松本調理師製菓師専門学校の専門学校進学情報
基本情報
オーナーシェフを目指す方、さらなるスキルアップを考える方に向け、本校では、調理または製菓課程を卒業または修了後、本校へ再入学することで調理師と製菓衛生師2つの資格を取得できる制度を整えています。その際は入学金免除や単位互換などさまざまなメリットで、Wライセンスの取得をバックアップ。調理・製菓・製パンの3つの技術を身につけることで卒業後の進路選択も幅が広がります。
■進路情報
信頼ある実績で、近年の経済状況にかかわらず、本校の求人・就職状況は安定しており、多くの先輩が第一線で活躍しています。入学時に就職(進路)調査等を行い、それぞれの希望や考えを把握し、きめ細やかな就職指導を実施。

就職・進路
主な就職先
ホテル・旅館|日本料理|西洋料理|中国調理|集団調理|デリカその他|和菓子|洋菓子|パン
目標とする資格
<取得資格>
調理師免許(卒業と同時に取得)
製菓衛生師免許(国家試験合格者)
衛生専門士(文部科学大臣認定)
専門調理師学科試験免除(技術考査合格者)
食品技術管理専門士(全国調理師養成施設協会登録)
食育インストラクター(認定試験合格者)
調理師養成施設実習助手(厚生労働大臣認定)
学費について
調理師養成科 1,157,000円(初年度)
調理技術学科 1,157,000円(初年度)
製菓技術学科 1,232,000円(初年度)
※別途諸経費
学費
学費について
調理師養成科 1,157,000円(初年度)
調理技術学科 1,157,000円(初年度)
製菓技術学科 1,232,000円(初年度)
※別途諸経費
学部・学科の学費
調理師養成科 | 初年度納入金 1,157,000円 | (入学金22万円含む) | ※その他費用は別途必要になります。 |
調理技術学科 | 初年度納入金 1,157,000円 | (入学金22万円含む) | ※その他費用は別途必要になります。 |
製菓技術学科 | 初年度納入金 1,232,000円 | (入学金22万円含む) | ※その他費用は別途必要になります。 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒390-0863 長野県松本市白板2-2-10
交通アクセス
◆電車での交通
松本駅(アルプス口)より徒歩12分
北松本駅(アルプス口)より徒歩2分
◆インターからの交通
松本I.Cから10分
学部・学科
調理師養成科
募集人数 | 40名 |
年限 | (1年) |
概要 | 基本技術の修得を重視し、最短で調理師免許が取得できます。 調理師免許を取得し、早く現場に出たい人が多く学ぶ学科で、1年間で調理師として必要な知識と技術を修得します。 実習では、日本料理、西洋料理、中国料理、集団調理実習の基本技術を修得し、サービス実習も取り入れ、第一線で活躍しているプロの講師の技を間近で学ぶことで実践力を高めます。 さらに高い技術の修得を目指す方は「調理技術学科」2年次への編入が可能です。(定員に空きがある場合に限ります) 製菓・製パンを学びたい方は「製菓技術学科」への再入学(入学金免除)も可能です。 |
学費について | 初年度納入金 1,157,000円 (入学金22万円含む) ※その他費用は別途必要になります。 |
調理師の高度な調理技術の修得意欲と、調理に関する知識及び技術の向上発展に資することを目的とした、調理技術技能評価試験制度があります。この試験に合格すると、厚生労働大臣から調理師法に基づく専門調理師の称号並びに職業能力開発促進法に基づく調理技能士の称号がそれぞれ与えられます。
日本料理、西洋料理、めん料理、すし料理、中国料理、給食用特殊料理の6部門で実施されており、実技試験と学科試験とからなっています。
学科試験については、在学中に技術考査に合格していると免除されます。
★校外実習(60時間×1回)
校外実習とは学外で、レストラン、ホテル、旅館、割烹、病院などの調理師の仕事現場で、学内では体験できないさまざまなことを学びます。
実際の仕事に就いた場合、最初に責任をもたされるものは何かを体験できたり、自分の適性を知ることができます。また自分自身で行動することにより学ぶことの意識、意欲を高めることにつながるだけでなく調理師の働きを目の当たりにすることでより具体的に自分の将来を考える機会ともなっています。卒業後の就職と並行して実習先を検討し、就職活動を意識して行います。
- 就職・進路
