町田デザイン&建築専門学校の卒業生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 町田デザイン&建築専門学校
  4. 評判(卒業生)

町田デザイン&建築専門学校の評判(卒業生)

卒業生の声

長田 舞夏さん

建築デザイン科
2015年度卒業
営業部設計課
株式会社三和住建
mdcで建築が大好きに。好きを仕事にするとすごく楽しいです。
私が手がけている物件は、店舗・注文住宅・共同住宅(アパートなど)・診療所等、非常に多岐に渡っています。
また一度に複数の物件を手がけることもあり、日々仕事に忙殺されることが多いことは、大変な点だと思います。
ただ忙しい日々の中であっても、直接お客様と打合せをしながら進めていく設計士の仕事にやりがいと面白さを感じています。
とりわけお客様に自分の提案を受け入れていただき完成した時は、
充実感と達成感で、思わず『よしっ!』と叫んでしまうくらい本当に嬉しいですね。

この分野を選んだきっかけは?

初めはインテリアデザインの道へ進もうと決めインテリアデザイン科へ進学しましたが、住宅を丸ごと設計できる設計士の仕事に興味が広がり、2年次で『2級建築士』の受験資格が得られる建築デザイン科へ転科しました。

これからこの分野を目指す人へ

「人の暮らし」を設計することは、とても素敵です。
すべてオリジナルで世界にひとつの住宅をデザインして、実際に形になって、街の風景にまでなります。ちょっと大袈裟な表現ですが「世界の一部を作っている」なんて思えるところがやりがいです。

河原 大悟さん

インテリアデザイン科
2005年度卒業
コミュニケーション推進室 マネージャー
株式会社NENGO
そのときの関心・興味を経験に変えて いまは未来のまちづくりへ。
mdcに在学中、『建物ってどのように建っていくのか?』『現場ってどのように収まっていくのか?』などに最大の関心があったため、卒業後、就職した建設会社で、施工管理の仕事に携わりました。その後、海外の暮らしに興味を持ち、ワーキングホリデーで、当時はまだ珍しかったシェアハウスに住んで、人と住空間を共有するという経験をしました。日本に戻ってからはシェアハウスの賃貸業や運営、リフォームやリノベーションに携わり、現在は、建築・不動産という『住宅』に関わる領域を通して、日本の100年後の街並みを表現・創造する事業を展開している会社で、広報としてWeb制作、マーケティング、ディレクションなどを行っています。

この分野を選んだきっかけは?

以前よりデザイン方面にいってみたいという気持ちがあり、とりわけ空間のデザインに興味があり、人の暮らしや、空間を考えるのが楽しそうだと思い、mdcのインテリアデザイン科に入学しました。同級生の意識が高く、建築への向き合い方がすごいので、一緒にいて本当に楽しく、刺激になり、最高の思い出となりました。

これからこの分野を目指す人へ

建築の世界は広く、選択肢はひとつではないので、多くの可能性があると思います。仕事自体は大変ですが、クリエイティブな分、面白さもあり、多くの人とすごいパワーが結集して、ひとつの建物が出来上がるという大きな仕事に携わることができますので、興味のある方は是非チャレンジしてみてください。

スドウ 創太さん

グラフィックデザイン科
2011年度卒業
デザイナー
株式会社アクオレ
グラフィックデザインを学んで大好きなサッカーの仕事に
現在、サッカーのユニフォーム、エンブレム、ロゴなどのデザインを手がけるデザイナーとして仕事をしています。この仕事の難しさはクライアント(お客様)がサッカークラブということもあり、見ているファンというよりそのユニフォームを着て戦う選手の気持ちになって、選手が喜んでくれるものを作るという点です。というのも、私は昔からサッカーは好きでしたが選手としての経験がないため、なかなか選手目線のデザインを表現することには苦労しています。ただ、デザインを学んだことにより、サッカー未経験の私が大好きなサッカーの仕事に携わることができたことは、とても幸せなことだと思っています。最近ではカンボジアのプロサッカーチームのユニフォームを手がけることができ、いつしか仕事がグローバルに広がっています。また、個人活動としてもイラストレータースドウ創太としてグッズ展開やCDジャケットのイラストなどを手がけています。

この分野を選んだきっかけは?

小さい頃から絵を描くことが好きでしたし、他にも演劇や映画のショートフイルムを作ったりするなど、とにかく何かを表現することを続けてきました。そして最終的な進路を決めていく中、グラフィックデザインを学ぶことでイラストも活かすことが出来ると考えmdcに入学しました。

これからこの分野を目指す人へ

デザインの仕事はコミュニケーション能力が一番大切だと思います。作品力だけでアーティストとしての仕事ができるわけではないので、人を好きになり、人と積極的につながりながら、デザインを通して人を楽しませ自分も楽しむというような思いで頑張ってください。

髙橋 今日子 さん

イラストレーション科
2012年度卒業
イラストレーター
フリーランス
やりたいことがハッキリしたので、フリーの道で日々挑戦中!!
個人でイラストの創作活動をしています。活動で繋がった人からイラストの依頼を受けたりして、ロゴ、似顔絵、グッズ制作をしています。ただ、数はまだ全然多くないですが…。展示会やアートイベントに参加したり、個展を開催したり、ライブイベントではパフォーマンスアートをしたりしています。会社で仕事をしていましたが、自分のやりたいことがハッキリしてくると、どうしても自分の創作活動の時間がどんどん欲しくなり、思い切って会社を辞め、フリーアーティストの道へ進みました。現実は、まだまだ厳しいこともありますが、自分を信じて、日々奮闘しています。

この分野を選んだきっかけは?

