東京工科大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 東京工科大学

東京工科大学の大学進学情報

基本情報

【基本理念】生活の質の向上、技術の発展と持続可能な社会に貢献する人材を育成する

 基本理念を実現するための具体的理念
  1.実社会に役立つ専門の学理と技術の教育
  2.国際的な教養、豊かな人間性、高い倫理性と創造性の教育
  3.先端的研究を介した教育とその研究成果の社会還元
  4.理想的な教育と研究を行うための環境整備

という基本理念と具体的理念を掲げています。
これらの理念に基づく教育の目的は、国際的な教養、実学に基づく専門能力、コミュニケーション能力、論理的な思考力、分析・評価能力、問題解決力を身につけた世界に通用する人材を育成し、
産業界や社会に貢献することです。

お知らせ「奨学生入試のお知らせ」

奨学生合格者として入学した方(全学部合計103名)には、
返還義務のない年額130万円の奨学金を最長4年間【520万円】支給します。

複数の学部・学科・専攻を併願可能で、併願の際も追加の入学検定料は不要です。
また、奨学生合格者のほかに、一般選抜免除合格者も発表します。
(2025年度入試実績)

当校のポイント

先端の教育・研究を通じて、社会の変化に適応して活躍する人材を育成します。

東京工科大学は、専門的な知識・技術に加えて国際的な教養を備え、さまざまな場面でデジタルテクノロジーを活用し、活躍し続ける人材を育成しています。理工系からICT、バイオ、メディア、デザインや医療に至るまで幅広い分野において先端の教育・研究を展開するほか、近年は「デジタルツインセンター」や「食と農の未来研究センター」「デジタルヘルス・イノベーションセンター」といった研究センターを複数設置するなど、常に学びの環境をアップデートしています。

寮・下宿

八王子キャンパスの最寄り駅、JR「八王子みなみ野」駅すぐそばに、学生会館(学生寮)があります。

詳しくは本学サイトをご覧ください。

学生会館(学生寮)
http://www.teu.ac.jp/campus/gakuseiryo/index.html

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
コンピュータサイエンス学部【八王子キャンパス】1,599,300円初年度納入金(2025年度入学者対象)
メディア学部【八王子キャンパス】1,599,300円初年度納入金(2025年度入学者対象)
工学部【八王子キャンパス】1,649,300円初年度納入金(2025年度入学者対象)
応用生物学部【八王子キャンパス】1,649,300円初年度納入金(2025年度入学者対象)
デザイン学部【蒲田キャンパス】1,833,300円初年度納入金(2025年度入学者対象)
医療保健学部【蒲田キャンパス】看護学科2,123,300円/看護学科以外1,923,300円初年度納入金(2025年度入学者対象)

地図・アクセス

八王子キャンパス




学校所在地

〒192-0982 東京都八王子市片倉町1404-1

交通アクセス

JR八王子駅からスクールバス約10分
JR八王子みなみ野駅からスクールバス約5分

蒲田キャンパス




学校所在地

〒144-8535 東京都大田区西蒲田5-23-22

交通アクセス

「蒲田」駅西口より徒歩2分

学部・学科

コンピュータサイエンス学部【八王子キャンパス】

基本情報
募集人数290名
学費について1,599,300円
初年度納入金(2025年度入学者対象)
学べる学問
情報科学

先進情報専攻(情報基盤コース/人間情報コース/人工知能コース)

基本情報
概要「先進情報専攻」では、「情報セキュリティ」「IoT」「クラウド」を大きな3つの柱と位置づけ、先端ICT(情報通信技術)の知識やスキルを修得し、「高度な技術力を持ち、技術者をリードする技術者」や「ハイエンド・プログラマ」として、社会が求める真のICT(情報通信技術)システムやサービスを創り出すことができる人材を育成します。

■先進情報専攻の特長
●未来社会を基盤から支える先端ICT(情報通信技術)の知識・スキルを、幅広く網羅するカリキュラム
●ICT(情報通信技術)システムのプランニングやコンサルティングが行える、提案型のエンジニアを育成
●コンピュータ、ネットワーク、システムを中心に、興味あるテーマを選んで深く追究可能

就職・進路
情報工学研究者/情報処理技術者/ネットワーク技術者/ネットワークエンジニア/データーベースエンジニア/セキュリティ技術者/システム監査技術者/システムアナリスト/アプリケーションエンジニア/Webプログラマー/ウェブプログラマー/プログラマー/プログラマ/システムエンジニア

システムインテグレータ(情報システムのコンサルティング、設計、開発、運用、保守、管理)/ソフトウェアメーカー/金融機関/インターネットサービス関連/情報通信サービス/情報通信機器メーカー/製造業(電子機器、電子部品、通信機器、ゲーム、自動車、家電、プラント、産業機械など)/研究機関/起業 ほか

学べる学問
情報工学
目標とする資格
インターネット検定「.com Master」/シスコ技術者認定/Linux技術者認定試験【LPIC】/情報処理技術者

情報処理技術者試験(基本情報技術者試験、応用情報技術者試験など)、Linux技術者認定資格、電気通信主任技術者、シスコ技術者認定(CCNA、CCNPなど)、インターネット実務検定、UMLモデリング技能検定、G検定(ジェネラリスト)、E資格(エンジニア)、Python3エンジニア認定基礎試験、Python3エンジニア認定データ解析試験 ほか
※それぞれの資格には取得条件や種別などがあります。

