福山医療専門学校の学生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 福山医療専門学校
  4. 評判(学生)

福山医療専門学校の評判(学生)

学生の声

大森 天翔

作業療法学科2年 広島県立三原東高等学校
入学後、改めて作業療法士の仕事のやりがいや難しさを感じています。毎日の勉強の積み重ねも同じ目標を持つクラスメイトと切磋琢磨してレベルアップを図っています。今後の実習では、患者様の気持ちに寄り添い、日常生活のサポートができるよう努めていきたいです。目標は、3年後に控えている国家試験合格です。1日1日を大切に、勉強を積み重ねていき、良い結果が得られるよう、努力していきたいです。
皆さんもやりがいのある職に就くため、作業療法士にチャレンジしてみませんか。

井上 夢

作業療法学科2年 広島県立因島高等学校
中学生の時から作業療法士に憧れていて、家から通えることが決め手となり、この学校を選びました。オープンキャンパスに参加した際に他学年交流があることや分からないところも先生や先輩に聞きやすい環境だということを聞き、魅力を感じました。実際に入学して他学年交流などで先輩方と授業の復習をし、実力テストではテスト後に振り返りをすることで点数も徐々に上がっていき楽しく勉強ができています。

久川 輝莉

救急救命学科 2年生 広島県立福山葦陽高等学校出身
私が福山医療専門学校を選んだ理由は、救急救命士の資格を取得するための授業が充実しているだけでなく、公務員講座を学べることが大きな理由です。また、3年で卒業できることも魅力を感じました。4年の時間をかけて学ぶ大学もいいのですが、現場経験を出来るだけ早く体験したいと思っていたので、3年で卒業できる専門学校を選びました。2年制の専門学校に比べ時間に余裕もあり、ゆっくりと復習できることや、自分の時間も取ることもできます。慣れない医学の勉強は大変ですが、私たちと一緒に頑張りましょう。

船橋 貴憲

救急救命学科 2年生 広島県立福山工業高等学校出身
救急救命士になるための勉強は想像以上に大変ですが、経験豊富な先生方による授業は楽しく、分からないことがあれば丁寧に教えてくださいます。現場を想定した実習ではチームワークの大切さを学び、クラスメイトと協力してチーム医療を学んでいます。技術面だけではなく、コミュニケーション能力も養われます。学ぶこと、体験することすべてが初めてのことばかりですが、先生方のサポートを受けながら実践力を高めています。

眞野 愛華

看護学科3年生 広島県立福山商業高等学校出身
私達2年生は昨年の8月に初めての臨地実習を経験しました。実習では入院されている患者様を一人受け持たせていただき、コミュニケーションなどを通して患者様の病気や心理面などを理解しながら実際に看護を実践しました。実習は難しく悩むことはありましたが、実習施設の看護部長さんをはじめ実習指導者の看護師の方々、看護科の先生方からは実習中たくさんの助言をいただき、気持ちが落ち込んでいる時には心の支えとなる存在でいてくださいました。臨床現場でしか体験できないこと、学べないことが多くあり、貴重な経験となり楽しく実習することができました。実習が初めてで出来ることが少ない私達でしたが、患者様は快く受け入れてくださり学習は困難でしたが、学内のシュミレーション実習には校長先生をはじめ他学科の先生や学生の方々にもご協力いただき学校あげて学びを支えてくださったことに感謝します。実習をきっかけにより一層頑張ろうと力が湧いています。

荒木 遥

看護学科2年生 広島県立三次高等学校出身
昨年度から新カリキュラムとなり、後期には病院で基礎看護学実習Ⅰ、地域・在宅看護論実習Ⅰがあり、患者さんのバイタルサインの測定や身体の清潔などの日常生活援助を行わせていただきます。援助を行うために繰り返し練習をしてこそ、その人に合った援助はできます。放課後に友人たちと技術練習を行ったり、多くの先生方が援助のポイントなどを丁寧に教えてくださっています。
技術練習は学生同士で行います。練習を行わなければ実習先の患者様に迷惑をかけてしまうので、責任を感じながら練習をしています。また、一年生で学習する技術は今後の看護実践の土台になります。
学んだ知識をいざ実践すると上手くできないこともありますが、諦めず粘り強く行い、看護技術を身につけるためにクラスの仲間と切磋琢磨しながら練習をしています。今では、多くのことができるようになっています。

藤井 月帆

理学療法学科 2年生 広島県立福山葦陽高等学校出身
高校時代に部活で怪我をし、リハビリを受けたことがきっかけで理学療法士をめざすようになり ました。部活で思うような練習ができず、塞ぎこんでいたところ担当の理学療法士の先生が、私にも理解できるような言葉で怪我の状態や回復の過程などを分かりやすく説明してくださいました。 「また頑張ってみよう」と思えるようになり、精神的にも支えていただきました。将来は患者様の 目線に合わせた、こころと身体に対してアプローチできる理学療法士になりたいです。

中野 椋介

福山医療専門学校  作業療法学科 4年
作業療法の奥深さを感じています
幼いころ父が入院し、作業療法士の方と一緒にリハビリをしているのを見て志しました。名前を知っている程度で入学しましたが入学後の勉強で作業療法士の奥深さを感じています。初めて知ることばかりで大変ですが、何度も復習をしたり、自分の言葉でまとめることで覚えやすくなっています。同じ夢を目指す友達と一緒に資格を取り、どんな人にでも頼られる作業療法士になりたいです。