・入試のポイントをいち早く知り早期合格を目指せる
・キャンパスライフを体感できるプログラムが盛りだくさん

【お問い合わせ先】
帝塚山学院大学 アドミッションセンター
TEL:072-290-0652(17時まで)
MAIL:koho@tezuka-gu.ac.jp
HP:https://mypage.s-axol.jp/tezuka-gu/event/69/entry/2025-03-16/102

地図・アクセス

泉ヶ丘キャンパス




学校所在地

〒590-0113 大阪府堺市南区晴美台4-2-2

交通アクセス

南海泉北線「泉ケ丘」駅より大学専用南海バス・南海バスで8分、「はるみ小学校前(帝塚山学院大学前)」下車

学部・学科

リベラルアーツ学部

リベラルアーツ学科

基本情報
募集人数120名
年限日本学・文化構想専攻/韓国語韓国文化専攻/グローバル英語専攻/情報クリエイティブ専攻/社会マネジメント専攻
概要5専攻17コースから、興味のあること・将来の目標に合わせて2つ以上の異なる専攻のコースを自由に組み合わせてオリジナルの学び方ができる「メジャー/マイナー制度」。例えば、海外でも活躍できる広告デザインが学びたいなら「ビジネスコミュニケーションコース」+「デザインコース」、データをもとにしたビジネス戦略やマーケティングスキルを学びたいなら「経営・マーケティングコース」+「データサイエンス・AIコース」など、自分だけの組み合わせによって専門性の高い知識と技術を身につけます。また、自身の専攻を決めるのは2年次の後半とする「レイトスペシャライゼーション」を採用。幅広い学問に触れることで、新たに「面白い」と思える学びの出会いがあれば、柔軟に専攻を選択できることも特徴です。
学費について1,460,000円
※2025年度実績

<Point1>5専攻17コースから、メジャー(主専攻)とマイナー(副専攻)を自由に組み合わせ、自分だけのオリジナルな学びを生み出すことが可能。複数スキルを身につけたジェネラリストを目指せます。
<Point2>2年次の終わりに専門とする専攻を決める「レイトスペシャライゼーション」を導入。新たに「面白い」と思える学びと出会った場合など、その時の状況によって専攻を柔軟に選択することが出来ます。
<Point3>リベラルアーツ学科だけの留学プログラムが充実。1年次から海外を体験できる「短期語学研修」では、現時点での語学スキルの確認、今後の目標設定が可能。3週間という短期間のため、参加までのハードルが低いことも魅力です。2年次に半年間の留学を行う「認定留学」では現地で修得した単位が本学の卒業単位に認定されるため、4年間での卒業も可能です。

就職・進路
広告プランナー/絵本作家/作家(出版)/小説家/出版編集者/サウンドクリエイター/外資系企業/外資系社員/企画・調査/広報(企業)/3DCGクリエイター/CGデザイナー/CGクリエイター/Webデザイナー/ウェブデザイナー/Webプログラマー/ウェブプログラマー/プログラマー/プログラマ/ホテル/旅館/グランドホステス/グランドスタッフ/客室乗務員/キャビンアテンダント/旅行会社/ツアー会社/ツアーコンダクター/ツアープランナー/司書/学芸員
学べる学問
デザイン学/美術学/外国語学/国際文化学/歴史学/児童文学/文芸学/文化人類学/文化学/日本文学/言語学/教養学/外国文学
取得可能な資格
レクリエーション・インストラクター/社会福祉主事任用資格/観光英語検定試験/Webデザイナー/ITパスポート試験<国>/学芸員<国>/韓国語能力試験/「ハングル」能力検定試験/TOEIC(R)テスト/秘書技能検定試験/司書<国>/社会教育主事任用資格
日本学・文化構想専攻
基本情報
年限歴史学コース/日本神話・古典文学コース/近現代文学コース/児童文学コース/文化構想コース
韓国語韓国文化専攻
基本情報
年限韓国語コース/韓国文化コース
グローバル英語専攻
基本情報
年限ビジネスコミュニケーションコース/多文化コミュニケーションコース
情報クリエイティブ専攻
基本情報
年限映像コース/現代アートコース/デザインコース/プログラミングコース/データサイエンス・AIコース
社会マネジメント専攻
基本情報
年限経営・マーケティングコース/観光・地域創生コース/ソーシャルメディアコース