社会情報専攻

学べる学問
経営工学

メディア学部【八王子キャンパス】

基本情報
募集人数290名
学費について1,599,300円
初年度納入金(2025年度入学者対象)
学べる学問
メディア学

メディアコンテンツコース

基本情報
概要メディアコンテンツコースは、コンテンツ制作の表現技術に重点を置いて学ぶコースです。ゲーム、アニメーション、映像、CG、サウンド、コミュニケーション、ビジネス、SNSなどのコンテンツを制作・活用するために必要­な多彩な知識や技術を修得。
コンテンツ制作の最前線で活躍する、魅力的な作品や表現方法を創り出す能力を身につけ­た人材を育成します。

メディア学部の大きな特徴は、最初に全員が技術中心の基礎科目をしっかり学べることにあります。基礎を確実に身につけられるので、高校時代に文系であっても理系であっても、自らの興味や目標に応じてさまざまなメディア分野へ進むことが可能です。3つのコース(3年次夏に最終決定)から関心や領域別に科目を選ぶことができ、カリキュラムは一人ひとりの意欲的な学習や研究の発展を可能にする自由度の高いものとなっています。

■多彩なプロジェクト
 メディア技術やコンテンツテクノロジーの重要性に注目して開設された、メディア学のパイオニアです。基礎となるメディアテクノロジーを網羅的に学ぶとともに、実践的な演習科目を通して、メディアの活用に必要なコンテンツの分析力、構成力、表現力など、多彩で専門性の高いスキルを学べます。演習科目は、1年次から学習の段階に応じて多彩に設定。また、メディア学部独自の演習として、1年次から特定の専門分野について学べる「プロジェクト演習」も用意しています。

■クリエイティブ アプリケーションプロジェクト
 「プロジェクト演習」の1つとして、iPhoneや iPad用などモバイル端末向けのアプリケーションに注目。実際に開発を行うことで、アプリケーションへの理解を深めます。 Kinect、Wiiリモコン、Android、電子書籍などのアプリケーションの制作にも取り組むことができます。

■プロジェクト演習/インタラクティブ・ゲーム制作
 クリエイティブなモノづくりを実践的に体験しながら、グラフィックス、サウンド、プログラミング、プロデューシングなどのスキルを学び、ゲーム制作の総合力を習得。集大成として東京ゲームショウなどに出展しています。

就職・進路
映像編集者/映像プロデューサー/映像ディレクター/音響エンジニア/レコーディングプロデューサー/レコーディングディレクター/レコーディングエンジニア/CGデザイナー/CGクリエイター/Webデザイナー/ウェブデザイナー/ゲームプログラマー/ゲームプランナー/ゲームディレクター/ゲームプランナー/ゲームデザイナー/ゲームクリエイター/ゲームCGデザイナー

映像プロデューサー、CGデザイナー、音響スタッフラジオ・テレビ放送技術者、レコーディングエンジニア、WEBデザイナー・クリエイター、ゲームプランナー(ディレクター)、ゲームプログラマー、システムエンジニア(SE) など

学べる学問
画像工学/音響工学/通信工学/情報工学/デザイン学/美術学/音楽学/メディア学/マスコミ学/コミュニケーション学/情報学
目標とする資格
CGクリエイター検定/CGエンジニア検定/Webデザイナー/色彩検定1~3級(文部科学省後援)/マルチメディア検定/基本情報技術者試験<国>/MIDI検定/画像処理エンジニア検定/シスコ技術者認定/オラクルマスター/マイクロソフト オフィス スペシャリスト【MOS】/インターネット検定「.com Master」

CGクリエイター検定、CGエンジニア検定、WEBデザイナー検定、色彩検定、マルチメディア検定、基本情報技術者、MIDI検定、画像処理エンジニア検定、シスコ技能者検定(CCNAなど)、ORACLE MASTER、Microsoft Office Specialist(MOS)、インターネット検定 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。

メディア技術コース

基本情報
概要音声・画像を用いたコンピュータと人のやり取りや、CG技術、ゲーム、入出力デバイスなど多岐にわたる技術を習得。高度な理論と実践的技術、豊かな発想力を身につけ、ビジネス・産業界の幅広い分野で活躍できるエンジニアをめざします。

メディア学部の大きな特徴は、最初に全員が技術中心の基礎科目をしっかり学べることにあります。基礎を確実に身につけられるので、高校時代に文系であっても理系であっても、自らの興味や目標に応じてさまざまなメディア分野へ進むことが可能です。3つのコース(3年次夏に最終決定)から関心や領域別に科目を選ぶことができ、カリキュラムは一人ひとりの意欲的な学習や研究の発展を可能にする自由度の高いものとなっています。

■多彩なプロジェクト
 メディア技術やコンテンツテクノロジーの重要性に注目して開設された、メディア学のパイオニアです。基礎となるメディアテクノロジーを網羅的に学ぶとともに、実践的な演習科目を通して、メディアの活用に必要なコンテンツの分析力、構成力、表現力など、多彩で専門性の高いスキルを学べます。演習科目は、1年次から学習の段階に応じて多彩に設定。また、メディア学部独自の演習として、1年次から特定の専門分野について学べる「プロジェクト演習」も用意しています。

