ABio(アビオ)新潟農業・バイオ専門学校の専門学校進学情報
基本情報

お知らせ「【食・農・緑の総合専門学校で学ぶ!】ABioで可能性が広がる“大学併修”という制度」
食・農・緑をワンキャンパスで学ぶ!
農業、バイオ、フラワーを1つのキャンパスで学ぶから、強固な学科連携が可能に!
農業科が作ったお米をバイオテクノロジー科がお酒にしたり!
この学校だからできる学びを得ながら、大学卒業資格もGET!
ABioに入学すると同時に、通信制大学と併修することにより
卒業と同時に大学卒業資格の“学士”を取得することが可能です。
大学併修が可能な学科は3学科。
①農業経営・情報大学科(4年制)
②バイオテクノロジー・情報大学科(4年制)
③自然環境・情報大学科(4年制)
3つの学科いずれも、ABioが長年培ってきた栽培技術や食品開発技術、AIやITの活用、
資格取得実績、100社以上の企業連携など業界で活躍するための力を身に付けられる教育力。
そして、併修先の大学ではIT、デジタル、経営技術、WEBマーケティング、消費者行動など
現代社会に求められる分析力を身に着けることができます。
★学費
大学併修の学費は、大学併修先の費用をプラスしても1年次の学費は約112万円(ABio学費86万円+大学併修学費28万円)※入学金を含む
と安心して学べる環境を整えています。
さらに、学費を免除する様々な制度もありますので、お気軽にお問い合わせください。
〇大学編入制度
ABioにはもう一つ、大学卒業資格を取得できる選択があります。
それは、ABioの2年制学科を卒業後に4年制大学へ“編入学”をする制度です。
高校3年生の受験の時に、あきらめてしまった大学へと再チャレンジできるチャンスです!
これまでに、編入学した実績も多数!
気になる編入学先や制度の詳しい情報はお気軽にお問い合わせください!

ごあいさつ
JR新潟駅から車で10分!
新潟の中心部で「農業、スマート農業、食品、食品開発、醸造、環境保全、フラワー、造園、自然環境」をワンキャンパスで学ぶ!
各学科の特色を活かした強固な学科連携での実践的な学びや、100社もの企業と連携した授業で業界が今求めている知識・技術が身につく♪
クラス担任制を導入し、手厚い個別指導で安心して学べます♪
さあ、ABioで人々の暮らしを支える「いのちを育む仕事」を目指しましょう!
各種制度
進級時特待生制度
一人暮らし支援制度
県学生特別支援制度
後継ぎ支援制度
など、独自制度があります
就職・進路
■卒業後の進路
農業生産法人/高度施設園芸生産法人/植物工場/JA/農業資材・機械販売会社/食品会社/酒造会社/化学メーカー/医薬品会社/環境関連会社/園芸店/造園会社/フラワーショップ 他
取得可能な資格
日本農業技術検定/毒物劇物取扱責任者/危険物取扱者/中級(上級)バイオ技術者認定試験/公害防止管理者/環境計量士/初級園芸福祉士/園芸装飾技能士/フラワー装飾技能士/造園技能士 他
部活・サークル
Instagramサークル、スポーツサークル、料理サークルなどが活動中!
