近畿測量専門学校の専門学校進学情報
基本情報
●就職に強い!難関国家資格「測量士」への最短ルート
●国土交通大臣登録の測量専門技術者養成機関(国家試験免除)
●創立54年!歴史と伝統と実績が業界から支持
●未経験から日本を支える測量士になれる学校
●Wスクールで倍率の低い技術職公務員も狙える
●本気で学べる1年制課程設置
お知らせ「個別進学相談&学校見学」
5月から開始します。
4月中は、平日のみとなりますが、
個別進学相談&学校見学のお申込みを
受付しています。
来校でも、オンラインでもOK!
また、LINEでのご質問も受付していますので、
お気軽にご連絡ください!

当校のポイント
1. 卒業と同時に国家資格「測量士補」を取得(国家試験免除)
2. 卒業後、2年の実務経験で「測量士」取得可能(国家試験免除)
3. 求人は東証一部上場企業を含め毎年多数!!
4. Wスクールで倍率の低い技術職公務員も狙える!
5. 基礎から応用まで初めてでもわかりやすい授業と実習
6. 本気で学べる1年制課程設置
7. 未経験から日本を支える測量士になれる学校
就職・進路
7,000名以上の卒業生が作る業界のネットワークを活かし、就職担当者が一人ひとりの希望に沿った就職を強力サポート!また、卒業後のアフターフォローも盛んで、生涯にわたってキャリア支援を行っています。
〈 主な就職先企業 〉
(株)パスコ/(株)オオバ/(株)朝日航洋/昭和(株)/(株)八州/(株)かんこう/阪急設計コンサルタント(株)/(株)国際データプロダクションセンター/(株)日建技術コンサルタント/南海測量設計(株)/(株)第一コンサルタンツ/(株)関西シビルコンサルタント/(株)山陽設計/全日本コンサルタント(株)/(株)日測/四航コンサルタント(株)/入交建設(株)/(株)富士開発コンサルタント/(株)松本コンサルタント/(社)日本測量協会など
〈 公務員等 〉
国家公務員(近畿運輸局)/国家公務員(近畿地方整備局)/国家公務員(四国地方整備局)/地方公務員(大阪府)/地方公務員(徳島県)/地方公務員(豊中市)/地方公務員(池田市)/地方公務員(宿毛市)/地方公務員(岸和田市)/地方公務員(奈良市)/地方公務員(田辺市)/防衛省(近畿中部防衛局)/陸上自衛隊(地理情報隊)など
目標とする資格
○土地家屋調査士
本校を卒業すれば国家試験の午前の部(測量部門)免除
○ITパスポート
情報系国家資格の登竜門
就職先によっては入社前の合格が求められます
○補償業務管理士
単位修得者は、卒業後、実務経験4年以上で土地調査部門の研修及び検定試験免除
(情報測量学科のみ)
○小型車両系建設機械
3トン未満の車両系建設機械を運転するための特別教育
講義は本校、実技は教習所で実施
取得可能な資格
○測量士補
卒業と同時に取得(国家試験免除)
○測量士
卒業後、実務経験2年で申請のみで取得(国家試験免除)
学費について
学費は、入学金と修学費(授業料、維持費、施設費、実習費と諸費用)で構成します。
別途、諸費(教科書や製図道具、ノートパソコンなど個人利用分など)が必要です。
Wスクール
より深く学ぶためにWスクールがあります。
■土地家屋調査士コース
土地家屋調査士対策講座で高い実績を残す東京法経学院と提携した「土地家屋調査士コース」を設置しています。
測量専門学科(1年制)と東京法経学院とのダブルスクールで合格率10%前後の難関資格「土地家屋調査士」を最短19か月で取得することを目指します。
情報測量学科(2年制)は、2年次にダブルスクールが可能です。
■初級公務員コース
資格とキャリアのスクール「noa」を展開するワークアカデミーと提携。
情報測量学科(2年制)とワークアカデミーとのダブルスクールで、技術系公務員を目指します。
測量専門学科(1年制)でもダブルスクールが可能です。
寮・下宿
オープンキャンパス開催日に、住まい相談・見学も可能です。(要事前予約)
学費
学費について
学費は、入学金と修学費(授業料、維持費、施設費、実習費と諸費用)で構成します。
