新潟青陵大学の学部・学科(就職)
学部・学科
看護学部
募集人数 | 90名 |
- 就職・進路
- 養護教諭/保健師/助産師/看護師
- 学べる学問
- 教育学/保健学/衛生学/看護学
- 目標とする資格
看護師国家試験受験資格は卒業必修です。
看護師のほかにもう1つの資格が取得可能です。
保健師:定員40名
助産師:定員15名(全国トップクラス)
養護教諭:定員制限なし
※難関といわれる養護教諭教員採用試験に毎年現役合格者を複数出しています。
看護学科
募集人数 | 90名 |
概要 | 全国トップクラスの資格養成数で、多くの方がWライセンスの取得が可能です。「看護師」に加えて、「保健師(定員40名)」「助産師(12名)」「養護教諭一種免許状(人数制限なし)」の取得ができるカリキュラムを用意しています。また、「看護師」のみを選択した場合でも、「BLSプロバイダー」を取得することが可能で、看護実践力の高い看護師を養成しています。医療の現場や人々の暮らしの中で活躍する看護のエキスパートを養成するため、様々な演習・実習で看護実践力を高めるほか、看護に活かせる心理学も複数学びます。 就職実績は抜群で、看護師や助産師としてはもちろん、高倍率で難関の保健師や養護教諭としても就職できています。 |
学費について | 初年度納入金 2,024,600円 |
また実習先は新潟市内およびその近郊にある主要病院で、キャンパスから通いやすく、質の高い看護を学びます。さらに、いくつかの病院で実習をすることにより、多様な視点を身につけることが可能です。
- 就職・進路
- 養護教諭/助産師/保健師/看護師
本学卒業生は看護師を中心に、保健師、助産師、養護教諭としても数多く就職しています。
看護師と助産師は、ほぼ全員が第一志望の病院に就職しています。
保健師と養護教諭は、難関といわれる採用試験がありますが、毎年複数人が現役合格し就職できています。
- 学べる学問
- 保健学/衛生学/看護学/教育学
- 目標とする資格
- 看護師<国>
看護師国家試験受験資格は卒業必修です。
- 取得可能な資格
- 保健師<国>/助産師<国>/養護教諭免許状<国>
看護師のほかにもう1つの資格が取得可能です。
保健師:定員40人
助産師:定員12人(全国トップクラス)
養護教諭:定員制限なし
※難関といわれる養護教諭教員採用試験に毎年現役合格者を複数出しています。
福祉心理子ども学部
募集人数 | 140名 |
社会福祉学科
募集人数 | 50名 |
概要 | 「ソーシャルワーク」×「コミュニティビジネス」の本学独自の学びで、地域の福祉、地域づくりに貢献する力を養います。希望者は、「社会福祉士」に加えて、「精神保健福祉士」「介護福祉士」「認定スクールソーシャルワーカー」のWライセンスの取得が可能です。 社会福祉の学科ですが、「コミュニティビジネス」の学びをメインとし、資格取得を目指さないという選択も可能で、2年次にプログラム選択をする自由な学びが魅力です。 「福祉」も「ビジネス」も両方の学びができるため、福祉専門職から公務員・一般企業まで幅広く就職することができます。 |
学費について | 初年度納入金 1,404,600円 ※精神保健福祉士の資格取得を希望する方は、3年次後期および4年次前期に資格取得費として各40,000円を徴収します。 ※介護福祉士の資格を取得する方は、2年次後期および3年次後期に資格取得費として各100,000円を徴収します。 |
- 就職・進路
- 事業開発・事業企画/営業(企業)/一般事務/起業家/社会福祉主事/ケースワーカー/地方公務員/精神保健福祉士/社会福祉士/ソーシャルワーカー/介護福祉士
福祉専門職から一般企業、公務員まで、進路の幅は多彩。
例年、全体の5~6割の卒業生が福祉職に、4~5割の卒業生が一般企業に就職し、活躍しています。
- 学べる学問
- 経済学/経営学/福祉学/心理学
- 目標とする資格
- 社会福祉主事任用資格/精神保健福祉士<国>/社会福祉士<国>/介護福祉士<国>
