創造社デザイン専門学校の学生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 創造社デザイン専門学校
  4. 評判(学生)

創造社デザイン専門学校の評判(学生)

学生の声

川口 千紗加

夜間部イラストレーション専攻 絵本コース
会社概要
化粧石鹸・透明石鹸・ホテルアメニティ・ソープギフトセットなどの商品開発・製造

就職先を選んだ理由

商品デザインの授業をきっかけに、商品企画に興味を持ち始めました。絵本の世界観やストーリー性を商品に落し込むという面白さも、この授業を通して知り、商品企画やデザインをしてみたいという気持ちが強くなりました。
株式会社マスターは消費者を喜ばす、遊び心のある商品デザインがおもしろいと感じて応募しました。商品だけでなく、パッケージや香り、カタログに至るまで、トータルにデザインすることにこだわって、全て自社で商品企画しているという点に感銘を受けたのも理由の一つです。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

2年生の秋にグループ展をしたことが、自分もやればできるという自信に繋がりました。同じ専攻のメンバーだけでなく、他専攻のメンバーと合同で行ったことで、表現の幅が広がるきっかけにもなったし、自分が作品を通して伝えたいことを、第三者に伝える難しさを痛感したのもこの作品展でした。これからデザインや商品企画をしていく上でも、より分かりやすく、伝わりやすいものを考え、提案していくことが大切なのだということを気づきました。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

私は今までデザインを勉強してきたわけでもなければ、絵が上手いというわけでもなく、パソコンも苦手で、どちらかといえばスポーツばかりしてきました。 正直、絵本について学びたいという理由だけで、なんの知識もないままに創造社に飛び込み入学しました。 入学後はイラストを描きなれている子、絵の上手い子との差に悩んだことの方が多かったように思います。技術もなかなか伸びず、向いてないのかも…と思ったこともありました。それでも、がむしゃらにやれば変わってきます。
私も、最近になってようやく自分が成長していると感じることができました。そして、自分なりの表現方法というのも必ず見つかってくるものだと思います。デザイン力も、技術もまだまだな私ですが新たなスタートラインに立つことができました。もし、新たな道を踏み出す事に迷っているなら"ぜひ挑戦してほしい"と私は思います。

井上 太一(就職内定先 株式会社A-FACTORY 職種:店舗デザイナー)

夜間部インテリア専攻 インテリアプランナーコース 井上 太一
会社概要
公商業施設(専門店、複合店、レストラン、レジャー施設)
文化施設(自然館、水族館、動物園、 植物園)
医療施設(個人クリニック、メディカルモール、病院等)の各種施設の開発出店
新・改装にともなう環境空間のデザイン設計、施工、メンテナンスを行う。

就職先を選んだ理由

店舗設計に携わる仕事に就きたいと思い就職活動を行っていました。その中で公商業施設や文化施設、医療施設など幅広く業務展開をされているこの会社に魅力を感じ、また実際に設計された施設も目にした事があり、さらに「ここで働きたい」と思い選びました。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

ポートフォリは何回も手直しをして、面接時に目を引く内容になるようにつくり込みました。そのために、授業中はとにかく作品づくりを頑張りました。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

数多くのデザインを見てほしいです。
それだけで自分の価値観が変わり、進む方向性が見えてくると思います。

伊藤 麻衣(就職内定先 株式会社モトイデザイン事務所 職種:パッケージデザイナー)

夜間部イラストレーション専攻 キャラクターコース
会社概要
和菓子・お香などのパッケージデザイン、ロゴマークなど、企業のイメージアップに繋がる商品プロデュースを行う。

就職先を選んだ理由

以前から和物に興味があり、手がけられているパッケージのデザインに一目惚れ。その後、実習に行かせていただき、デザインに対する姿勢や考え方に感銘を受け、ここで働きたいという気持ちが強くなりました。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

ポートフォリオだけでなく"ラフスケッチもたくさん描きなさい"という先生からのアドバイスが為になりました。実際、面接の際もラフスケッチにとても興味を持ってもらえました。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

私はパソコンが大の苦手で、デザインの知識も全くない人間でした。それでも進学を決めたのは、ただただモノづくりを仕事にしたいという気持ちからでした。2年間学んでわかった事は、苦手でも自信がなくても、自分にやりたい気持ちがあれば絶対できるようになるという事です。
私もまたここからです。お互い頑張りましょう。

