創造社デザイン専門学校の評判(卒業生)
卒業生の声
常盤さゆりさん
2013年
グラフィックデザイナー
株式会社ベベ
プロデザイナーの経験やアドバイスが 学びをより深くしてくれました。
現在は、子供服のグラフィックデザイナー。子供服のTシャツなどに載せるデザインをパソコン上でデータ化したり、カタログやフライヤーなどの制作が主な仕事内容です。
私が創造社を選んだきっかけは、デザインに関わる仕事や、そこで必要とされる知識を学ぶことができると思ったからです。パソコン初心者でも一から丁寧に指導してもらえて、とてもわかりやすかったです。実際に現場で働かれている先生のエピソードやアドバイスが直接聞けるのでとても勉強になりました。
創造社で学んだことはきっと卒業してからも役に経つと思うので、夢を諦めずに一生懸命楽しみながら頑張って下さい!

あおきたまみさん
2013年
イラストレーター
課題の多さから学ぶ制作に対する想いのあり方
イラストレーターの従兄が創造社の卒業生だったこともあり、真面目そうな学校だと思って入学しました。卒業後は、フリーランスのイラストレーターとしてウェブサイトや雑誌のカットイラスト等を描くほか、似顔絵師、工作教室講師としても活動しています。ただ創るだけでなく、ものづくりの仕事をする中で人のつながりがやっぱり一番大切だと実感する毎日です。
創造社での学びは課題数はかなり多かったですが、ひとつひとつを真剣に打ち込むことが習慣づいたことにより、いざ仕事となった時にとても役に立っています。
「絵を描くことが好き」という気持ちは、かけがえのない宝物だと思っています。絵を描くことを楽しんでください。大好きな絵をいっぱいいっぱい描いていると、きっと今まで見えなかった何かが見えてくる。そう信じています。一緒にがんばりましょう!応援しています!

田淵久美さん
2013年
グラフィックデザイナー
株式会社ベベ
創造社で学んだすべてが今の仕事に活きています!
今はグラフィックデザイナーとして、子供服のプリント型のデータを作っています。他には店舗のポップやカタログ作成をしています。
創造社での学びを振り返ると退屈な授業がなかったってことでしょうか。全ての授業が今の仕事に役に立っています。本当に自由に学ばせてもらって印象がない授業がありません!
学校でどのように学ぶかは自分が決めることです。私は学校では思い切り自分らしく、楽しんで学ぼうと決めていました。そのおかげで自分が一番作りたいもの、伝えたいことは何かに気づくことができました。
また、尊敬できる先生や友達と繋がることができました。
迷ったりすることもたくさんあると思いますが、それよりも自分のプラスになることや学生の時にしか挑戦できないことが沢山あります。これを読む方は今から創造社で学ぶ方ですね。羨ましいです。
河野 ゆかさん
2011年卒
大学と創造社で学んだすべてが広告の仕事に繋がった。
大学生の頃、就職活動をする中で、モノをつくる仕事をしたいと考えるようになりました。真剣な先生と学生が印象的だった創造社で学び、現在は広告制作会社へ。仕事では、授業で教わったIllustratorやPhotoshopのスキルがさっそく役立ちました。大学で広告の講義を受けた経験も含め、これまで学んできたことすべてが仕事に繋がりうれしかったです。まだまだ日々勉強ですが、自分が制作した印刷物を手にする喜びは格別です。
有川 美智子さん
2006年
昼間はパソコン関連のアルバイトで、夜間は創造社で身につけたWEBのスキルを活かし、がま口ショップで幅広く活躍。
大学を卒業後、フリーペーパーの制作会社でカメラマン兼営業の仕事を経験。もっと自分を生かせる仕事に就きたいと創造社で学び直すことを決意。とはいえパソコンのスキルがほとんどなかったので、、昼間は専門学校でパソコンの就業訓練の指導を手伝うアルバイトをして自分も学び、夜間部でWEBのスキルを学びました。今は、京都にある雑貨の製造卸会社の広報や、がま口専門店を実店舗とネットで、また海外の石けんを扱うネットショップの企画制作など幅広い業務を担当しています。
創造社では、周囲の友だちは目標や目的が明確で、何気ない会話から注文のデザイナーや制作方法などの情報交換して、自分の意識を高められたことが最大の収穫でした。
サトウ ノリコ*さん
2001年卒
「絵を描く事で社会と関わる」厳しさもあるが、仕事でしかえられない楽しさも。
イラストレーターは商業美術作家ですので、常に自分の描きたい絵だけが描ける訳ではありません。クライアントの求めるものを、期日までに仕上げる事が絶対条件です。さまざまな制約の中で絵を描くという事は、時に不自由さを感じる事もありますが、一人では描く事がなかったであろうものを描くチャンスもあり、勉強になります。また、仕事で仕上がった物が世に出回り、多くの方の目に触れる機会が得られるのは、この上ない喜び。「絵を描く事が好き」ということを「絵を描く事で社会と関わる」ということに変えて行きたい。と思っていた私には、この仕事に就けた事を幸せに思っています。
トノイケ ミキさん
1993年卒
ディスプレイ会社で働いた日々が私らしい雑貨ショップとなって実った。
短大の文学部に在学中、アルバイトで小さなウィンドウを飾る楽しさを経験。立体的なもモノに興味があったこともあり、創造社のディスプレイ専攻を知って入学しました。卒業後は、念願のディスプレイ会社へ就職。入ってすぐに依頼された案件のイメージマップを作り企画を伝えたのです。それが創造社で習ったように仕上げたら絶賛されて。その時に、創造社の授業がプロレベルのの高さにあったのだと実感しました。その後、さまざな部署で経験を積んで退社し、友人と雑貨店を経営。結婚、出産を経て、現在は一人で雑貨の作家さんたちの作品を集めたリアルのお店とネットショップを運営しています。今の若い人は頭の中だけで悩むことが多いけれど、まずやってみる、動いてみることが大事では?