別途、諸費(教科書や製図道具、ノートパソコンなど個人利用分など)が必要です。
学部・学科の学費
測量専門学科 | 初年度納入金 1,700,000円 | (入学金+修学費+諸費用) | 諸費用は入学実績に伴う経費です。2025年度入学生は変更する場合があります。 |
情報測量学科 | 初年度納入金 1,606,000円 | (入学金+修学費+諸費用) | 諸費用は入学実績に伴う経費です。2025年度入学生は変更する場合があります。 |
オープンキャンパス
体験入学
2025年5月の日程 | 31(土) |
2025年6月の日程 | 21(土) |
2025年7月の日程 | 19(土)/27(日) |
2025年8月の日程 | 6(水)/24(日) |
2025年9月の日程 | 28(日) |
説明 | 体験入学は、測量・地図の仕事がよくわかる<体験実習>と、学校がよくわかる<学校説明>をセットにした充実の一日。 在校生あんしんサポートがあるので、初めての方も大歓迎! 今や、入学者の7割は初心者なんです。 ■学校説明会のみ開催の日もあります。 |
学校説明会
2025年5月の日程 | 10(土) |
2025年6月の日程 | 7(土) |
2025年7月の日程 | 5(土) |
2025年9月の日程 | 6(土) |
説明 | 学校がよくわかる学校説明会! ※測量・地図の仕事を体験してみたい方は、体験入学をご利用ください。体験入学でも、学校説明があります。 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒546-0023 大阪府大阪市東住吉区矢田1-5-9
交通アクセス
・近鉄南大阪線
「矢田駅」下車、徒歩8分
・大阪メトロ御堂筋線
「長居駅」下車、徒歩18分
・JR阪和線
「長居駅」下車、徒歩20分
学部・学科
測量専門学科
募集人数 | 70名 |
年限 | 1年/男女 |
概要 | ■Point 1 測量専門学科は、1年課程 測量の基礎・基本を1年で学べる効率的なカリキュラムを構築しています。 ■Point 2 個人別課題・実習・演習でスキルアップ ほとんどの課題・実習・演習は個人成果の提出を求めるため、確実なスキルアップを図ることができます。 ■Point 3 正社員就職を実現 30歳での転職も可能です。しかも、経済的安定を目指せる正社員採用です。 |
学費について | 初年度納入金 1,700,000円 (入学金+修学費+諸費用) 諸費用は入学実績に伴う経費です。2025年度入学生は変更する場合があります。 |
■平均年齢26歳
大卒・社会人が半数以上
■多様な学歴・職歴
前職が事務職や営業職など初めて測量にふれる方や、難関資格【土地家屋調査士】を目指す方がいます。
- 就職・進路
- 測量士補/土木施工管理技士/測量士/建築会社/建設会社/地方公務員/国家公務員
- 学べる学問
- 測量/土木工学
- 目標とする資格
- ITパスポート試験<国>/土地家屋調査士<国>/国家公務員/地方公務員
○土地家屋調査士
本校を卒業すれば国家試験の午前の部(測量部門)免除
○小型車両系建設機械
3トン未満の車両系建設機械を運転するための特別教育。
講義は本校、実技は教習所で実施。
- 取得可能な資格
- 測量士<国>/測量士補<国>
○測量士補
卒業と同時に取得(国家試験免除)
○測量士
卒業後、実務経験2年で申請のみで取得(国家試験免除)
入学前に所定の実務経験があれば、卒業と同時に測量士を取得できます。
Wスクール
より深く学ぶためにWスクールがあります。
■土地家屋調査士コース
土地家屋調査士対策講座で高い実績を残す東京法経学院と提携した「土地家屋調査士コース」を設置しています。
測量専門学科(1年制)と東京法経学院とのダブルスクールで合格率10%前後の難関資格「土地家屋調査士」を
最短19か月で取得することを目指します。
情報測量学科(2年制)は、2年次にダブルスクールが可能です。
■初級公務員コース
資格とキャリアのスクール「noa」を展開するワークアカデミーと提携。