昔から絵を描いていたので、絵で食っていきたいという一心で、なんの迷いもなくこの業界を選びました。入学後は、スキルはもちろん「自分の個性を思いっきり爆発させていいんだ!」という事も学びました。

これからこの分野を目指す人へ

絵で食べていきたいと思ってる人たちへ。厳しい世界と散々言われてきたけど、まさにその通り。でも好きな事はお金にならずとも楽しいし、ずっと貫き通せばいつか開花してれると思います。私はそれを信じて今でも絵の活動をしています。

阿部 麻衣子さん

Web・CGアニメーション科
2011年度卒業
2DCGデザイナー
株式会社グレートインターナショナル
“分野を絞らなかった”ことが今の仕事に役立っています。
テレビ番組で使われるCG作成が主な業務です。一概に"CG"といっても多岐に渡りますので、タイトルデザインをした翌日にアニメを描いたり、ブログのデザイン(ドラマ用の小道具)をした数時間後に3DCGを作ってることも多いです。その為デザイナーにはより多くの引き出しを求められますが刺激的でやり甲斐があります。最近はプロジェクションマッピングやキャラクターアニメの仕事に携われたのが嬉しかったですね。

この分野を選んだきっかけは?

「自分の好きなもの」を人にプレゼンする際に、映像が最も強く有効な手段だと考えたのが最初の動機です。

これからこの分野を目指す人へ

もし進む分野を迷っているのなら、無理して絞らず興味あるもの手当たり次第つまみぐいして勉強するのも1つの手ですよ。絶対に無駄にはならないので。

須河 篤志さん

まんが科
2007年度卒業
まんが家
考え抜いて生み出した作品が達成感や喜びを与えてくれます。
mdc卒業後、すぐに青年向けの月刊誌『コミックフラッパー』のコンペで佳作に入選、その後、編集部の担当者が付き、1年後には晴れて連載デビューをすることが出来ました。今日までの約10年間で、多くの単行本も出版され、現在は、Webの月間連載ものを手がけています。この仕事の大変なところは、なんといってもネーム制作と打合せです。連載が1本終わるたびに編集の方と1週間から10日くらいかけて念入りに打合せを行いますが、場所、設定、読みやすさ、せりふなど、読者がどういうものを求めているかを考え抜き、描いていきます。この作業は本当に難しくて大変ですが、この生みの苦しみを超えた先に、自分の描いたものが完成するという、安堵感や達成感が待っていますし、さらに読者の感想や、自分の本をたくさんの人が買ってくれたなどの大きな喜びが待っています。

この分野を選んだきっかけは?

小さい頃からモノ作りが好きでその中に絵を描くことも入っていました。小学校2年生の頃、友達からまんが家という仕事があることを知らされ、漠然ではありましたが、将来まんが家になるのかなと思っていました。高校に入学してから本格的に将来の進路を決めるにあたり、やはり小さい頃から思っていたまんが家を目指そうと決め、mdcに入学しました。

これからこの分野を目指す人へ

専門学校に入って、ただ漠然と勉強するといった受身の姿勢ではなく、まんがの勉強をしながら、例えば年に何回投稿しようという目標を立てる等、未来を見据えて具体的な目標を立てて、取り組んでいくことが大切であると思います。

高橋 りーやさん

コミックイラスト科
2015年度卒業
似顔絵アーティスト
カリカチュアジャパン株式会社
似顔絵はお客様の内面を引き出すことが大切。
私は創業以来100万人を超えるお客様の「大切な思い出」「大切な贈り物」に楽しい似顔絵を提供している会社の似顔絵アーティストとして、日々業務に取り組んでおります。会社は観光地などを中心に28店舗を展開しており、土日は1日平均30名、クリスマスやお正月ともなると1日60名くらいのお客様の似顔絵を描いています。この仕事の大変なところは、お客様の似顔絵を描く際、お一人平均10分ほどで描きあげますが、会話の中からお客様の内面を引き出して、それを似顔絵として描いていきますので何よりもコミュニケーションが必要とされます。入社して間もないころには、お客様とそこまで話しをすることが出来ず、技術以前にコミュニケーション不足を痛感したというほろ苦い思い出があります。この仕事の魅力は、なんといっても似顔絵が出来上がった時の、お客様の幸せ一杯の笑顔に触れた時、この上ない喜びを感じます。これからもさらに技術力をあげ、自分の絵を多くの人に知ってもらうこと、目の前のお客様一人一人を幸せにしていくことを目標に日々頑張っていきます。

この分野を選んだきっかけは?

小さい頃から絵を描くことが好きでしたが、描くのはアナログのみで、デジタルは苦手でしたので、デジタルを勉強したいと思い、町田・デザイン専門学校に入学しました。

これからこの分野を目指す人へ

好きなものを仕事にしたいと思うなら、楽をしてうまくなろうと思わず、人よりも努力に努力を重ねて夢を勝ち取ってください。