松本調理師製菓師専門学校の学部・学科(就職)
学部・学科
調理師養成科

募集人数 | 40名 |
年限 | (1年) |
概要 | 基本技術の修得を重視し、最短で調理師免許が取得できます。 調理師免許を取得し、早く現場に出たい人が多く学ぶ学科で、1年間で調理師として必要な知識と技術を修得します。 実習では、日本料理、西洋料理、中国料理、集団調理実習の基本技術を修得し、サービス実習も取り入れ、第一線で活躍しているプロの講師の技を間近で学ぶことで実践力を高めます。 さらに高い技術の修得を目指す方は「調理技術学科」2年次への編入が可能です。(定員に空きがある場合に限ります) 製菓・製パンを学びたい方は「製菓技術学科」への再入学(入学金免除)も可能です。 |
学費について | 初年度納入金 1,157,000円 (入学金22万円含む) ※その他費用は別途必要になります。 |
調理師の高度な調理技術の修得意欲と、調理に関する知識及び技術の向上発展に資することを目的とした、調理技術技能評価試験制度があります。この試験に合格すると、厚生労働大臣から調理師法に基づく専門調理師の称号並びに職業能力開発促進法に基づく調理技能士の称号がそれぞれ与えられます。
日本料理、西洋料理、めん料理、すし料理、中国料理、給食用特殊料理の6部門で実施されており、実技試験と学科試験とからなっています。
学科試験については、在学中に技術考査に合格していると免除されます。
★校外実習(60時間×1回)
校外実習とは学外で、レストラン、ホテル、旅館、割烹、病院などの調理師の仕事現場で、学内では体験できないさまざまなことを学びます。
実際の仕事に就いた場合、最初に責任をもたされるものは何かを体験できたり、自分の適性を知ることができます。また自分自身で行動することにより学ぶことの意識、意欲を高めることにつながるだけでなく調理師の働きを目の当たりにすることでより具体的に自分の将来を考える機会ともなっています。卒業後の就職と並行して実習先を検討し、就職活動を意識して行います。

- 就職・進路
- フードスペシャリスト/すし職人/寿司職人/クッキングアドバイザー/シェフ/コック/板前/料理人/調理師
- 目標とする資格
- 専門調理師・調理技能士<国>/調理師<国>
【取得資格】
調理師免許(卒業と同時に取得) | 専門調理師学科試験免除 | 食育インストラクター
写真
日本料理
基本技術を身につけ、季節感あふれる料理を学ぶ
料理の基本である包丁の使い方から野菜の切り方、魚のおろし方を料理を通して繰り返し練習します。日本料理の特色である季節感を大切にし食材の選択や調理の方法、盛りつけ方を身につけます。
西洋料理
フランス料理をはじめ、各国の料理を知る
オムレツやハンバーグといった定番はもちろん、フランス、イタリアに限らずさまざまな国の料理を幅広くつくります。料理を通して各国の歴史や食文化にも触れます。
中国料理
火と道具の扱いに慣れ、素材を生かした料理を学ぶ
中国料理では一般家庭では使わない中国包丁と中華鍋を自在に操れるように繰り返し練習します。乾物の戻し方や油の使い方、素材を生かした調理法など基本をしっかり学びます。
調理技術学科
募集人数 | 40名 |
年限 | (2年) |
概要 | 高度な技術をマスターし、一流の料理人を目指します。 1年次は日本料理、西洋料理、中国料理、集団調理実習の基本技術を修得し、2年次には高度調理技術実習(日本料理、西洋料理、中国料理)とフードサービス実習Ⅱ、さらにインターンシップで応用力を身につけ、即戦力として活躍する人材の育成を目指します。 |
学費について | 初年度納入金 1,157,000円 (入学金22万円含む) ※その他費用は別途必要になります。 |
調理師の高度な調理技術の修得意欲と、調理に関する知識及び技術の向上発展に資することを目的とした、調理技術技能評価試験制度があります。この試験に合格すると、厚生労働大臣から調理師法に基づく専門調理師の称号並びに職業能力開発促進法に基づく調理技能士の称号がそれぞれ与えられます。
