専門学校 久留米自動車工科大学校の専門学校進学情報
基本情報
【取得目標資格】
《実技試験免除》一級自動車整備士/自動車車体整備士/二級ガソリン自動車整備士/二級ジーゼル自動車整備士/二級二輪自動車整備士
《取得可能な国家資格》有機溶剤作業主任者/危険物取扱者免状/ガス溶接技能者/アーク溶接特別教育/職業訓練指導員
《その他の資格》低圧電気取扱業務特別教育/損害保険募集人資格/中古自動車査定士/巻上げ機運転特別教育
【施設・設備】
約2万㎡(サッカーグラウンド2面分)の広大な敷地に5棟の教室・実習場があり、冷暖房完備の各実習場には多くの教材と充実した最新設備を備えております。またキャンパスには学生寮や学生専用駐車場を完備しており、キャンパス近隣には家賃2万円前後の駐車場付アパートがたくさんあるので、クルマやバイクを所有している学生が多く在籍しています。

お知らせ「2025年度 オープンキャンパス」
【開催時間】
二部制(二時間程度)
午前10:00~12:00 午後13:00~15:00
【開催日程】
4月 4/26(土)
5月 5/18(日) 5/31(土)
6月 6/14(土) 6/29(日)
7月 7/12(土) 7/27(日) Premiumオープンキャンパス
8月 8/3(日) 8/9(土) 8/24(日) ※すべてPremiumオープンキャンパス
9月 9/7(日) 9/20(土)
10月 10/26(日)
11月 11/9(日)
12月 12/7(日)
1月 1/18(日)
2月 2/15(日)
3月 3/22(日) プライムオープンキャンパス
当校のポイント
西日本トップレベルの学ぶ環境!!
1番を目指すための実習環境とカリキュラム
未経験者でも基礎からしっかり学べ、一流の整備士へ導きます!
各種制度
■各種制度・特典
入学後、在籍する学科以外の学科へ転学科が可能/二級自動車工学科と車体整備工学科卒業後はグループ校である久留米工業大学3年次に編入が可能。/一級自動車工学科では卒業後に「高度専門士」を取得することにより、久留米工業大学大学院への進学が可能です。/学内で建設機械の資格が学生特別料金で取得可能/グループ校の久留米自動車学校では自動車運転免許等が学生割引料金で取得できます。
取得可能な資格
■一級自動車工学科
【国家資格】実技試験免除
一級小型自動車整備士/二級ガソリン自動車整備士/二級ジーゼル自動車整備士/二級二輪自動車整備士
【その他の国家資格】
有機溶剤作業主任者/危険物取扱者免状/ガス溶接技能者/アーク溶接特別教育/職業訓練指導員
【その他の資格】
低圧電気取扱業務特別教育/損害保険募集人資格/中古自動車査定士/巻上げ機運転特別教育
■車体整備工学科
【国家資格】実技試験免除
自動車車体整備士/二級ガソリン自動車整備士/二級ジーゼル自動車整備士/二級二輪自動車整備士
【その他の国家資格】
有機溶剤作業主任者/危険物取扱者免状/ガス溶接技能者/アーク溶接特別教育/職業訓練指導員
【その他の資格】
低圧電気取扱業務特別教育/損害保険募集人資格/中古自動車査定士/巻上げ機運転特別教育
■二級自動車工学科
【国家資格】実技試験免除
二級ガソリン自動車整備士/二級ジーゼル自動車整備士/二級二輪自動車整備士
【その他の国家資格】
危険物取扱者免状/ガス溶接技能者/アーク溶接特別教育
【その他の資格】
低圧電気取扱業務特別教育/損害保険募集人資格/中古自動車査定士/巻上げ機運転特別教育
学費について
■一級自動車工学科
・初年度納入金 1040,000円(2024年度)※入学金100,000円含む
※教科書代・実習服代等別途約10万円必要
■車体整備工学科
・初年度納入金 1040,000円(2024年度)※入学金100,000円含む
※教科書代・実習服代等別途約10万円必要
■二級自動車工学科
・初年度納入金 1040,000円(2024年度)※入学金100,000円含む
※教科書代・実習服代等別途約10万円必要
学費
学費について
■一級自動車工学科
・初年度納入金 1040,000円(2024年度)※入学金100,000円含む
※教科書代・実習服代等別途約10万円必要
■車体整備工学科
・初年度納入金 1040,000円(2024年度)※入学金100,000円含む
※教科書代・実習服代等別途約10万円必要
■二級自動車工学科
・初年度納入金 1040,000円(2024年度)※入学金100,000円含む
※教科書代・実習服代等別途約10万円必要
学部・学科の学費
一級自動車工学科 | 初年度納入金 1,040,000円(2024年度) | (入学金を含む) | ※教科書代・実習服代等別途約10万円必要 |
車体整備工学科 | 初年度納入金 1,040,000円(2024年度) | (入学金を含む) | ※教科書代・実習服代等別途約10万円必要 |
二級自動車工学科 | 初年度納入金 1,040,000円(2024年度) | (入学金を含む) | ※教科書代・実習服代等別途約10万円必要 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒834-0115 福岡県八女郡広川町新代 1428-21
交通アクセス
JR久留米駅・西鉄久留米駅からバスで約30分。国道3号線沿い、九州自動車道「広川IC」近く。
学部・学科
一級自動車工学科
募集人数 | 男女 25名 |
年限 | (4年) |
概要 | 今ではハイブリッドカーが普及し、電気自動車や燃料電池車に加え、先進安全運転支援システムの開発が進み、自動運転の時代もすくそこまで来ています。これからの自動車整備士には更に高い技術力と専門知識が必要になります。本科ではクルマの全てを知りつくす1台まるごと分解組付け実習に加え、最新の安全技術が搭載された自動車を整備できる専門知識や技術、電子制御や環境保全、安全管理、お客様への対応などのカリキュラムによって、高度なスキルを備えた、国家資格最高位の一級自動車整備士を目指します。少人数制で4年間の一貫教育により、現場に強い一級自動車整備士を目指すには最適の環境が揃っています。卒業と同時に『高度専門士』の称号が付与。『高度専門士』取得により、大学院への入学が可能です。 |