総合心理学部

総合心理学科

基本情報
募集人数130名
年限臨床心理学コース/健康・発達科学コース/こども学コース/産業・行動科学コース
概要4つのコースはそれぞれ横断可能であり、いずれの科目も自由に受講することで、心理学を幅広く学ぶことも可能です。産業分野では、本学独自の新たな学問「スイーツ心理学®」を展開。スイーツと幸せの関わりについて心理学を使って考えていき、企業とのコラボスイーツの開発など、実践的に学ぶ機会を設けています。臨床分野では全国に160以上ある臨床心理士養成指定校のうち、4校しかない専門職大学院を併設しているため、修了後は併設の大学院へ進学し、公認心理師<国>を目指す道も広がっています。⼤学院へ進学希望の学部生には、専門科目や英語の勉強会、大学院生との交流会など、手厚いサポートを準備しています。併設の大学院では、2年間で平均540時間に及ぶ豊富な現場実習を経験することで、大学院修了後は即、実践の場で活躍できるよう目指します。
1・2年次では心理学の基礎となる知識とスキルを身につけ、2年次の終わりに4コースから専門分野を選択します。3・4年次では、専門分野での学びを深め、地域や企業と連携した学外での実習を通じて、社会で役立つ専門性を身につけます。
学費について1,460,000円
※2025年度実績

<Point1>専門性を高める多様な資格取得を目指せます。公認心理師、臨床心理士、社会教育士、保育士など、同じ志を持った仲間が互いに刺激し合える環境が整っています。
<Point2>臨床や社会、こども、ビジネスなど、幅広い心理学を学べます。企業とのコラボ企画や、児童養護施設、病院、NPO施設などでの学外実習など、現場を体感できる機会も充実しています。
<Point3>全国に4校しかない臨床心理士養成の専門職大学院を併設。即戦力人材育成のための豊富な実習先と実習時間が特徴です。進学希望の学部生には、専用の対策講座や先輩大学院生との交流会など、手厚いサポートを用意しています。もちろん、公認心理師とのWライセンスも目指せます。

就職・進路
公認心理師/図書館司書/企画・調査/営業(企業)/刑務官/法務教官/地方公務員/スクールカウンセラー/学芸員/社会福祉主事/ケースワーカー/心理カウンセラー/臨床心理士
学べる学問
心理学
目標とする資格
公認心理師<国>/臨床心理士
取得可能な資格
日本心理学会認定心理士/社会教育士・社会教育主事任用資格/児童福祉司任用資格/司書<国>/学芸員<国>/社会福祉主事任用資格/児童指導員任用資格/レクリエーション・インストラクター

学科・コース

  • 臨床心理学コース
  • 健康・発達科学コース
  • こども学コース
  • 産業・行動科学コース

食環境学部

学べる学問
栄養学/食物学

食イノベーション学科

基本情報
募集人数40名
年限フードビジネスコース/スポーツウェルネスコース/食育健康コース/フードテックコース/コミュニティ開発コース
概要「フードビジネスコース」「スポーツウェルネスコース」「食育健康コース」「フードテックコース」「コミュニティ開発コース」の5コースを展開。食品開発やものづくりを中心に、社会が求める「美味しいもの」や「こんなものが欲しかった」というニーズやターゲティング、つまりマーケティングを理解しながら、実践的な学びを通して食産業界で活躍できるスキルを身につけます。
学費について1,500,000円
※2025年度実績

