群馬日建工科専門学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 群馬日建工科専門学校

群馬日建工科専門学校の専門学校進学情報

基本情報

お知らせ「2025年オープンキャンパス開催中!」

●概要
群馬日建工科がわかる!
体験学習や校内の雰囲気を体感してください♪
保護者の方やご家族、お友達と一緒の参加大歓迎です!

●当日の流れ
1、学校説明
2、校内見学
3、サイコロ模型作成(任意)
4、個別相談

●こんなイベント
□参加費無料!
□ひとりでも友達との参加もOK!
□高校1・2年生でもOK!
□服装自由!私服もOK!
□保護者と一緒での参加OK!

●アクセス
前橋駅より徒歩5分

当校のポイント

日建3つの「いいね!」

【①建築業界№1のグループ力!】
日建グループは日本最大の「建築士養成校」です。
日建工科専門学校7校と日建学院114校とが連携し資格取得に力を入れています。

【②抜群の2級建築士合格率!】
国土交通省の認定校である日建工科専門学校7校では、
卒業と同時に1・2級建築士受験資格が取得でき、
日建オリジナル教材でゼロスタートから建築士合格へと導きます。

【③3本立ての就職サポート!】
(1)本校への求人情報
(2)日建工科グループ7校への求人情報
(3)全国の日建学院ネットワークからの求人情報 で、
初めての就職をサポート!全国各地の建築系企業へ就職可能であるため安心です。

就職・進路

3本立ての就職サポートにより就職率100%!
日建グループは日本トップクラスの「建築士養成校」として、毎年多くの建築士を輩出しているため、企業からの信頼度も厚く、高い評価を得ています。

(1)本校への求人情報
クラス担任と進路指導部が連携し、学生の希望と適性を尊重しつつ、親身な個別指導を行います。会社訪問マナーから履歴書作成、笑顔の出し方から、面接指導まで徹底サポートし、学生一人ひとりが希望する職種につけるよう早期内定を目指します。

(2)日建工科専門学校グループ7校への求人情報
群馬日建工科専門学校を含め、グループ7校の求人情報を共有しているため数多くの求人の中から、ニーズに合った求人を選ぶことが出来ます。

(3)全国の日建学院ネットワークからの求人情報
全国114校の日建学院ネットワークを活かし、全国各地にある日建学院の求人情報で初めての就職をサポートしています。そのため、Iターン、Uターン希望者も安心して就職活動出来る体制を整えています。
※2024年3月日建グループ卒業生就職率:100%(就職者379名/就職希望者379名)

目標とする資格

抜群の2級建築士合格率!
2級建築士試験において、毎年全国平均を大きく上回る合格実績をあげています。日建工科専門学校の学生だけが使える日建オリジナル教材や、すぐれた講師陣からの学びで、ゼロスタートでも一発合格を目指せます。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
建築設計科初年度納入金 1,100,000円入学金込
建築インテリアデザイン科初年度納入金 1,100,000円入学金込
建築設計研究科初年度納入金 1,100,000円入学金込、本校卒業生の場合免除

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒371-0805 群馬県前橋市南町 3-3-9

交通アクセス

◆JR「前橋」駅南口より徒歩5分

学部・学科

建築設計科

基本情報
年限(昼間・2年制)
概要クラスの8割が普通科高校出身です。建築の基礎のキソからスタートし、きめ細かな指導と確かなサポート力で建築全般の知識をしっかり身につけます。卒業と同時に1・2級建築士の受験資格を取得することができます。
学費について初年度納入金 1,100,000円
入学金込
就職・進路
土木・建築工学技術者・研究者/土木施工管理技士/CADオペレーター/測量士/インテリアプランナー/建築工学研究・技術者/住宅メーカー/住宅メーカー営業/塗装業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/福祉住環境コーディネーター
学べる学問
建築学
目標とする資格
福祉住環境コーディネーター/建築CAD検定試験/建築施工管理技士<国>/一級建築士<国>/二級建築士<国>/宅地建物取引士<国>

初心者にも優しい授業

基礎からのスタートだから出遅れることがなく、少しずつ学んでいくスタイル。卒業する頃には比べものにならないくらいに成長した自分に出会えます!

