新潟青陵大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 新潟青陵大学

新潟青陵大学の大学進学情報

基本情報

「看護学部」「福祉心理子ども学部」の2学部を設置し、看護・福祉・地域づくり・心理・子どもの分野を専門的に学びます。
新潟県でいち早く開学した看護・福祉・心理系の大学で、新潟から未来を切り拓く人財を多く育成してきました。『こころを学び、社会で活かす学び』を全ての学科で展開しており、人間心理を理解し、実践力も高いプロフェッショナルを育成しています。すべての学科で国家資格のWライセンスが取得可能で、将来の可能性を広げることができます。
本学の教育は『「自分だけの専門性を活かす力」と「変わりゆく社会を生きる力」』、このふたつの力を育む学びを実践しています。
また、人間心理を理解し、ヒューマンケア、対人支援を実践するために、どの学科においても「心理学」をしっかりと学ぶことができるカリキュラムを用意しています。

お知らせ「オープンキャンパス情報」

青陵のオープンキャンパスは体験型のプログラムが満載!
学生や先生たちとたくさん話して、不安や疑問を解消しよう!
申込開始はOC実施日の4週間程度前からになります。
本学のInstagramやLINEをフォローしていただいている方には、早く開始時期をお知らせいたします。

詳細は、本学ホームページをご確認ください。
https://bluebirds.n-seiryo.ac.jp/event/opencampus/

取得可能な資格

本学はすべての学科で国家資格のWライセンスをめざすことが可能です。

寮・下宿

本学は、初めて一人暮らしをされる皆様の不安を解消し、安心して新生活をスタートできるよう指定学生寮や、推奨学生会館をご紹介しています。
詳しくは、それぞれの管理運営会社にお尋ねください。

また、本学は新潟市中央区にあり、市街地もすぐそこのため、アパート等も数多くあります。
本学学生がよく利用する不動産会社を本学ホームページ上で公開していますので、参考にしてください。

http://www.n-seiryo.ac.jp/campuslife/real_estate_list/

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
看護学科初年度納入金 2,024,600円
社会福祉学科初年度納入金 1,404,600円※精神保健福祉士の資格取得を希望する方は、3年次後期および4年次前期に資格取得費として各40,000円を徴収します。
※介護福祉士の資格を取得する方は、2年次後期および3年次後期に資格取得費として各100,000円を徴収します。
臨床心理学科初年度納入金 1,404,600円
子ども発達学科初年度納入金 1,404,600円

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒951-8121 新潟県新潟市中央区水道町 1-5939

交通アクセス

・新潟駅万代口バスターミナルから「浜浦町線(新潟青陵大学経由)水族館行き」バスで約20分、新潟青陵大学前下車。
 または「浜浦町線(浜浦町経由)信濃町行き」「浜浦町線(浜浦町経由)西部営業所行き」バスで20分、松波町1丁目下車、徒歩4分。
・JR 越後線白山駅下車、徒歩15分。

学部・学科

看護学部

基本情報
募集人数90名
就職・進路
養護教諭/保健師/助産師/看護師
学べる学問
教育学/保健学/衛生学/看護学
目標とする資格

看護師国家試験受験資格は卒業必修です。
看護師のほかにもう1つの資格が取得可能です。
保健師:定員40名
助産師:定員15名(全国トップクラス)
養護教諭:定員制限なし
※難関といわれる養護教諭教員採用試験に毎年現役合格者を複数出しています。

看護学科

基本情報
募集人数90名
概要全国トップクラスの資格養成数で、多くの方がWライセンスの取得が可能です。「看護師」に加えて、「保健師(定員40名)」「助産師(12名)」「養護教諭一種免許状(人数制限なし)」の取得ができるカリキュラムを用意しています。また、「看護師」のみを選択した場合でも、「BLSプロバイダー」を取得することが可能で、看護実践力の高い看護師を養成しています。医療の現場や人々の暮らしの中で活躍する看護のエキスパートを養成するため、様々な演習・実習で看護実践力を高めるほか、看護に活かせる心理学も複数学びます。
就職実績は抜群で、看護師や助産師としてはもちろん、高倍率で難関の保健師や養護教諭としても就職できています。
学費について初年度納入金 2,024,600円

1年次より始まる実習は、5~6名の学生が1グループとなり行います。実習中は専任の担当教員が同行し、いつでも質問ができる環境に。段階的に学び、着実な成長をめざします。
また実習先は新潟市内およびその近郊にある主要病院で、キャンパスから通いやすく、質の高い看護を学びます。さらに、いくつかの病院で実習をすることにより、多様な視点を身につけることが可能です。
就職・進路
養護教諭/助産師/保健師/看護師