■クリエイティブ アプリケーションプロジェクト
 「プロジェクト演習」の1つとして、iPhoneや iPad用などモバイル端末向けのアプリケーションに注目。実際に開発を行うことで、アプリケーションへの理解を深めます。 Kinect、Wiiリモコン、Android、電子書籍などのアプリケーションの制作にも取り組むことができます。

■プロジェクト演習/インタラクティブ・ゲーム制作
 クリエイティブなモノづくりを実践的に体験しながら、グラフィックス、サウンド、プログラミング、プロデューシングなどのスキルを学び、ゲーム制作の総合力を習得。集大成として東京ゲームショウなどに出展しています。

就職・進路
サービスエンジニア/カスタマーエンジニア/セールスエンジニア/ネットワーク技術者/ネットワークエンジニア/システムエンジニア

インターネット関連技術、システムエンジニア(企画、営業、保守・運用、ソフトウェア開発)、ネットワーク管理・運用、コンテンツ制作、ハードウェア(企画、設計、開発)、製造、旅客、研究 ほか

学べる学問
画像工学/音響工学/通信工学/情報工学/デザイン学/音楽学/マスコミ学/コミュニケーション学
目標とする資格
CGクリエイター検定/CGエンジニア検定/Webデザイナー/色彩検定1~3級(文部科学省後援)/マルチメディア検定/基本情報技術者試験<国>/MIDI検定/画像処理エンジニア検定/オラクルマスター/シスコ技術者認定/マイクロソフト オフィス スペシャリスト【MOS】/インターネット検定「.com Master」

CGクリエイター検定、CGエンジニア検定、WEBデザイナー検定、色彩検定、マルチメディア検定、基本情報技術者、MIDI検定、画像処理エンジニア検定、シスコ技能者検定(CCNAなど)、ORACLE MASTER、Microsoft Office Specialist(MOS)、インターネット検定 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。

メディア社会コース

基本情報
概要メディアを使って、人と人、人と社会を結びつける方法を習得。広告、SNSにおける仕組みやメディアの活用手法、インターネット時代のマーケティングなどを幅広く学び、教育やビジネス、公共サービスなど多彩な分野でネットワークメディアを活用できる人材をめざします。

メディア学部の大きな特徴は、最初に全員が技術中心の基礎科目をしっかり学べることにあります。基礎を確実に身につけられるので、高校時代に文系であっても理系であっても、自らの興味や目標に応じてさまざまなメディア分野へ進むことが可能です。3つのコース(3年次夏に最終決定)から関心や領域別に科目を選ぶことができ、カリキュラムは一人ひとりの意欲的な学習や研究の発展を可能にする自由度の高いものとなっています。

■多彩なプロジェクト
 メディア技術やコンテンツテクノロジーの重要性に注目して開設された、メディア学のパイオニアです。基礎となるメディアテクノロジーを網羅的に学ぶとともに、実践的な演習科目を通して、メディアの活用に必要なコンテンツの分析力、構成力、表現力など、多彩で専門性の高いスキルを学べます。演習科目は、1年次から学習の段階に応じて多彩に設定。また、メディア学部独自の演習として、1年次から特定の専門分野について学べる「プロジェクト演習」も用意しています。

■クリエイティブ アプリケーションプロジェクト
 「プロジェクト演習」の1つとして、iPhoneや iPad用などモバイル端末向けのアプリケーションに注目。実際に開発を行うことで、アプリケーションへの理解を深めます。 Kinect、Wiiリモコン、Android、電子書籍などのアプリケーションの制作にも取り組むことができます。

■プロジェクト演習/インタラクティブ・ゲーム制作
 クリエイティブなモノづくりを実践的に体験しながら、グラフィックス、サウンド、プログラミング、プロデューシングなどのスキルを学び、ゲーム制作の総合力を習得。集大成として東京ゲームショウなどに出展しています。

就職・進路
CGデザイナー/CGクリエイター/Webデザイナー/ウェブデザイナー/地方公務員/国家公務員

公共機関/行政、インターネットサービス、教育関連、流通、金融、製造、運輸、放送、出版、コンテンツ制作、福祉、NPO/NGO、研究機関 ほか

学べる学問
画像工学/音響工学/通信工学/情報工学/福祉学/メディア学/マスコミ学/コミュニケーション学/情報学/社会学
目標とする資格
CGクリエイター検定/CGエンジニア検定/Webデザイナー/色彩検定1~3級(文部科学省後援)/マルチメディア検定/基本情報技術者試験<国>/MIDI検定/画像処理エンジニア検定/シスコ技術者認定/オラクルマスター/マイクロソフト オフィス スペシャリスト【MOS】/インターネット検定「.com Master」

CGクリエイター検定、CGエンジニア検定、WEBデザイナー検定、色彩検定、マルチメディア検定、基本情報技術者、MIDI検定、画像処理エンジニア検定、シスコ技能者検定(CCNAなど)、ORACLE MASTER、Microsoft Office Specialist(MOS)、インターネット検定 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。