寮・下宿
学費
学部・学科の学費
食料農業経営科 | 年間132万円/2026年度生 | 別途、諸費用・パソコン(個人で準備可)を徴収 | 学費の詳細を知りたい方は「学生募集要項」2026年4月入学生用の資料をご請求ください! |
スマート農業テクノロジー科 | 年間学費132万円/2026年度生 | 別途、諸費用・パソコン(個人で準備可)を徴収 | 学費の詳細を知りたい方は「学生募集要項」2026年4月入学生用の資料をご請求ください! |
バイオテクノロジー科 | 年間132万円/2026年度生 | 別途、諸費用・パソコン(個人で準備可)を徴収 | 学費の詳細を知りたい方は「学生募集要項」2026年4月入学生用の資料をご請求ください! |
フラワーデザイン科 | 年間132万円/2026年度生 | 別途、諸費用・パソコン(個人で準備可)を徴収 | 学費の詳細を知りたい方は「学生募集要項」2026年4月入学生用の資料をご請求ください! |
農業経営・情報大学科 | 年間84万円+大学授業料 | 別途、諸費用・パソコン(個人で準備可)を徴収 | 学費を詳しく知りたい方は、「学生募集要項」2026年4月入学生用の資料をご請求ください! |
バイオテクノロジー・情報大学科 | 年間86万円+大学授業料 | 別途、諸費用・パソコン(個人で準備可)を徴収 | 学費を詳しく知りたい方は、「学生募集要項」2026年4月入学生用の資料をご請求ください! |
自然環境・情報大学科 | 年間84万円+大学授業料 | 別途、諸費用・パソコン(個人で準備可)を徴収 | 学費を詳しく知りたい方は、「学生募集要項」2026年4月入学生用の資料をご請求ください! |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒950-0932 新潟県新潟市中央区長潟2-1-4
交通アクセス
学部・学科
食料農業経営科
募集人数 | 20名 |
年限 | 2年制 栽培エキスパートコース 農業機械ライセンスコース 農業ビジネスコース |
概要 | 農業を仕事にするために必要な「栽培」「経営」「農業機械」のすべてを学ぶ! ≪3つのポイント≫ ①「米」・「野菜」・「果樹」すべての栽培を学べる! 1年生ですべての栽培を学び、2年生からは興味関心に合わせて 農業生産法人との連携で学びを深められる! ②農業経営を行う上で必要となる農業ビジネスを学びます。 生産計画からマーケテイング、6次産業まで幅広く学べる! ③豊富な企業連携で実際の農業現場を体験! 学校の中での栽培実習のほか、農業生産法人との連携により プロの生産法人での実習も充実! 大規模栽培の現場経験は就職するうえで役立ちます! ≪ABioだから学べる!!この授業・実習に注目!≫ ◆「農業基礎総合実習」で、初めての農業でも安心! ◆「インターンシップ」は業界最長の1年間! ◆「プロジェクト実習」で栽培計画~栽培~出荷まで一連の流れを経験! ※「プロジェクト実習」とは、学生自らが品目を定め、栽培~販売までを自ら行う実践型実習です。 ≪目指す資格≫ ・日本農業技術検定 ・簿記検定 ・Excel検定 ・危険物取扱者 ・農業機械関連 ・リテールマーケティング ・毒物劇物取扱責任者 他 |
学費について | 年間132万円/2026年度生 別途、諸費用・パソコン(個人で準備可)を徴収 学費の詳細を知りたい方は「学生募集要項」2026年4月入学生用の資料をご請求ください! |
- 就職・進路
- 農業技術者/農業研究者/農業/農家
- 取得可能な資格
- フォークリフト/大型特殊免許/小型特殊免許/毒物劇物取扱責任者<国>/危険物取扱者<国>
写真
学科・コース
- 栽培エキスパートコース
- 農業機械ライセンスコース
- 農業ビジネスコース
スマート農業テクノロジー科
募集人数 | 5名 |
年限 | 2年制 AI技術栽培コース IoT農業技術コース |
概要 | 【カリキュラム】 実習時間は70%!基礎的な栽培から、スマート農業まで実習を中心に学べる! 基本的な農業の栽培技術に加えて、スマート農業を行う上で重要になる「科学」「AI」「データ管理」「ドローン」といった知識・技術を学びます。学校内で植物工場、アイメックフィルム農法、アクアポニックスといった様々な農法を興味関心に合わせていつでも学べる! 【実習】 学校内での実習に加えて、農業法人や農業関連企業と連携し「最先端の農業」を学ぶ! スマート農業は日々進化しています。学校内の施設で実践的に学べるほか、ドローンを使用した稲作、収穫まで全自動のレタス工場など、農業生産法人や農業関連企業と連携し最先端の農業を学びます。時代の進化に合わせて柔軟に対応できる対応力を身につけます。 【卒業後】 農業法人、種苗会社、農業機械メーカー、JAなど農業へのかかわり方は様々! スマート農業を活用している生産法人への就職のほか、種や苗の生産・品種改良を行う種苗会社。無人トラクターなどを販売する農業機械メーカー、生産者さんへ最新の栽培技術を伝える農業技術者など農業へのかかわり方は様々です。ABioでは一人一人の希望に合わせて就職活動のサポートを行います。 |