本学卒業生は看護師を中心に、保健師、助産師、養護教諭としても数多く就職しています。
看護師と助産師は、ほぼ全員が第一志望の病院に就職しています。
保健師と養護教諭は、難関といわれる採用試験がありますが、毎年複数人が現役合格し就職できています。

学べる学問
保健学/衛生学/看護学/教育学
目標とする資格
看護師<国>

看護師国家試験受験資格は卒業必修です。

取得可能な資格
保健師<国>/助産師<国>/養護教諭免許状<国>

看護師のほかにもう1つの資格が取得可能です。
保健師:定員40人
助産師:定員12人(全国トップクラス)
養護教諭:定員制限なし
※難関といわれる養護教諭教員採用試験に毎年現役合格者を複数出しています。

福祉心理子ども学部

基本情報
募集人数140名

社会福祉学科

基本情報
募集人数50名
概要「ソーシャルワーク」×「コミュニティビジネス」の本学独自の学びで、地域の福祉、地域づくりに貢献する力を養います。希望者は、「社会福祉士」に加えて、「精神保健福祉士」「介護福祉士」「認定スクールソーシャルワーカー」のWライセンスの取得が可能です。
社会福祉の学科ですが、「コミュニティビジネス」の学びをメインとし、資格取得を目指さないという選択も可能で、2年次にプログラム選択をする自由な学びが魅力です。
「福祉」も「ビジネス」も両方の学びができるため、福祉専門職から公務員・一般企業まで幅広く就職することができます。
学費について初年度納入金 1,404,600円

※精神保健福祉士の資格取得を希望する方は、3年次後期および4年次前期に資格取得費として各40,000円を徴収します。
※介護福祉士の資格を取得する方は、2年次後期および3年次後期に資格取得費として各100,000円を徴収します。
1年次の基礎的な学びを経て、2年次以降に自分の進路や関心に合わせて学びや資格のプログラムを自由に組み合わせることができます。学びの自由度が高い学科です。
就職・進路
事業開発・事業企画/営業(企業)/一般事務/起業家/社会福祉主事/ケースワーカー/地方公務員/精神保健福祉士/社会福祉士/ソーシャルワーカー/介護福祉士

福祉専門職から一般企業、公務員まで、進路の幅は多彩。
例年、全体の5~6割の卒業生が福祉職に、4~5割の卒業生が一般企業に就職し、活躍しています。

学べる学問
経済学/経営学/福祉学/心理学
目標とする資格
社会福祉主事任用資格/精神保健福祉士<国>/社会福祉士<国>/介護福祉士<国>
取得可能な資格
スクールソーシャルワーカー/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格/メディカルクラーク【医科・歯科】【医療事務技能審査試験】/介護職員初任者研修/レクリエーション・インストラクター/日本心理学会認定心理士/福祉レクリエーション・ワーカー

いずれも卒業必修ではありませんが国家試験に合格できるよう、模擬試験や国家試験対策講座など、支援体制を充実させています。
社会福祉主事任用資格は卒業と同時に取得できます。

臨床心理学科

基本情報
募集人数50名
概要臨床心理学科では、複雑化する現代社会において、人々が抱えるさまざまなこころの問題に対して、演習や実習等を通じて心理学的なアプローチから問題解決の糸口を探ります。
基礎的な心理学から応用の心理学まで幅広く学ぶことができるので、少しでも人のこころに興味がある方はもちろん、将来、心理専門職を目指す方まで幅広く対応しています。
また、「公認心理師(国)」の取得に必要な学部カリキュラムに対応しており、併設の大学院臨床心理学研究科(臨床心理士資格認定協会第1種指定大学院)に進学し、実質的な6年一貫教育で公認心理師、臨床心理士を目指すことも可能です。
学費について初年度納入金 1,404,600円

基礎的な心理学から応用の心理学まで発展的に学ぶことで人間を多角的に見る力を養います。
何が起きているのかを客観的に知る「心理学」の手法を学び、調査・分析力を身につけたり、グループワークなどの演習を通してコミュニケーション力を磨いたりと、心理学を社会で活かすための多様な学習を実施しています。
就職・進路
公認心理師/臨床心理士/スクールカウンセラー/心理カウンセラー/社会福祉士/ソーシャルワーカー/地方公務員