工学部【八王子キャンパス】

基本情報
概要「持続可能な社会」をつくる実学として、サステイナブル工学を追究します。
20世紀における科学技術の進歩は、人々の生活の質を向上させる一方で、資源の枯渇や環境破壊など、多くの深刻な問題を引き起こしてきました。
こうした問題を解決するため、今、「環境」「産業」「人間」の調和を保ちながら持続可能な社会づくりを支える新しい実学「サステイナブル工学」が必要とされています。また、その取り組みは、新材料開発、省エネルギー、資源リサイクル、新しい社会システムの創造など、工学的手法を基盤とする幅広い領域にわたります。
工学部では、サステイナブル工学を追究し、産学連携によるコーオプ教育など独自の教育を展開することで、専門性と実践力、国際性を養います。
学費について1,649,300円
初年度納入金(2025年度入学者対象)
学べる学問
機械工学/電子工学

機械工学科

基本情報
募集人数100名
概要航空機・鉄道・自動車などの輸送機械、ロボットや福祉医療機器などの作業・生活支援機械、カメラや測定器などの精密機械、コンピュータやスマートフォンなど情報機械、これらを製造する機械システムは、なくてはならない存在としてわれわれの生活や産業、経済を支えています。
機械工学科では、機械の強度設計や性能設計に必要な力学基礎知識を理解し、機械システムを設計するための基本原理と機械を構成する機械要素の機能、原理、材料 など、機械設計や製作に欠かせない知識と技術を修得。サステイナブル工学(持続可能な社会を実現する実学)に基づく新しい機械の創造と試作を行っていきます。

■産学連携による独自の「コーオプ教育」により、実践力を高め、就業力を強化
新たな教育手法として体系的な「コーオプ教育(Cooperative Educationの略)」を採用。2年次後期には、企業等において約2カ月間の就業経験を行います。大学で学んだ知識や技術の意義や課題を発見する中で、勉学意欲の増進や実践力の向上、就業力の強化などにつなげていきます。

就職・進路
機械技術者・研究者/精密機械研究・技術者/ロボット設計技術者/CAD技術者

機械技術者・研究者、CAD技術者、
ロボット設計技術者、精密機械技術者・研究者

学べる学問
材料工学/システム工学/制御工学/機械工学

電気電子工学科

基本情報
募集人数100名
概要電気電子工学は、現代社会の多彩な分野を支え、豊かで安心な暮らしを生みだす原動力です。太陽電池や発電システム、電力ネットワーク、家庭・産業用の電気機器やコンピュータ、ミクロの電子部品など、その幅広い技術は持続可能な社会の構築に不可欠なキーテクノロジーであり、先進的な電気電子システムの創造をめざす高度な専門知識と技術の追究は、工学の最重要使命のひとつです。
電気電子工学科では、サステイナブル工学(持続可能な社会を実現する実学)の視点と、電気・電子回路や電気磁気学などの中でもコアとなる基礎科目の理解をベースに、電力機器、エネルギー、電子デバイス、センサー工学などの多岐にわたる専門科目を修得し、それらを応用した画期的な機器・システムを提案していきます。

■産学連携による独自の「コーオプ教育」により、実践力を高め、就業力を強化
 新たな教育手法として体系的な「コーオプ教育(Cooperative Educationの略)」を採用。3年次前期には、企業等において約2カ月間の就業経験を行います。大学で学んだ知識や技術の意義や課題を発見する中で、勉学意欲の増進や実践力の向上、就業力の強化などにつなげていきます。

就職・進路
電子回路設計技術者/電気通信技術者・研究者/通信技術者/電子機器技術者・研究者/電気主任技術者/電気工事士/電子機器研究・技術者/精密機械研究・技術者

無線従事者、電気工事士、
電気主任技術者、電子機器技術者・研究者、
電気技術者・研究者、電気通信技術者・研究者、
カスタマーエンジニア(電気・通信機器)など

学べる学問
電子工学/電気工学/資源工学/エネルギー工学

応用化学科

基本情報
募集人数80名
概要化学は、様々な分野で使われる材料を設計し生み出す学問であり、新素材や高機能・高性能材料で世界の産業を支えています。
応用化学科では、有機化学、物理化学、無機化学、バイオテクノロジー、高分子化学などの化学の基幹となる分野をサステイナブル工学(持続可能な社会を実現する実学)の観点から協調・融合させることによって、地球環境や社会に負荷を与えない新しい材料を開発し、先進的な合成プロセスを開拓します。
これらの先進的な技術により、これからの時代を支える新しい化学を身につけ、世界の科学技術を先導する人材を育てます。

■産学連携による独自の「コーオプ教育」により、実践力を高め、就業力を強化
新たな教育手法として体系的な「コーオプ教育(Cooperative Educationの略)」を採用。3年次前期には、企業等において約2カ月間の就業経験を行います。大学で学んだ知識や技術の意義や課題を発見する中で、勉学意欲の増進や実践力の向上、就業力の強化などにつなげていきます。

就職・進路
化学技術者・研究者/製薬開発技術者/製薬開発研究者

化学技術者・研究者、製薬開発技術者・研究者 ほか

学べる学問
応用化学/化学

応用生物学部【八王子キャンパス】

基本情報
募集人数260名
学費について1,649,300円
初年度納入金(2025年度入学者対象)
学べる学問
栄養学/食物学/生命科学

生命医薬コース

基本情報
概要「生命科学・医薬品専攻」の「生命科学コース」は、生命がもつ極めて精緻な遺伝や代謝の仕組みを理解し、これを医療や健康管理に役立てるための先進技術や、砂漠の緑化、地球温暖化の防止などをテーマに、人と自然が持続的に共存できる循環型社会の構築を追究していきます。バイオテクノロジーについて深く学び、社会と暮らしを取り巻く諸問題の解決に貢献する人材の育成をめざします。