学費について | 年間学費132万円/2026年度生 別途、諸費用・パソコン(個人で準備可)を徴収 学費の詳細を知りたい方は「学生募集要項」2026年4月入学生用の資料をご請求ください! |
- 就職・進路
- 農業技術者/農業研究者
- 取得可能な資格
- ドローン/日本農業技術検定/小型特殊免許/大型特殊免許/危険物取扱者<国>/毒物劇物取扱責任者<国>/公害防止管理者<国>
写真
学科・コース
- AI技術栽培コース
- IoT農業技術コース
バイオテクノロジー科
募集人数 | 15名 |
年限 | 2年制 食品開発・醸造コース 環境サイエンスコース |
概要 | ■発酵食品・醸造コース / 環境サイエンスコース  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 食品開発・加工・醸造・環境保全・バイオの専門知識&技術を本格的に学ぶ! ≪3つのポイント≫ その1:酒蔵数№1の新潟県で業界のプロから酒造りを学ぶ! その2:水・土壌をメインとした「自然環境」を「分析し守る」プロの技術者へ その3:2年間で、バイオのプロへ!実験中心のカリキュラムで学びながら経験を積む! ≪ABioだから学べる!!この授業・実習に注目!≫ ◆食品開発実習 ◆醸造実習 ◆環境学実験 ◆生命工学実験 ≪目指す資格≫ ・中級バイオ技術者認定試験 ・危険物取扱者 ・品質管理検定 ・酸素欠乏危険作業主任者 ・公害防止管理者 ・毒物劇物取扱責任者 ・ボイラー技士 ・技術士補 ・生物工学 他 |
学費について | 年間132万円/2026年度生 別途、諸費用・パソコン(個人で準備可)を徴収 学費の詳細を知りたい方は「学生募集要項」2026年4月入学生用の資料をご請求ください! |
- 就職・進路
- バイオ技術者/バイオ研究者
- 取得可能な資格
- バイオ技術者認定試験/環境計量士<国>/公害防止管理者<国>/毒物劇物取扱責任者<国>/危険物取扱者<国>/放射線取扱主任者<国>
写真
学科・コース
- 食品開発・醸造コース
- 環境サイエンスコース
フラワーデザイン科
募集人数 | 15名 |
年限 | 2年制 フラワーコーディネートコース 植物・ガーデンデザインコース |
概要 | ■フラワーコーディネートコース / 植物・ガーデンデザインコース  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 授業の70%以上と豊富な実習量で、トップの技術&知識を身につける! ≪3つのポイント≫ その1:フラワー・ガーデン系の資格取得で「圧倒的な実績!」 その2:コンテスト参加で、経験と自信を身に付ける! その3:豊富な企業連携で業界の最新トレンドを学ぶ! ≪ABioだから学べる!!この授業・実習に注目!≫ ”新潟丸ごと実習場! 新潟の中心で「フラワー」を学ぶ” ◆フラワーコーディネート実習 ◆フラワービジネス論 ◆ガーデンデザイン実習 ◆グリーンコーディネート実習 ≪目指す資格≫ ・フラワー装飾技能士 ・造園技術士 ・園芸装飾技能士 ・フローリスト検定 ・ハーブ検定 ・グリーンアドバイザー ・フラワーカラー検定 ・初級園芸福祉士 講習免除 他 |
学費について | 年間132万円/2026年度生 別途、諸費用・パソコン(個人で準備可)を徴収 学費の詳細を知りたい方は「学生募集要項」2026年4月入学生用の資料をご請求ください! |
- 就職・進路
- 植物園/フラワーデザイナー/フラワーデコレーター/グリーンキーパー/グリーンコーディネーター/ガーデンデザイナー/フローリスト/フラワーショップ/フラワーコーディネーター
- 取得可能な資格
- 園芸福祉士/造園技能士/フラワー装飾技能士<国>/園芸装飾技能士<国>/フラワーデザイナー
写真
フラワーコーディネートコース
植物・ガーデンデザインコース
農業経営・情報大学科
募集人数 | 10名 |
年限 | 4年制 国際食農IT経営コース |