学費について | 初年度納入金 1,040,000円(2024年度) (入学金を含む) ※教科書代・実習服代等別途約10万円必要 |
1台まるごと分解・組付、ここまでやれば現場で恐いものなし‼
学生3~4人グループに分かれ、学生だけでボルト1つ残らず分解し、組付けます。エンジンもオーバーホールし、パワーチェック後、学生が走行テストまで実施します。
少人数制で、分解した部品を並べて置ける、広々とした実習場がある本校だからできる実習‼
- 就職・進路
- 自動車セールスエンジニア/レーサーメカニック/レーシングエンジニア/カーチューナー/二輪自動車整備士/自動車整備士
- 学べる学問
- 航空工学/船舶工学/自動車工学
- 目標とする資格
- 巻上げ機運転特別教育/一級小型自動車整備士<国>/一級自動車整備士<国>/二級自動車整備士<国>/二級ガソリン自動車整備士<国>/二級二輪自動車整備士<国>/二級ジーゼル自動車整備士<国>/中古自動車査定士/低圧電気取扱業務特別教育/アーク溶接特別教育/危険物取扱者免状/損害保険募集人資格/職業訓練指導員/ガス溶接技能者/有機溶剤作業主任者
【国家資格】実技試験免除
一級小型自動車整備士/二級ガソリン自動車整備士
二級ジーゼル自動車整備士/二級二輪自動車整備士
- 取得可能な資格
- 損害保険募集人資格/巻上げ機運転特別教育/アーク溶接特別教育/危険物取扱者免状/有機溶剤作業主任者/ガス溶接技能者/職業訓練指導員/低圧電気取扱業務特別教育/中古自動車査定士/一級小型自動車整備士<国>/一級自動車整備士<国>/二級自動車整備士<国>/中古自動車査定士/二級ガソリン自動車整備士<国>/二級二輪自動車整備士<国>/二級ジーゼル自動車整備士<国>
【取得可能な国家資格】
有機溶剤作業主任者/危険物取扱者免状/ガス溶接技能者/
アーク溶接特別教育/職業訓練指導員
【その他の資格】
低圧電気取扱業務特別教育/損害保険募集人資格/中古自動車査定士/巻上げ機運転特別教育
写真
車体整備工学科
募集人数 | 男女 25名 |
年限 | (3年) |
概要 | 開設26年の実績がある車体整備工学科では、3年間で二級自動車整備士と車体整備士の2つの国家資格が取得でき、九州内の専門学校では唯一の本格的に板金・塗装が学べる学科です。自動車のエンジンや足回りなど、車両の内部を整備する二級自動車整備士に加え、事故などで損傷した車両のフレーム修正や、ボディのキズやヘコミを板金・塗装で元の状態に修復し、新車と同じような安全性を再現する“クルマの外科医”と呼ばれる車体整備士を目指します。 |
学費について | 初年度納入金 1,040,000円(2024年度) (入学金を含む) ※教科書代・実習服代等別途約10万円必要 |
【AE86レストアプロジェクト】
トヨタカローラ福岡と産学協同で、35年以上前に販売された「カローラAE86レビン」(通称:ハチロク)のレストア(完全修復)に挑みました。これは、いまだに人気が高い「ハチロク」のレストアを本校の学生と一緒に行うことで、これから将来を選択する方へ自動車整備士の魅力を発信し、将来の自動車整備士を増やしていこうというプロジェクト。レストア完成後は、レースにも参戦する計画です。
一級自動車工学科と車体整備工学科がる本校だから実現できたプロジェクトです
- 就職・進路
- レーサーメカニック/レーシングエンジニア/カスタムメカニック/板金塗装/レストア技術者/カーチューナー/二輪自動車整備士/自動車整備士
自動車車体整備士
- 目標とする資格
【国家資格】実技試験免除
自動車車体整備士/二級ガソリン自動車整備士/二級ジーゼル自動車整備士
二級二輪自動車整備士
- 取得可能な資格
【取得可能な国家資格】
有機溶剤作業主任者/危険物取扱者免状/ガス溶接技能者/
アーク溶接特別教育/職業訓練指導員
【その他の資格】
低圧電気取扱業務特別教育/損害保険募集人資格/中古自動車査定士/巻上げ機運転特別教育
写真
二級自動車工学科
募集人数 | 男女 75名 |
年限 | (2 年) |
概要 | 工具の名称・使い方を覚えることからスタートし、自動車の構造から整備・点検・車検業務など自動車整備士として不可欠な幅広い知識と高い技術に加え、お客様対応に必要なコミュニケーション能力まで身につきます。それだけでなく、整備士の命である工具の大切さ、お客様のクルマを扱うときの心構えなど、整備士として一番大事なことを2年間通して、しっかり身につけます。 二級自動車工学科から一級自動車工学科や車体整備工学科の3年次に転学科ができます(条件あり)。また、グループ校の久留米工業大学3年次への編入学も可能です。 |
学費について | 初年度納入金 1,040,000円(2024年度) (入学金を含む) ※教科書代・実習服代等別途約10万円必要 |
【ハイブリッド実習】
ハイブリッドカー10台を使い、効率よく電子制御を学びます。
自動車は電子制御の時代、外部診断機を使いこなせる整備士へ導きます。
- 就職・進路
- レーサーメカニック/レーシングエンジニア/二輪自動車整備士/自動車整備士
- 目標とする資格
【国家資格】実技試験免除
二級ガソリン自動車整備士/二級ジーゼル自動車整備士/
二級二輪自動車整備士
- 取得可能な資格
【取得可能な国家資格】
危険物取扱者免状/ガス溶接技能者/アーク溶接特別教育
【その他の資格】
低圧電気取扱業務特別教育/損害保険募集人資格/中古自動車査定士/巻上げ機運転特別教育
写真
奨学金
奨学金お知らせ
修学支援新制度の認定校
本校は、2020年4月からスタートした修学支援新制度の認定校です!