2級建築士の受験資格を最短取得

建築設計科では、卒業と同時に1、2級建築士の受験資格が得られます。建築設計研究科(3年次)に進学すると在学中の2級建築士受験が可能です。

個々をしっかりサポート

学生と講師がきちんと向き合えるクラス担任制とし、個々の能力に合わせた学習・資格取得・就職支援など卒業までのプロセスをしっかりとサポート。気軽に相談もできる環境です。

建築インテリアデザイン科

基本情報
年限(昼間・2年制)
概要インテリアと建築は一心同体!インテリアデザインを手がけるには建築の基本的な知識が必要不可欠です。
建築インテリアデザイン科ならインテリアと建築の両方を学ぶことができ、将来の選択肢が格段に広がります。
学費について初年度納入金 1,100,000円
入学金込
就職・進路
土木・建築工学技術者・研究者/土木施工管理技士/CADオペレーター/測量士/DIYアドバイザー/工業デザイナー/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアデコレーター/インテリアコーディネーター/建築工学研究・技術者/住宅メーカー/住宅メーカー営業/塗装業/鳶(とび)/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業
学べる学問
建築学/デザイン学
目標とする資格
福祉住環境コーディネーター/リビングスタイリスト資格試験/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/二級建築士<国>/カラーコーディネーター2級・3級(R)

実践的な授業をインテリア・建築のプロから学ぶ

講師陣には、インテリアデザインや建築業界の第一線で活躍しているプロが在籍しています。実際の経験から得た知識を伝授してもらえるので、社会に出たときに活かせる情報も多いです。

インテリアだけではない広がる未来

インテリアデザインはもちろん、建築の基礎知識も学びます。住空間や商業空間のデザイン、コーディネート力を養うことで幅広い技術が身につきます。

2級建築士の受験資格を最短取得

建築インテリアデザイン科では、卒業と同時に1、2級建築士の受験資格が得られます。建築設計研究科(3年次)に進学すると在学中の2級建築士受験が可能です。

少人数制でスペシャリストを目指す

建築インテリアデザイン科は、少人数制です。自ら考えたデザインやプランを提案できる能力を養い、プレゼンテーションまで一貫して行える力を身につけます。

建築設計研究科

基本情報
年限(昼間・1年制)★2級建築士受験資格所有者対象
概要2級建築士の受験資格を取得した方を対象に、1年間という在学期間中に2級建築士資格取得を目指すカリキュラムです。
1年間で2級建築士学科試験・設計製図試験の試験対策や実務的な授業を中心に実務に必要な知識・技術や、社会で活躍できる力を養います。
学費について初年度納入金 1,100,000円
入学金込、本校卒業生の場合免除
就職・進路
土木・建築工学技術者・研究者/土木施工管理技士/CADオペレーター/測量士/建築工学研究・技術者/住宅メーカー/住宅メーカー営業/塗装業/鳶(とび)/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業
学べる学問
建築学
目標とする資格
インテリアコーディネーター/建築CAD検定試験/建築施工管理技士<国>/一級建築士<国>/二級建築士<国>/宅地建物取引士<国>

在学中2級建築士取得を目指す!

働きながらでは2級建築士の資格勉強をする時間を作るのはとても大変です。建築設計研究科では、在学中の2級建築士取得を目指します。

確かな合格実績と徹底指導

毎年高い合格実績からわかる徹底した資格取得指導。2級建築士資格取得を目標とした建築設計研究科ならではの学習方法と細部にまでわたる指導で一人ひとりの目標実現を完全サポート!

もしものときの、合格サポート制度!