福祉専門職から一般企業、公務員まで、進路の幅は多彩。
例年、大学院進学者は2割程度です。
それ以外は就職し、そのうち3割の卒業生が福祉職に、7割の卒業生が一般企業に就職し、活躍しています。

心理専門職を目指すためには、大学院へ進学し、「臨床心理士」「公認心理師」を取得する必要があります。
なかなか心理職には就けないという話がありますが、本学大学院卒業生は心理専門職に就いています。

学べる学問
福祉学/心理学
目標とする資格
臨床心理士/公認心理師<国>/社会福祉主事任用資格

公認心理師の学部カリキュラムに対応しています。
指定大学院に進学することで、公認心理師と臨床心理士の受験資格を取得することが可能です。

取得可能な資格
社会福祉士<国>/メディカルクラーク【医科・歯科】【医療事務技能審査試験】/介護職員初任者研修/レクリエーション・インストラクター/日本心理学会認定心理士/福祉レクリエーション・ワーカー

臨床心理学科でも社会福祉士の国家試験受験資格を取得することが可能です。

子ども発達学科

基本情報
募集人数40名
概要新潟県および隣県でも珍しい「子ども発達学」を研究対象とする学科で、子どもの心身の発達・成長を見守り、未来を育むプロフェッショナルを育成しています。
「子ども発達学」とは、幼児教育学と保育学を中心に心理学、社会福祉学などを幅広く学び、子どもを取り巻く現代の課題の解決方法を探る学びで、優れた子どもの支援者となるために大切な学びです。トリプルライセンス(保育士、幼稚園教諭一種免許状、社会福祉士国家試験受験資格)の取得も可能で、子どもの専門職や福祉専門職のほか、公務員から一般企業まで幅広く就職することが可能です。
学費について初年度納入金 1,404,600円

保育施設で働くには、幼稚園教諭免許状や保育士資格が求められますが、本学では、ほかにも複数の資格や多くの科目のなかから、自分の進路や関心に合わせて学びをカスタマイズできます。
就職・進路
幼稚園教諭/保育士/児童指導員/児童福祉司
学べる学問
子ども発達学/児童学/保育学
目標とする資格
幼稚園教諭免許状<国>/保育士<国>/社会福祉士<国>/日本心理学会認定心理士
取得可能な資格
幼稚園教諭免許状<国>/保育士<国>/社会福祉士<国>/日本心理学会認定心理士/スクールソーシャルワーカー/社会福祉主事任用資格/福祉レクリエーション・ワーカー

奨学金

奨学金制度

給付奨学金(成績特待生) ※2025年度入学生対象

【形態】給付
【金額】各期分の授業料全額または半額相当額
【期間】最大4年間(2年次以降の継続には審査あり)
【対象】一般選抜・共通テスト利用の各学部成績上位者(1~10位)

※詳細は2025年度学生募集要項をご確認ください。

親子奨学金  ※2025年度入学生対象

【形態】給付
【金額】入学金半額相当額
【対象】本学(大学または短大)卒業生の実子

※詳細は2025年度の学生募集要項をご確認ください。

兄弟姉妹奨学金  ※2025年度入学生対象

【形態】給付
【金額】入学金全額相当額
    弟・妹(下位学年に在学する者)の同一期間在学中の授業料半期毎100,000円
【対象】本人の兄弟姉妹が本学(大学または短大)の卒業生または在学生である者

※詳細は2025年度の学生募集要項をご確認ください。

新潟青陵大学大学院進学奨学金  ※2025年度入学生対象

【形態】免除
【金額】入学金全額
【対象】本大学を卒業後、新潟青陵大学大学院に進学した者

願書・入試

入試種別

総合型選抜
学校推薦型選抜
一般選抜
大学入学共通テスト利用選抜
社会人特別選抜

2024年度 入試日程

●総合型選抜
【出願期間】
2023年9月12日(火)~9月25日(月)
【試験日】
10月7日(土)、10月21日(土)

●学校推薦型選抜(公募・指定校)/社会人特別選抜
【出願期間】
2023年11月13日(月)~11月20日(月)
【試験日】
12月2日(土)

●一般選抜
【出願期間】
2024年1月9日(火)~1月22日(月)
【試験日】
2月4日(日)

●大学入学共通テスト利用選抜
【出願期間】
2024年1月9日(火)~1月22日(月)

先生からのメッセージ

木村 哲夫

学長