山田 将也さん
2000年卒
アートから出発して空間を発想する。 創造社での衝撃体験が今の仕事に活きている。
アート・デザイン・サウンドを柱に、さまざまな物づくりや表現活動を展開する会社で、主に現代美術作家と共に作品を作ったり発表する仕事をしています。一般の大学を卒業後、空間に関わる仕事を志望し、基本を身につけようと創造社へ。吉村先生の授業で“近・現代絵画から作意を読み取り立体空間に置き換える”という課題がありましたが、その時の考察は、かたちを変えて今の仕事に活きています。卒業後は、舞台美術、建築関係など、自分が本当にしたいことを探す日々でした。ヨーロッパを旅してアートが身近にある街や生活に触れ、「日本でアートの面白さを広めていこう」と決意。自分を活かせる仕事と出会えたことが喜びです。
森田 葵さん
2003年卒
泣きながらみんなで協力し合った課題制作は、とっておきの思い出です。
雑貨を作るのが大好きで、体験入学もたのしく、迷わず入学しました。創造社での学びは課題が多く、ときにはキャパを超えていると思うことも。みんなで泣きながら協力し合って仕上げたことがいい思い出です。その厳しさが、2年後に社会でてしんどい場面に出会ったときも力をくれたものと感謝しています。学生さんにとって懸命に学ぶことは今しかできないこと!プロを目指して頑張ってほしい。私も今の自分の仕事を楽しんでいます。
津波 愛依子さん
2003年卒
世の中をとりまく色んな業種にデザインを通じてふれられる喜び。
高校の美術の先生の勧めで、SOZOSHAへ。
友だちはみんな熱心で優秀で、私もがんばろう!と、とてもいい刺激を受けたのを今でも思い出します。自分でカメラを買って写真を始めたり、撮った写真を街の路上で売ってみたり(!)、いろんなコンペに積極的に参加したり。そういった「何でもやってみよう、吸収しよう」という気持ちをSOZOSHAで育めたことが、今の私の原動力になっているんですよ。
もちろんデザイナーはデザインをするのが仕事。でもこの仕事は、さまざまな制作物のデザインを通じて、今まで知らなかった知識を身につけられることも大きな魅力なんです。例えば、今手がけている吉本興業の情報誌では芸人さんについて、園芸肥料のパッケージデザインでは園芸全般についてすごく詳しくなれたし「この仕事をしていなかったら一生知らなかったかも!」と驚くことは、本当に多い。世の中のいろんな業種に触れられるのも、デザイナーならではの醍醐味なんだな、とつくづく実感します。
クライアントが何を求めているのかを理解して仕事に取り組むにはそれ相応の生みの苦しみもありますが、逆に、相手は見てくれだけのキレイなデザインを求めているのではありません。見栄えだけを追求するなら、素人にもできる――そう肝に銘じ、まずは相手を理解しよい作品づくりにつなげられるよう、仕事で「本質を捉える目」を養う毎日です。
北川 貴清さん
2001年卒
WEBで、もっとワクワクすることを。グラフィックの勉強で実現できた!
大手電機メーカーでSEの仕事をして4年。プログラムよりもWEBの仕事をしようと、グラフィックの力をつけるために創造社の夜間へ。2年間、徹夜もしながら納得できるまで勉強しました。身についたのは、まずコンセプトワークから入ることと、考えることの重要性。WEB制作会社に就職してからも、独学でFLASHを勉強して、試しに応募したコンテストに入賞。それがきっかけで、独立し今のWEB制作や本の執筆といった幅広い仕事へと発展していったのです。
横山 英史さん
2001年卒
野球好きの人脈が縁で。仕事につながった。選手を描くことに、僕も「一筆入魂」です!
