JAPANサッカーカレッジの卒業生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. JAPANサッカーカレッジ
  4. 評判(卒業生)

JAPANサッカーカレッジの評判(卒業生)

卒業生の声

涌井 秀人

サッカーコーチ研究科
ヴァンフォーレ甲府
インターンシップでの経験が大きく役立っています!
クラブから学校に直接お話しがあり、ヴァンフォーレ甲府トップチームの分析担当コーチとして採用して頂きました。
在学中のインターンシップにてアルビレックス新潟レディースの能仲さん(現アルビレックス新潟トップチームコーチ)のもとで学べたことがすごく大きかったです。
現場でやってみてプロの厳しさを体感していますが、チャンスをものにできるよう日々勉強中です。
将来的にはユースやジュニアユースの監督もできるような経験豊富な人材になりたいです。

常森 大和

サッカー・スポーツビジネス科
運営本部
サンフレッチェ広島
ザスパ草津からサンフレッチェ広島へ。サッカー業界の繋がりを感じた。
ザスパ草津で働いていたのですが、当時の代表がサンフレッチェ広島の社長に就任し、そのご縁で現在に至ります。生まれは広島県なので、将来的には地元で働きたいという思いはありましたが、こんなに早く地元で働くことができ、嬉しく思います。  主な仕事は、試合会場の飲食手配やボランティアの統率、ホームゲームの運営などとなります。大変な面もありますが、他の社員の方とコミュニケーションをとることを大切にしています。周りの人にも恵まれていて毎日楽しく過ごしています。またお客様やボランティアスタッフとの窓口にもなっているので、一緒に一喜一憂することができ、そこにやりがいを感じます。

安城 亜朱花

サッカー・スポーツビジネス科
ギラヴァンツ北九州
サポーターと気持ちは一緒。選手とともに戦う「チームの一員」です。
高校まではいわゆるミーハーなだけのサッカーファンでしたが大好きなサッカーにかかわりたい思いが強くなりJAPANサッカーカレッジに進学しました。
在学中はアルビレックス新潟のホームゲームの運営にも携わることができ、そこでプロのスタッフと交流できたことは勉強になりました。
サッカークラブの仕事は、いわゆる「縁の下の力持ち」。選手と一緒に戦っているというやりがいは非常に感じられます。
これからも選手とサポーター、そしてスタッフ全員で勝利の喜びを感じていきたいです。

小林 由加子

サッカー・スポーツビジネス科
カターレ富山
魅力をたくさんの人に伝えるのが仕事。カターレ富山の選手をもっと知ってほしい。
インターンシップをきっかけに、カターレ富山に入社しました。現在は試合の記録の入力やホームページの画像の管理、選手の動画関係、地元新聞社に載せる写真の撮影、キャンプレポートの写真撮影、練習中の写真撮影などさまざまなことをさせていただいております。
クラブチームができてまだ数年と若いチームだからこそいろいろな仕事をさせていただいております。
試合後の囲み取材が一番広報の仕事を実感できます。TV局や新聞社の人が広報をしている私を通して選手にインタビューをするからです。
広報は選手の魅力を伝えるのが仕事です。カターレ富山の選手もをもっと知ってもらいたいです。

後藤 圭太

コーチ・審判専攻科
コーチ
モンテディオ山形ジュニアユース
スタッフの熱意ある指導に今も支えられています
ジュニアユースのコーチとしてU-13世代の指導に当たっています。昨年、目標としていた高円宮杯への初出場を果たし、とても嬉しかったです。JAPANサッカーカレッジでは、たくさんの知識を学びましたが、それ以上にスタッフの熱意にふれたことが大きかったです。大変なこともありますが、自分が受けた指導を考えると、まだまだがんばらなきゃという気になります。一生懸命、目の前のことに取り組めばかならず道が開けるので、がんばってください。

柴田 彩

サッカー・スポーツビジネス科
㈱ランドガレージ
Jクラブ・スポンサー企業様・サポーターの黒子役。みんなの笑顔が一番のやりがいです!
浦和レッドダイヤモンズとスポンサー企業様の間の立場として相互の利益やサポーターに喜ばれるような企画を立案実行しています。
サポーター約40,000人が登録しているメールマガジンの運用、サッカー教室の運営、カレンダーの企画制作。
スポンサー企業様とは、広報物製作やweb制作、イベント企画運営など。
黒子的な仕事が多いですが、自分の企画がサポーターの思い出に残ったり、イベント終了後のお客様の笑顔がなによりやりがいにつながっています。
浦和レッドダイヤモンズのようなビッククラブをはじめ、多くのスポーツチームと仕事ができることも魅力的です。

大滝 陽介

トレーナー専攻科
マ・ストレッチ
自分の施術で、喜びをともに分かち合える!
ストレッチ専門店にて施術を行うかたわら、都内の大学チームにてトレーナー活動を行っています。
大学チームでは各個人へのトレーニング指導やコンディショニングチェック、リハビリ指導などを担当。
弊社ではストレッチを専門に運動機能だけでなく、腰痛や疲労さらには美容などのボディケアにも効果があるため一般の方へも施術を行います。
サッカー選手から一般の方まで幅広い方を対象にしますが、やはり自分の施術で身体に改善がみられたり、喜びを分かち合えることが一番の魅力ですね。