中 真澄(就職内定先 株式会社パルスデザイン 職種:グラフィックデザイナー)

夜間部グラフィック専攻 編集デザインコース
会社概要
広告・広告代理業・デザイン・制作

就職先を選んだ理由

2年生の夏にデザイン企業の方に向けて行った、就活プレゼンテーション会で、私が発表したフリーペーパーのプレゼンテーションを見てくださったパルスデザインのディレクターの方が誘ってくださいました。編集に関わる仕事があると聞いて興味が湧き、その場で即決しました。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

全くの初心者だったので、やれば効果があがることって何だろうと考えながら授業を受けていました。また自分のやりたかった編集モノを作品にして発表する場があったことでパルスデザインへの就職につながったので、一生懸命になって頑張ってみたのが良かったのかもしれません。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

やればやるほどデザインの未知の部分が見えて、しんどい時もあります。でもうまくできたら、嬉しくて"にやっ"としてしまう瞬間がかならず来る…その気持ちをぜひ知ってもらいたいなと思います。

竹本 智美(就職内定先 株式会社希望社 職種:デザイナー(企画・開発))

夜間部イラストレーション専攻 絵本コース
会社概要
紙加工製品の企画・製造・販売。主に冠婚葬祭で用いられる紙製品を取扱う。

就職先を選んだ理由

以前から「紙」という素材に興味がありました。紙加工製品を扱う希望社のホームページを見た時は、とても自分に合っていると思い受けてみることにしました。実際、会社の方にお話を詳しく伺うと、さらに面白そうな仕事だと感じました。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

初めて受けた会社で内定をいただけたので本当に幸運だったと思っています。ただ、それまでは主にペーパーステーショナリー(グリーティングカード、便せんなど)を販売するお店に何度も足を運び、商品の裏を見ては会社名をひかえて、気になる会社に問い合わせしたりと結構大変でした。
就職対策では、学校で行われた模擬面接やマナー講座が印象に残っています。内容はもちろん役に立ちますし、受講するだけでも気持ちが引き締まるので就職活動に自信が持てず、なかなか踏み込めない時にはおすすめです。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

好きなことを学ぶのは本当に楽しかったです。課題を通じて同じテーマで作った他の人の作品を見られるのが学校の良いところだと思います。その中で、自分のデザインのクセや傾向を知ることができ、ためにもなりました。
また私自身、入学までは少し遠回りだったように思いますが、結局それまでのどの経験も無駄になりませんでした。好きなことならいつ始めても遅くないと思いますので、迷っている方は思い切って飛び込んでみてはいかがでしょうか。

田北 早穂莉(就職内定先 (株)ノミック/デザイン設計室)

夜間部ディスプレイ専攻 SPディスプレイコース
会社概要
店舗・インテリア・ディスプレイ・SP・マテリアル開発/販売など、さまざまなジャンルの空間デザインを手がける。

就職先を選んだ理由

店舗デザイン、展示会のブースデザイン、グラフィックデザインやセールスプロモーションと多角的な面から空間づくりを行っているところ、社員の方々がそれらひとつひとつにこだわりをもって仕事に取り組む姿勢が尊敬できるところ、事務所がきれいなところなど、理由はいろいろあります。ただ、それらすべてをひっくるめて、デザイナーという人生をここからスタートしたいと思えたことが一番の理由です。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

企業実習に行けたことが大きかったです。なぜなら、私が(株)ノミックへ就職させていただいたのも、この企業実習に行ったことがきっかけだったからです。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

普段は気に留めないことや、見過ごしてしまいがちな状況にも敏感になり、何事に対しても探究心を持ち、チャレンジ精神旺盛に、日々の生活を楽しんでください。

松本 裕嗣(就職内定先 光電器製作所/照明開発)

夜間部プロダクト専攻 プロダクトデザインコース
就職先を選んだ理由
光電器製作所は、モノづくりが盛んな東大阪の中小企業との連携が強かったこと事業内容がデザインや設計だけでなく、商品の組み立てから製造まで一貫して行っているということから、非常にやり甲斐のある仕事だと感じたからです。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