- 取得可能な資格
- スクールソーシャルワーカー/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格/メディカルクラーク【医科・歯科】【医療事務技能審査試験】/介護職員初任者研修/レクリエーション・インストラクター/日本心理学会認定心理士/福祉レクリエーション・ワーカー
いずれも卒業必修ではありませんが国家試験に合格できるよう、模擬試験や国家試験対策講座など、支援体制を充実させています。
社会福祉主事任用資格は卒業と同時に取得できます。
臨床心理学科
募集人数 | 50名 |
概要 | 臨床心理学科では、複雑化する現代社会において、人々が抱えるさまざまなこころの問題に対して、演習や実習等を通じて心理学的なアプローチから問題解決の糸口を探ります。 基礎的な心理学から応用の心理学まで幅広く学ぶことができるので、少しでも人のこころに興味がある方はもちろん、将来、心理専門職を目指す方まで幅広く対応しています。 また、「公認心理師(国)」の取得に必要な学部カリキュラムに対応しており、併設の大学院臨床心理学研究科(臨床心理士資格認定協会第1種指定大学院)に進学し、実質的な6年一貫教育で公認心理師、臨床心理士を目指すことも可能です。 |
学費について | 初年度納入金 1,404,600円 |
何が起きているのかを客観的に知る「心理学」の手法を学び、調査・分析力を身につけたり、グループワークなどの演習を通してコミュニケーション力を磨いたりと、心理学を社会で活かすための多様な学習を実施しています。
- 就職・進路
- 公認心理師/臨床心理士/スクールカウンセラー/心理カウンセラー/社会福祉士/ソーシャルワーカー/地方公務員
福祉専門職から一般企業、公務員まで、進路の幅は多彩。
例年、大学院進学者は2割程度です。
それ以外は就職し、そのうち3割の卒業生が福祉職に、7割の卒業生が一般企業に就職し、活躍しています。
心理専門職を目指すためには、大学院へ進学し、「臨床心理士」「公認心理師」を取得する必要があります。
なかなか心理職には就けないという話がありますが、本学大学院卒業生は心理専門職に就いています。
- 学べる学問
- 福祉学/心理学
- 目標とする資格
- 臨床心理士/公認心理師<国>/社会福祉主事任用資格
公認心理師の学部カリキュラムに対応しています。
指定大学院に進学することで、公認心理師と臨床心理士の受験資格を取得することが可能です。
- 取得可能な資格
- 社会福祉士<国>/メディカルクラーク【医科・歯科】【医療事務技能審査試験】/介護職員初任者研修/レクリエーション・インストラクター/日本心理学会認定心理士/福祉レクリエーション・ワーカー
臨床心理学科でも社会福祉士の国家試験受験資格を取得することが可能です。
子ども発達学科
募集人数 | 40名 |
概要 | 新潟県および隣県でも珍しい「子ども発達学」を研究対象とする学科で、子どもの心身の発達・成長を見守り、未来を育むプロフェッショナルを育成しています。 「子ども発達学」とは、幼児教育学と保育学を中心に心理学、社会福祉学などを幅広く学び、子どもを取り巻く現代の課題の解決方法を探る学びで、優れた子どもの支援者となるために大切な学びです。トリプルライセンス(保育士、幼稚園教諭一種免許状、社会福祉士国家試験受験資格)の取得も可能で、子どもの専門職や福祉専門職のほか、公務員から一般企業まで幅広く就職することが可能です。 |
学費について | 初年度納入金 1,404,600円 |
- 就職・進路
- 幼稚園教諭/保育士/児童指導員/児童福祉司
- 学べる学問
- 子ども発達学/児童学/保育学
- 目標とする資格
- 幼稚園教諭免許状<国>/保育士<国>/社会福祉士<国>/日本心理学会認定心理士
- 取得可能な資格
- 幼稚園教諭免許状<国>/保育士<国>/社会福祉士<国>/日本心理学会認定心理士/スクールソーシャルワーカー/社会福祉主事任用資格/福祉レクリエーション・ワーカー