2級建築士試験は、年に一度のチャレンジです。実力が出し切れず、万が一不合格の場合、2年間は2級建築士試験対策講座を無料で受講できます。
※ この制度を利用するためには、一定の出席率と課題提出率を満たす必要があります。

奨学金

奨学金制度

特待生1・2推薦入学

【形態】免除
【金額】特待生1:授業料半額(400,000円)/特待生2:入学金(150,000円)
【期間】特待生1・2:在学中(但し2年次進級時に出席率・授業態度・学業成績が合格点に達してないと学内判定会議で判定された場合は、2年次の特待特典を失い一般生となり卒業時も同様に、学内判定会議で合格点に達してない場合は、2年次通常学費の不足分を納入)
【対象】建築設計科(昼間)、建築インテリアデザイン科(昼間)の学生
【応募資格】1.高校在籍者で当該年3月卒業見込者/2.成績優秀かつ品行方正な者/3.学校長の推薦がある者 ※単願受験のみ/4.指定校推薦入学との併用不可
【採用人数】若干名
※詳細は本校までお問合わせください

おすすめポイント

ゼロからでもあなたの夢をバックアップ!

建築やインテリアに興味はあるけど知識がないといった方でも何も問題はありません。大切なのは建築やインテリアが好きという気持ちです。群馬日建工科専門学校では、在校生の8割が基礎からスタートして卒業後は建築、インテリア業界で活躍している卒業生が多くいます。卒業までに建築士をはじめ、インテリアや不動産など幅広い資格取得に挑戦することができ、自分の可能性を広げています。就職活動の際も担当者がしっかりサポート!多くの卒業生が建築業界で活躍しているので企業からも信頼を得ています。また実際に建築物に触れるために校外研修も行います。国内だけでなく海外の研修もあるので、なかなか見に行くことができない建築物を見学することができます。

願書・入試

募集要項(建築設計科・建築インテリアデザイン科)

【出願資格】
2026年3月高等学校・高等専修学校卒業見込みの者、
高等学校を卒業した者、または高等学校を卒業した者に準ずる学力があると、学校長が認めた者で入学時に18歳に達している者。

<AO特待生入学>
【エントリー期間】
2025年6月1日(日)~9月26日(金)必着
※定員になり次第、募集終了となります。

【エントリー選考日】
2025年
6月14日(土)
7月 5日(土)・ 7月19日(土)
8月 2日(土)・ 8月30日(土)
9月13日(土)・ 9月27日(土)


【出願期間】
2025年10月1日(水)~10月24日(金) 必着

【選考試験日】
2025年10月25日(土)

【選考方法】
書類審査・学力試験(国語・数学)
※選考料20,000円免除


<AO入学>
【エントリー期間】
2025年6月1日(日)~9月26日(金)必着
希望する選考日の3日前までにエントリーしてください。

【エントリー選考日】
2025年
6月14日(土)
7月 5日(土)・ 7月19日(土)
8月 2日(土)・ 8月30日(土)
9月13日(土)・ 9月27日(土)

【出願期間】
2025年10月1日(水)~10月17日(金) 必着

【選考試験日】
第1回:2025年10月 4日(土)
最終 :2025年10月18日(土)

【選考方法】
書類審査(来校不要)
※選考料20,000円免除


<指定校推薦入学>
【出願期間】
2025年10月1日(水)~2026年3月13日(金)
希望する選考試験日の当日までに出願書類を提出してください。

【選考試験日】
第1回:10月 4日(土)
第2回:10月18日(土)
第3回:11月 8日(土)
第4回:11月22日(土)
第5回:12月 6日(土)
第6回:12月20日(土)
第7回:2026年1月17日(土)
第8回:1月31日(土)
第9回:2月14日(土)
第10回:2月28日(土)
第11回:3月14日(土)

【選考方法】
書類審査・面接
※選考料20,000円免除


<特待生推薦入学※1>
【出願期間】
(1次募集)2025年10月1日(水)~10月24日(金)
(2次募集)2026年1月5日(月)~ 2月13日(金)※

【選考試験日】
(1次募集)2025年10月25日(土)
(2次募集)2026年 2月14日(土) ※2

【選考方法】
書類審査・面接・学力試験(数学・国語)
→入試説明会で詳細を説明いたします。

※1.特待生推薦入学に関する詳細は、オープンキャンパスの個別相談でご確認ください。
※2.1次募集で予定数に達した場合は、2次募集は行いませんのでご注意ください。

