福山医療専門学校の卒業生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 福山医療専門学校
  4. 評判(卒業生)

福山医療専門学校の評判(卒業生)

卒業生の声

黒瀬 陽向

作業療法学科
2021年度卒業
福山リハビリテーション病院
現在、回復期病棟にて勤務しています。
脳血管・運動器疾患、廃用症候群など様々な疾患の患者様のリハビリテーションをさせていただいています。
学生時代は、学業についていくことや、実習など大変なことも多くありましたが先生方に放課後に教えて頂くことや、先輩との勉強会を通してアドバイスを頂くことが多くありました。
授業の中で地域のデイサービスなどで、レクリエーションを行うことや、利用者様の治療をさせていただく機会がありました。そこでの経験で基礎知識を深めていくことの大切さ・コミュニケーションの取り方・治療方針の組み立て方・多くの方の前で話す経験は現在仕事をしていく上でとてもいい重要な経験だったと感じています。
現在もアプローチ方法や、目標など悩むことも多いですが、学校生活で経験、学習したことを思い出しながら作業療法士として、身体機能面だけでなく、精神面など様々な視点を持ったリハビリテーションをしていきたいと思っています。

菅原 凌輝

作業療法学科
2021年度卒業
荒木脳神経外科病院
私が高校生の時、言語聴覚士になるために勉強していた姉から、リハビリテーション(以下リハビリ)について色々と聞いたことがきっかけです。自分なりに調べると、生活に対してのリハビリがあると知り、作業療法士という職業に興味をもち入学をしました。
現在は、脳神経外科病院で1年間という短い期間ではありますが、急性期・回復期領域のリハビリを経験しました。リハビリを行う上では、自分の想像以上に考える事や、実行する事があると日々通関しています。実力不足ではありますが、自己中心的ではなく、患者様が主体的に行えるようにお手伝いをさせて頂く感覚で取り組んでいます。
学生時代、実習や勉強で苦労し心が折れそうな事もありました。ですが、その経験が現在に繋がっていると感じる事が多くあり、人として成長できていると思います。

有井 嵩典

救急救命学科
2021年度卒業
岡山大学病院 高度救命救急センター
岡山大学病院初の病院救命士として勤務しています。高度救命救急センターという様々な重症患者様が搬送されてくる現場で、医師看護師と共に診療に当たっています。専門学校で学ばなかったことも多く大変な面もありますが、職場環境がとても良く、新たなことにも楽しみながら吸収することができています。
これから救急救命士が行えることは増えていくでしょう。福山医療専門学校で学んだことを基礎に、日々頑張っていきたいです。

名越 光希

救急救命学科
2021年度卒業
備北地区消防組合
消防吏員として働く中で、日々心掛けていることがあります。それは謙虚さです。人が見ていなくても真心をつくして頑張ることを格言としています。医療現場で必要な技術だけでなく、人に対する思いやりであることを職場で学ぶことができました。福山医療専門学校では、そんな思いをもっている学生を全力で応援してくれます。ぜひ、この学校で自分の夢を実現させる第一歩を踏み出してください。

河村 悠平

令和2年卒業
医療法人社団葵会 AOI七沢リハビリテーション病院
私の所属しているAOI会 七沢リハビリテーション病院は、北海道から中国地方まで全国140カ所に展開する医療総合グループです。勤務地は神奈川県内で一般的な回復期よりも人工透析や重症患者を積極的に受け入れています。現在リハビリテーションスタッフは80名程で、毎月1回の症例検討会では様々な意見交換をすることができ、新入職者に合わせた新人研修システムも充実しています。また、同グループ内に大学院もあり、登校のための休暇も優先的にとらせて頂ける環境もあり、将来的には学位を取得して地元への貢献を考えています。

山岡 麻惟子

令和3年度卒業
AR-Ex スポーツ整形外科
AR-Ex はスポーツ整形外科に特化したグループです。各部位ごとに専門の医師、PT、AT、鍼灸師などが在籍しており、週1回エコー研修により、原因組織の特定と適切なアプローチ方法を模索しています。
今後は自身が長年続けてきた体操競技のみならず様々なスポーツに関わり、選手を心身共にサポートできる理学療法士になりたいと思っています。
私は、自分が本当にしたい事を見つけるまで、かなり遠回りしてしまいましたが、今は目の前に様々な可能性が広がり、小さな目標をひとつずつクリアして、より専門性の高いPTを目指したいと思っています。

平田 祐甫

令和2年度
消防職員・救急救命士
備北地区消防組合本部
念願の夢であった救急隊として出場しています
私は救急救命学科を卒業し現在、備北地区消防組合で勤務しています。救急救命士の国家資格を取得し、念願の夢であった救急隊として出場しています。経験も少なく、知識や技術が未熟で、救急現場だけでなく消防業務に不安を感じることもありますが、やりがいを感じています。後輩の皆さんが将来、同じ消防職員として交流ができることを楽しみにしています。応援してくださったまわりの方々に感謝するとともに、地域の皆様のために頑張りたいと思います。