昔から野球選手を描くのが好きで、とくに野茂選手がメジャーに移籍してからは大リーグに心酔。見ていて「カッコいいな」と思った選手は端から描きまくりました。SOZOSHAでは描きたいものを制限せずにのびのび描かせてもらったので、毎日が楽しかったし、実力も自信もつきましたね。卒業後は2年間ほど、アルバイトをしてはメジャーリーグを観戦にいく生活をしていました。仕事につながったのは、ある野球好きが集まるサークルに出版関係の人がいて、その人の縁で野球専門誌の挿し絵を描かせてもらったこと。「好き」がチャンスにつながった最初でした。そのサークルにはライターやコピーライターなど、業界に近い方が数人いらっしゃって、売り込みの仕方を教えてもらうなど、いろんな意味で応援してもらえました。また、初めての個展が朝日新聞に取り上げられ、たまたま足を運んでくださった映像制作会社の方が「一緒に仕事をしよう」とオリックスバファローズ(当時はブルーウェーブ)の担当の方につないでくださり、オリックス全選手の顔イラストを描かせてもらえました。23歳のときでした。現在は、フリーランスとして月刊誌のレギュラーや単行本、オリックスバファローズの球団グッズなど多数の仕事を抱えています。わかる人にわかってほしい。この選手ってこうだよね!と共感してほしい。そう思ってディテールを絶対におろそかにせず描き続けてきました。自分が「これをやっている」と周囲に胸をはって言える天職に出会えて、本当に幸せだと思っています。
松長 昭憲さん
2006年卒
イメージが形になる面白さ。完成後のスケール感は、ディスプレイの仕事ならでは。
学生時代の就職活動では、、自己PRの材料として、授業中に制作した企画書がそのまま役立ちました。現在はグラフィックから空間デザインまで幅広く手掛けており某有名ショッピングモールのクリスマスディスプレイなども担当させていただきました。この仕事の面白さは、成果が形として残ること。作業が進むにつれて、まるで積み木のように最初のイメージから完成後のスケジュール感が大きく変わるところが好きです。お客様や街行く人々の反応をダイレクトに感じられるのも大きなやりがいでした。
谷川 郁子さん
2011年卒
レジャーホテルの非日常空間をもっともっと面白くしたい。
レジャーホテルのトータルプロデューズ会社で、非日常空間のデザインをしています。今の会社に入社できたのは、ふたりの方のおかげなんです。ひとりは、就職担当の先生。「レジャーホテルのデザインをした」と就職先の希望を伝えていたところ、自分では見つけられなかった求人情報を探して教えてくださいました。もうひとりは、社長。インターンシップでお世話になった時に「色々な会社を見た上で、やっぱりここで働きたいと思ったらいつでもおいで」と温かい言葉をかけてくださったんです。今は毎日が楽しくて、この会社と出会えたことに感謝しています。
金指 博文さん
1991年卒
モノづくりも営業も。生き様が結実したグッドデザイン賞受賞。(09年度グッドデザイン賞受賞)
モノのデザインに興味があり、大学より集中的に学べる専門学校を志望して創造社へ。少人数でじっくり学べる環境は願ったとおりでした。卒業後、メーカーで証明の設計とデザインを5年ほど手がけ、アメリカやヨーロッパへ。何でも吸収したい時期でした。当時、入社していた同族経営の会社を我々社員で事業継続していくことになり、さらに2010年にデザイン×モノづくり会社として設立。創造社で教えた2名も加わって、自らつくり自ら売るモノづくり集団として活動しています。
武末 唯起子さん
2002年卒
人との出会いが圧倒的に多い業界。貪欲に吸収し、世界を広げてみて!
現在、先輩である安達さんを含めた3人で、ある大手ファッション量販店のビジュアル制作全般に携わっています。量販店はバーゲンやイベントなどの催事も多く、そのたびにトレンドや季節感を取り入れたデザインワークに追われ、大変忙しい毎日。しかしターゲットの感性にふさわしいテーマを考え、ダイレクトな訴求効果を生むデザイン物を制作していくことに、毎回大きな充足感を覚えますね。私はもともと住宅メーカーの広告制作部に勤務していて、仕事を覚えるうちに制作そのものに興味がわき、SOZOSHAの夜間部を経てこの業界へ。今でも、会社が終わってから教室に飛び込んで徹夜で課題をこなして…というハードな日々を覚えています。夢に向かって努力した過去があるからこそ、今どんなに仕事が辛い状況でも辞めたいと思ったことは一度もありません。世の中にはいろんな職種がありますが、私はやりがいのない仕事をルーティンにこなすのが嫌だった。この世界は人との出会いも圧倒的に多いし、手を伸ばせば仕事以外にもいろんなものが得られる。この業界をめざす人は何でも貪欲に吸収して世界を広げてほしい。何もしないと何も見つかりませんから。
井伊 ひさ江さん
2005年卒
(株)カミオジャパン
入社2年目に手がけたキャラクター「バナ夫」が」初のヒット商品に!