<Point1>人が生きていくために不可欠な、「食」にかかわる全てが学びの対象。新たな食の価値観が求められる時代に、活躍できる人材を目指します。
<Point2>コースを組み合わせることで自分だけのオリジナルの学びがつくれるのが特徴。1年次には全てのコースを体験できる「食イノベーション入門」があるため、本当に自分が学びたい「食」を知ることができます。
<Point3>将来は食品開発や流通・サービスといった分野のほか、栄養士や保育士といった専門性を高める資格を目指せることもできるため、活躍の場は多彩です。食を通して学ぶ総合的な知識や発想力は、あらゆる場面で活躍するための力になります。

就職・進路
栄養士/フードスペシャリスト/健康運動実践指導者/社会福祉主事/ケースワーカー
学べる学問
化学/健康科学/スポーツ学/人間科学/栄養学/食物学/商学
取得可能な資格
栄養士<国>/フードスペシャリスト/食育インストラクター/健康運動実践指導者/レクリエーション・インストラクター/社会福祉主事任用資格

学科・コース

  • フードビジネスコース
  • スポーツウェルネスコース
  • 食育健康コース
  • フードテックコース
  • コミュニティ開発コース

管理栄養学科

基本情報
募集人数80名
年限ハイエンド国試対策コース/栄養サイエンスコース/メディカル応用コース/アスリート栄養コース/食品開発コース/国際栄養コース
概要管理栄養士国家試験合格を目指すのはもちろんのこと、多様な分野の学びを通じ幅広い視野とスキルを持った食のプロフェッショナルを育成します。学生の学びが深まるよう「ハイエンド国試対策コース」「栄養サイエンスコース」「メディカル応用コース」「アスリート栄養コース」「食品開発コース」「国際栄養コース」の6コースを設定。国家試験に向け全員受験・合格を目指し、個々のレベルに合わせたきめ細かい指導体制を構築しています。
学費について1,500,000円
※2025年度実績

<Point1>管理栄養士の資格取得を目指すだけでなく、将来をイメージしながら学ぶための6コースを設定しています。思い描く管理栄養士像に近づき、専門性を高めていくことが可能です。
<Point2>多彩な6コースは入学時に選択する必要がなく、その時々の興味・関心に合わせて選ぶことが出来ます。1つのコースを突き詰めることはもちろん、複数のコースを組み合わせて、自分だけの強みを持った管理栄養士を目指すことが可能です。
<Point3>管理栄養士国家試験の合格率は毎年高いレベルを誇っています。ハイエンド国試対策コースでは学生個々のレベルに合わせたきめ細やかな指導を展開。さらに国試対策室を設置し、学生と年齢の近い専属スタッフが、勉強法や成績に関する相談に応じながら過去問や苦手克服の支援を行うなど、全員受験・全員合格に向けたサポートを充実させています。

就職・進路
フードスペシャリスト/食品衛生監視員/管理栄養士/栄養士/健康運動実践指導者/社会福祉主事/ケースワーカー/食育インストラクター/健康食品管理士
学べる学問
化学/健康科学/スポーツ学/人間科学/栄養学/食物学/商学
目標とする資格
管理栄養士<国>
取得可能な資格
食品衛生監視員任用資格<国>/フードスペシャリスト/食品衛生管理者<国>/栄養士<国>/レクリエーション・インストラクター/健康運動実践指導者/社会福祉主事任用資格/社会教育主事任用資格

学科・コース

  • ハイエンド国試対策コース
  • 栄養サイエンスコース
  • メディカル応用コース
  • アスリート栄養コース
  • 食品開発コース
  • 国際栄養コース

奨学金

奨学金制度

入試成績優秀者特待生制度

【形態】免除
【金額】最大4年間 授業料半額免除(176万円)※毎年継続審査があります。
【対象】一般選抜前期(3科目標準型、2科目標準型、共通テスト併用型)、一般選抜中期(2科目標準型、共通テスト併用型)、共通テスト利用入試前期・中期、各入試区分の成績上位者

2025年度入試実績。詳細は入学試験要項等をご確認ください。

帝塚山学院大学学業成績優秀者奨学金

【形態】給付
【金額】授業料年額相当額の半額を上限とする
【期間】当該年度のみ
【対象】2~4年次(在籍期間1年以上あること)
【選考】各学科・課程の年次のうち前年度末の成績評価に置いて累計GPA最上位の者