デッサンやコミュニケーションスケッチ、ドローイングなどスケッチの授業です。
自らが考えたアイデアは、自分にしか思いつかない大切なものです。アイデアをアイデアのままで終わらせてしまったり、見本として相手にきちんと伝える事ができなければ非常にもったいないことです。
そこで、私はデザイナーに必要不可欠なスケッチを徹底的に取組みました。
常に描くクセをつけることで技術はもちろん、自分のひらめきやアイデアを相手に伝達する術を身に付けれたと思います。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

自分にしかできないデザインで結果を出すことを意識して、頑張ってください!

前川 紗理(就職内定先 株式会社バンクール 職種:商品企画デザイナー)

夜間部グラフィック専攻
会社概要
香りのマスコットアイテムを中心に取り扱うとともに、素材開発および商品開発、香りの自社ブランド商品の製造販売を行う。商品は全国の百貨店や専門店、生活雑貨店、テーマパークなどで購入できる。

就職先を選んだ理由

グラフィックデザインを専攻し、就職活動をしていく中で気づいたことは、幅広い活躍ができる分野だということでした。その中でも私は「商品企画デザイナー」という仕事に強く惹かれ、その分野の会社を探していました。株式会社バンクールの商品は、自分が"可愛い" "欲しい"と感じるものが多く、だからこそ、この会社でオリジナルのヒット商品を生み出したいと思えたので選びました。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

どの授業でも作品の市場調査や下調べといった研究・観察をきちんとしておくこと。ここでしっかり調べるクセを付けておくことで必ず後々の制作にも繋がり、スムーズに物事を考えられるようになります。これは、課題制作にもポートフォリオ(作品集)づくりにも役立ったと思います。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

デザインのどの分野で活躍したいか明確に決まっていなくても不安に思わないでください。
私もグラフィックを専攻していましたが、まさか商品企画デザイナーとして働くとは思っていませんでした。多くの授業や経験を重ねてきちんと自問自答する中で、方向性ややりたいことが見えてきます。デザインは相手のことを思いやってする仕事なので、自分が周りの人に対し、どんなことができるのかを強く考え、想い、勉強に励んで欲しいです。好きなことに正直に、その気持ちに対する執念が大事です。

村上 綾(就職内定先 株式会社グループ現代 職種:グラフィックデザイナー)

夜間部グラフィック専攻 広告デザインコース
会社概要
広告、販促ツールのデザインから企業のロゴタイプ・シンボルマーク・キャラクターデザイン、Web関係など幅広い分野での企画制作を行う。

就職先を選んだ理由

最初は就職支援講座で担当をしていただている先生に、「グラフィックデザイナーをめざすならとても良い事務所がある」と教えていただいたのがきっかけで応募しました。
会社案内を見ると、有名企業の広告デザインやロゴタイプデザインなど、仕事内容はどれも質の高いものばかりで、"この会社で勤められたらやりがいがあって素敵だろうな"と思い決めました。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

就職のために特別頑張るのではなく、「普段から真面目に授業や課題をこなしていれば、企業は採ってくれる」という先生のアドバイスを常に忘れず、いろんなことに取り組みました。その結果、内定までスムーズに進んだことは未だに少し驚いています。
私は学ぶなら厳しく真剣に教えてもらえる学校がいいと思っていたのですが、創造社の授業はどれも真剣で懸命に指導していただけ、身になる授業ばかりでした。これまでの時間を振り返ってみて感じたことは、授業はもちろん就職活動やグループ制作など授業以外の取り組みにも、コツコツ頑張り続ける事が大事だと思いました。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

デザイン業界は華々しいイメージですが、その裏側には大変な部分もある業界だと思います。そんな中でも、「デザインが好き」「誰かを幸せにしたい!」という、ひとりひとりの努力や協力があって、人々を惹き付ける作品が日々生み出されています。
この気持ちがあればどれだけ辛くても心の底はどこか楽しくて、知れば知るほど夢中になってのめりこんでしまう素敵な世界だと思います。
だからこそ、強い気持ちがあれば、夢は絶対叶いますよ。
私もどんどん頑張って成長していきたいと思います!