概要 | 「農業の抱える課題をITで解決する」「情報技術の知識を持った農業経営者」を育成するために、プロが直接指導する農業の知識(栽培、農業経営、農業機械ライセンス)に加えて、マーケティングや経営スキル、分析能力の習得を目指します。 【カリキュラム】 専門学校の授業では、農業を仕事にするうえで必要になる「栽培の知識」「農業経営」「農業機械の操作方法、ライセンス」を学びます。大学の授業では、「IT・情報技術」「マーケティング」など情報技術と経営について学び、農業ビジネスに特化した人材を目指します。 【併修制度】 ABio入学と同時に通信制大学にも入学します。専門学校の実習中心のカリキュラムと大学のオンデマンド授業(動画視聴型授業)によって負担の少ない両立が可能になります。大学卒業資格である「学士」を取得できるほか、4年制大学よりも安い学費で学べるのも魅力です。 ≪目指す資格≫ ・学士(大学資格) ・日本農業技術検定 ・簿記検定 ・Excel検定 ・危険物取扱者 ・農業機械関連 ・リテールマーケティング ・食の検定 ・毒物劇物取扱責任者 他 |
学費について | 年間84万円+大学授業料 別途、諸費用・パソコン(個人で準備可)を徴収 学費を詳しく知りたい方は、「学生募集要項」2026年4月入学生用の資料をご請求ください! |
- 就職・進路
- 農業技術者/農業研究者/農業/農家
- 取得可能な資格
- 毒物劇物取扱責任者<国>/危険物取扱者<国>
写真
学科・コース
- 国際食農IT経営コース
バイオテクノロジー・情報大学科
募集人数 | 10名 |
年限 | 4年制 バイオIT技術コース |
概要 | 実験、分析、評価を行うバイオテクノロジーでは、情報分析能力はとても重要です。バイオ・情報デザイン大学科では、大学併修制度により情報技術・情報の知識を修得することで、データサイエンスや統計、生成AIの活用ができる人材を目指します! 遺伝子の取り扱いなど「高度なバイオ研究」にも挑戦でき、大学院にも進学可能!醸造・環境分析・食品開発のすべてが学べるのも特徴です。卒業生も大手食品企業や環境分析企業に就職し活躍中。情報分析能力を高めることがさらに高度なバイオテクノロジー研究が可能になります!好きなことにとことん向き合いたい方におすすめです! 【学ぶ内容】 実験、環境分析、食品開発、醸造を基礎から応用まで実践的に学びます。実験、分析、評価を行うバイオテクノロジーでは、情報分析能力はとても重要なため、バイオ・情報デザイン大学科では、大学併修制度により情報技術・情報の知識を修得することで、データサイエンスや統計、生成AIの活用ができる人材を目指します! 【カリキュラム】 ■大学授業 大学の授業では、データサイエンスや統計、生成AI、マーケティングなどを学びます。情報分析能力を高めることで、さらに高度なバイオテクノロジー研究ができるほか、マーケティングは食品開発の際に役立ちます。大学の授業は完全オンラインのため、専門学校の授業とも両立しやすいカリキュラムで安心して学べます。 ■実習 校内には実際に企業で使用されている環境分析機器、ワインなどお酒の醸造施設、食品器具などがあり、機材の操作方法などを日頃から学ぶことができます。また、豊富なフィールドワークと企業連携で、実際の現場を体験できるので就職後は即戦力として活躍できます。 ■併修制度 遺伝子の取り扱いなど「高度なバイオ研究」にも挑戦でき、大学院にも進学可能!卒業生も大手食品企業や環境分析企業に就職し活躍中。情報分析能力を高めることがさらに高度なバイオテクノロジー研究が可能になります!好きなことにとことん向き合いたい方におすすめです! ≪目指す資格≫ ・学士(大学資格) ・中級・上級バイオ技術者認定試験 ・危険物取扱者 ・品質管理検定 ・酸素欠乏危険作業主任者 ・技術士補 ・環境計量士 ・公害防止管理者 ・毒物劇物取扱責任者 ・X線作業主任者 ・ボイラー技士 他 |
学費について | 年間86万円+大学授業料 別途、諸費用・パソコン(個人で準備可)を徴収 学費を詳しく知りたい方は、「学生募集要項」2026年4月入学生用の資料をご請求ください! |
- 就職・進路
- バイオ技術者/バイオ研究者
- 取得可能な資格
- 技術士一次試験(生物工学)/バイオ技術者認定試験/環境計量士<国>/公害防止管理者<国>/毒物劇物取扱責任者<国>/危険物取扱者<国>/放射線取扱主任者<国>
写真
学科・コース
- バイオIT技術コース
自然環境・情報大学科
募集人数 | 10名 |
年限 | 4年制 自然環境保全コース グリーン・デジタルコース |