- フードスペシャリスト/すし職人/寿司職人/クッキングアドバイザー/シェフ/コック/板前/料理人/調理師
- 目標とする資格
- 専門調理師・調理技能士<国>/調理師<国>
【取得資格】
調理師免許(卒業と同時に取得) | 専門調理師学科試験免除 | 食育インストラクター
写真
日本料理
基本技術を身につけ、季節感あふれる料理を学ぶ
料理の基本である包丁の使い方から野菜の切り方、魚のおろし方を料理を通して繰り返し練習します。日本料理の特色である季節感を大切にし食材の選択や調理の方法、盛りつけ方を身につけます。
西洋料理
フランス料理をはじめ、各国の料理を知る
オムレツやハンバーグといった定番はもちろん、フランス、イタリアに限らずさまざまな国の料理を幅広くつくります。料理を通して各国の歴史や食文化にも触れます。
中国料理
火と道具の扱いに慣れ、素材を生かした料理を学ぶ
中国料理では一般家庭では使わない中国包丁と中華鍋を自在に操れるように繰り返し練習します。乾物の戻し方や油の使い方、素材を生かした調理法など基本をしっかり学びます。
調理技術学科
募集人数 | 40名 |
年限 | (2年) |
概要 | 高度な技術をマスターし、一流の料理人を目指します。 1年次は日本料理、西洋料理、中国料理、集団調理実習の基本技術を修得し、2年次には高度調理技術実習(日本料理、西洋料理、中国料理)とフードサービス実習Ⅱ、さらにインターンシップで応用力を身につけ、即戦力として活躍する人材の育成を目指します。 |
学費について | 初年度納入金 1,157,000円 (入学金22万円含む) ※その他費用は別途必要になります。 |
調理師の高度な調理技術の修得意欲と、調理に関する知識及び技術の向上発展に資することを目的とした、調理技術技能評価試験制度があります。この試験に合格すると、厚生労働大臣から調理師法に基づく専門調理師の称号並びに職業能力開発促進法に基づく調理技能士の称号がそれぞれ与えられます。
日本料理、西洋料理、めん料理、すし料理、中国料理、給食用特殊料理の6部門で実施されており、実技試験と学科試験とからなっています。
学科試験については、在学中に技術考査に合格していると免除されます。
★校外実習(60時間×2回)
校外実習とは学外で、レストラン、ホテル、旅館、割烹、病院などの調理師の仕事現場で、学内では体験できないさまざまなことを学びます。
実際の仕事に就いた場合、最初に責任をもたされるものは何かを体験できたり、自分の適性を知ることができます。また自分自身で行動することにより学ぶことの意識、意欲を高めることにつながるだけでなく調理師の働きを目の当たりにすることでより具体的に自分の将来を考える機会ともなっています。卒業後の就職と並行して実習先を検討し、就職活動を意識して行います。
- 就職・進路
- 食品技術管理専門士/テーブルコーディネーター/フードスペシャリスト/すし職人/寿司職人/クッキングアドバイザー/シェフ/コック/板前/料理人/調理師
- 目標とする資格
- 専門調理師・調理技能士<国>/調理師<国>
【取得資格】
調理師免許(卒業と同時に取得) | 専門調理師学科試験免除 | 衛生専門士 | 食品技術管理専門士 | 調理師養成施設実習助手 | 食育インストラクター
製菓技術学科
募集人数 | 40名 |
年限 | (2年) |
概要 | 製菓衛生師免許を取得し、一流のパティシエやブーランジェを目指します。 1年次は和菓子、洋菓子、製パンに関する基本的な知識・技術を修得し、2年次には洋菓子実習を中心に、調理実習やインターンシップも取り入れ、より高度で実践的な技術を身につけます。 また、1年次に製菓衛生師受験資格取得に必要な科目を履修、受験資格を取得し、2年次在学中に製菓衛生師国家試験を受験し、免許取得を目指します。 |
学費について | 初年度納入金 1,232,000円 (入学金22万円含む) ※その他費用は別途必要になります。 |
菓子・パンの製造技能を検定する国家資格で、取得すれば実力の確かな証明になります!
菓子製造技能士は洋菓子部門と和菓子部門があり、それぞれ1級と2級があります。パン製造技能士には、特級・1級・2級があります。製菓技術学科の卒業生は、実務経験が免除で菓子製造技能士2級・パン製造技能士2級の受験資格が得られます。
自分でケーキ屋さんやお菓子教室を開業する場合にも、菓子製造技能士・パン製造技能士はぜひ取得しておきたい資格といえるでしょう!