経済的な理由で学び続けることをあきらめないよう、意欲ある学生のみなさんの「学び」を支えるためにできた制度です。
簡単に言うと、入学金・授業料が免除または減免になり、 給付奨学金(返金不要)が毎月受給できる制度です。
【対象者】
●高校等卒業見込みの方・高校等卒業後2年以内に本校を受験する方
●住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生であり、学ぶ意欲のある学生
【対象学科】
一級自動車工学科 車体整備工学科 二級自動車工学科
まずは、日本学生支援機構のホームページにある『進学資金シミュレーター』で対象かどうか確認しよう‼
対象となる高校3年生の方は、高校で募集がある日本学生支援機構の給付型奨学金の予約採用にお申し込みください。
奨学金制度
学力特待生(1年生)
【形態】支給
【対象】1年生前期の成績優秀者
【金額】50,000円
【期限】1年次適応
【選考】1年生前期の総合成績により選考
※後期に支給します
学力特待生(2年生~4年生)
【形態】支給
【対象】前学年の成績優秀者
【金額】50,000円
【期限】2年生、3年生、4年生
【選考】前学年の前期・後期の総合成績により選考
※前期・後期の2回に分けて支給します
兄弟姉妹・親子入学支援制度
【形態】支給
【対象】入学生の兄弟姉妹または父母の方が本校の卒業生もしくは在校生の場合
【金額】100,000円
【期限】初年度
【選考】願書書面のアンケート『兄弟姉妹・親子入学支援制度』に必ず記入してください。
※1年生前期校納金の完納後、前期に支給します
遠隔地入学奨励金制度
【形態】支給
【対象】関西以東、もしくは本土(北海道・本州・四国・九州)とつながっていない地域にお住まいで本校を受験し入学された方
【金額】受験料20,000円免除 50,000円支給
【期限】初年度
【選考】願書書面のアンケート『遠隔地入学奨励金制度』に必ずチェックを入れてください。
※1年生前期校納金の完納後、前期に支給します
既卒者入学支援制度
【形態】支給
【対象】高等学校を卒業後、就職・進学された方が新たに本校へ入学される場合
【金額】50,000円
【期限】初年度
【選考】願書書面のアンケート『既卒者入学支援制度』に必ずチェックを入れてください。
※1年生前期校納金の完納後、前期に支給します
女子学生サポート制度
【形態】支給
【対象】女子学生全員
【金額】入学金10万円免除、初年度後期に10万円支給
【期限】各学科、各学年
【選考】願書書面のアンケート『女子学生学費サポート制度』に必ずチェックを入れてください。
※毎年、後期授業料が免除されます。
資格取得奨励金制度
【形態】支給
【対象】三級自動車整備士国家資格を取得または受験された方で入学後に取得した証明書を提出された方
【金額】1資格取得:20,000円/2資格取得:50,000円
【期限】初年度
【選考】入学後に三級自動車整備士国家資格取得が証明される物をご提出ください(コピー可)
※国家資格取得を確認した後、後期に支給します
受験料を免除
【形態】免除
【対象】2024年度受験対象者でオープンキャンパス参加された方、
本校公式LINEで個別相談をされた方
【金額】20,000円免除(全額)
【選考】願書裏面のアンケート「オープンキャンパス参加入学検定料免除」に必ず参加日を記入。
LINEで個別相談をされた方は、LINEで個別相談にチェック。
おすすめポイント
創立65年の歴史が支える圧倒的な就職実績
◆全国で活躍する8,000名以上の卒業生たち◆
学校創設から65周年を迎えました。長い歴史のなかで全国に送り出してきた自動車のプロフェッショナル達は8,000名以上。KICで高い技術を身につけた卒業生が、全国で実力を発揮し活躍しているからこそ、企業からの信頼と多くのネットワークを生かした就職支援体制を敷くことができています。
◆万全の就職サポートと大手ディーラーへの就職実績◆
入学当初からクラス担任と就職専任教師、外部講師による三位一体体制で就職対策を行います。また、全国で活躍する卒業生たちによるアドバイスや、個別指導、就職ガイダンス、各ディーラーを招いての企業説明会を実施するなど、万全の体制で就職をサポートすることで、トヨタ、日産、ホンダといった業界大手ディーラーへ就職することができます。
西日本トップクラスの最新設備と施設で身につく技術力
◆西日本トップクラスの最新設備と施設で身につく技術力◆
一級自動車整備士、車体整備士、二級自動車整備士の国家資格取得を目指すうえで、KICでは実習を重視しています。九州内の自動車整備専門学校にはまだ設置されていないような、最新鋭の設備と多くの教材を使用し、業界で経験を積んだ一流の講師がきめ細かく指導します。最高の環境で自動車に関する知識と技術を身につけることができます。
◆実務で役立つ資格も取得できる!◆
自動車整備士の資格取得に必要な設備に加え、実務で役立つ建設機械の運転資格が学割価格で取得できる教習科を併設しています。広大な敷地を生かし、幅広い資格を取得できる環境を整えていることもKICの特徴です。
キャリアの幅が広がる!自由自在な進路選択システム
◆九州で唯一の車体整備工学科◆
九州内の専門学校では唯一「板金・塗装」を専門的に学べる26年の実績がある「車体整備工学科」があります。車体整備工学科では3年間で、二級自動車整備士と車体整備士の2つの国家資格が取得可能です。2つの資格を取得することにより総合的な自動車整備ができ、就職にも有利になり活躍のフィールドが広がります。
先進安全技術の整備が学べる
◆二級自動車工学科◆
二級でも今後標準装備されるカメラやレーダー等を調整するための基礎知識や仕組みを、プログラミングした模型を使って学びます。さらに作業を学んだ一級自動車工学科の学生から、実際の調整方法を学びます。
◆車体整備工学科◆
事故で損傷したクルマを板金・塗装で修復する車体整備士は、お客様にお渡しする前にカメラやレーダー等の調整ができれば、会社から必要とされる人材になれます。本校の車体整備工学科ではカメラやレーダー等の調整を学べるため、実務経験を積んで作業を行うことができ、さらに活躍の場が広がります。
◆一級自動車工学科◆
一級自動車整備士の有資格者は、先進安全技術の調整ができる整備士となります。一級自動車工学科ではいち早く実習に取り入れ、最先端の技術を学び、現場で即戦力として先進安全技術の調整ができます。
高校生の方へ
オープンキャンパス・入学試験について
Q ぜひ入学したいと考えています。学校を見学したいと思いますが?
A 本校ではオープンキャンパスを実施しています。整備体験や各実習場を見学し、分かりやすく説明します。また個別相談では入試・学費・就職・生活面なども詳しく説明します。ぜひご家族の方も一緒にご参加いただき、何でもお尋ねください。
Q 勉強や部活が忙しく、なかなかオープンキャンパスに参加できません。開催日以外で学校見学はできますか?
A はい、いつでも大丈夫です!特に平日だったら実際の学生の授業風景を見学できますよ。なお、ご希望の場合は必ず事前にご連絡を頂き、日時の調整を行ってください。
Q オープンキャンパスの交通費支援はありますか?
A 交通費の一部支援を行っています。お住まいの地域ごとに金額を設定しておりますので、ホームページでご確認ください。
Q オープンキャンパスに参加したいのですが、送迎バスはありますか?
A オープンキャンパス全日程で、JR久留米駅・西鉄久留米駅から送迎バスがあります(要予約)。
Q オープンキャンパスに参加したら、何か特典はありますか?
A 受験年度の方がオープンキャンパスに参加されて受験される場合、受験料(20,000円)が免除されます。またオリジナルバッグやグッズをプレゼントしています。
Q 遠方でなかなかオープンキャンパスに参加できないのですが…?
A 遠方からでなかなか参加できない方のために、本校では学校での生活がイメージできるようホームページに写真や動画を充実させております。さらに最新の情報をお届けするために、「Instagram」や「Twitter」で学校の様子を更新しています。ぜひご覧ください。また本校公式LINEで個別相談を受けており、相談された方はオープンキャンパスの参加特典と同じ受験料20,000円が免除されます。
■ 入学試験について
Q KICへの入学を希望していますが、入学試験の科目はなにがありますか?
A 学校推薦型選抜試験(指定校推薦を含む)と一般選抜試験、総合型選抜試験を行います。選考方法は、一級自動車工学科は書類審査、基礎学力調査、面接になります。車体整備工学科と二級自動車工学科はは書類審査と面接になります。
Q 特待生制度はありますか?