■生命科学コースの特長
●生命が持つ精緻なメカニズムを、医療や健康管理に役立てるための先進技術を学修可能
●環境・エネルギー問題など、地球規模の課題解決にバイオテクノロジーを生かす方法を修得
●卒業後は、化学製品関連から資源・エネルギー関連まで、幅広い分野をめざす

就職・進路
臭気判定士/化学技術者・研究者/バイオ技術者/バイオ研究者/環境コンサルタント/環境計量士/製薬開発技術者/製薬開発研究者

医薬品製造・販売関連/家庭用品製造・販売関連/化学製品関連/肥料・飼料関連/農林漁業関連/資源・エネルギー関連/CRO(治験業務委託業)関連/病院・医療機関/研究機関 ほか

目標とする資格
毒物劇物取扱責任者<国>/危険物取扱者<国>/食品衛生管理者<国>/食品衛生責任者/バイオ技術者認定試験/情報処理技術者/公害防止管理者<国>/環境計量士<国>/臭気判定士<国>/生物分類技能検定/eco検定/ビオトープ管理士(R)/色彩検定1~3級(文部科学省後援)/アロマテラピー検定

毒物劇物取扱責任者、危険物取扱者、特定化学部室等作業主任者、食品衛生管理者、食品衛生監視員、食品衛生責任者、化粧品製造販売責任者、中級バイオ技術者、技術士補、情報処理技術者、登録販売者、公害防止管理者、環境計量士、臭気判定士、生物分類技能検定、環境社会検定(eco検定)、ビオトープ管理士、フードアナリスト、色彩検定、スキンケアアドバイザー、アロマテラピー検定 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。

地球環境コース

基本情報
概要「生命科学・医薬品専攻」の「医薬品コース」は、最先端のバイオテクノロジーを応用して、人々の健康を支える医療システムの開発や医薬品の開発、特にバイオ医薬品の創製に取り組むコースです。遺伝子組換えや細胞工学技術などの生物的アプローチに加え、生物と化学の融合による新しい創薬技術を、充実した実験機器や設備を駆使して体系的に学ぶことで、医療・医薬分野で活躍できる人材を育成します。

■医薬品コースの特長
●遺伝子組み換えなどの生物学的方法に加え、生物と化学との融合による新しい創薬技術を学修
●核酸医薬、タンパク質医薬、遺伝子診断、再生医療など、最先端のテーマを学修・研究
●最先端かつハイレベルな研究に幅広く対応する、充実した実験機器・設備を用意

就職・進路
危険物取扱者/臭気判定士/バイオ技術者/バイオ研究者/環境計量士/製薬開発技術者/製薬開発研究者

医薬品製造・販売関連/CRO(治験業務委託業)/病院・医療機関/ 科学製品関連/肥料・飼料関連/研究機関 ほか

学べる学問
環境科学/生命科学/生物学
目標とする資格
毒物劇物取扱責任者<国>/危険物取扱者<国>/食品衛生管理者<国>/食品衛生責任者/情報処理技術者/公害防止管理者<国>/環境計量士<国>/臭気判定士<国>/生物分類技能検定/eco検定/ビオトープ管理士(R)/色彩検定1~3級(文部科学省後援)/アロマテラピー検定

毒物劇物取扱責任者、危険物取扱者、特定化学部室等作業主任者、食品衛生管理者、食品衛生監視員、食品衛生責任者、化粧品製造販売責任者、中級バイオ技術者、技術士補、情報処理技術者、登録販売者、公害防止管理者、環境計量士、臭気判定士、生物分類技能検定、環境社会検定(eco検定)、ビオトープ管理士、フードアナリスト、色彩検定、スキンケアアドバイザー、アロマテラピー検定 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。

食品コース

基本情報
概要「食品・化粧品専攻」の「食品コース」は、人々の健康をサポートする新しい食品の開発および品質管理に、最新のバイオテクノロジーを用いて取り組むコースです。食品のおいしさや生理機能、安全性を解析し、高齢化が進むこれからの社会において、人々のより健康的な生活に役立つ画期的な機能性食品などの創出をめざします。

■食品コースの特長
●バイオテクノロジーを駆使した、健康に役立つ画期的な機能性食品を開発
●食品の成分や機能を学ぶ科目から、開発・製造を扱う科目まで、幅広い内容を網羅
●国家資格である食品衛生管理者および食品衛生監視員の取得をめざすことが可能な専攻

就職・進路
食品技術管理専門士/商品企画・開発(食品・飲料)/ヘルスアドバイザー/食品衛生監視員/食品研究/食品技術者/フードコーディネーター/管理栄養士
学べる学問
健康科学/栄養学/食物学
目標とする資格

毒物劇物取扱責任者、危険物取扱者、特定化学部室等作業主任者、食品衛生管理者、食品衛生監視員、食品衛生責任者、化粧品製造販売責任者、中級バイオ技術者、技術士補、情報処理技術者、登録販売者、公害防止管理者、環境計量士、臭気判定士、生物分類技能検定、環境社会検定(eco検定)、ビオトープ管理士、フードアナリスト、色彩検定、スキンケアアドバイザー、アロマテラピー検定 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。