福田 ちひろ(就職内定先 株式会社イオグランツ 職種:デザイナー)

夜間部グラフィック専攻 編集デザインコース
会社概要
CADなどの空間系ソフトの開発から、建築CAD・CGパース、アニメーションVP、画像処理などを駆使してクライアントの要望に添ったプレゼンテーション実現のためのサポート業務を行う。

就職先を選んだ理由

グラフィック専攻の編集デザインコースで学ぶ中で、カタログやパンフレット制作の仕事をしたいと思うようになりました。
株式会社イオグランツは、学校の先生に勧めていただいたのがきっかけでした。空間系ソフトの制作やCGパース制作などを行っていますが、それら商品のカタログや会社案内の制作をさせていただけるということで、「自分のしたい仕事ができる!」と確信し、この会社に決めました。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

デザインの基本から職種に特化した専門的な内容まで、2年間いろいろな授業を受けました。その中でも編集デザインや、日常的に目にしている広告やリーフレットなどの印刷物が完成するまでの流れを実践中心に細かく教えてもらうなど、自分の進みたい方向性の授業は特に楽しかったです。ひとつひとつの作品に本気で取組んでいればポートフォリオ(自分の作品集)も自信を持ってつくれます。就職活動の際にもポートフォリオを企業の方に褒めていただき、とても嬉しかったです。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

入学するまではデザインを学びたい気持ちと、なかなか踏み出せない気持ちで悩んでいました。そんな時、当時働いていたバイト先の先輩に「今、やりたいなら、今がいいタイミングなんじゃない」と言われ、進学することを決意しました。進学を考えている方も、色々な理由で悩んでいるかもしれません。ただ、私が学校で学びながら日々思うことは"悩んでいても始まらない!"ということです。デザインが日々進化するように、自分自身の行動や気持ち一つで良い方向に進んでいくと思います。

谷川 郁子(就職内定先 株式会社GHP 職種:インテリアコーディネーター)

夜間部インテリア専攻
会社概要
レジャーホテルのプランニング、デザイニング、オペレーション、メンテナンスといった開発から運営までの戦略的トータルプロデュースを行う

就職先を選んだ理由

私はレジャーホテルが大好きです!
レジャーホテルのような非日常の空間デザインを手がけてみたいと思っていました。株式会社GHPを受けたのは、以前、学校に設置しているデザイン企業からの求人募集に載っているのを見ていて「これだぁ〜!」と思っていました。そのことを就職担当の方に伝えていたところ、株式会社GHPが求人を募集していると教えてもらい受けることにしました。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

授業中に先生が仕事現場での様子やデザイナーとして必要なことなど、さまざまな話しをしてくれるので、すべてが自分のプラスになりました。
そして先生や友人など、自分のまわりにいる人たちときちんとコミュニケーションを取ることが大切だと思いました。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

今、内定先でアルバイトをさせてもらっています。内定をいただいたからと言って気を抜いたり怠けるのではなく、入社までに少しでも成長しているように学校と会社を両立しながら日々奮闘中です。
物事を決めるには運やタイミングもありますが、一番大事なのは行動力です。じっとしているだけでは、何も変わりません。もちろんポートフォリオ(自分の作品集)も大切です。ただそれ以前に、責任を持ち社会人として働くことに対しての行動力や人間性が大切だと就職活動を通して感じました。
この分野で進学を考えているみなさん、これからは自分自身の力を信じてどんな時も諦めることなく、前に向かって進んで行ってください。

石本 花苗(就職内定先 株式会社ライフサイズ 職種:デザイナー)

夜間部ディスプレイ専攻 SPプロモーションコース
会社概要
設計関連事業から商空間関連事業まで、クライアントの希望に合った空間デザインを提案。時代のニーズに合わせ、ジャンルを超えた空間づくりを行う。

就職先を選んだ理由

住宅、店舗、展示会、オフィスなどの空間デザインを幅広く手がけていたところに魅力を感じました。
また、以前からアルバイトをさせていただいており、デザインに対する姿勢や熱い思いを見て、この会社で働きたいと思いました。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

