帝塚山学院大学の先生からのメッセージ
先生からのメッセージ
及川 智早 教授

研究領域
日本古典文学/日本神話/古代説話/受容史
学生・受験生へのメッセージ
「ヤマタノヲロチ退治」や「アマテラスの岩戸かくれ」などの神話は、古事記や日本書紀に記述されている物語です。最近のアプリでもおなじみである、日本の神々の不思議な物語を学んでみませんか。
稲川 右樹 准教授

研究領域
韓国語教育/音声教育/日本語教育
学生・受験生へのメッセージ
「ネイティブっぽい」韓国語の表現や発音の習得を通じて、隣国の言葉やその背景にある文化や考え方への理解を深め、何よりも韓国語を学ぶ楽しみを体験してもらえるように努力します。
任 炫樹 教授
研究領域
韓国語教育/日韓対照言語学
学生・受験生へのメッセージ
語学授業では、皆さんの理解や興味を深めるために、日韓の人気番組やリメイクドラマ、K-POPなどの視聴覚資料を用いながら進めていきます。正確な発音とイントネーションが身につきますよ。
溝手 真理 教授
研究領域
イギリス文学/TESOL(英語教授法)
学生・受験生へのメッセージ
英語力を身につけることで、情報収集量が増え、交流の輪が広がり、人生が豊かで楽しくなります。実用英語や英語圏の文化・社会について、一緒に楽しく学びましょう。
喜家村 奨 教授
研究領域
ソフトウエア工学/プログラミング教育
学生・受験生へのメッセージ
あらゆるモノがインターネットにつながるIoT時代のモノ作りには、ソフトウエアが不可欠です。VRや3Dゲーム開発など新しいテクノロジーにふれながら、楽しくプログラミングを学びましょう。
佐藤 安 准教授
研究領域
映像制作/映像表現研究
学生・受験生へのメッセージ
ほとんどの学生が、大学で初めて映像制作の方法を学びます。同じスタートラインから始めて、新しい映像コンテンツの在り方やコミュニケーションの可能性について、積極的に探求しましょう。
永草 次郎 教授
研究領域
近現代美術史/美術批評/アートプロデュース
学生・受験生へのメッセージ
アートだけが人工知能とは異なる答えを導くと言われ、その力はますます注目されています。マンガ、アニメ、ライトノベルとも通じるアートの世界を探究しましょう。映画、ファッションなども扱います。
飛河 智生 教授
研究領域
経営学/社会学/キャリア教育
学生・受験生へのメッセージ
今、社会は大きく変化しています。また、変化の時は新しい社会を作るチャンスでもあります。学生時代から社会とたくさん関わることで、新しい社会を創る力を楽しみながら身につけていきましょう。
中村 早希 専任講師
研究領域
社会心理学
学生・受験生へのメッセージ
「上手くいく話し合いとそうでないものとの違いは何か。」そんな素朴な疑問から研究を始めました。身近な疑問を研究テーマに選べるのも心理学の強みです。一緒に研究を楽しみましょう。
千葉 友里香 専任講師
研究領域
臨床心理学/心理療法
学生・受験生へのメッセージ
私たちのこころはどのような関係性の中で癒されていくのか、心理療法における関係性をテーマに扱っています。また慢性疾患を抱える方への臨床心理学的アプローチにも関心を持って取り組んでいます。
大本 浩司 教授
研究領域
心理科学/産業心理学
学生・受験生へのメッセージ
人間中心の製品やサービスの開発に役立つ心理学を学びます。心理学の基礎的な知識や手法を学んだ上で、産業分野に応用するスキルを養い、企業で活躍できる人材養成をめざします。
玉越 勢治 教授
研究領域
認知心理学/精神生理学/認知神経科学
学生・受験生へのメッセージ
「大切なものは目に見えない」という一節を聞いたことがあります。心も見ることはできません。言語や行動,身体や脳の反応から,目には見えない心の働きを科学的に探ります。
深尾 憲二朗 教授
研究領域
精神医学
学生・受験生へのメッセージ
さまざまな心の病について正しい知識を身につけます。また、心の病と社会との関係を深く考えることを通して、心の病を持つ人たちを援助できる人になってください。
森田 慎 教授
研究領域
臨床心理学/心理療法/箱庭療法
学生・受験生へのメッセージ
箱庭療法や夢分析などイメージを用いた治療を実践しています。心理療法は、地道な作業が多いですが、患者さんの心理的成長に関わることのできる、やりがいのある仕事ですよ。
池田 高紀 専任講師
研究領域
公衆衛生学/食品衛生学
学生・受験生へのメッセージ
食品衛生学や公衆衛生学など、食の安全や食・環境と健康との関わりについて担当しています。また、なにわ特産野菜(大阪府指定の農産物の名称)や南米のハーブなどの食品機能性(腸内環境改善作用など)ついて研究しています。
鈴木 利雄 教授
研究領域
アグリビジネス/微生物学/食生活論
学生・受験生へのメッセージ
食は「栄養」「おいしさ」「健康」に加えて、人にwell-beingな生活を提供するものでなくてはなりません。ユネスコ無形文化遺産に登録されている和食機能が最近見直されており、日本各地域と連携しながら、特徴ある食を介した食産業ビジネスの創成研究を行っています。一緒に食のプロを目指しませんか!
金田 直子 准教授
研究領域
管理栄養士/栄養教育論/栄養カウンセリング論
学生・受験生へのメッセージ
より良い食行動の積み重ねによりつくられる健康的な食生活習慣は、私たちが健やかに日々の生活を送る礎となります。各々のライフステージにふさわしい栄養教育の方法を一緒に探りましょう。
楠堂 達也 教授
研究領域
農学博士/基礎栄養学/生化学
学生・受験生へのメッセージ
食べることは生きることです。つまり、健康に生きるには、正しく食べる必要があります。
世の中に溢れる栄養情報を正しく判断するために必要な栄養リテラシーと、それを身に着けるための基盤となる栄養学について帝塚山学院大学で学びましょう。
細川 雅也 教授
研究領域
内科医/解剖生理学/病理学
学生・受験生へのメッセージ
「医食同源」という言葉を聞いたことがありますか?医療と食事は、身体を健康にするという点で同じものだという考え方です。つまり、食事によって病気の治療や予防が可能になるのです。