幼稚園の頃から絵だけは誰にも負けたくないという思いが強く、上手な子に追いつこうと頑張っていました。高校生になるとファンシーグッズ制作という夢を見つけ、創造社のイラストレーション専攻に進学。自分で描いたキャラクターについて「自分の絵を見つけなさい」と先生から批評された時は落ち込んだけれど、次第に素直にアドバイスを聞けるように。試行錯誤しながら描きつづけ、ようやく描いて楽しい「自分の絵」にたどり着けました。創造社の友達はレベルが高くて個性も強かったから、負けじと努力して自分を見つめ直し、絵の技術だけでなく人間としても成長できたのだと思います。
今、私が働いている(株)カミオジャパンは、レターセットやメモ帳など小中学生向けファンシー文具の商品企画・デザイン・制作・販売を手がける会社。私はデザイン部に所属し、デザイナー兼イラストレーターとして多忙な日々を送っています。ファンシー文具を得意とする会社だけに、つねに新しいキャラクターを考えなければならず、プレッシャーに悩んだ時期もありましたが、入社2年目にして手がけたキャラクター「バナ夫」が初のヒット商品になりました。現在は「バナ夫」のぬいぐるみ、ノート、ストラップなど、いろんな商品展開にかかりきり。
ようやく「これが自分の仕事!」と胸をはって言えるモノがつくれるようになった感じです。とはいえ、自己満足ではなく"みんなが欲しいと思うものをつくる"のがプロの仕事。プロとしての挑戦は、まだまだ続きそうです。
石本 花苗さん
2011年卒
国際ワークショップで知った多様な視点を空間デザインに活かしたい。
デザインを通じて商品の魅力を消費者に伝える仕事をしたいと、ディスプレイ専攻のある創造社に入学。先生方や学校のスタッフの方、さまざまな道をめざす友人、夜間部の年上の先輩…たくさんの出会いに恵まれ、卒業した今でもとても良い関係が続いています。在学中、夏期の国際ワークショップで、世界中でデザインを勉強している学生たちと一緒にクリエイティブ活動を体験。日本人にはない色々なモノの見方・考え方があることを知ったのは器量な体験でした。今は空間デザインのディレクション担当して、お客様と制作スタッフ、お客様と施行スタッフを結びつける仕事をしています。創造社で教わった「誰かをハッピーにするには、まず自分がハッピーでいなさい」という先生の言葉を今でも大切に、何でも吸収しようと努めています。
江口 圭彦さん
2006年卒
自分のアイデアをいかに盛り込むか。そこがインテリアの仕事の醍醐味!
大学では建築学科でしたが、もっとものづくりの現場に近い技術を身につけたかったのでSOZOSHAへ。
独立志向が強く「将来はこんな事務所を開きたい」という考えで、商空間のトータルプロデュースを専門とする社員5人の今の会社を就職先に選びました。インテリア設計職として4年目のホープ インテリアデザイナーは、私を含め2人で任される案件もカフェや居酒屋など飲食店を中心に、展示会やショールームまで幅広い。クライアントとの打ち合わせや提案、見積り、業者の手配も任され、大変忙しい毎日ですが、プランに最初から最後まで携われるのでやりがいは十分ですね。
学生時代は好きな課題に取り組めましたが、プロは違う。発注してくださる相手がいます。いかに自分のアイデアを受け入れてもらえるかがプロとしての力量。クライアントに気に入っていただけ、そして次の仕事につながるときが一番嬉しい瞬間です。
小島 奈美さん
2003年卒
いつも子どもがテーマだった学生時代。 ベビー雑貨の商品企画を手がける幸せ。
美術科の高校から、立体に惹かれプロダクトを専攻。課題はいつも子どもをテーマに作っていたほど子どもが大好きだったので、ベビー雑貨の商品企画という今の仕事はまさに“天職”。アイデア出しから企画、設計、サンプル作り、見積もり、パッケージデザインと全工程を担当しますが、責任と共にやりがいを感じます。創造社では、物事を深くいろんな面から考えるようにと、考える面白さを教えていただいたことが日々役立っています。