情報測量学科(2年制)とワークアカデミーとのダブルスクールで、技術系公務員を目指します。
測量専門学科(1年制)でもダブルスクールが可能です。
情報測量学科
募集人数 | 40名 |
年限 | 2年/男女 |
概要 | ■Point 1 未経験者から技術者を目指します 基礎・基本から始まる、ゆとりあるカリキュラムで、卒業時には即戦力となる技術者を目指せます。 ■Point 2 コンピュータ演習が2年で720時間 キーボードのタイピング練習から始まり、CAD演習は一本の線を描くことから始まります。 卒業時には測量専門ソフトを使いこなせるようになります。 ■Point 3 測量と情報技術を組み合わせた「空間情報技術」で、ワンランク上の企業を目指します。 |
学費について | 初年度納入金 1,606,000円 (入学金+修学費+諸費用) 諸費用は入学実績に伴う経費です。2025年度入学生は変更する場合があります。 |
■多彩な出身
高校の普通科、総合学科など入学者の半数は測量初心者。
出身も、近畿だけでなく中国、四国地方からの入学者も在籍しています。
■就職
公務員や大手企業への就職が多いです。
- 就職・進路
- 測量士補/情報処理技術者/測量士/土地家屋調査士/地方公務員/国家公務員
- 学べる学問
- 土木工学
- 目標とする資格
- 測量士<国>/測量士補<国>/ITパスポート試験<国>/土地家屋調査士<国>/国家公務員/地方公務員
○土地家屋調査士
本校を卒業すれば国家試験の午前の部(測量部門)免除
○小型車両系建設機械
3トン未満の車両系建設機械を運転するための特別教育
○補償業務管理士
単位修得者は、卒業後、実務経験4年以上で土地調査部門の研修及び検定試験免除
- 取得可能な資格
- 測量士<国>/測量士補<国>
○測量士補
卒業と同時に取得(国家試験免除)
○測量士
卒業後、実務経験2年で申請のみで取得(国家試験免除)
入学前に所定の実務経験があれば、卒業と同時に測量士を取得できます。
Wスクール
より深く学ぶためにWスクールがあります。
■土地家屋調査士コース
土地家屋調査士対策講座で高い実績を残す東京法経学院と提携した「土地家屋調査士コース」を設置しています。
測量専門学科(1年制)と東京法経学院とのダブルスクールで合格率10%前後の難関資格「土地家屋調査士」を
最短19か月で取得することを目指します。
情報測量学科(2年制)は、2年次にダブルスクールが可能です。
■初級公務員コース
資格とキャリアのスクール「noa」を展開するワークアカデミーと提携。
情報測量学科(2年制)とワークアカデミーとのダブルスクールで、技術系公務員を目指します。
測量専門学科(1年制)でもダブルスクールが可能です。
奨学金
奨学金お知らせ
特待生制度_選考日について
2024年度入学生向けの特待生選考は、以下の日程で行います。
◆第1期
受付期間:10月21日~11月30日
選考日 :12月9日
結果発表:12月20日
◆第2期
受付期間:1月10日~2月22日
選考日 :3月3日
結果発表:3月15日
※詳しくは、募集要項をご覧ください。
奨学金制度
日本学生支援機構
- 返還義務あり
■対象者
家計基準・学力基準を満たした者(情報測量学科のみ)
■貸与月額
第一種(無利子) 自宅通学者 月額20,000円~53,000円/自宅外通学者 月額20,000円~60,000円
第二種(有利子) 月額20,000円~120,000円より希望額を選択
■返済回数
最長20年
※貸与月額・期間により異なります。
■募集時期
予約採用 高校在籍中(3年生5~6月、9月頃)
在学採用 本学入学後(5月頃)申込
※詳細は、日本学生支援機構のページをご確認ください。
※本校は、給付型は対象外です。
国の教育ローン
- 返還義務あり
国の教育ローンは、大学、高校、短大、専修学校、各種学校や外国の高校、大学などに入学・在学するお子さまをお持ちのご家庭を対象とした公的な融資制度です。
■対象者