小川 和也

サッカー専攻科
コバルトーレ女川
町全体の応援でチームとともに昇格を目指す!
日中はスポンサー企業で働き、その後チーム練習をしています。
現在チームは東北リーグ1部ですが、職場やファンの方など町全体で応援してくれるところはJリーグでも地域リーグでも変わらないと思います。
JFL・Jリーグ参入に向け、チームとともに上を目指すという意味で非常にやりがいを感じプレーできていますね。
在学中に天皇杯、国体など多くの全国大会に出場できたこともさらに上を目指していく刺激になったと思います。
今はまだ選手として活動していますが、将来的には指導者も視野にいれながらサッカーに集中していきます。

瀧澤 萌人

トレーナー専攻科
2010年
フィジカルコーチ
横浜ジュニオールSC
つねに現場で学べることを魅力に感じました。
現在はジュニアユース世代の指導を担当しています。

フィジカルコーチとしてウォーミングアップのプログラムを考えるほか、全体の指導も任せてもらっています。

トレーナーに興味を持ったのは高校時代。ずっとサッカーをやっていたので、現場から離れなくないと思っていました。JAPANサッカーカレッジに決めたポイントは現場実習量の多さです。

外部実習でも豊富な経験が積めました。遠方から進学を考えている人は不安もあるでしょうが「サッカー界で活躍したい」という強い意志があれば大丈夫だと思いますよ。

社納 未樹

女子サッカー専攻科
2013年
スフィーダ世田谷FC所属
プレナスチャレンジリーグ昇格の経験が技術とメンタルを向上させました。
環境の良さやアルビレックス新潟レディースの関係性などに魅力を感じで進学を決めたのですが、もっとも良かったことはやっぱりプレナスチャレンジリーグ昇格を経験できたことです。

技術とメンタル、どちらの面でもいい刺激になりました。特に精神面に鍛えられたことは選手として歩んでいく上でいい財産になったと思います。JAPANサッカーカレッジでは、生活がサッカーに集中して取り組むことができます。上のレベルでのプレーをめざしている人にとっては、とてもいい環境だと思いますよ。

レオナルド・モレイラ

サッカー専攻
2007年
サガン鳥栖、栃木SC、ギラヴァンツ北九州などで活躍
強い気持ちと何があっても常に100%の力を出すことが大切
プロ1年目から試合にもコンスタントに出場し、点も決めることができましたが、判断の早さや結果が全てなどプロの厳しさも痛感しました。また、スタジアムで名前を呼んで応援してもらえることはとても嬉しく、サポーターの方にできることは何でもやって、少しでも感謝の気持ちを伝えたいと思いました。学校で学んだ「まだやれる、絶対にあきらめない」という強い気持ちで、何があっても常に100%を出すということはプロでも大切なことなので、今シーズンも全力でプレーし全試合出場を目指します!

清藤 良太

サッカー・スポーツビジネス科
エキップメントマネージャー
サガン鳥栖
自分もこのチームの一員なんだと実感できる瞬間にやりがいを感じます。
チームのスケジュール管理から、トレーニング、試合の準備、食事の手配など幅広い仕事をしています。サテライトチームに関しては全てを任されています。選手、監督がスムーズにトレーニングや試合に臨める環境を整えるために、常に集中して周りをみることが重要です。在学中にプロスタッフによる授業やホームゲーム、日本代表戦などへのインターンシップで、サッカー業界の裏方の動きを経験できたので助かっています。普段はほどんど裏方の仕事ですが、試合直前のロッカールームで選手と一緒に円陣を組み、ピッチに出て行くのですが、チームが団結し自分もこのチームの一員なんだと実感できるこの瞬間に一番やりがいを感じます。毎回鳥肌がたちますよ。早く一人前になってチームを任されるようになりたいです。

足立原 健二

サッカー研究科
契約選手
Bontang FC (Indonesia Super League)
プロフェッショナルを経験できる場がCUPSにはある。
一度会社員として勤めていた経験がありましたが、自分が好きなサッカーの分野で「プロフェッショナル」を経験したいという思いから挑戦することを決めました。在学中もトレーニングに必要な環境が整っており、常に高いモチベーションでサッカーに取り組むことができました。またチームに帯同している学生トレーナーのサポートもあり、コンディション面でも良い状態でトレーニングや試合に臨むことができました。  在学中にお世話になった様々な経歴を持つコーチングスタッフから学んだことを胸に、この先選手を引退した後、海外リーグでの経験が今後の人生のベースとなるよう、自分のために今シーズンしっかり学んできたいと思います。

崔 恩朗

サッカー研究科
監督
北京八喜足球倶楽部 (中国2部リーグ) 
卒業後すぐ中国リーグの監督に就任。日本に負けないクラブをつくりたい
元々は大学院でコーチング科学を専攻していましたが、もっと現場での指導を学びたいと思い、JAPANサッカーカレッジに入学しました。在学中は指導論や現場実習だけでなく、仕事や物事に対する考え方、慎重さなども学ぶことができました。卒業後は元日本代表の岡田監督も活躍されている中国リーグで、なんと監督を任せてもらうことになりました。将来の目標は最優秀監督を獲得すること、そしてACLで日本のクラブに勝つことです。