東京バイオテクノロジー専門学校の情報
基本情報
東京バイオでは「実験を仕事にする」ために全授業の60%が実習の授業。
【3年制学科】お酒醸造・発酵食品、香り・化粧品開発、食品開発、未来素材化学開発、
【4年制学科】生物科学、再生医療、バイオ医薬品、植物バイオ、が学べる学校です。
現場を意識した幅広い実験を行い、さまざまな実験手法や機器の取り扱いを学び、即戦力を身につけます。
お知らせ「「実験を仕事にしよう!」高1・2年生のための進路ガイド」
進路に迷っている方、これから先が不安な方へ!
進路決定から入試方法まで、ここを見れば丸わかり!
東京バイオの進路ガイドを是非ご覧ください。
https://www.bio.ac.jp/visitor/kou2
当校のポイント
1年次には実験の基礎を学び、
2年次から希望のコースに分かれてより専門的な技術を学ぶため、
理系科目が苦手な方でも安心して学ぶことができます。
さらにバイオ業界と共同研究し、商品の開発も行います。
在学中にリアルな現場を経験することで、「実験を仕事」にします。
4年制学科(遺伝子、再生医療、バイオ医薬品、植物バイオ)は
国立法人や大学等の研究機関や企業で最長1年6ヶ月に及ぶ「長期インターンシップ」、
3年制学科(お酒醸造・発酵食品、食品開発、香り・化粧品開発、未来素材化学開発)では
企業と一緒に商品開発を行う「産学協同」など在学中にリアルな現場を経験することができます。
各種制度
・日本学生支援機構奨学会制度
・提携教育ローン
・特別免除制度
①専門学科指定高等学校制度:専門学科指定高等学校制度選考料が全額(2万円)免除
②理科系部活動顧問紹介制度:理科系部活動顧問紹介制度選考料が全額(2万円)免除
③日本学校農業クラブ会員校制度:日本学校農業クラブ会員校制度選考料が全額(2万円)免除
④アグリマイスター顕彰制度:アグリマイスター顕彰制度
授業料(プラチナ:15万円/ ゴールド:10万円/ シルバー:5万円)が減免
就職・進路
東京バイオを卒業後に目指す職種
【バイオテクノロジー科4年制】
生物科学コース
ゲノム解析技術職/医薬品開発技術職/遺伝子・蛋白質解析技術職/遺伝子組み換え技術職 など
再生医療コース
再生医療技術職/動物細胞培養評価技術者/基礎研究技術職/細胞培養技術職 など
バイオ薬品コース
医薬品開発技術職/オリジナルマウス作製技術者/基礎研究技術職/細胞培養技術職/医薬品分析技術者 など
植物バイオコース
植物培養技術職/植物育成職/植物品種改良/医薬品等開発技術職 など
【バイオテクノロジー科3年制】
お酒醸造・発酵食品コース
醸造技術職/微生物研究技術職/発酵食品技術職/品質管理職/製品分析技術者 など
食品開発コース
食品開発技術職/食品分析技術職/品質管理職/生産管理職/食品製造職 など
香り・化粧品開発コース
化粧品開発技術職/品質管理職/化粧品分析技術職/香料開発技術職/香料分析技術職 など
未来素材化学開発コース
検査技術職/化学分析技術職/機器分析技術職/品質管理職/環境分析技術職 など
目標とする資格
■民間資格
バイオ技術者認定試験 (上級・中級)
実験動物技術者(1級・2級)
品質管理検定(3・4級)
食品衛生責任者
日本化粧品検定(1級)
フードアナリスト(4級)
LC分析士初段
統計検定3級
■国家資格
化学分析技能士(2級・3級)
知的財産管理技能検定(3級)
毒物劇物取扱責任者
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
有機溶剤作業主任者
危険物取扱者(乙種第4類)
水質関係第2種公害防止管理者
小規模ボイラー取扱者
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
ITパスポート試験
取得可能な資格
■国家資格
化粧品総括製造販売責任者(※香り・化粧品開発コースのみ)
学費について
■バイオテクノロジー科4年制
初年度納入見込み合計:約¥1,486,142
■バイオテクノロジー科3年制
初年度納入見込み合計:約¥1,480,242
《学んだ分野を活かした就職》企業との強いつながりで内定へ !
「東京バイオのストロングポイント!」
+αの学びで深める科目選択制カリキュラムと3つの専攻
①新たに大学院進学専攻が誕生!
短期・長期インターンシップや入試対策サポートにより、大学院進学を実現。
②バイオテクニシャン専攻
実験・研究において、高い専門性を発揮する実験技術職を目指す。
③バイオエンジニアリング専攻
バイオ×工学を学び、工学的技術・知識を生かして生産システム開発などを行う技術開発者を目指す
【3年生学科】
自分の好きや興味に合わせて学べる「自由選択科目」のカリキュラム。
[約1年6ヶ月長期インターンシップ・産学協同研究]が就職への近道になる!
インターンシップ先では技術習得や現場でのコミュニケーションを学びながら
研究者・技術者としての心構えを習得します。
3年制学科では、企業課題をもとに商品開発を行う「産学協同研究」を行います。
企業との商品開発や特許申請できたりなどよりリアルな現場経験を積むことができます。
設備一覧
ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)、ジャーファーメンター、
フローサイトメーター、オートクレーブ(⾼圧蒸気滅菌機)、分光光度計、
⾼速遠⼼分離機、ケミルミネッセンス画像解析装置、原⼦吸光光度計 他
研究所レベルの機器を完備。実験に集中できる充実した環境で、
自分の目で見て、実際に手を動かすことで現場で通用する確かな実力を身につけます。