本校に入学・在学される方の保護者又は本人
■融資額
学生一人につき350万円以内(融資限度内で重複して利用可能)
■利率
年1.80%(令和4年9月1日現在)
■使いみち
・学校納入金(入学金、授業料、施設費、実習費など)
・受験にかかった費用(検定料、交通費、宿泊費など)
・入学・在学のための住居費用(敷金、家賃など)
・教科書代、学習用品費、コンピュータ購入費、通学費、修学旅行費、学生の国民年金保険料など
※今後1年間に必要となる費用が融資の対象となります。
■返済期間
15年以内
※交通遺児家庭または母子家庭の方は最長18年以内
■返済方法
毎月元利均等返済
※ボーナス月増額返済(融資額の2分の1以内)も可能です。
※詳細は、日本政策金融公庫のホームページまたは教育ローンコールセンター(0570-00-8656:ナビダイヤル)でご確認ください。
教育訓練給付金制度(専門実践教育訓練給付金)
働く人の主体的能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
教育訓練を受けて修了した場合、その受講のために受講者本人が教育訓練施設に対して支払った教育訓練経費の40%に相当する額をハローワークより支給します。
(ただし、その50%に相当する額が40万円を超える場合の支給額は40万円とし、4千円を超えない場合は教育訓練給付金は支給されません。)
また、卒業後、資格を取得し、1年以内に被保険者として雇用された場合、教育訓練経費の20%に相当する額を追加して支給します。
(この場合、すでに給付された訓練経費の50%と追加給付20%を合わせた70%に相当する額が支給されます。)
(ただし、その20%に相当する額が16万円を超える場合の支給額は16万円とし、4千円を超えない場合は教育訓練給付金は支給されません。)
本制度は、測量専門学科のみ対象です。
お申込はお近くのハローワークへ。
学費サポートプラン
- 返還義務あり
本校と株式会社オリエントコーポレーション(オリコ)と提携して、学費納入者の経済的負担を軽減する「学費サポートプラン」を導入しています。
入学金や授業料などの学納金をオリコが学費納入者に代わって立て替え払いするもので、学費納入者はオリコに毎月分割で支払うクレジット商品です。
このプランは入学前だけでなく在学中にも申請ができ、納付時期に合わせ追加利用もできます。
特待生制度
- 面接あり
- 作文あり
- 筆記試験あり
資格/
近畿測量専門学校入学決定者で、次のいずれかに該当する者
1. 高校の評定平均が3.5以上
2. 大学、短期大学または専門学校を卒業(または卒業見込み)
3. 社会人経験3年以上の者
4. 以下のうちいずれかの有資格者
測量士補、CAD利用技術者、土地家屋調査士、建築士、宅地建物取引士
科目/
数学、作文、面接
定員/
若干名
特典/
授業料最高100%免除(対象は入学年度のみ)
※免除額は、選考結果によります。よって、免除されない場合もあります。
備考/
・入学決定者とは、選考日までに入学金を納付している者を指します。
・別途、維持費、施設費、実習費その他諸費等は必要です。
学費分納制度
経済状況の急変などで家計が困窮した際の支援制度として、学費の分納制度を設けています。
本校所定の届書を提出し、学校長が許可した場合に限り、分納することができます。
おすすめポイント
卒業と同時に国家資格〔測量士補〕取得
国家資格〔測量士補〕は、測量業界で仕事をする上で必須の資格です。
測量士補国家試験の合格率は30%前後ですが、近畿測量専門学校は、国家試験を受けることなく卒業と同時に〔測量士補〕を取得できます。
実務経験2年で〔測量士〕を無試験で取得
測量士国家試験の合格率は約10%という難関資格です。
しかし、近畿測量専門学校を卒業すると、2年の実務経験で国家試験を受けることなく測量士になることができます。
※実務経験は入学(卒業)前後を問いませんので、事前に所定の実務経験があれば、卒業と同時に〔測量士〕を取得できます。
国家資格取得+公務員も狙える!
