河原医療大学校の卒業生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 河原医療大学校
  4. 評判(卒業生)

河原医療大学校の評判(卒業生)

卒業生の声

酒井 瑞季さん

看護学科
2019年度卒業
看護師
一般財団法人 永頼会 松山市民病院
一番に患者さんのことを考えられる看護師に
はじめは先輩のように患者さんと上手にコミュニケーションを取ることができず大変だと思うこともありましたが、実習で学んだ患者さんとのコミュニケーションを取る姿勢や態度を活かし、少しずつですが笑顔で会話をすることができるようになりました。忙しい勤務の中で患者さんから「ありがとう」と言われたり、元気になって退院される姿を見たりしたときに、とてもやりがいを感じます。これからもどんなことも丁寧にかつ迅速に行うことを心掛け、一番に患者さんのことを考えられる看護師になれるよう努力していきます。

菅 壱巧さん

看護学科
2021年度卒業
看護師
一般財団法人 創精会 松山記念病院
笑顔にできることがうれしい
現在、精神科の看護師として、精神的健康について援助が必要な患者さんに対し、その人らしい生活ができるように支援を行っています。患者さんに優しく寄り添うことで感謝されたり自分の看護で笑顔にできたりすることが嬉しく、とてもやりがいを感じています。身体面でも精神面でも患者さんをしっかりとケアできる立派な精神科看護師になれるように、研修や勉強会に積極的に参加するなど日々努力し続けたいです。

重松 亜貴人さん

理学療法学科
2016年度卒業
理学療法士
医療法人財団 尚温会 伊予病院
患者さんに寄り添い笑顔を取り戻す理学療法士に
高校生の時に野球で膝を痛めてしまい手術をしました。初めての入院生活で不安な中、思うように身体を動かせない自分に対して、リハビリを通じて前向きにしてくれ日々支えてくれた理学療法士に憧れを持ち、自分もなりたいと思いました。病気やケガで不安な日々を送っている患者さんに寄り添い、リハビリをしていく中で解決へ導いていくことにとてもやりがいを感じています。これからも自分が心身ともに助けられたように患者さんに寄り添い、たくさんの笑顔を取り戻すことができるような理学療法士を目指していきたいと思います。

田中 陽奈さん

理学療法学科
2021年度卒業
理学療法士
社会福祉法人 松山市社会福祉事業団 松山市児童発達支援センター ひまわり園
子ども達が楽しんでリハビリを行えるように
運動機能に障がいのある子ども達を中心に、個別支援計画にそってリハビリを行っています。その他にも保育士さんをサポートしてクラス活動や給食時の介助をするなど、日々子ども達と一緒に過ごしています。子ども達の「できた!」や「楽しい!」「嬉しい!」といった表情を見ることができ、成長を近くで感じられるところが魅力です。また、出来なかったことが出来るようになった時の子どもや保護者の方の笑顔が見られたときにとてもやりがいを感じます。「子ども達が楽しめること」を一番に考え楽しんでリハビリが行えるようにこれからも頑張り、もっとたくさんの笑顔を引き出せる理学療法士になりたいです。

三好 祥平さん

作業療法学科
2016年度卒業
作業療法士
社会医療法人 北斗会 大洲中央病院
作業療法士は、たくさんの人を笑顔に出来る職業
私は脳神経外科・整形外科・外科、急性期から在宅までと幅広く色々な疾患を対象にリハビリを

加藤 美法さん

作業療法学科
2019年度卒業
作業療法士
医療法人 順天会 放射線第一病院
もっとスキルアップしていきたい!
入院されている患者さんに対し退院後も安心して生活していけるように、動作指導、日常生活動作の練習、福祉用具の選定、住環境の整備などを行っています。それぞれの患者さんの生活背景を踏まえた作業療法を進めていき、無事に退院されることにとてもやりがいを感じています。現在、作業療法のスペシャリストに与えられる「認定作業療法士」の取得を目指しています。道のりは長いですが、スキルアップできるよう頑張ります。