★校外実習(90時間×1回)
校外実習とは学外で、和・洋菓子店、製パン店などの製菓衛生師の仕事現場で、学内では体験できないさまざまなことを学びます。実際の仕事に就いた場合、最初に責任をもたされるものは何かを体験できたり、自分の適性を知ることができます。また、自分自身で行動することにより学ぶことの意識、意欲を高めることにもつながります。製菓衛生師の働きを目の当たりにすることで、より具体的に自分の将来を考える機会ともなっています。
実習先は和菓子、洋菓子、製パンの分野で卒業後の就職を意識して決めていきます。
商品をつくる現場の厳しさを味わったり、お客様の満足げな笑顔に触れて、ダイレクトに伝わる魅力を味わったりするなかで、より意欲的に物事に対応する姿勢が見られてきます。
- 就職・進路
- 製菓衛生師/パティシエ/洋菓子職人/パン職人/ブランジェ・ブーランジェ/和菓子職人
- 目標とする資格
- 菓子製造技能士<国>/パン製造技能士<国>/製菓衛生師<国>
【取得資格】
製菓衛生師国家試験受験資格(2年次国家試験受験) | 衛生専門士 | 菓子・パン製造技能士2級受験資格
写真
製菓技術学科の特色①
1年次は和菓子・洋菓子・製パンの基礎を修得します。
②
2年次は1年次に修得した技術を基に洋菓子を中心に応用と高度な技術を修得します。
③
企業現場でのインターンシップで、プロの技術と味を体感します。
④
レシピやメニューの理解に必要となる外国語を修得します。
⑤
販売、接客、サービスの知識を修得します。
奨学金
奨学金制度
高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)
高等教育の修学支援新制度(授業料等減免+給付型奨学金)は、住民税非課税世帯及びこれに準ずる世帯を対象とした国の支援制度です。住民税は、前年所得をもとに算定されますが、予期できない事由により家計が急変し、収入状況が住民税に反映される前に緊急に支援が必要となる場合、急変後の所得の見込みにより要件を満たすことが確認できれば、支援の対象となります。
詳しい情報はこちら
「高等教育の修学支援新制度」文部科学省ホームページ https://www.mext.go.jp/kyufu/
「奨学金の制度(給付型)」JASSO(日本学生支援機構)奨学金ホームページ https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyuufu/
日本学生支援機構奨学金制度
- 返還義務あり
■対象:全学科
■給付型月額:
<自宅通学者>30,000円
<自宅外通学者>40,000円
■貸与型月額:
第一種奨学金(無利息):自宅通学者:20,000円、30,000円、40,000円、53,000円から選択
自宅外通学者:20,000円~60,000円(1万円単位)から選択
第二種奨学金(利息付):20,000円~120,000円(1万円単位)から選択
■申込条件
成績、家計が日本学生支援機構の定める要件を満たす必要があります。
入学前(高校在学中)に予約申し込みと本校入学後の申し込みができます。
入学前の高校在学中に予約申し込みをお勧めいたします。
本校入学後の申し込みは定員がありますので、希望者が定員以上の場合は本校で選考します。
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
- 返還義務あり
本校に入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。
学生1人につき350万円以内を固定金利(年1.81%(母子家庭、父子家庭または世帯年収(所得)200万円(122万円)以内の方は年1.41%)(平成28年11月10日現在))で利用でき、在学期間内は利息のみのご返済とすることができます。
詳しくは下記のコールセンターへお問い合せください。
【教育ローンコールセンター】
ナビダイヤル:0570-008656 ※上記番号が利用できない場合は03-5321-8656まで
【日本政策金融公庫 国民生活事業「国の教育ローン」】
URL:http://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html ※ホームページからもお申込いただけます。
おすすめポイント
時代の“今”を伝える現役職人の講師たち
自分で店を持ち、あるいは毎日お客さんに料理やデザート、パンを提供しているから、素材の生かし方や魅力ある盛りつけのデザイン、お客さんの立場に立った物事の考え方など、実践に即した授業が受けられます。
今の現場を知るプロだからこその言葉には重みがあり、充実した授業につながっています。
卒業生の声
銭澤 秋菜
2015年卒業
カフェ レスト ペリカン 中川店
目指す夢に向かって頑張って!