近畿測量専門学校では、Wスクールで初級公務員コースをご用意しています。
昼間は測量、夜は公務員合格に向けチャレンジし、一般職に比べて倍率の低い技術職公務員を狙えます!
測量を始める人にやさしいカリキュラム
高校普通科・総合学科や大学文科系学部卒業など、近畿測量専門学校入学者の半数は測量未経験者。
これから測量を始める人にやさしい講義・演習・実習カリキュラムを構築しています。
また、放課後の教室開放、補講・補習など課外サポートも充実しています。
景気に左右されない就職率95%以上
測量業務は景気に左右されにくい分野で、「なくならない仕事」といわれています。近年では、アナログからデジタルへの転換や防災対策など、仕事量は増加傾向。
測量技術者の高齢化もあって、若い人材を求める企業が多く、入学者に対する就職率は95%以上を記録しています。
(就職希望者に対する就職率は、近年ほぼ100%です。就職を希望しない学生は、大学へ編入したり、さらに難関資格を取得してからの就職を希望する場合もあります。)
個別相談
学校見学随時受付中
オープンキャンパス開催日に参加できない方は、個別進学相談(来校/オンライン)をご利用ください。
平日10:00から18:00まで実施しています。(最終受付は終了時間の1時間前まで)
※土曜・日曜・祝日または年末年始・その他学校休業期間を除く
高校生の方へ
近畿測量専門学校(通称:KINSOKU)とは?
2. 実務経験2年で無試験で〔測量士〕取得可能
3. 人気の公務員も狙える!(一般職に比べ倍率の低い技術職で!!)
4. 未経験からでもプロになれるカリキュラム
5. 業界大手企業を目指せる
6. 本気で学べる1年制課程設置
7. 未経験から日本を支える測量士になれる学校
測量ってどんな仕事?!
「いのちと生活につながる地図をつくること」
ビル、家屋、道路、鉄道、橋などの、あらゆる土木構造物を安全に建設するために必要になるのが測量です。測量の仕事は、地図整備、都市計画、海洋調査など多岐にわたりますが、いずれも「確かな技術をもつ人」であることが要求される、やりがいのある仕事です。
景気の影響を受けにくく、「なくならない仕事」と言われる安定した職業で、生涯の仕事として選ぶ価値のある業種です。
オープンキャンパスに参加しよう!
KINSOKUのオープンキャンパスは、体験・実習が中心。
気になる、面白そうなどで何度でも参加OK!