概要 | 集めたデータを分析し理解することが自然環境の変化にいち早く気づき、自然環境を守れる人材に! 【学ぶ内容】 自然と都会が融合した街「新潟」で自然環境、生態系、情報技術を学ぶ! 「樹木医補」「自然再生士補」の資格取得を目指し環境保全に関わる知識を学びます。授業はフィールドワークが中心で、自然豊かな新潟の地を大きく活用した生態系調査や樹木医学を行います。大学の授業では自然調査においても必要となる情報分析技術を学びます。様々な経験をしながら学びたい方におススメ! 【カリキュラム】 フィールドワークを中心に自然環境・生態系・植物・園芸を基礎からしっかり学ぶ! 実際に自然環境にかかわる仕事を行うプロが直接指導。座学と実習で自然環境に関する知識を深めます。学校近隣だけではなく、自然豊かな佐渡島など様々な場所で府行うフィールドワークで視野が広がる!それだけでなく、植物を活用したガーデンデザインの授業もあるため、自然、動物、植物と幅広い知識を深められます。 【授業】 1学年10人の少人数制指導で技術がしっかり身につく! 自然豊かな新潟だからできるフィールドワーク、その理解を深めるのがクラス担任制指導です。1学年10人の少人数制指導により、しっかり技術・知識が身につきます。気になることや分からないことをすぐに聞ける先生とのキョリの近さが魅力! 【併修制度】 専門学校の学びをさらに深める「情報」「データ分析」「課題解決技術」を学ぶ! 自然の変化にいち早く気づくために、正確にデータを分析し読み取る力は必要不可欠です。大学の授業はオンデマンド型(動画視聴型)のため、フィールドワーク中心のABioの授業との相性は抜群!卒業と同時に大学卒業資格を取得できるほか、4年間で様々な資格の取得を目指します。 ≪目指す資格≫ ・学士(大学資格) ・技術士補(環境) ・樹木医補(卒業同時取得) ・自然再生士補(卒業同時取得) ・ピオトープ管理士 ・生物分類技能検定 ・造園技能士2級 ・園芸装飾技能士2級 他 |
学費について | 年間84万円+大学授業料 別途、諸費用・パソコン(個人で準備可)を徴収 学費を詳しく知りたい方は、「学生募集要項」2026年4月入学生用の資料をご請求ください! |
- 就職・進路
- ビオトープ管理士/グリーンコーディネーター/グリーンキーパー/フラワーデザイナー/フラワーコーディネーター/樹木医/ガーデンデザイナー/植物園/造園技能士/造園士
- 取得可能な資格
- 造園技能士/園芸装飾技能士/生物分類技能検定/ビオトープ管理士(R)/樹木医(R)
教養学士(大学資格)
技術士補(環境)
樹木医補(卒業同時取得)
自然再生士補(卒業同時取得)
ピオトープ管理士
生物分類技能検定
造園技能士2級
園芸装飾技能士2級
写真
学科・コース
- 自然環境保全コース
- グリーン・デジタルコース
個別相談
放課後開催 個別オープンキャンパス
週末には、なかなか時間のとれない高校生に向け、『個別オープンキャンパス』の開催が決定!
来校&オンライン、と参加方法は自由に選択!
2023年度入学対象者は、もれなく「出願資格」が付与されます!
【こんな「あなた」におススメです】
▽「こんなこと聞いていいの?」っていう質問を隠し持っている!
▽「土曜日はオープンキャンパスより、部活が優先だ」
▽「一人だから他の高校生がいると緊張しちゃう」
▽「パンフレットの説明をして欲しい」
▽「目指せる職業や就職実績を詳しく聞きたい」
▽「初心者でも勉強について行けるか心配」
などなど、なんでもござれ!
【申込方法】
コチラの予約画面からお申込みください。
日程・時間は相談して決定いたします。
【当日の流れ】
~1組あたり、約60分~
〇学科説明(カリキュラムや取得資格・就職実績など)
〇入試制度・学費のご案内
〇個別相談(質問事項や今後の流れなど)
どんな方でも大歓迎です!
LINE登録の方は、お友達限定の情報を配信!
公式ID→@abio
オープンキャンパス参加前のご相談も大歓迎です(^^)
学生の声
H.T
実家の農業を継いでいろいろチャレンジしたい!
ABioに進学を決定したポイントは?
実家は米農家なので、米以外にも野菜や果樹の栽培や農業簿記・6次産業など幅広く学べるところが自分の学び直しに合致したことです。
特に、約1年間に亘るインターンシップでは、農家さんから直接学ぶことができるので、教科書に載っていないような知識や経験が来出ることに魅力を感じました。
農業に興味を持ったきっかけは?
実家が米農家でしたが、別の分野に進み就職もしました。
しかし家業を継ぐ者も家族におらずこのまま田んぼが放置されるのがもったいないと感ました。
趣味程度で料理も好きだったので、自分で育てた野菜を料理して提供出来たら楽しいかも...と感じるようになったのが一つのきっかけです。
後は親孝行もしたいなと思ったのが大きかったです。
将来の夢は何ですか?