古岡 由衣さん

歯科衛生学科
2018年度卒業
歯科衛生士
日本赤十字社 松山赤十字病院
経験を積んで、誰からも頼られる歯科衛生士に
現在、松山赤十字病院の歯科口腔外科で歯科衛生士として勤務しています。診療の補助以外にも手術前後の口腔内清掃や化学療法・放射線療法をしている患者さんのブラッシング指導や口腔ケアなどを担当しています。患者さんから「ありがとう」と感謝の言葉をいただいたり元気になっていく姿を見たりすると、とてもやりがいを感じます。もっとたくさんの経験を積んで、医療従事者としてだれからも頼られる存在になれるよう頑張ります。

溝田 弥々さん

歯科衛生学科
2019年度卒業
歯科衛生士
医療法人 ノエル医科歯科クリニック ノエルクリニック心臓血管外科歯科
患者さんの価値観を変えていきたい
幼いころ歯科に行った際、不安な気持ちだった自分の手を握ってくれ安心させてくれた衛生士さんのように、一人ひとりに寄り添える歯科衛生士になれるよう心がけています。「あなたにしてもらえて良かった」「また来たい」と言っていただけるととても嬉しく、ひとりでも多くのファンができるよう患者さんに接しています。私と出会うことによって、一人でも多くの方の健康の価値観を変えていけるように日々取り組んでいきたいです。

大西 孝幸さん

歯科技工学科
2011年度卒業
歯科技工士
医療法人 宮本歯科
良い技工物を作るために探求心を持ち続ける
歯科医院内で差し歯やインプラントなどをはじめとする技工物をスタッフや患者さんとコミュニケーションを取りながら製作しています。はじめは上手く作れなかったり一つ作るのに時間がかかったり苦労することもありましたが、自分が作った物で患者さんの毎日をサポートしていけることに大きな魅力ややりがいを感じています。歯科技工士の仕事もデジタル化が進んでいますが、良いものは大事にしていきながら積極的に新しいことにもチャレンジしていける歯科技工士であり続けたいです。

菊池 美奈さん

歯科技工学科
2012年度卒業
歯科技工士
MiNAPONラボ
たくさんの笑顔と幸せが生まれる
歯科技工士の魅力は、陰ながら人の生活をサポートできることです。私たちが作る歯を使うことでご飯を美味しく食べられたり審美的に自信が持てるようになったりと、たくさんの笑顔と幸せが生まれます。それは歯科技工士としてのやりがいに大きく繋がっています。在学中に学んで役に立っていることは「努力は決して裏切らない」ということです。就職後、歯に追いかけられる夢を見るくらい大変な時期もありましたが、自分で目標を作ったり勉強会に参加したり努力を続けることで技術や知識を身に付け、独立開業することができました。これからも地元で歯科技工士の活躍の場を増やすという目標に向かい頑張ります。

乗松 和弘さん

診療情報管理学科
2019年度卒業
診療情報管理士
愛媛大学医学部附属病院 医事課
多くの知識や経験を積み重ねていきたい
最初の頃は担当する業務を覚えることで精一杯でしたが、多くの職員研修に積極的に参加したり上司や先輩のアドバイスを聞き自分なりに解釈し実行したりすることで、できることが段々と増え自分自身のスキルアップに繋がったと感じています。在学中に学んだ医療用語や基礎知識、パソコンのスキルは業務に役立つことがあり、学んだことを活かすことができています。今後の目標は診療情報管理士の業務に携わることです。そのために今は多くの知識や経験を積み重ねていきたいです。

兒玉 美優さん

診療情報管理学科
2020年度卒業
診療情報管理士
松山赤十字病院 医療情報管理課
これからも目標を持ち続けスキルアップしていきたい
現在、コーディングと呼ばれる疾病や手術・処置などをWHOの定めるルールに従いコード化する作業や退院された患者さんの書類をまとめる製本作業のほか、データ抽出やカルテの貸出なども行っています。在学中に学んだことがカルテの内容を見たり病名の確認をしたりする際にとても役立っています。就職後、がん登録初級の試験に合格し、また一つ診療情報管理士の知識を活かす業務に関わることが出来るようになりました。今後も経験と知識を増やしスキルアップしていきたいです。