参加する度に新しい発見があり、測量への興味が強くなります。
測量という言葉だけしか知らない人も、楽しみながら測量を学ぶための最初のステップを体験できます。
★オープンキャンパス参加は、進学ナビから申込みできます★
学校からご家族へ
測量士・測量士補国家試験免除校
測量・土木・建設業界での正社員雇用や安定収入を実現するための難関資格の取得が、本校の大きな特徴のひとつです。
就職率95%以上
測量は景気に左右されにくい分野で、「なくならない仕事」といわれています。
近年では、まちづくりや防災対策などの業務量増加と、測量技術者の高齢化もあって、若い人材を求める企業が数多くあります。
近畿測量専門学校では、毎年200件以上集まる正社員雇用の求人に対応するため、確実に知識と技術が身につくカリキュラムと就活対策にまで及ぶ就職サポートを実施。
就職率は常時95%以上を記録しています。
Wスクールで公務員を目指す
多くは測量会社へ就職しますが、設置しているWスクール「初級公務員コース」を利用して、技術系公務員を目指すことが出来ます。
行政職に比べて倍率がかなり低いので、公務員を希望されている方におすすめです。
学費納入支援制度
奨学金、教育ローン、分納制度など、学費納入支援制度があります。
学費が問題となり、学生が勉学の機会を逃すことがないよう、いつでもご相談を受け付けております。
オープンキャンパス
オープンキャンパスでは保護者説明会も同時開催ですので、是非ご一緒にご参加ください。
願書・入試
AO推薦選考(第1期)
AO推薦選考は、測量士・測量士補、土地家屋調査士を目指す方が、学力評価だけでなく、面談を通じて、本校への入学に対する意気込みや目標などを確認し、合否を決定する選考方法です。
■受付期間
2024年6月1日から9月28日まで
■出願期間
2024年9月1日から10月11日まで(必着)
■特典
ネット出願:選考料免除(紙面出願:選考料1万円)
入学金一部(50,000円)免除
■エントリー・出願方法
・ネット出願による方法
インターネット出願システムにアカウント登録を行います。続いて、AO推薦選考エントリーを登録します。
オープンキャンパス(または個別進学相談)に参加し、面談を受けます。
面談終了後、インターネット出願システムで結果を通知します。
指定期間内に、インターネット出願システムで出願登録を行ってください。
・紙面出願による方法
本校ウェブサイト内にあるAO推薦選考エントリーシートを印刷し、必要事項を記入します。
オープンキャンパス(または個別進学相談)に参加し、面談を受けます。
面談終了後、結果を通知します。
指定期間内に、入学志願書など必要書類を書留郵便で学校へ郵送してください。
■選考方法
面談・書類審査
■選考日・合否発表
書類到着後 7日以内に選考。
選考結果は選考後 7日以内に通知。
※詳細は資料請求の上、募集要項をご覧ください
AO推薦選考(第2期)
AO推薦選考は、測量士・測量士補、土地家屋調査士を目指す方が、学力評価だけでなく、面談を通じて、本校への入学に対する意気込みや目標などを確認し、合否を決定する選考方法です。
■受付期間
2024年10月14日から2025年3月25日まで
■出願期間
2024年10月121日から2025年3月31日まで(必着)
■選考料
ネット出願:1万円(紙面出願:2万円)
■エントリー・出願方法
・ネット出願による方法
インターネット出願システムにアカウント登録を行います。続いて、AO推薦選考エントリーを登録します。
オープンキャンパス(または個別進学相談)に参加し、面談を受けます。
面談終了後、インターネット出願システムで結果を通知します。
指定期間内に、インターネット出願システムで出願登録を行ってください。
・紙面出願による方法
本校ウェブサイト内にあるAO推薦選考エントリーシートを印刷し、必要事項を記入します。
オープンキャンパス(または個別進学相談)に参加し、面談を受けます。
面談終了後、結果を通知します。
指定期間内に、入学志願書など必要書類を書留郵便で学校へ郵送してください。
■選考方法
面談・書類審査
■選考日・合否発表
書類到着後 7日以内に選考。
選考結果は選考後 7日以内に通知。
※詳細は資料請求の上、募集要項をご覧ください
学校推薦選考(高校)
本校の入学資格があり、高校の調査書の成績概評がC段階以上かつ学校長が推薦する者。
■選考料
ネット出願:1万円(紙面出願:2万円)
■選考方法
書類審査
■選考日・合否発表
書類到着後 7日以内に選考。
選考結果は選考後 7日以内に通知。
※詳細は資料請求の上、募集要項をご覧ください
指定校推薦選考
本校の入学資格があり、本校が指定する高校の学校長が推薦する者。
※指定校であるかは、高校の進路指導ご担当の先生にお問い合わせください。
■選考料
ネット出願:免除(紙面出願:1万円)
■選考方法
書類審査
■選考日・合否発表
書類到着後 7日以内に選考。
選考結果は選考後 7日以内に通知。
※詳細は資料請求の上、募集要項をご覧ください
その他
上記の他に、以下の選考があります。
・卒業生推薦選考
・企業推薦選考
・学校推薦選考(大学・短期大学・専門学校)
・土地家屋調査士会推薦選考
・一般選考
※詳細は資料請求の上、募集要項をご覧ください
卒業生の声
島坂 翔也 さん
株式会社 かんこう 空間情報部(航空測量担当) ICT 推進チーム
奈良県立御所実業高校を卒業後、
近畿測量専門学校(情報測量学科)に入学
現在、株式会社かんこう勤務
■近畿測量専門学校を選んだ理由は?