帝塚山学院大学奨学金

【形態】給付
【金額】授業料年額相当額の1/3
【期間】当該年度のみ
【対象】2~4年次
【応募資格】本学の定める成績および家計基準を満たしている者

留学奨学金

【形態】給付
【金額】プログラムにより異なる
【期間】当該年度のみ
【対象】1~4年次
【応募資格】留学を希望する者で、大学の選考に達した者

ドミトリースカラシップ

【形態】給付
【金額】年額100,000円
【期間】1年間(条件を満たし申請により1年間維持可能)
【対象】1~2年次(編入生は入学より2年間)
【応募資格】保護者居住地が大阪府以外で本学指定の宿舎に居住する者

その他

日本学生支援機構奨学金、小野奨学会奨学金等も利用可能。

先生からのメッセージ

及川 智早 教授

リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 日本学・文化構想専攻

研究領域

日本古典文学/日本神話/古代説話/受容史

学生・受験生へのメッセージ

「ヤマタノヲロチ退治」や「アマテラスの岩戸かくれ」などの神話は、古事記や日本書紀に記述されている物語です。最近のアプリでもおなじみである、日本の神々の不思議な物語を学んでみませんか。

稲川 右樹 准教授

リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 韓国語韓国文化専攻

研究領域

韓国語教育/音声教育/日本語教育

学生・受験生へのメッセージ

「ネイティブっぽい」韓国語の表現や発音の習得を通じて、隣国の言葉やその背景にある文化や考え方への理解を深め、何よりも韓国語を学ぶ楽しみを体験してもらえるように努力します。

任 炫樹 教授

リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 韓国語韓国文化専攻

研究領域

韓国語教育/日韓対照言語学

学生・受験生へのメッセージ

語学授業では、皆さんの理解や興味を深めるために、日韓の人気番組やリメイクドラマ、K-POPなどの視聴覚資料を用いながら進めていきます。正確な発音とイントネーションが身につきますよ。

溝手 真理 教授

リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 グローバル英語専攻

研究領域

イギリス文学/TESOL(英語教授法)

学生・受験生へのメッセージ

英語力を身につけることで、情報収集量が増え、交流の輪が広がり、人生が豊かで楽しくなります。実用英語や英語圏の文化・社会について、一緒に楽しく学びましょう。

喜家村 奨 教授

リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 情報クリエイティブ専攻

研究領域

ソフトウエア工学/プログラミング教育

学生・受験生へのメッセージ

あらゆるモノがインターネットにつながるIoT時代のモノ作りには、ソフトウエアが不可欠です。VRや3Dゲーム開発など新しいテクノロジーにふれながら、楽しくプログラミングを学びましょう。

佐藤 安 准教授

リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 情報クリエイティブ専攻

研究領域

映像制作/映像表現研究

学生・受験生へのメッセージ

ほとんどの学生が、大学で初めて映像制作の方法を学びます。同じスタートラインから始めて、新しい映像コンテンツの在り方やコミュニケーションの可能性について、積極的に探求しましょう。

永草 次郎 教授

リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 情報クリエイティブ専攻

研究領域

近現代美術史/美術批評/アートプロデュース

学生・受験生へのメッセージ

アートだけが人工知能とは異なる答えを導くと言われ、その力はますます注目されています。マンガ、アニメ、ライトノベルとも通じるアートの世界を探究しましょう。映画、ファッションなども扱います。

飛河 智生 教授

リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 社会マネジメント専攻

研究領域

経営学/社会学/キャリア教育

学生・受験生へのメッセージ

今、社会は大きく変化しています。また、変化の時は新しい社会を作るチャンスでもあります。学生時代から社会とたくさん関わることで、新しい社会を創る力を楽しみながら身につけていきましょう。