やっぱり、家業を継いで米だけでなく野菜も育てていきたいです。
そして、自分の育てた作物を食事として提供していきたいです。
農家レストランや農業体験など、農業だけでなくいろんなことにチャレンジしたいです。
社会人からの学び直しに不安はありませんでしたか?
家業を継ぐことを決めてからの進学だったので、不安は余りありませんでした。
年齢はクラスメイトより先生の方が近かったですが、イベントも多くクラス一丸になる機会も多く結構打ち解けました。
学費は貯めてからでは更に時間がかかったと思いますが、国の教育訓練給付金制度があったのでそれを利用して金銭面的には助かりました。
Y.R
ABioに進学を決定したポイントは?
実習授業が多いところです!
普通高校からの進学だったのですが、専門知識が無くても一から学んで実習を通じて多くの経験を積めると思いました。
フラワーの分野に興味を持ったきっかけは?
小さい頃に見たお花屋の店員さんが、いつも笑顔で楽しそうに接客している姿が、なんか”かっこよく”見えて憧れになりました。
ABioのオープンキャンパス参加の感想は?
やっぱり体験実習が楽しかったです♪
半分くらいは、学生スタッフさんが手伝ってくれましたが、初めてのアレンジメントを経験しました。
上手くはできなかったけど、いつの間にか「次こそは」の気持ちになり、自然と進学する意思が固まりました。
ABio入学後の感想は?
一人暮らしするので始めは不安もありましたが、腹を抱えて笑っている毎日です。
高校の時にあまりできなかったイベントが盛りだくさんなので、キャンパスライフも存分に楽しんでます!
M.A
植物工場の栽培管理者として安心・安全、栄養豊富な野菜を食卓へ届けたい!
この分野・ABioを選んだ理由
スマート農業について学べる授業や実習が豊富にあり、専門の実習先があることに大きな魅力を感じ、ABioを選びました。
入学する前から、学科の先生に相談も出来き、色々と直接話を聞いてもらえたことがきっかけです。
学んでいることやその成果は
取り組んできたのは、スマート農業を活用した施設栽培実習です。
1年生の夏頃から、AIやIoTを活用した植物工場施設の環境整備をして、高品質な野菜の栽培やドローンを活用したほ場管理を行っています。
実習先の方と積極的にコミュニケーションを取って、協力しながら作業をすることが出来るようになりました!
これから叶えたい夢や目標
植物工場の栽培管理者を目指し、『安心・安全、しかも栄養豊富』な野菜を栽培して食卓へ届けるのが夢!
スマート農業の中でも、特に植物工場の近未来的な栽培方法に新しい農業の可能性を感じています。
ゆくゆくは、植物工場に就職して、そこで働いた経験を地元の農産業の発展に活かし、農業とバイオテクノロジーを活用した農業を普及させたいと考えています!
樋口 晃士朗
栽培方法から経営ビジネスまで、仲間と楽しく学んでます!
農業分野・ABioを選んだ決め手は?
一番の理由は、オープンキャン参加した時の印象です!
先生と在校生スタッフの距離の近さや、お米・野菜・果物と多種多様な作物方法だけでなく、経営まだ幅広く学べるところが、他の学校にはない魅力でした!
それに、ABioは普通高校からの進学者も多いので、農業高校出身ではない僕も安心して入学を決められました。
学校で学んでいることや学生生活は?
自然栽培など、いろいろな栽培方法を学べる実習が多くて楽しいです!
1年次は米・やさい・果物を幅広く学び、2年次からは1年次の経験を経て専門のコースを選択して学べます。
特に2年次は長期間農家さんや農業法人さんのもとへインターンシップとして通うため、プロからの直接の指導で更に現場ならではの知恵や技が身についていると実感します!
他には、OA授業で一通りのパソコンスキルを学び、簿記やマーケティングの授業もあり経営能力を身に付けるのに役立ってます。
これからの目標や夢は?
卒業までに、「日本農業技術検定」と「毒物劇物取扱責任者」の資格を取得したいです!
普段は実習授業が多いですが、検定前には検定対策のカリキュラムがあり、それ以外の時間も先生が付き合ってくれるので、資格取得は大丈夫だと思います!たぶん...
将来は自分の農場を持ち、農業経営者になるのが夢です!
土地柄にあった作物の栽培だけではなく、今までその土地で栽培されてないかった作目の栽培にも挑戦し、地元の新しいブランド野菜を栽培したいです!
そして、自分の栽培した野菜や果物で、6次産業にも挑戦してみたいです!