測量に興味を持ち始めたのは、高校生の時です。
最初は就職するつもりでしたが、就職したいと思っていた企業からの求人票が来ず、進路に悩んでいた頃、学校で水準測量について少し学んだ時期があり、脚の据え付けや、観測、観測後の計算方法等も卒なくこなせたことが嬉しく、なんとなくだが測量って楽しいなと思い始めたのがきっかけです。
その後、実習を重ねる中で、自己の目で標尺を見て算出した成果である測地誤差が、良否判定につながるというのがおもしろく感じました。
また、通学の際に道路や工事現場等で測量作業を見かけ、自分が知っている測量(水準測量)ではない測量をしているのに気づきました。あれはなにを測っているのだろう。ほかにどのような測量があるのだろう。
と、次第に意識するようになりました。
ちょうどその頃、進路相談があり、測量についてもっと深く知りたいと思うようになっていた私は、先生との面談の中で“近畿測量専門学校”の存在を知りました。
【卒業と同時に測量士補の国家資格が得られる学校】ということで、“測量に興味”があったこと、“国家資格が取得”できることで、私の進学のイメージは近測で一杯となり、進路の先生からも“近測なら間違いない”とお墨付きを頂き、「近測」に進学を決めました。
■会社での仕事について
私が働いている株式会社かんこうは、総合建設コンサルタントであり、測量だけでなく、土木、建築、それから鉄道と、様々な分野を展開しています。
測量分野においても、航測、実測、GIS の部門に分かれており、私は、航測部門である「空間情報部(航空測量担当)ICT 推進チーム」に所属しています。
ICT 推進チームは、MMS(移動体計測車両)、UAV(ドローン)等の ICT 機器を主体に活用し、3 次元データを計測、解析している部署です。
UAV に関しては聞いたことがあるという方は少なくないと思いますが、MMS とはなに、という方は多いと思いますので、簡単に説明します。
MMS とは、移動体計測車両とも呼び、名前の通り車で移動しながら計測します。
ただし、その車両には、GNSS アンテナ、レーザスキャナ、全方位カメラ・IMU(慣性計測装置)等のセンシング機器を搭載し、走行しながらの 3 次元計測を実現させるのが MMS です。
MMS での仕事内容は、レーザスキャナで 3 次元点群データを取得し、後解析は、地図情報レベル 500 の数値地形図の作成、高速道路の支柱の点検、高速道路下部の構造把握、全方位カメラの 360°画像による道路案内板等の標識点検、防護柵(ガードレール)の確認等、多種多様です。
UAV での仕事内容は、SFM による 3 次元測量はもちろんのこと、近年では災害対応にも力を入れています。
実際に災害が起きた場合は、翌日に災害地へ出向き、UAV を使用して被災状況を収集します。
UAV により、人が立ち入れない箇所や鳥瞰できる映像取得が可能になり、被災状況の早期把握、被災箇所が一目瞭然にわかるというメリットがあります。
その後、すぐさま取得した映像データを編集し納品します。
また、毎年、国土交通省が主催する大規模な防災訓練が関西で開かれる際には、UAV 部隊として参加し、実際の災害時と同様に映像取得を行っています。
MMS で取得した点群データでは、精度担保のため、標定点が必要になります。
その標定点を取得する際は、従来通りの基準点測量が必要となり、UAVでの 3 次元測量でも、空標識といった写真に写るマーカーが必要になり、これらも MMS と同様に基準点測量による対空標識の位置取得が必要になります。