日本料理、西洋料理、めん料理、すし料理、中国料理、給食用特殊料理の6部門で実施されており、実技試験と学科試験とからなっています。
学科試験については、在学中に技術考査に合格していると免除されます。
★校外実習(60時間×2回)
校外実習とは学外で、レストラン、ホテル、旅館、割烹、病院などの調理師の仕事現場で、学内では体験できないさまざまなことを学びます。
実際の仕事に就いた場合、最初に責任をもたされるものは何かを体験できたり、自分の適性を知ることができます。また自分自身で行動することにより学ぶことの意識、意欲を高めることにつながるだけでなく調理師の働きを目の当たりにすることでより具体的に自分の将来を考える機会ともなっています。卒業後の就職と並行して実習先を検討し、就職活動を意識して行います。
- 就職・進路
- 食品技術管理専門士/テーブルコーディネーター/フードスペシャリスト/すし職人/寿司職人/クッキングアドバイザー/シェフ/コック/板前/料理人/調理師
- 目標とする資格
- 専門調理師・調理技能士<国>/調理師<国>
【取得資格】
調理師免許(卒業と同時に取得) | 専門調理師学科試験免除 | 衛生専門士 | 食品技術管理専門士 | 調理師養成施設実習助手 | 食育インストラクター
製菓技術学科
募集人数 | 40名 |
年限 | (2年) |
概要 | 製菓衛生師免許を取得し、一流のパティシエやブーランジェを目指します。 1年次は和菓子、洋菓子、製パンに関する基本的な知識・技術を修得し、2年次には洋菓子実習を中心に、調理実習やインターンシップも取り入れ、より高度で実践的な技術を身につけます。 また、1年次に製菓衛生師受験資格取得に必要な科目を履修、受験資格を取得し、2年次在学中に製菓衛生師国家試験を受験し、免許取得を目指します。 |
学費について | 初年度納入金 1,232,000円 (入学金22万円含む) ※その他費用は別途必要になります。 |
菓子・パンの製造技能を検定する国家資格で、取得すれば実力の確かな証明になります!
菓子製造技能士は洋菓子部門と和菓子部門があり、それぞれ1級と2級があります。パン製造技能士には、特級・1級・2級があります。製菓技術学科の卒業生は、実務経験が免除で菓子製造技能士2級・パン製造技能士2級の受験資格が得られます。
自分でケーキ屋さんやお菓子教室を開業する場合にも、菓子製造技能士・パン製造技能士はぜひ取得しておきたい資格といえるでしょう!
★校外実習(90時間×1回)
校外実習とは学外で、和・洋菓子店、製パン店などの製菓衛生師の仕事現場で、学内では体験できないさまざまなことを学びます。実際の仕事に就いた場合、最初に責任をもたされるものは何かを体験できたり、自分の適性を知ることができます。また、自分自身で行動することにより学ぶことの意識、意欲を高めることにもつながります。製菓衛生師の働きを目の当たりにすることで、より具体的に自分の将来を考える機会ともなっています。
実習先は和菓子、洋菓子、製パンの分野で卒業後の就職を意識して決めていきます。
商品をつくる現場の厳しさを味わったり、お客様の満足げな笑顔に触れて、ダイレクトに伝わる魅力を味わったりするなかで、より意欲的に物事に対応する姿勢が見られてきます。
- 就職・進路
- 製菓衛生師/パティシエ/洋菓子職人/パン職人/ブランジェ・ブーランジェ/和菓子職人
- 目標とする資格
- 菓子製造技能士<国>/パン製造技能士<国>/製菓衛生師<国>
【取得資格】
製菓衛生師国家試験受験資格(2年次国家試験受験) | 衛生専門士 | 菓子・パン製造技能士2級受験資格
写真
製菓技術学科の特色①
1年次は和菓子・洋菓子・製パンの基礎を修得します。
②
2年次は1年次に修得した技術を基に洋菓子を中心に応用と高度な技術を修得します。
③
企業現場でのインターンシップで、プロの技術と味を体感します。
④
レシピやメニューの理解に必要となる外国語を修得します。
⑤
販売、接客、サービスの知識を修得します。