A 本校では学力特待生があります。
■学力特待生(1年生)
入学後、1年生前期の総合成績により選考。成績優秀者へ後期に50,000円を支給します。(1年次に適応)
■学力特待生(2~4年生)
前年度の総合成績により選考。成績優秀者へ50,000円支給します。(1年間適応)
Q 少し緊張するタイプですが、入学試験の面接はどのような形態ですか?
A 基本的に学生2名に対し、職員2名で面接を実施します。明るく、大きな声ではっきりと自分の目標や意欲、そして長所や特技などを伝えてください。特に自動車に対しての専門的な質問はありませんので、気持ちを落ち着かせて面接に挑んでください。
Q 大学との併願を考えていますが、どの試験でも受験できますか?
A 大学や短大との併願を希望される場合は、一般選抜試験での受付となります。学校推薦型選抜試験や総合型選抜試験は専願となりますので、併願の受付はできません。
Q 高校を卒業して現在働いています。23才です。自動車整備士を目指したくて、今から新たに入学できますか?
A もちろん大丈夫です。本校へ入学される方の約10%は高校既卒の方です。高校卒業後就職された方、大学を卒業された方、大学を中退された方など、いろんなケースの方が入学されています。全く心配ありません。
また、高校既卒者の特典として、入学後に50,000円の奨学金を支給します。
Q 自動車の知識が少ないので、一級・車体・二級のどの学科を選択して良いのか迷っています。二級自動車工学科に入学した後に、一級自動車工学科や車体整備工学科に変更できますか?
A まだ、自動車について詳しくなくても、二級自動車工学科に入学し、基礎を学びながら自動車への理解を深め、その後に一級自動車工学科や車体整備工学科へ編入学することもできます。但し条件があり、両学科ともに定員に空きがあった場合は可能となります。。
Q 福岡県外に住んでいますが、地方入学試験はありますか?
A 本校では6か所で地方入学試験を実施しています。今回は令和6年10月20日(日)、諫早市、熊本市、大分市、宮崎市、鹿児島市、宜野湾市で実施予定です。
授業・学生生活について
Q 普通高校出身で、自動車に対しての専門知識が全くありませんが授業について行けますか?
A この問い合わせは多いですね!確かに心配されるのも分かります。本校学生の約40%は工業科校出身です。工業科と言ってもいろんな科を含めてですので、自動車科に絞ると16%で、さらに少なくなります。出身学科によって自動車に対する専門知識が異なりますので、特に1年生の授業では基本を重視し、工具の安全な取扱い方から学びます。各実習でも初歩的なところからきめ細かく指導しますので、安心して入学してください。出身学科には関係ありません!
Q クルマが好きな女性です!女性でも大丈夫ですか?
A 毎年女子学生は入学していて、毎増加傾向です。毎年10名を超える女子学生が、男子学生に負けないくらい頑張っており、優秀な成績で卒業しています。実習では各グループを組んで作業をするので、一人で重い物を持ち上げることなど殆どなく、実習で女性が不利になるということはありません。また就職に関しても、女性を採用している企業も多くなりました。これだけ女性のドライバーが増えましたので、その応対に同性の整備士が対応すると、お客様は安心することができます。是非、女性の方も“自動車整備士”を目指してください。
Q 実習で工具は自分の物を使うのですか?
A 本校は各実習場に学生専用工具を揃えていますので、買い揃える必要はありません。学校内で工具業者より学割価格で工具の販売を行いますので、個人で必要と思われる方は必要な分だけご購入ください。
Q 一日の授業時間を教えてください?
A 土曜・日曜・祝日は学校は休みです。授業は月曜日から金曜日までで、授業時間は9:00~16:30となります。通常の授業は午前中が講義(50分×3時間)、そして同じ先生から午前中の講義で学んだことを午後からの実習で即実践でき、効率良い授業体制を組んでおります。各学科ともに3分の2が実習となります。
■ 学生生活について
Q 自動車やバイクでの通学はできますか?
A 学校敷地内に学生専用の駐車場・駐輪場を完備しています。自動車やバイクでの通学を希望される場合は、必ず学校へ申請していただき許可を得てください。学校が発行する許可証がない場合、学校への乗り入れはできません。また、改造車両は固く禁止しています。
Q 経済的に厳しいので、アルバイトはできますか?
A 事情によりアルバイトをせざるを得ない場合があると思います。専門学校は規定の修業時間数が定めてありますので、授業に支障をきたすアルバイトは勧めてはいません。もしアルバイトを希望する場合はクラス担任にご相談ください。
Q 普通自動車の運転免許は入学時に必要ですか?
A 入学時には普通自動車免許を持たなくても大丈夫です。入学はできます。ただ就職の際は必ず免許は必要となり、ディーラーなどの企業からは準中型自動車免許の取得を求められています。グループ校の久留米自動車学校では在学中に自動車免許や二輪自動車免許などが、学生割引料金で取得することができます。授業終了後、自動車学校の送迎バスを利用できます。ぜひご利用ください。
Q 近隣に一人暮らしのアパートはありますか?
A 本校の近隣には一人暮らしのアパートが数多くあり、駐車場付き、インターネット付きで、家賃2万円前後から借りられます。生活費が安く抑えられるので、クルマやバイクを所有している学生が多くいます。一人住まいをされる場合、学校を休んだり遅刻したりしないように、自己管理をお願いします!
Q 校則で『染髪』や『ピアス』などは禁止されているのですか?
A 本校では校則はありますが、一般の専門学校と同じ程度だとは思います。特に気をつけていただきたいのは『染髪』や『ピアス』は禁止しています。本校は就職を目的とした学校ですので、身なりにつきましては日頃から指導しております。入学試験の際も染髪・ピアスでの受験はできません。
学費・就職、進路について
Q 納入時期や納入方法を教えてください。
A 入学試験後に入学金及び教材費を合格発表後10日以内に納めて頂きます。前期の校納金は3月末までに、後期の校納金は9月末までに納めて頂きます。納入方法は本校から送付します振込依頼書を使用し、銀行振り込みでお願いします。
Q 修学支援新制度の対象ですか?また日本学生支援機構の奨学金は使えますか?
A もちろんどちらも利用できます。高校在学中の方は、なるべく高校で募集される予約採用にお申込みをしておいてください。予約採用の申し込み期日に間に合わなかった方は、本校に入学後に在学採用にお申し込みください。入学後に説明会を開き、正式な申込みを募ります。また、奨学金は必ず返還しなければなりません。そのことを十分に認識した上で申請してください。
■ 就職・進学について
Q 県外から入学した場合、出身県内への就職はありますか?