2年次にある企業実習です。デザインの現場で就業体験をさせていただいたことで、授業に対する姿勢も変わり自分が本当にしたいことをしっかりと考えることができました。
内定を頂いた企業にも「積極的な姿勢が好感でした」と言っていただき、忙しくて大変なこともありましたが、それ以上にたくさんのことを得ることができたと思っています。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

好きなことは誰にも負けないくらい頑張る。きっと自分の力になってくれます。
そして、行き詰った時は抱え込まず先生や友達に相談する。慣れない就職活動にくじけそうになった時も、まわりにいる人たちのおかげでこうして内定を頂けたと思っています。

岩井 満(就職内定先 AQUA LINK株式会社 職種:空間造作・インテリア水槽設計デザイン)

夜間部インテリア専攻 家具コース
会社概要
熱帯魚水槽のデザイン、設計、製造、施工といったインテリアプロデュースおよび出張メンテナンス
近年では上海万博日本館パビリオンにて、水資源問題に焦点を当てたブースに設置している水槽の製作や、ドラマ・映画の現場などでも水槽を提供

就職先を選んだ理由

インテリアデザインと自分の趣味である熱帯魚を組み合わせた会社がないかと探していた所、偶然見つけて「これだっ!!」と思い選びました。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

ポートフォリオ(作品集)には授業作品だけではなく、会社を意識したアクアリウム(水槽)のデザイン提案を行った作品も加えました。履歴書もいかに自分がこの会社で働きたいか、活躍していけるかという所を重要視して作成しました。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

入学を考えている方は、デザインが好き!ただ何となくやってみたい!と、色々な気持ちでデザイン分野をめざしてこられると思います。
専門的な分野を学んでいると、時には「何がしたいのか」「何ができるのか」と迷いが出てくる時期がやってきます。
そんな時は、自分が好きなものや趣味から探してみてください。一言にデザインと言っても表現方法はたくさんあります。僕がそうだったように、固定概念にとらわれず視野を広げてみることで、自分に合った将来を見つける事ができます。ぜひいろいろな事に挑戦して、新しいデザインの道を切り開いてください。

串 元史(就職内定先 株式会社コラボデザイン 職種:店舗デザイナー)

夜間部インテリア専攻 インテリアプランナーコース
就職先を選んだ理由
見る人、創る人、触る人、感じる人、さまざな人間がいてデザインは生まれると思っています。コラボデザインはそんな風に、人とデザインを結ぶことのできる会社だと思ったので選びました。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

無駄な授業などひとつもありませんでした。ただ、大切なのは授業の内容だけでなく、そこに個性を持った先生や友人がいたということです。友人とは楽しみながら日々を過ごし、先生にはプロデザイナーとして、これまでの経験談や技術、アイデアの出し方などを教えてもらえたことで、全くのデザイン初心者だった自分を大きく成長させてくれました。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

みなさんは、素直に感情を表現していますか?
創造社の先生や生徒は皆、見える姿は違っても真剣に頑張っています。
真剣に迷い、真剣に悩んで、真剣に笑っています。
デザインすることは日々沢山の感情と向き合うことです。
泣いたり、笑ったり、怒ったり…そんな自分自身の感情を素直に表せるデザインという世界は素晴らしいと思います。

本阪 まどか(就職内定先 株式会社クーリア 職種:デザイナー)

夜間部グラフィック専攻 グラフィックアートコース
就職先を選んだ理由
昔からかわいい雑貨が大好きで、ファンシーグッズのデザインをしたいと思っていました。株式会社クーリアを受けたのは、楽しくものづくりができそうな社風だったことと、デザインだけでなく、商品の企画から携われるというところに魅力を感じたからです。

就職活動の際、役立った授業や頑張ったことは?

最初はポートフォリオを送っても書類審査で落ちたりと、なかなかうまく行きませんでした。
そこで、どこがダメだったのか作品を見直した上で、先生に見てもらい、繰り返し直してチャレンジしていきました。
途中、挫折しそうにもなりましたが、多くの作品をつくる技術も大切だという反面、ひとつひとつの作品に対するこだわりが何よりも大事だということを、この就職活動中に学ぶことができました。

デザイン分野で進学をめざす皆さんに一言!

好きなこと、やりたいことを突き詰めてどんどんチャレンジしてください。
本気を出すことと、「私はできる」と信じる気持ちがあれば夢は叶います。