「食べている時は幸せ」と思うことが多かったので、私がその幸せを作る人になりたくて、この仕事を選びました。
自分で作った料理を食べたお客様から「おいしい」と言われると、その一言で幸せだなと実感します。これは学校ではあまり感じられなかった喜びです。
学校の勉強は辛いことや苦しいこともたくさんありますが、必ず自分を成長させてくれることです。夢をあきらめずに、自分がなりたい仕事を目指してほしいです。
西 美可子
2015年卒業
THE FUJIYA GOHONJIN
大好きなお菓子に囲まれて幸せ
レストランやカフェ、結婚式のデザートの盛り込み、ウェディングケーキのマジパン作り、それにアップルパイはリンゴ煮から組み立てまでを担当しています。
私が盛り付けたデザートをおいしそうに食べるお客様の姿を見るととても幸せな気分になります。
パティシエは人を幸せにし、自分も幸せになれる仕事であることを感じ、毎日楽しく働いています。
今、こうして幸せに仕事ができることを、松本調理師製菓師専門学校の先生方に感謝しています。
唐木 春奈
2013年卒業
miwa&torte
出来ることが増えると楽しさも増えます
学校では挨拶や時間厳守など厳しいこともありましたが、すべては当たり前のことだと、社会に出てから実感しました。
そして、今の仕事のベースになっているの学校で学んだこと。技術のスピードと正確さを身につけられることや、ケーキの美しさを決める色彩の組み合わせが生かさせています。
パティシエは体力勝負。
大変なこともありますが、自分の技術が上がると仕事の幅が広がる、やりがいのある仕事です。
北林 結
2011年卒業
ペストリーブティック ストーリー
お客様から「おいしい」「ここのケーキ、好きなんだよね」と笑顔で言ってもらえた時、喜びと一緒に勇気がわいてきます。
ショップの販売をしたり、計量や型の準備など焼き菓子の助手をしたりと仕事の幅が広がってきました。1gでも間違えると完成に影響するので、学校で教わった時と同じように基礎の基礎に気を配っています。
時には仕事がうまくいかず、逃げ出したくなることもありますが、お客様から「おいしい」「ここのケーキ、好きなんだよね」と笑顔で言ってもらえた時、喜びと一緒に勇気がわいてきます。
箭本 結
2012年卒業
社会医療法人城西医療財団 豊科病院
患者さんからの「おいしかったよ」の言葉にやりがいや喜びを感じられる仕事です。
入院患者さんの食事作りに携わって1年が過ぎました。調理師として大勢の食事を作る楽しさはもちろん、衛生面で気遣う機会も増え、充実しています。以前、母が入院した時「入院中の楽しみは食事だけ」と言っていた言葉を思い出し、1食1食に心を込めて作っています。
立ち仕事や不規則な勤務など、大変な事もありますが、患者さんからの「おいしかったよ」の言葉にやりがいや喜びを感じられる仕事です。
熊谷 香澄
2012年卒業
藤屋御本陣別館 平五郎
続けることで喜びを知り、自分の力をつける事ができる仕事
放課後、仲間と一緒にクラブ活動で教わったマジパンや飴細工、シュガークラフトが即戦力として生きています。
現在の業務は販売が中心ですが、休日には学校で習ったことのおさらいをしたり、自分でオリジナルメニューを考えて作ったりと、技術を維持しつつ高めることも続けています。
製菓衛生師の仕事は想像以上に大変ですが、だからこそ続けることで喜びを知り、自分の力をつける事ができる仕事だと思います。
藤巻 友秀
2012年卒業
RAKO 華乃井ホテル
授業のノートを細かく、きちんと書くことをおすすめします
和食の盛り付けや洗い物、消耗品の発注などが主な仕事で、毎日の洗米も担当しています。洗米は炊けて当たり前の作業なのですが、地味な仕事だけに炊き上がりを褒められた時はうれしいです。立ち仕事ですし、手荒れもあって大変なことも多いですが、やりがいも出てきました。
これから入学する人にはぜひ、授業のノートを細かく、きちんと書くことをおすすめします。必ず仕事に生かすことができます。
岡本 咲野
2012年卒業
たまごとミルクとりんごの樹
基本が一番大事
ロールケーキを作ったり、スポンジや生地を焼いたりしています。基本的な作業ばかりですが、基本が一番大事だと思っているので1回1回の仕込みを大切にしています。
社会で働く事は想像以上に厳しく、まだ叱られることもありますが、厳しさを乗り越えた時に自分の力になると信じて頑張っていきたいと思います。今春は初めて新商品「ゆずのケーキ」を作ることができ、とてもうれしく、自信にもなりました。
稲村 圭依
2011年卒業
たまごとミルクとりんごの樹
新商品に自分のアイデアを生かすことができる事も楽しいです。
工房で働くスタッフの世代が近いので、お互いにライバルとして刺激し合いながらお菓子作りをしています。自分の好きなことを仕事にし、多くの人にお菓子を食べてもらうことができて良かったと思います。新商品に自分のアイデアを生かすことができる事も楽しいです。
学校では丁寧な授業で細かく教えていただいたので、今でもノートを見て振り返ることがあり、仕事に生かせていると実感しています。
實原 麻衣子
2011年卒業
社会医療法人城西医療財団 豊科病院
料理が好きという気持ちがあればレベルアップも見えてくる仕事です。
料理で人を笑顔にしたくて調理師になり、現在は入院患者さんの病状に応じた食事を作っています。配膳で病室に伺った時、患者さんから「おいしかったよ」と言われることが喜びにつながっています。新しいメニュー作りでは、自宅で練習をしてから患者さんに出すよう努力もしています。料理が好きという気持ちがあればレベルアップも見えてくる仕事です。
学校での成長が将来の自分のためにもなります。
先生からのメッセージ
吉川篤明
校長
Challenge for your dreams