A 本校は創立65周年を迎えた、実績と信頼を持つ伝統校です。卒業生は8,000名を超え、各地区で活躍しています。その実績が企業から認められ信頼も厚く、県内・県外を問わず求人が届いています。Uターン就職ももちろん可能です。
Q 就職に対する指導体制を教えてください。
A 就職指導では、クラス担任と就職指導担当者、外部講師の三位一体体制で、学生の希望・能力に合わせ、きめ細かな指導を行います。入学後は何でもご相談ください。二級自動車工学科は4月に入学し、就職試験は1年生の1月頃から開始されます。そのため入学後は通常の授業と並行して早めに就職指導を行います。本校では毎年、各自動車ディーラの採用担当者にご来校いただき、企業説明会を実施します。その時に多くの情報を収集し、また自分をアピールする機会でもあります。
なお、一級自動車工学科(4年課程)は3年次1月から、車体整備工学科(3年課程)は2年次1月から就職試験が開始されます。
Q どのような企業に就職できますか?
A 国産の各ディーラーをはじめとし、外車系ディーラーや二輪車ディーラーへの就職が多く、民間の整備工場やカーショップなど様々な企業へ就職しています。またJAF(日本自動車連盟)や整備振興会などの一般社団法人への就職も可能です。
Q 二級自動車工学科に入学した後、一級自動車工学科や車体整備工学科に進学できますか?
A 二級自動車工学科に入学した後に、一級自動車工学科や車体整備工学科へ編入学ができます。但し条件があり、両学科の定員に空きがある場合は編入ができます。
Q 大学への編入学はできますか?
A 二級自動車工学科と車体整備工学科卒業後、『専門士』を取得することにより、グループ校の久留米工業大学3年次への編入ができます。また一級自動車工学科では卒業後『高度専門士』の称号が与えられ、大学院への進学が可能です。
資格取得・その他について
Q 国家試験に向けての授業はありますか?
A 本校では各学科ともに、11月から国家試験の前日まで、通常の授業のほかに国家試験対策授業を行っています。対策授業では過去の問題を解き、学生が理解するまで解説します。そのため高い合格率を継続しています。
Q バイクに興味がありますが、二輪整備士の国家資格は所得できますか?
A はい!本校では3学科ともに、二級二輪自動車整備士国家資格(実技試験免除)も取得することができます。
Q 在学中に多くの資格を取りたいと思いますが、自動車整備士国家資格のほかに、何が取得できますか?
A 【一級自動車工学科】危険物取扱免状、アーク溶接特別教育・ガス溶接技能者・損害保険募集人資格・低圧電気取扱業務特別教育・有機溶剤作業主任者・中古自動車査定士・職業訓練指導員・巻上げ機運転特別教育
【車体整備工学科】危険物取扱免状、アーク溶接特別教育・ガス溶接技能者・損害保険募集人資格・低圧電気取扱業務特別教育・有機溶剤作業主任者・中古自動車査定士・職業訓練指導員・巻上げ機運転特別教育
【二級自動車工学科】危険物取扱者免状、アーク溶接特別教育・ガス溶接技能者・損害保険募集人資格・低圧電気取扱業務特別教育・巻上げ機運転特別教育
■ その他
Q まだ高校1年生ですが、自動車整備士を目指しています。今から準備することはありますか?
A 自動車の専門的な知識については入学後に基礎から学びますので全く心配ありません。必要なのは”自動車整備士”という目標に対する熱意です。また整備士を目指すためには計算力が必要です。特に四則計算や分数の計算など、初歩的な数学を復習してください。そして整備士に欠かせないのは”マナー”です。整備士といっても営業につながりますので、コミュニケーションやマナーなど企業の採用試験でも重視されます。入学後は就職活動の中で各学生に指導しますが、指導したからすぐに身につくというものではありません。日ごろから挨拶などのマナーにも心がけてください。
願書・入試
学校推薦型選抜試験(指定校推薦含む)/一般選抜試験
【推薦入試(指定校推薦含む)・一般入試】
第1回:2024年10月 5日(土)
第2回:2024年10月20日(日)
第3回:2024年11月10日(日)
第4回:2024年12月 8日(日)
第5回:2025年 1月19日(日)
第6回:2025年 2月16日(日)
第7回:2025年 3月 2日(日)
第8回:2025年 3月23日(日)
地方入学試験
2024年10月20日(日)
〈開催場所〉
諫早市、熊本市、大分市、宮崎市、鹿児島市、宜野湾市
総合型選抜試験
■エントリー期間(申込み)
2024年 7月 1日(月)~ 2025年 3月19日(水)
■面談日
2024年 7月28日(土)
2024年 8月 4日(日)
2024年 8月18日(日)
2024年 8月25日(日)
2024年 9月 8日(日)
2024年 9月21日(土)
2024年10月 5日(土)
2024年10月20日(日)
2024年11月10日(日)
2024年12月 8日(日)
2025年 1月19日(日)
2025年 2月16日(日)
2025年 3月 2日(日)
2025年 3月23日(日)
■出願期間
2024年 9月 2日(月)~ 2025年 3月28日(金)
学生の声
早田 礼人
常に学ぶ姿勢を大切に、クルマの進化に対応できる 整備士であり続けたい。
自分が通っていた高校は、ほとんどの人が大学進学を希望する高校でしたが、自分は将来の夢を見つけられずに迷っていました。そんな時、昔から好きだったクルマに関係する仕事が思い浮かび、整備士をめざすことにしました。一級を選んだのは、クルマのことを基礎から深いところまで学ぶことができ、就職してから自分の強みになると思ったからです。特にKICは、クルマ1台まるごと分解して組付けるホワイドボディ実習があり、クルマのことをかなり深く知ることができました、今後は、自動化、電動化など、変化していく自動車業界でも対応できるように、常に学ぶ姿勢を大切にしていきたいです。そして整備士としての高いスキルを身につけて、クルマを整備していくことで、故郷の長崎に貢献できるように努力していきたいです。大学を選ばなかったことが「良かった」って言えるように、これからも頑張っていきます。
池田 雄一
西日本トップクラスの完璧な環境で 技術を磨き自分のものにしたい。
小さい頃からクルマやバイクが好きで、整備士になりたいと思ったのは高校の時です。車体整備工学科は九州で唯一の学科で、板金・塗装にも興味があったのでKICへの進学を決めました。それに、家からクルマやバイクで通えるというのもポイントでした。クルマのことをほとんど知らなかったので、まずはクルマについて学び、徐々に現場で作業ができるようになりたいと考えて、昨年二級自動車整備士の資格を取得し、現在は板金と塗装のスキルレベルを上げるために、日々頑張っています。大手塗装メーカーである関西ペイントの方が来られて塗り方を教えてくださるなど、これまでの車体整備の実績があるKICだから実現できるカリキュラムだなと感じています。学生生活では、特に心掛けているのが挨拶です。挨拶でコミュニケーションが生まれると思うので、就職先でも挨拶を大切に、高度な資格取得に挑戦していってプロフェッショナルをめざします。