それに加え、UAV 測量では写真測量の知識も必要となります。
これらを踏まえて、基本的な測量の知識は不可欠であり、これから先の時代、どのような機器が開発されても、これまで通り基本的な測量の技術、手法が基礎となり、「空間情報の技術者」には、必要不可欠だと私は考えています。
■進学に迷っている高校生・社会人の方へ
近測に進学すれば、様々な測量の基礎についてはもちろん、パソコンを使用しての 3 次元CAD や GIS ソフトを扱う授業、プログラミングを使い文書等を作成する授業も多くあり、測量企業で働く上で最低限必要な知識が学べます。
基礎の測量部分に関しては座学だけなく、セオドライト、レベル、トータルステーション、電子平板等を使用した実習科目が非常に多くあり、様々な測量機器の操作が学べます。
また、秋と冬には、1 ヶ月程度、大和川へ赴き、自分たちで測量機器を操作し観測を行い、データ取得から成果作成までの工程を一通り実習するといった、就職後を意識したカリキュラムもあります。
ほかにも、約 5 年前から本格的にスタートした、国土交通省が推進する“i-Construction”に則ったICT 機器である UAV(ドローン)を使用した 3 次元測量や、GNSS 測量では、概論だけでなく、
実機を使用した操作、データ取得、後処理といった、実業務と変わらない一連の流れも学べ、体現することができます。
私が在学中の時、測量の知識がゼロで入学される方も多数在籍していたので、測量ってなに?からのスタートでも全く問題ありません。
少し、癖の強い先生方がおられますが、熱心に教えて下さるので学校生活も非常に充実していました。
また、資格取得のため社会人の方々もたくさん在籍していたので、少しでも測量に興味があるという方や、建物、橋、道路等の建設に携わりたい方も是非、これからもあり続ける仕事で、且、国家資格が最短 1 年で取得できる近畿測量専門学校へ、見学だけでも行ってみてはいかがでしょうか。
細川 優さん
技師として建設課・河川配属
大阪府(公務員)
大阪市立都島工業高校卒業後、大手の会社に就職。
公務員を目指し本校へ入学。
在学中、Wスクールで公務員コースで学び、
地方公務員(大阪府)に合格。
現在は技師として建設課・河川配属。
■近畿測量専門学校に入学してよかったと思うことは?
・学生生活がすごく楽しかった
・公務員を目指していたが、測量のことも勉強した上で公務員になったので、全然測量をしらずに入社した人よりわかることが多く、勉強したことがすごく役に立っていると実感している。
・年齢層が幅広く、年上の人との付き合い方がわかった。
(測量専門学科は20代~30代が多く、40代、50代の方の入学もあります)
■仕事で感じるやりがいは?
・自分で考えた構想が実現することもあるというのは、すごく夢があるし、やりがいもあると思う。
・担当した河川の堤防のかさ上げは、最初は反対もあったけど、出来上がってからは、大雨の時など不安があったけど、安心して生活できるとお礼を言われ、役に立ったことが感じられて嬉しかった。
■公務員になってよかったと思うことは?
・府全体で若手育成にも力を入れているので、研修にも積極的に参加でき、知識や技術力の向上ができる
・休みが取りやすく、男性の育休も奨励されているので、育児にも積極的に参加したい(今年結婚することになりました!!)