麻生建築&デザイン専門学校の入試・願書情報

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 麻生建築&デザイン専門学校
  4. 願書・入試

麻生建築&デザイン専門学校の願書・入試

願書・入試

願書受付期間 2023年10月1日(日)~2024年3月18日(月)

願書締切日(必着)
第1回:10月6日(月)
県外:10月14日(火)
第2回:10月20日(月)
第3回:11月11日(火)
第4回:11月25日(火)
第5回:12月16日(火)
第6回:2026年1月20日(火)
第7回:2月3日(火)
第8回:2月17日(火)
第9回:3月3日(火)
第10回:3月12日(木)

入学選抜日
第1回:10月11日(土)
県外:10月18日(土)
第2回:10月25日(土)
第3回:11月15日(土)
第4回:11月29日(土)
第5回:12月20日(土)
第6回:2026年1月24日(土)
第7回:2月7日(土)
第8回:2月21日(土)
第9回:3月7日(土)
第10回:3月18日(水)

総合型選抜(旧AO入学選考)

【エントリー資格】
エントリー校の各種説明会等*に参加し、
ASO CLUB POINT 1ポイント取得された方。
尚且つ、以下のいずれかを満たす方。
 ・高等学校または中等教育学校を卒業した方および卒業見込みの方
 ・高等学校を卒業した方と同等以上の学力があると認められた方
 ・文部科学省実施の高等学校卒業程度認定試験に合格または合格見込みの方
  (2026年4月1日時点で満18歳になられている方)

【エントリー方法】
・郵送によるエントリー:エントリーシートを応募用封筒にて送付してください。
・ホームページからのエントリー:本校ホームページ内のエントリーフォームよりお申し込みください。

【エントリー期間】2025年7月1日(火)~2025年10月7日(火)

【面談日】
1期:2025年8月2日(土)・8月3日(日)/エントリー期限 7月22日(火)<必着> 
2期:2025年9月7日(日)/エントリー期限 8月26日(火)<必着>
3期:2025年9月21日(日)/エントリー期限 9月9日(火)<必着>
4期:2025年10月19日(土)/エントリー期限 10月7日(火)<必着>

【出願受付期間】2025年10月1日(水)~2025年11月11日(火)<必着>

【選抜日】2025年10月11日(土)~2025年11月15日(土)

【選抜方法】
(1)書類審査 
※麻生公務員専門学校(全学科)は、基礎学力調査を行います
 ※(1)を審査後、必要に応じて面接を行う場合があります。入学選抜日までにご連絡いたします

推薦型選抜〈学校推薦・指定校推薦〉

【出願資格】
以下の(1)~(5)の条件をすべて満たす方
(1)2026年度に高等学校または中等教育学校を卒業見込みの方
(2)本校専願の方
(3)学習意欲が高く、学業に積極的に取り組むことができる方
(4)2026年3月以降に出願校の各種説明会等に参加された方
(5)下記の推薦基準(1)・(2)を満たし、学校長の推薦を受けた方

【推薦基準】
高等学校または中等教育学校の後期課程において
(1)全体の評定平均値が3.0以上の学力を有する方
(2)在籍期間の欠席が通算15日未満の方
※指定校推薦については別途推薦基準と専用の推薦書がございます。進路指導室にてご確認ください。

【出願受付期間】
2025年10月1日(水)~2025年11月11日(火)必着

【選考方法】
(1)書類審査 
(2)志望理由シート審査
※上記(1)、(2)を審査後、必要に応じて面接を行う場合があります。入学選抜日までにご連絡いたします。

併願制度

「併願制度」とは、本校出願時に併願先とその合格発表日を記入することにより、本校の入学選抜に合格した方が、
併願先の合格発表日を含め、3日以内まで入学手続き(入学金・前期校納金納付)を延期し、学籍を確保することができる制度です。
併願制度は下記のいずれかひとつを利用することができます。
(1)進学併願制度 
(2)就職併願制度
(3)公務員併願制度

【入学選抜方法】
一般選抜
総合型選抜

一般選抜

【出願資格】
以下のいずれかを満たす方
 ・高等学校又は中等教育学校を卒業した方および卒業見込みの方
 ・高等学校を卒業した方と同等以上の学力があると認められた方
 ・文部科学省実施の高等学校卒業程度認定試験に合格または合格見込みの方(2026年4月1日時点で満18歳
  になられている方)

【受付期間】
2025年10月1日(水)~2026年3月12日(木)必着

【選抜方法】
(1)書類審査
(2)志望理由シート審査
(3)面接
※麻生公務員専門学校(全学科)は、基礎学力調査を行います