筏 貴大

令和2年度
消防職員・救急救命士
呉市消防局消防署
市民の安心、安全を守ることにとてもやりがいを感じています
現在は消防隊に配属され、火災などの災害出動や各種事務など様々な業務に携わっています。日々覚えることも多くあり失敗もありますが、市民の安心、安全を守ることにとてもやりがいを感じています。職場においては優しく、時には厳しく指導していただける先輩方に囲まれ、恵まれた環境で知識・技術の向上を図り、更に福山医療専門学校で学んだことを生かし、近い将来に救急救命士として、市民に貢献できるように努力していきます。

小原 綾乃

平成31年・令和元年度
消防職員・救急救命士
福山地区消防組合 府中消防署
女性隊員として他の隊員と異なる目線を持つ
現在、救急だけでなく火災・救助・予防業務から消防音楽隊まで様々な業務を行っています。中でも出動件数の多い救急活動では多様な現場、傷病者に出会いますが、救命しとして学んだ知識や資格を生かして、傷病者の命を繋ぐことが出来たとき、とてもやりがいを感じます。また女性隊員として他の隊員と異なる目線を持つことで、より多くの住民の方に対してきめ細やかな対応が出来るよう心がけています。

小寺 里奈

平成31年・令和元年度
作業療法士
社会福祉法人 アンダンテ 音楽特化型療育児童発達支援・放課後デイサービス リズムJOY勤務
資格だけでなく大切な仲間も見つけました
私は子どもたちと音楽や運動を通して、療育を行っています。人と関わりたいという思いで作業療法士を目指しましたが、いざ入学してみると勉強は難しく、嫌になり、何度もやめようと思いました。その時支えになってくれたのは同じ夢を目指すクラスメイトでした。勉強以外にも休日にはリフレッシュできるようにと一緒に遊んだり、悩みを相談し合ったりと、とてもかけがえのない仲間になりました。福山医療専門学校に来て資格だけでなく、大切な仲間も見つけました。

高橋 玄

平成20年度
作業療法士
医療法人 紅萌会 福山記念病院
いつか臨床の現場で働ける日を楽しみにしています
患者様へのリハビリの提供に加えリハビリテーション科の管理・運営の一部(業務改善、職員教育等)をしています。患者様の体や、生活が変わっていくのを間近で見られるのは、小さな変化であっても自分にとって大きなモチベーションになります。資格を取り10年以上経ちますが、患者様の変化を一緒に喜べる瞬間、そして「ありがとう」という言葉は何物にも代えがたい喜びです。しんどいと思うことや、上手くいかず悔しい思いをすることもありますが、多くの人と関わることで多種多様な考えを知り、自分自身も成長して行ける仕事です。「作業療法士になりたい」と思われている皆さんと、いつか臨床の現場で働ける日を楽しみにしています。

田名後 海人

平成31年・令和元年度
和光整形外科スポーツクリニック
肘を痛めて治療してもらったことがきっかけ
中学で野球部に所属し、肘を痛めて治療してもらったことがきっかけで、理学療法士を目指しました。所属する外来部門では、数多くの症例を経験でき、一人一人に合わせた理学療法を実践することに、やりがいを感じています。スポーツ外傷・障害への対応では、トレーニングや投球フォームの指導を行うこともあり、悩みながらも母校で学んだことを活かし、来院時の症状が少しでも軽減するよう、また患者様の不安や悩みを少しでも解消するよう心掛けています。

松田 誠司

平成25年度卒業
府中北市民病院
地域医療を支える理学療法士として頑張っています
10年間務めた会社を辞め32歳で入学しました。年齢的なこともあり勉強についていけるか心配でしたが、夜間部には同年代が多くお互い励まし合いながら充実した4年間を過ごすことができました。現在入院・通所リハビリを担当しています。最近では行政の介護予防事業として地域に出向き運動指導などをすることも増えてきています。今後もさらに必要とされる職種だと思います。地域医療を支える理学療法士として頑張っています。

佐藤 文哉

平成29年度
消防職員・救急救命士
井原地区消防組合消防本部 井原消防署
地域の安心・安全の担い手として
消防職員として、救急出動だけでなく、火災や救助出動、消防事務など多種多様な業務に携わっています。学ぶことも多く、辛いことや大変なこともありますが、救急活動後に市民の方からお礼の言葉をいただいたり、傷病者のためにと職員が一丸となって訓練に取り組む時などはとてもやりがいを感じ、この仕事を選んで本当に良かったと思います。これからも地域の方々の安全と安心を守る消防職員として日々、研鑽していきたいと思います。