取得可能な資格
毒物劇物取扱責任者<国>/危険物取扱者<国>/食品衛生管理者<国>/食品衛生責任者

化粧品コース

基本情報
概要「食品・化粧品専攻」の「化粧品コース」は、皮膚・毛髪と化粧品についての知識・技術を専門的かつ実践的に学ぶコースで、化粧品専門コースとして日本で初めて設立されました。化粧品やその原料の製造・販売をはじめ、美容品や健康用品、医薬品関連など、人々の美や健康に幅広く貢献する分野で活躍する人材を育成します。

■化粧品コースの特長
●皮膚・毛髪・化粧品を学術的・専門的に学ぶために、他に先駆けて設置された先進的専攻
●化粧品メーカーの研究部門出身の教員が、開発の現場で必須の実践的な知識や技術を指導
●化粧品やその原料の開発・製造・販売などを手がける企業に、多くの卒業生を送り出した実績

就職・進路
商品企画・開発(化粧品)

化粧品製造・販売関連/化粧品原料・香料関連/医薬品製造・販売関連/化学製品関連/美容用品・サービス関連/健康用品・サービス関連/食品・栄養関連/家庭用品関連/研究機関 ほか

学べる学問
健康科学
目標とする資格
毒物劇物取扱責任者<国>/危険物取扱者<国>/食品衛生管理者<国>/食品衛生責任者/バイオ技術者認定試験/情報処理技術者/公害防止管理者<国>/環境計量士<国>/臭気判定士<国>/生物分類技能検定/eco検定/ビオトープ管理士(R)/色彩検定1~3級(文部科学省後援)/アロマテラピー検定

毒物劇物取扱責任者、危険物取扱者、特定化学部室等作業主任者、食品衛生管理者、食品衛生監視員、食品衛生責任者、化粧品製造販売責任者、中級バイオ技術者、技術士補、情報処理技術者、登録販売者、公害防止管理者、環境計量士、臭気判定士、生物分類技能検定、環境社会検定(eco検定)、ビオトープ管理士、フードアナリスト、色彩検定、スキンケアアドバイザー、アロマテラピー検定 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。

デザイン学部【蒲田キャンパス】

基本情報
募集人数200名
学費について1,833,300円
初年度納入金(2025年度入学者対象)
学べる学問
デザイン学

視覚デザインコース

基本情報
概要視覚デザイン専攻は3年次より「視覚伝達デザインコース」と「視覚情報デザインコース」の2コースに分かれ、共通して革新的なデジタルの活用と、視覚デザイン分野の専門性を学修することで、使う人の気持ちに寄り添うデザインの提案を行います。「視覚伝達デザインコース」では、社会のニーズに対応し、理念や構想などを視覚的に判りやすく伝達するデザインを修得します。「視覚情報デザインコース」では、ICT(情報通信技術)を中心とした情報デザイン分野から、Web、UI(ユーザーインターフェイス)、UX(ユーザーエクスペリエンス)、3DCG、などの技術をフルに活用したデザインを修得します。

■デザイン学部の特長
デザインの学びを通して、幅広い問題解決力を培う
造形とデザインの基礎を育む「感性演習」と、ディジタルな表現技術などを身に付ける「スキル演習」が融合したカリキュラムを展開。また、専門的な演習においては、2年次に専攻内の2コースに関するテーマを学び広い視野を養ったうえで、3年次より自身の専門分野(コース)を定めて学修します。卒業後、デザイン専門職に限らず、あらゆる業界で活躍できる問題解決力を育みます。

就職・進路
映像編集者/映像プロデューサー/映像ディレクター/映像クリエイター/3DCGクリエイター/2Dデザイナー/CGデザイナー/CGクリエイター/Webデザイナー/ウェブデザイナー

【視覚伝達デザインコース】
一般企業における総合職(商品開発、企画推進、広報、営業、制作、マーケティング部門など)/広告代理店/広告制作会社/出版社/デザイン事務所/印刷会社/Web制作会社/イベント企画会社におけるディレクター/コンセプトデザイナー/グラフィックデザイナー/Webデザイナー ほか

【視覚情報デザインコース】
一般企業における総合職(商品開発、企画推進、広報、営業、制作、マーケティング部門など)/ IT関連会社/広告会社/Webデザイン制作会社/Webコンテンツ制作会社/デジタルサイネージ会社/情報デザイン会社/CG制作会社/グラフィックデザイン会社Webデザイナー/ユーザーインターフェイスデザイナー/フロントエンジニア ほか

学べる学問
デザイン学
目標とする資格
Webデザイナー/マルチメディア検定/CGクリエイター検定/TOEIC(R)テスト

工業デザインコース

基本情報
概要工業デザイン専攻は3年次より「空間演出デザインコース」と「工業ものづくりデザインコース」の2コースに分かれ、デザイン思考の方法を基盤としながら、これからのサステイナブル(持続可能な)社会を見据えたデザイン提案を行います。「工業ものづくりデザイン専攻」ではIoT(モノのインターネット)などの先端技術を活用した新しいプロダクト製品の提案力を修得し、「空間演出デザインコース」ではVR(仮想現実)、AR(拡張現実)、プロジェクションマッピングなど先端的な映像技術を活用した新しい空間演出デザインの提案力を修得します。