中村 早希 専任講師

総合心理学部 総合心理学科

研究領域

社会心理学

学生・受験生へのメッセージ

「上手くいく話し合いとそうでないものとの違いは何か。」そんな素朴な疑問から研究を始めました。身近な疑問を研究テーマに選べるのも心理学の強みです。一緒に研究を楽しみましょう。

千葉 友里香 専任講師

総合心理学部 総合心理学科

研究領域

臨床心理学/心理療法

学生・受験生へのメッセージ

私たちのこころはどのような関係性の中で癒されていくのか、心理療法における関係性をテーマに扱っています。また慢性疾患を抱える方への臨床心理学的アプローチにも関心を持って取り組んでいます。

大本 浩司 教授

総合心理学部 総合心理学科

研究領域

心理科学/産業心理学

学生・受験生へのメッセージ

人間中心の製品やサービスの開発に役立つ心理学を学びます。心理学の基礎的な知識や手法を学んだ上で、産業分野に応用するスキルを養い、企業で活躍できる人材養成をめざします。

玉越 勢治 教授

総合心理学部 総合心理学科

研究領域

認知心理学/精神生理学/認知神経科学

学生・受験生へのメッセージ

「大切なものは目に見えない」という一節を聞いたことがあります。心も見ることはできません。言語や行動,身体や脳の反応から,目には見えない心の働きを科学的に探ります。

深尾 憲二朗 教授

総合心理学部 総合心理学科

研究領域

精神医学

学生・受験生へのメッセージ

さまざまな心の病について正しい知識を身につけます。また、心の病と社会との関係を深く考えることを通して、心の病を持つ人たちを援助できる人になってください。

森田 慎 教授

総合心理学部 総合心理学科

研究領域

臨床心理学/心理療法/箱庭療法

学生・受験生へのメッセージ

箱庭療法や夢分析などイメージを用いた治療を実践しています。心理療法は、地道な作業が多いですが、患者さんの心理的成長に関わることのできる、やりがいのある仕事ですよ。

池田 高紀 専任講師

食環境学部 食イノベーション学科

研究領域

公衆衛生学/食品衛生学

学生・受験生へのメッセージ

食品衛生学や公衆衛生学など、食の安全や食・環境と健康との関わりについて担当しています。また、なにわ特産野菜(大阪府指定の農産物の名称)や南米のハーブなどの食品機能性(腸内環境改善作用など)ついて研究しています。

鈴木 利雄 教授

食環境学部 食イノベーション学科

研究領域

アグリビジネス/微生物学/食生活論

学生・受験生へのメッセージ

食は「栄養」「おいしさ」「健康」に加えて、人にwell-beingな生活を提供するものでなくてはなりません。ユネスコ無形文化遺産に登録されている和食機能が最近見直されており、日本各地域と連携しながら、特徴ある食を介した食産業ビジネスの創成研究を行っています。一緒に食のプロを目指しませんか!

金田 直子 准教授

食環境学部 管理栄養学科

研究領域

管理栄養士/栄養教育論/栄養カウンセリング論

学生・受験生へのメッセージ

より良い食行動の積み重ねによりつくられる健康的な食生活習慣は、私たちが健やかに日々の生活を送る礎となります。各々のライフステージにふさわしい栄養教育の方法を一緒に探りましょう。

楠堂 達也 教授

食環境学部 管理栄養学科

研究領域

農学博士/基礎栄養学/生化学

学生・受験生へのメッセージ

食べることは生きることです。つまり、健康に生きるには、正しく食べる必要があります。
世の中に溢れる栄養情報を正しく判断するために必要な栄養リテラシーと、それを身に着けるための基盤となる栄養学について帝塚山学院大学で学びましょう。

細川 雅也 教授

食環境学部 管理栄養学科

研究領域

内科医/解剖生理学/病理学

学生・受験生へのメッセージ

「医食同源」という言葉を聞いたことがありますか?医療と食事は、身体を健康にするという点で同じものだという考え方です。つまり、食事によって病気の治療や予防が可能になるのです。