吉村 真珀
楽しいと思えることそのプロになりたくて 選んだ整備士の道。
高校で進路を決める時に、今までで楽しかったことって何だったかなと考えて、中学校の職場体験で行ったクルマの整備販売の会社は楽しかったなと思って。そこからです、クルマに興味を持ちはじめたのは。でも、専門学校を調べようと思っても、コロナでどこにも行けないんです。ひたすらネットで検索して、KICは資料が充実しているのでパンフレットをじっくり読み込んで。KICでは二級から一級に編入ができるし、働きながらでも一級の資格は取れるから、二級からスタートすることに決めました。そして、入学したら、関東地方か中部地方で就職したいという思いが強くなってしまって。そのためには一級の資格があった方が有利なので、転学科しようかと考えています。まだ将来のことは明確に決めていませんが、男性に負けない頼られる整備士になりたいです。
須賀 智大
将来を見据えて、 すべてが理想的な環境で夢の実現へと。
子供の頃からクルマが大好きでした。中学、高校の職場体験で自動車整備の現場に行って、その時に整備士ってカッコイイな、この道に進みたいなと思ったんです。ここを選んだのは、取得できる資格や充実した実習設備、先生方の経歴や実績など、すべてが理想的で、この環境で学びたいと思ったから。2030年にはガソリン車の新車販売をゼロにする方針を国が打ち出していて、今後は電子制御が主流になると考えて、電気関係の知識が学べる一級を選択しました。KICには現場経験がある先生が多く、実際に働いてきた中で得た知識や技術を教えていただけるので、かなり心強くて、とても分かりやすいです。整備士として生きていきたいと思うんだったら、僕は絶対この学校がいいと思います。夢は、先輩、後輩、お客様、すべての人に頼られるような整備士、人間になることです。
豊森 康平
これだけは誰にも負けない、そんな特別なスキルを身に付けたい
幼稚園の頃から整備士になりたいと思っていて、働きながら勉強できるタイプではないので、高度な知識と技術を集中して学ぼうと思い、鹿児島からKICに入学しました。今のクルマは日々進歩していて、機械的にも電気的にも高度で複雑に制御されています。整備を行う側も、それを理解し、適応する能力が不可欠です。KICの一級で習得したスキルを応用して、これだけは誰にも負けない、これだけは絶対に譲れないという分野を極めて、自分の武器にしていきたいと考えています。
漣 瑠華
整備も板金も塗装も、 努力を重ねてオールマイティに。
入学前のオープンキャンパスに参加した時に、実習車やリフト、工具などが充実していて、女性の先輩もいたので安心したのを覚えています。九州で唯一の車体整備工学科を選んだのは、小さい時から物作りが好きで、整備以外に外装の修理をする仕事があると知り、自分もしたいと思ったからです。KICならではの強みは、毎日の実習だと思います。2年生までの課程で基礎からコツコツ積み重ねることで、何もわからない状態で入学した私でも、エンジンのことなどをしっかり理解でき、二級整備士の資格を取得することができました。板金塗装の実習では傷を修復したり色を塗ったりして、楽しく、確実に知識と技術を得ることができています。今後は、まず就職先でどんな車両でも整備できるように努力して、検査員や一級の資格を取得。その後、板金や塗装の仕事をしたいです。
伊藤 隆
チャレンジ精神で、オールマイティなエンジニアを目指す!
中学生の時にクルマに興味を持つようになって、高校の時には整備士の仕事に就きたいと思っていました。高校のインターンシップでは、初めて板金・塗装を体験することができて楽しかったです。難しいテクニックがこなせるようになりたいと思い、本格的な板金・塗装が学べるKICに愛媛県から入学しました。板金・塗装は経験がものをいうので、実習では積極的に何度も挑戦しています。将来は、クルマも整備ができて、板金も塗装もできる、オールマイティに対応できるエンジニアが目標です。
吉田 帆那
憧れ続けてきたNISSAN GT‐Rを 整備するという、でっかい夢を叶えたい。
私には憧れているクルマがあって、そのクルマの整備をしたくてこの学校を選びました。もともとは父がクルマ好きで、よくクルマのアニメのDVDを観ていたんです。それを横から覗いていた保育園児だった私は、「頭文字D」でNISSAN GT‒R に出会って、夢中になって、今に至っているというわけです。でも、私がKICに行って整備士になりたいと言うと、父はなかなか首を縦に振ってくれなくて。同じ法人の久留米工業大学に進むならという条件付きで許してくれました。父は大学に行って欲しかったみたいなんです。でも、GT‒Rの整備をするには一級の資格が必要で、それにはKICの一級がベストで。父の説得を試みた結果、今は自分の好きなようにすればいいと言ってくれています。なので、一級へ転学科して、GT‒Rを扱えるように、夢に向かってまっしぐらです。
武田 梨瑚
クルマの勉強は楽しすぎて、毎日がワクワクの連続!
ずっと整備士になりたいと思っていましたが、両親に反対されて、高校は保育科に。でも高校の先輩にバイクを見せてもらった時に、これを整備できる人になりたいと強く感じて、両親を説得しました。最初は不安でしたが、女の子の同級生も多いので、クルマ好き女子同士とても仲良くて、毎日が楽しいです。授業では、分からなかったことが、だんだん分かるようになってきて、どんどん面白くなっています。将来は輸入車ディーラーかバイクが扱える会社に就職したいと思っています。
卒業生の声
増田 晶夫
自動車整備士
株式会社ホンダ四輪販売南九州
KICで過ごした4年間は、かけがえのない宝物。
父が整備士で、幼い頃から仕事をする父の姿に憧れていたので、私も同じ道を選択しました。KICでは、考え抜かれたカリキュラムで、工具を覚えることからスタートして、学年が上がるごとに徐々に高度になっていくので、理解しながら学べました。就職後は、KICで学んだ様々なことが、実際の現場で活かされていると日々実感しています。また、KICでクルマ好きの仲間たちと過ごした4年間は、かけがえのない宝物です。KICでは、一生続いていく大切な友人と大切な仕事に出会うことができました。
宮脇 航祐
自動車整備士、車体整備士
トヨタカローラ福岡株式会社
整備、板金、塗装、オールマイティを目標に!
KICには、「やりたいことが明確にあるから入学した」「KICに入学したからにはどんどん学びたい」と積極的でやる気がある同級生が多く、ハイレベルで刺激的な環境で学ぶことができました。入社して半年間は店舗にてお客様のお車の定期点検や車検作業を行い、その後は板金・塗装専門のセンターで塗装を担当しています。現在の目標は一緒に働いている先輩方のようになることです。先輩方は板金の最上位資格を取得し、そのうえで更に技術力を磨き続けているので、私も向上心を持って技術を身に付けてオールマイティに活躍していきたいです。
穴見 沙希
トヨタ産業車両整備士
トヨタL&F福岡株式会社
きちんと仕事がデキる、カッコいい女性になる!