清板 梨世

平成29年度
消防職員・救急救命士
笠岡地区消防組合 笠岡消防署
女性救命士としてやりがいのある仕事
 現在、火災・救急・救助など色々な災害現場で経験を積んでいます。その中でも特に救急現場では傷病者の方から「女性がいてくれて安心する」と言われることもあり、そんな時は本当に嬉しく、やりがいを感じます。災害現場において、住民の方々に女性の目線で接し、安心感を与えられることができ、この仕事を選んで良かったと実感します。学校で学んだことを活かして、これからも市民の皆さまのために頑張りたいと思っています。

岡本 掛

平成30年度
消防職員・救急救命士
広島市消防局
消防職員としての職責を全うするため
現在は消防隊へ配属されているためまだ救急車に乗っていませんが、火災などの災害出動や消防事務などの業務を処理しています。日々の業務は難しいことも多く大変ですが、災害現場で市民の方と接する度にこの仕事の責任と重要性を実感します。 
正直に言うと、夢ではあったとは言え、最初は消防の仕事に不安もありましたが、優しい先輩方にも支えていただき、大きなやりがいを感じながら精一杯日々の業務に取り組んでいます。

伊藤 祐也

平成30年度
作業療法士
日本鋼管福山病院
人との出会いが成長につながる
高校時代、地元に残り家族を支えたいという思いがあったため進学先に悩んでいました。そんな中、声をかけ親身に話を聞いてくれたのがこの学校の方でした。自分のことのように考えてくださったことが学校選択の大きな決め手でした。実家を出て一人暮らしをしながらの学生生活は大変でしたが、それ以上に得るものも多く、福山医療専門学校を選んで本当に良かったと思っています。これから先も多くの人と出会い、成長していける人間になりたいです。

大川内 音央

平成30年度
作業療法士
福山リハビリテーション病院
その人らしい生活を見つける仕事
現在、入院患者様のリハビリを中心に行っています。患者様との会話やその時の状態からどんなことが患者様にとって優先すべきことかを考え、関わるよう心がけています。学生時代は勉強が大変で辛い時もありましたが、同級生と励まし合いながら、一緒に乗り越えてきました。人のために何かをすることはとても大変なことですが、その人の役に立てたとき、心から頑張ってよかったと思えます。とてもやりがいを感じています。

小林 誉弘

平成30年度
作業療法士
独立行政法人 国立病院機構 呉医療センター中国がんセンター
仲間と一緒に
学生時代には勉強や実習で毎日が不安で一人で悩みました。乗り越えることができたのはクラスの仲間がいたからです。同じ状況だからこそ分かり合えることがあり、話せることも多くありました。国家試験合格は自分の力だけではなく仲間と支え合った結果が形になった物だと思っています。作業療法士は資格を取得したあとも日々勉強し新しい知識を得ていかなくてはいけませんが、仲間との経験が今の自分を前向きにさせてくれています。

山内 裕史

平成21年度
理学療法士
おおもり整形外科スポーツクリニック
人との繋がりを大切に
今、勤めているクリニックでは高齢者から学生まで幅広い年代の方が来院されています。私自身スポーツに興味があり学生時代バレーボールをしていたため、現在は高校バレーボール部のトレーナー活動にも参加いただいています。卒業して9年が経ちますが今では人との繋がりやコミュニケーションの大切さをとても感じています。理学療法士を目指すうえで、勉強なども大事ですが、周りの人たちとの繋がりも大切にしてください。

後藤 彩実

平成30年度
理学療法士
医療法人社団 菅病院
患者様の笑顔と感謝の言葉が励み
人の役に立つ仕事がしたいと考えていた時、理学療法士の仕事を知り興味を持ちました。今は呼吸・循環・代謝疾患の患者様や介護療養型病棟の入院患者様、外来患者様など急性期から維持期の幅広い分野の方を担当しています。患者様のために何をするべきか悩むことも多いですが、とてもやりがいのある仕事です。患者様の笑顔と感謝の言葉をいただくと、嬉しさと勉強に対する向上心も出てきます。これからも日々成長しながら理学療法士として頑張っていきたいです。

黒田 知之

平成28年度
理学療法士
医療法人社団玄同会 小畠病院
自分が興味のある分野を見つける
学生の頃にサッカーで怪我をした時、理学療法士の先生に治療をしていただいたことがきっかけで理学療法士を目指しました。現在は入院病棟とデイケアで働いており、主に神経難病患者さんの治療に従事しています。その他、学会発表や論文投稿、資格取得に挑戦し、スキルアップを図っています。理学療法士は国家試験に合格してからスタートライン。患者さんと関わっていく中で、興味のある分野を見つけ出し、そこを極めていくことに最もやりがいを感じています。