■デザイン学部の特長
デザインの学びを通して、幅広い問題解決力を培う
造形とデザインの基礎を育む「感性演習」と、ディジタルな表現技術などを身に付ける「スキル演習」が融合したカリキュラムを展開。また、専門的な演習においては、2年次に専攻内の2コースに関するテーマを学び広い視野を養ったうえで、3年次より自身の専門分野(コース)を定めて学修します。卒業後、デザイン専門職に限らず、あらゆる業界で活躍できる問題解決力を育みます。

就職・進路
工業デザイナー/ディスプレイデザイナー/インテリアデザイナー/企画・調査/商品企画・開発(雑貨・文具)/商品企画・開発(おもちゃ)

【空間演出デザインコース】
一般企業における総合職(商品開発、企画推進、広報、営業、制作、マーケティング部門など)/インテリアデザイン会社・照明デザイン会社・イベント制作会社・ディスプレイ会社・サインデザイン会社・ランドスケープデザイン会社・造園会社・建築会社展示ディレクター・ディスプレイデザイナー・空間演出ディレクター・イベントディレクター・イベントプロデューサー ほか

【工業ものづくりデザインコース】
一般企業における総合職(商品開発、企画推進、広報、営業、制作、マーケティング部門など)/製造業/製品開発・製造・販売会社などの企画部門・デザイン部門/生活用品メーカー・文具メーカー・雑貨メーカー・プロダクトデザイン会社工業デザイナー・プロダクトデザイナー ほか

目標とする資格
Webデザイナー/マルチメディア検定/CGクリエイター検定/TOEIC(R)テスト

学科・コース

  • 情報デザインコース
  • 空間デザインコース

医療保健学部【蒲田キャンパス】

基本情報
学費について看護学科2,123,300円/看護学科以外1,923,300円
初年度納入金(2025年度入学者対象)
学べる学問
リハビリテーション学/福祉学

看護学科

基本情報
募集人数80名
概要看護学科では、人々が安心して快適な生活を送ることができるようにケアを実践する看護職の育成をめざします。そのため、医療人としての心を育みながら、科学的・理論的に行動できる能力、チーム医療に必要なコミュニケーションの能力、電子カルテを使いこなすコンピュータスキルなどを身につけていきます。また、職域における看護(産業看護)にも力を入れており、大学に「産業保健実践研究センター」を設置していることも特長のひとつです。看護現場に即した教育を実践するため、模擬患者を活用した演習や実際の病院を模した学内実習施設のほか、首都圏の有名病院、介護施設、保健所、さらには大企業・中小企業などの実習施設を整え、看護のプロをめざすあなたをサポートします。
就職・進路
保健師/看護師

国公私立・大学病院をはじめとする医療機関/訪問看護ステーション/保健所/都道府県、市町村(保健部門)/企業健康管理室/大学院進学 ほか

学べる学問
看護学
目標とする資格
看護師<国>/保健師<国>
取得可能な資格

看護師国家試験受験資格、保健師国家試験受験資格
保健師国家試験受験資格の取得は、希望者による選抜制です(定員20名)。また、保健師国家試験の合格者は、申請により「養護教諭2種免許」「第一種衛生管理者免許」が得られます。

臨床工学科

基本情報
募集人数80名
概要医療の現場で生命維持管理装置の操作を行う臨床工学技士を育成します。臨床工学科では、養成校第1号の学園として30年以上蓄積してきた定評ある教育ノウハウを基に、現場での臨床経験や研究実績のある専任教員が指導にあたります。実際の手術室や集中治療室の機能を備えた実習設備、国家試験で高い合格率をキープするカリキュラム、都内の一流病院と協力・連携して行われる臨床実習など、充実した学習環境をフルに活用し、高度な知識と技術を身につけた臨床工学技士を育成します。
就職・進路
臨床工学技士

国公私立・大学病院や総合病院をはじめとする医療機関/医療機器メーカー/大学院進学 ほか

学べる学問
医療技術学/医用生体工学
目標とする資格
臨床工学技士<国>
取得可能な資格

臨床工学技士国家試験受験資格

理学療法学専攻
基本情報
募集人数80名
概要病気やケガなどにより障害を持った人々の運動機能回復に寄与する理学療法士を養成。運動機能の回復を通して患者さんのQOL(Quality of life)向上をはかることはもちろん、スポーツの現場においてパフォーマンス向上をサポートするなど、健康な人々を対象としたフィールドも仕事のひとつです。
リハビリテーション医療の専門職として連携・協働できる責任感を育み、高い倫理観と教養を身につけた、医療の発展に努める理学療法士を育成します。
就職・進路
理学療法士

国公私立・大学病院や総合病院をはじめとする医療機関/身体障害者(児)福祉施設/介護老人保健施設/都道府県、市町村(保健部門)/大学院進学 ほか

学べる学問
リハビリテーション学
目標とする資格
理学療法士<国>
取得可能な資格

理学療法士国家試験受験資格

作業療法学専攻
基本情報
募集人数40名
概要身体や心に障害を持つ人が、日常生活の自立や社会復帰をし、自分らしい人生が送れるように支援するのが作業療法士です。治療で用いる作業活動は、その人の課題となる能力を伸ばせるモノを選択します。そのため治療には、趣味活動に留まらず、家事・集団行動・パソコンなど、多様な活動を用います。作業療法学専攻では、国際的基準を上回るカリキュラムのもと、障害種別に関わらず身体と心の両面から働きかけられ、その人の人生を支援できるリハビリテーション医療の専門家を育成します。
就職・進路
作業療法士