入試た当時は会社で初の女性整備士で、小柄なこともあり、すぐに辞めてしまわないか心配されていたようですが、先輩に支えていただきながら、持ち前の負けん気で頑張っています。ですが、私は男性のようになりたいわけではなくて、メイクやファッションも楽しみながら、仕事がデキるカッコいい女性に憧れています。そして、整備士は男性が多い業界なので、女性整備士として活躍していくことで憧れに近づけていると思います。これからも自分らしく成長していけたらと思っています。
小角 武史
自動車整備士
トヨタカローラ福岡株式会社
社内の資格や検定に意欲的に挑戦して、さらに上をめざして突き進んでいく。
幼い頃からクルマに興味があったので、中学の時にインターンシップで自動車の整備工場に行きました。その時に、整備士っていい仕事だなと感じて、整備士になりたいと思うようになりました。KICに入学した理由は、一級自動車整備士の国家資格を取得できる学校で、西日本トップクラスの施設や設備が整っているので、ここなら有意義な毎日が送れると感じたからです。国家試験の合格率が高く、授業の中でメーカーの方が最新のクルマ情報を講義してくださるのも、KICならではの強みだと思います。先生方は皆さん個性豊かで、教え方も十人十色。ディーラー出身の先生が多くいらっしゃるので、いろいろなメーカーの知識や技術を教えてもらえて、とても勉強になりました。作業説明や故障箇所の問診探求といったお客様対応の授業が多くあり、今とても役立っています。学生時代に基本的な知識を積極的に身につけるのがとても大切だと実感しました。現在の仕事は、主に半年点検、12ヶ月点検、車検をさせていただいていて、故障探求で原因を見つけて修理した時や整備してお客様に感謝された時などにやりがいを感じます。今後は頑張って、自動車検査員やトヨタ一級、さらに上のTOP CREWの資格を取得したいと考えています。KICで学び、いっしょに自動車業界を盛り上げていきましょう。
伊藤 将貴
自動車整備士、車体整備士
有限会社カーステーションM.I(鈑金のコバック)
経営者として完璧な力を発揮するために、 ポジティブに、オールマイティに、チャレンジする。
もともと父がクルマの整備販売の会社を経営していて、自分たち兄弟3人はみんな後継者になるためにKICで学びました。自分は姉や兄とは違う部門で新たなチャレンジをしたいと思って、選択したのが車体整備工学科です。卒業後は、新しく板金・塗装部門を立ち上げるという前提で、5年間の期限付きで父の知人の会社で修行をさせていただきました。その会社は作業台数が多いところだったので、残業も結構やっていましたし、体力的にもかなりきつかったけど、とにかく技術を身につけなければという感じで頑張りました。3年前に地元に帰ってきて、最先端の設備を揃えて「鈑金のコバック」をオープンさせました。フランチャイズにしたのは、ネームバリューがあって、すぐに信頼してもらえると考えたからです。KICで教わった板金・塗装のノウハウはもちろん、当時取得した積載、レッカー、クレーン、大型、玉掛けなどの免許や資格がかなり役立っています。在校生の皆さんには、時間がある学生のうちに免許や資格をできる限り多く取っておくことをお勧めします。板金・塗装は技術を高めれば高めるほど楽しいので、さらに腕を磨いて極めていきたいと思っています。そして、地域№1の板金工場、県内で仕上がりがいいと有名になるような工場をめざしています。そうすることで、しっかり利益を出して、社員に大きく還元できる会社にしていきたいです。
池田 星音
自動車整備士
熊本ダイハツ販売株式会社
積極的に仕事に取り組むことで、自分自身の可能性はどんどん広がると思う。
この会社に決めたのは、軽自動車を取り扱う会社なので、女性のお客様が多いだろうなと思って選びました。クルマの知識を持っている方が少ない女性に対して、同じ視点でわかりやすくクルマのことを説明したい、細やかな気配りをして親しみやすく感じてもらいたいと思ったからです。そして実際に夢が叶って就職すると、想像していた以上に大変なこともありますが、お客様からの「ありがとう」の言葉に助けられ、充実した毎日を送っています。これからさらに勉強を続けて、一級自動車整備士やダイハツ検定、自動車検査員などの資格を取得して、信頼される整備士になれるよう努力したいです。これから就職活動をする皆さんは、会社を決める時に自分が何を目標としているのかを、しっかり考えて活動した方がいいと思います。そのためにも、できるだけたくさん企業訪問に行って説明を聞いてみてください。足を運ぶと、地域の雰囲気とかも把握できるから、検討する材料になってくれます。そして、学校にいる間にしっかり勉強しておいてください。それが、必ず現場で活かされるし、さらに就職してからも新しいことを学んでいくので、その時に学校で学んだことが絶対に役に立ってきますよ。KIC時代の友達とは、今もたまに集まってバッティングセンターに行ったり、食事をしたりして遊んでいます。KICで出会った友達は、これからもずっと大切な友達です。
盛重 航平
KIC教員
自動車整備士を育成するという選択肢 自分が望めば高校・専門学校・大学の教員にもなれる。
KICの一級を卒業して外車ディーラーに5年間勤務。2021年の春からKICで教えることになりました。先輩の先生方が培ってきた伝統を大切に受け継ぎながら、新人の教師もいっしょに先端のニーズをプラスしていければいいなと思っています。母校で教えるとなると、適当なことはできません。他の学校だったらここまで教えないだろうというところまで細かく指導し、より現場に近いリアルな情報を提供しています。自動車を動かす内燃機関が誕生して約140年。そこにメスが入ろうとしている大転換期の今は、新旧どちらの自動車も扱えるというメリットがあるビッグチャンスです。また、2人に1人がクルマを持っている今の時代は、確実に整備士の需要があるということになります。私の使命は、この学校からより多くの優秀な人材を輩出して、業界に貢献することだと思っています。これから自分も成長して、その姿を見て自動車整備士の先生をやってみたいと思ってもらうことでKICの学びを受け継いでいきたいです。
川口 剛史
株式会社ヤナセオートシステムズ 九州営業部 BPコントロールセンター
自主性、計画性を重んじる授業での学びを活かして、仕事の現場で力を発揮!