【選考料】
¥20,000円

<社会人特待生入学※1>
【出願期間】
(1次募集)2025年10月1日(水)~10月24日(金)
(2次募集)2026年1月5日(月)~ 2月13日(金)※2

【選考試験日】
(1次募集)2025年10月25日(土)
(2次募集)2026年 2月14日(土) ※2

【選考方法】
書類審査・面接・一般常識
→個別説明会にて詳細を説明いたします。

※1.社会人特待生入学に関する詳細は、オープンキャンパスの個別相談でご確認ください。
※2.1次募集で予定数に達した場合は、2次募集はしませんのでご注意ください。

【選考料】
¥20,000円

<活動推薦入学>
【出願期間】
2025年10月1日(水)~2026年3月13日(金)
希望する選考試験日の当日までに出願書類を提出してください。

【選考試験日】
第1回:10月 4日(土)
第2回:10月18日(土)
第3回:11月 8日(土)
第4回:11月22日(土)
第5回:12月 6日(土)
第6回:12月20日(土)
第7回:2026年1月17日(土)
第8回:1月31日(土)
第9回:2月14日(土)
第10回:2月28日(土)
第11回:3月14日(土)

【選考方法】
書類審査・面接
※選考料20,000円免除

<一般入学>
【出願期間】
2025年10月1日(水)~2026年3月13日(金)
希望する選考試験日の当日までに出願書類を提出してください。

【選考試験日】
第1回:10月 4日(土)
第2回:10月18日(土)
第3回:11月 8日(土)
第4回:11月22日(土)
第5回:12月 6日(土)
第6回:12月20日(土)
第7回:2026年1月17日(土)
第8回:1月31日(土)
第9回:2月14日(土)
第10回:2月28日(土)
第11回:3月14日(土)

【選考方法】
書類審査・面接

【選考料】
¥20,000円

募集要項(建築設計研究科)

【出願資格】
1.実務経験0年の2級建築士受験資格を認定されている高等学校・高等専修学校、短期大学以上を卒業または見込みの者。
2.2級建築士試験の受験資格を有する者。
3.その他、上記と同等以上の資格を有する者。

※1級コース:2級コース在学で2級建築士学科試験合格者とする。

<一般入学>
【出願期間】
2025年10月1日(水)~2026年3月13日(金)
希望する選考試験日の当日までに出願書類を提出してください。

【選考試験日】
第1回:10月 4日(土)
第2回:10月18日(土)
第3回:11月 8日(土)
第4回:11月22日(土)
第5回:12月 6日(土)
第6回:12月20日(土)
第7回:2026年1月17日(土)
第8回:1月31日(土)
第9回:2月14日(土)
第10回:2月28日(土)
第11回:3月14日(土)

【選考方法】
書類審査・面接

【選考料】
¥20,000円

学生の声

内田 七聖

建築設計科
雰囲気もよく、なにより先生方がすごく優しくてここにしようと決めました。
先生方との距離も近く、気軽に質問できるところです。高校時代までの私は先生に聞くことにも抵抗があり、なかなか解消出来ていなかったのですが、この学校に入ってからは気軽に話せて、時に先生方から「大丈夫?」と声をかけてくださるのですごくやりやすい環境だと感じています。

卒業生の声

岡田 柾さん

建築設計研究科(2019年修了)
2019年
2級建築士/住宅営業
株式会社斉藤林業
二級建築士の勉強を始めとする建築の勉強、その全てが今仕事の役に立っています。
群馬日建は建築の勉強をしながら資格の取得にもたくさん挑戦でき、実際に現在も仕事をしている先生方からプロの目線で勉強を学べる学校です。
校風はアットホームで解らないことはすぐに質問できるのも助かりました。将来建築関係の仕事に進みたいと考えている人は一度考えてみてください。