国公私立・大学病院などをはじめとする医療機関/介護老人保健施設/心身障害者(児)療育施設/都道府県、市町村(保健部門)/大学院進学 ほか

学べる学問
リハビリテーション学
目標とする資格
作業療法士<国>
取得可能な資格

作業療法士国家試験受験資格

言語聴覚学専攻
基本情報
募集人数40名
概要「話す」「聴く」「食べる」を支援する言語聴覚士を育成。ことばはコミュニケーションのほか、思考の構築にも用いられ、食べることは栄養摂取だけでなく、生きる喜びにもつながる大切な要素です。
本専攻では、段階的なキャリア教育や体系的な臨床教育に加えて、学生生活を通じて洞察力や包容力、想像力を涵養し、人間性ある言語聴覚士としての成長を重んじます。
就職・進路
言語聴覚士

国公私立・大学病院などをはじめとする医療機関/介護老人保健施設/重症心身障害者(児)施設/特別支援学校などの教育機関/大学院進学ほか

学べる学問
リハビリテーション学
目標とする資格
言語聴覚士<国>
取得可能な資格

言語聴覚士国家試験受験資格

臨床検査学科

基本情報
募集人数80名
概要病気の早期発見、治療方針の決定、患者さんの経過観察に欠かせない臨床検査データを解析するスペシャリストが臨床検査技師です。医療の高度化・細分化が進む現在、臨床検査の仕事は、チーム医療を推進していくうえで欠かせないものです。基礎的な知識に加え、進歩する臨床検査学の動向を反映した講義を展開します。これらの学修を通じて、実践能力を養い、医療の現場で的確に行動できる人材、社会のリーダーとして臨床検査学の発展に貢献できる人材を育成します。
就職・進路
臨床検査技師

国公私立・大学病院や総合病院をはじめとする医療機関/検診センター/研究所/医療関連企業/大学院進学 ほか

学べる学問
医療技術学
目標とする資格
食品衛生監視員任用資格<国>/食品衛生管理者<国>/臨床検査技師<国>
取得可能な資格

臨床検査技師国家試験受験資格、食品衛生管理者、食品衛生監視員

学科・コース

  • リハビリテーション学科

奨学金

奨学金制度

奨学生入試

【形態】給付
【金額】年額130万円(最長4年間支給)
【対象】奨学生合格者として入学した103名

表彰制度

【形態】給付
【応募資格】学業成績や各学部で定めた事項で優れた成績を収めた学生

大新東奨学金

【形態】給付
【金額】100,000円
【対象】2年生以上
【応募資格】学業・人物ともに優秀で、経済的に困窮している学生

東京工科大学同窓会奨学金

【形態】給付
【金額】100,000円
【対象】経済的に困難な在学生

願書・入試

2025年度入試 一般選抜

●奨学生入試
・出願期間:2024年12月16日~2025年1月9日
・試験日:2025年1月26日
・合格発表日:2025年1月30日
・入学手続期限:一次2025年2月6日 二次2025年2月13日
※一次までに入学金のみを納め、それ以外の授業料、諸会費の納入は二次まで延長できます。
※奨学生合格者で一次手続を完了し、国公立大学併願を理由に所定の延納手続をした方は、
 二次手続を3/25まで延長できます(一般選抜免除合格者は対象外)。

●A日程
・出願期間:2024年12月16日~2025年1月21日
・試験日:2025年2月6・7・8・9日※試験日自由選択制
・合格発表日:2025年2月17日
・入学手続期限:一次2025年2月21日 二次2025年3月3日
※一次までに入学金のみを納め、それ以外の授業料、諸会費の納入は二次まで延長できます。
※一次手続を完了し、国公立大学併願を理由に所定の延納手続をした方は、二次手続を3/25まで延長できます。

●B日程
・出願期間:2025年2月12日~2025年2月18日
・試験日:2025年2月28日
・合格発表日:2025年3月13日  
・入学手続期限:2025年3月18日

●大学入学共通テスト利用試験前期
・出願期間:2024年12月16日~2025年1月17日
・合格発表日:2025年2月17日  
・入学手続期限:一次2025年2月21日 二次2025年3月3日
※一次までに入学金のみを納め、それ以外の授業料、諸会費の納入は二次まで延長できます。
※一次手続を完了し、国公立大学併願を理由に所定の延納手続をした方は、二次手続を3/25まで延長できます。

●大学入学共通テスト利用試験中期
・出願期間:2024年12月16日~2025年1月24日
・合格発表日:2025年2月17日
・入学手続期限※:一次2025年2月21日 二次2025年3月3日
※一次までに入学金のみを納め、それ以外の授業料、諸会費の納入は二次まで延長できます。
※一次手続を完了し、国公立大学併願を理由に所定の延納手続をした方は、二次手続を3/25まで延長できます。

●大学入学共通テスト利用試験後期
・出願期間:2025年2月12日~2025年2月18日
・合格発表日:2025年3月5日
・入学手続期限:2025年3月10日