KICに入学した理由は、板金・塗装に興味があり、二級整備士の資格とともに車体整備士の資格も取得できるのが九州で唯一KICだけだったから。先生がノウハウをしっかり教えてくださることや、就職先が多いことも大きな魅力です。特に、車体整備工学科は、自主性を重んじる学科。自分達で計画的に作業しなさいという指導方法だったので、考える力が付いたし、その力が仕事で活かせていると感じています。今は、主に基本となる下地作業や塗り作業をさせてもらっていて、ミスなくきれいに塗れた時はやりがいを感じます。今後の目標は、先輩達のようにどんな仕事でもできるようになり、後輩にきちんと教えられるようになることです。KICの皆さん、毎日大変だと思いますが、その経験は将来必ず役立ちますので一生懸命頑張ってください。勉強も遊びも楽しんでください。
和田 優穂
株式会社ホンダ四輪販売九州北
社内の資格や一級自動車整備士資格の取得に向けて、自分自身の可能性を追求
私にとって家族のように大切だったクルマが故障が原因で廃車となってしまい、とても悔しかった思い出があります。そんな悲しい思いをする人を少しでも減らしたくて、整備士をめざすことにしました。現在の仕事は、簡単な点検、12ヶ月点検、一般整備ではスロットルボディ、スパークプラグ、ブレーキパッドの交換などをさせてもらっています。KICでは、分解してそれぞれの名称を覚える実習が多かったので、就職してからもある程度先輩達の会話が理解できるし、イメージすることもできています。また、サイクルごとの実習試験があったので、勉強したことが確実に身に付いていると感じています。今後の目標は、自社の資格を取っていくこと。今はまだ全然未熟ですが、その分伸び代があると考えて、男性の整備士に引けを取らない頼れる整備士になりたいと思っています。
武内 奈緒
株式会社スズキ自販福岡
多くのお客様に支えられ、女性であることが整備士としてのメリットに。
実家から1時間くらいのところに国際サーキットのオートポリスがあって、子供の頃に父親と感染に行っていました。そこでピットクルーの姿を見て、自分もあんなことができる人になりたいと思って、整備士を目指すようになりました。男子に負けないよう一級自動車整備士まで頑張って取得しました。そのおかげで電気関係にはかなり強くなりました。女性整備士はお客様に覚えてもらえるし、「頑張って」って声をかけてもらえるので、女子だけど整備士になって良かったと思っています。将来は、お客様に「あなたに任せておけば大丈夫」と言ってもらえるような、信頼される整備士になりたいです。
谷口 昂士郎
熊本トヨタ自動車株式会社
今、あらためて感じる、KICならではの確かな知識と技術
KICではインプット・アウトプット・フィードバックという勉強スタイルで、知識と技術をしっかり学ぶことができました。特に3・4年生では、自ら行動して成長していくという感じで日々取り組んでいたので、考える力が身に付いていったと思っています。就職して実感するのは、KICは実習量が多く、実習内容の質が高かったということです。現場に出てからのスタートダッシュが違います!
木下 悠大
福岡トヨペット株式会社
1台まるごと分解・組付の実習は、不具合のイメージがつくようになり、KICの一級出身者は有利です。
1・2年次の二級課程では基礎をしっかり教えてもらうことができて、3・4年次の一級課程ではお客様対応や不具合に対する問診の仕方など、よりディーラーに近い勉強ができました。さらに一級課程では、学生だけで点検し結果をまとめてレポートを提出するというような自主的な学習や、言葉づかい、社会人としての姿勢など、実際に仕事で役立つことを学べたので、就職してから有利だったと感じました。今は、お客様の不安を解消できる、期待に応えられる整備士になりたいと思っています。
山之口 彰
株式会社ホンダカーズ福岡ボディサービス
センスやアート感覚が問われる難し仕事には、限りない「やりがい」がある
高校の時、大学か専門学校か迷いましたが、手に職をつけたいと思い、バイクやクルマが好きだったので整備士の道に進むことを決心しました。KICに実績のある車体整備工学科があり、人が持っていないスキルが欲しいと思って、KICに入学することに。板金・塗装は、個人のセンスやアート感覚が問われるので難しく苦労もありますが、その分やりがいも感じられるので、選んで正解でした。現場では、事故での損傷が1台1台違うので、同じやり方が通用しません。その都度、根気強く考えてやらないといけないですが、それもこの仕事の楽しさだと思います。だんだん、作業スピードが上がってきて、自分の成長を感じられた時はうれしいです。
小田 誠太郎
九州マツダ株式会社
充実した環境と実習時間でスキルを身に付けて、プロフェッショナルになれる
九州で板金塗装が学べる学科があるのはKICだけで、しかも先生方はキャリア豊富な方ばかり。設備も充実していて最高の環境だったと思っています。授業は実習が多く、経験を積むことができ、有名な塗料メーカーの関西ペイントさんの実習もあったので、今とても役に立っています。在学中はマナーに厳しいなと思ったりもしましたが、身だしなみやあいさつ、コミュニケーションなど当たり前にできるようになっていたので、現場に出てKICで教わったことのありがたみを実感しています。
小柳 慧
株式会社ヤナセオートシステムズ 九州営業部 BPコントロールセンター
現場に近い環境で、自分で考え行動する力がついた!
KICは学べることが本当に多くて、それが今の自分の基盤になっています。1・2年次の電気系統の勉強とか、こんなの必要なのかなと思っていたのですが、すごく役立っています。3年次は自主性を大事にされる先生で、やりたいことをやらせてもらえたことが良かったですね。それぞれが自立して自ら学ぶことができたと思っています。何度も何度も塗る練習をさせてもらったり、全塗装をさせてもらったり、とても有意義な時間でした。まだ1年目ですが、今では2・3年目くらいの仕事も任せてもらえるようになり、自分の成長を感じています。
濵岡 匠
トヨタカローラ福岡株式会社
整備士になれるという、夢が実現できたことで得られた大きな充実感
高校卒業後に就職して、18歳の時に買ったAE86スプリンタートレノの整備を自分でできないことが悔しくて、整備士を目指そうと思いました。本格的に学ぶにはKICだと思い入学し、先生方のバックアップでしっかり学ぶことができ、今の会社に入りました。今は点検と整備の仕事をしていますが、先輩に褒められたり、お客様に「ありがとう」って言われたりすると本当にうれしいです。会社では「縁する人を笑顔にする」という想いを掲げて活動しているため、お客様も、一緒に働く先輩や仲間も、自分と縁がある人みんなを笑顔にできる整備士になりたいと思っています。
吉永 知弘
ヤナセバイエルンモーターズ株式会社
KICに訪れる多くの企業から得られる最新情報が大きなプラスに!
KICの強みはたくさんありますが、特に印象的だったのはオープンキャンパスでの企業とのコラボイベント。そして各メーカーの最新技術を学べる企業連携授業です。この2つは私が現在勤務しているヤナセに興味を持つきっかけになりました。たくさんの企業と出会えることは、あまり興味を持っていなかった企業への視野を広げてくれて、多くの企業の採用担当の方々と顔を合わせることができるので、企業訪問や入社試験の際に必ずプラスになると思います。
薬丸 遼河
一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)
KICで学んだのは、資格のための勉強だけではなかった。
KICの先生方は時には厳しく、時には楽しく、授業にメリハリがあって楽しく受けることができましたね。先生から言われたことで印象に残っているのは、工具は整備士の命だから大事にするようにということ。実習ではKICでしかやらないような部品自体の分解・組付けが役に立っています。今の仕事は、学校で行われた説明会で知り、自分の技術で、困った方を助けることができるロードサービスの仕事に魅力を感じました。4年目になりますが、毎日とても充実しています。
先生からのメッセージ
学校長 長嶋 正明
杉野 啓司
リーダー
自分を最大限に高めることに挑んでほしい
江嶋 涼子
エンジン担当
多くの優秀な人材を、KICから送り出したい