折尾愛真短期大学

  1. 進学ナビ
  2. 短期大学
  3. 折尾愛真短期大学

折尾愛真短期大学の短期大学進学情報

基本情報

折尾愛真短期大学は、西日本で唯一の経済単科短期大学です。
社会人にとって必要不可欠な「経済的思考力」を養い、あなたの思い描くライフデザインを実現させましょう。

■カリキュラム
本学の学生は4つのコースのいずれかに在籍し、在籍コースの各フィールドを履修します。さらに飛躍するための共通フィールドや、他コースのフィールドを履修することもでき、合計12のフィールドから自分の興味・関心に合わせた履修計画をたてることが可能です。

オープンキャンパス2025

折尾愛真短期大学
7月12日(土)10時~
あなたのご来場をお待ちしております!

【2つの来場特典】
1.スイーツプレゼント
2.グッズプレゼント

部活・サークル

女子硬式野球部(2018年創部)/男子硬式野球部/女子駅伝部/女子硬式テニス部・男子硬式テニス部(2018年男子硬式テニス部創部)/ハンドベル部/学友会宗教部/華道部/茶道部/コンピュータ部/E.S.S./シグマソサエティ/美術部/写真部

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
経済科初年度合計1,069,000円(入学金+授業料+その他費用含む)

オープンキャンパス

OPEN CAMPUS 2025

概要
2025年7月の日程12(土)
2025年8月の日程23(土)
説明あなたのご来場をお待ちしております!

【開催日時】
7月12日(土)10時~
8月23日(土)10時~

【2つの来場特典】
1.スイーツプレゼント
2.グッズプレゼント

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒807-0861 福岡県北九州市八幡西区堀川町11-1

交通アクセス

JR折尾駅西口より南へ徒歩約5分

学部・学科

経済科

基本情報
募集人数100名
年限商業コース/観光ビジネスコース/経営情報コース/スポーツマネジメントコース
概要○商業コース…幅広い視野と実践的な知識や教養を培い、様々なビジネスシーンで必要な能力を育みます。
○観光ビジネスコース…ホスピタリティや旅行コンサルティングを学び、観光業界でグローバルに活躍する人材を育成します。
○経営情報コース…コンピュータに関する知識と技能を深め、時代が求める情報のスペシャリストを目指します。
○スポーツマネジメントコース…スポーツと経営の基礎知識を修得し、広く社会に貢献する人材を育てます。
学費について初年度合計1,069,000円
(入学金+授業料+その他費用含む)
就職・進路
財務(企業)/経理(企業)

本学では、クラスアドバイザーや企業勤務経験のある教員などを中心に就職開拓委員会を編成し、毎年の社会環境の変化に応じた就職サポートを検討しています。学生約30名ごとに設置されるクラスアドバイザーは原則2年間同じ教員が務め、個別面談などの親身な指導を行っています。さらに就職相談室では、クラスアドバイザーから得た情報をもとに学生一人ひとりに適切な求人情報の提供をする、行き届いた体制が整っています。

学べる学問
スポーツ学/情報学/観光学/商学/経済学
目標とする資格
ITストラテジスト試験<国>/ホームページ作成検定/ITパスポート試験<国>/情報処理士/Accessビジネスデータベース技能認定試験/Excel表計算処理技能認定試験/日商簿記検定試験/秘書士/ビジネス実務士/JATI トレーニング指導者

ビジネス実務士/秘書士/簿記検定(日商)/コンピュータ会計能力検定/上級情報処理士/情報処理士/国内旅程管理主任者/ICTプロフィシエンシー検定/ホームページ作成検定/ITパスポート/基本情報技術者試験/Accessビジネスデータベース技能検定/Excel表計算処理技能認定試験/ITストラテジスト/サービス接遇検定/メディカルクラーク など

奨学金

奨学金制度

(独)日本学生支援機構 (国の育英奨学事業機関)

(1)出願者の資格
本学生であって、 人物・学業ともに優れ、 経済的理由により修学困難な者であること。
(2)第一種奨学金 (無利子貸与)
自宅・自宅外通学者:30,000円 9年
自宅通学者:53,000円 12年
自宅外通学者:60,000円 13年
(3)第二種奨学金 (有利子貸与)
月額 3万円・5万円・8万円・10万円・12万円より選択可能
(4)入学時特別増額貸与奨学金(10万・20万・30万・40万・50万)制度あり
上記の5種類の中から選択できます。

A特待生制度A特待生(入学金5万円・授業料年間40万円免除)

1.学校長のA特待生推薦書を提出。
2.高校3年間の評定平均値3.8以上の者。または国家資格および各種検定で優秀な成績を修めた者。

選考方法 小論文・調査書・面接

※推薦入試での受験者は別途推薦書も併せて提出して下さい。

B特待生(入学金5万円・授業料年間25万円免除)推薦

1.学校長のB特待生推薦書を提出。
2.出席が良好で、高校3年間の評定平均値3.5程度の成績優良者。

選考方法 小論文・調査書・面接

※推薦入試での受験者は別途推薦書も併せて提出して下さい。

おすすめポイント

礼拝をとおして考える「いのち」と「愛」

●キリスト教主義に基づいた人格教育
折尾愛真短期大学の一日は、礼拝からはじまります。

●専門学科による職業教育で、優れた人材を育成

●自主独立の精神を養う

●国際交流による国際理解の教育

国際交流

平和な世界の構築に貢献できる、真の国際人を養成します。

本学における国際交流は、単に国際感覚を養うものではありません。
さまざまな国の人々と、心と心のコミュニケーションを深める機会を通し、世界平和の道にもつながる、真の国際人を育成しています。

個別相談

公開講座・キャンパス見学

キャンパス見学は電話予約でいつでも可能です。
ご連絡お待ちしております!

TEL:093-602-2105

学校からご家族へ

就職

入学時から内定獲得まで学生一人ひとりの就職活動に対するきめ細かいサポートを実施。

本学では社会で活躍するための人間力を培う「総合ゼミナール」に加えて、具体的な就職活動に備えるための力を身につける「就職活動支援講座」を設けています。そして一人ひとりの就職活動を適確にサポートしていくために就職開拓委員会を設置し早期の内定へと導きます。また定期的に学外の専門家を招き、講義に加え個別のアドバイスもいただくなどいろいろな方法により学生一人ひとりに対してきめ細かいサポートを実施します。

就職開拓委員会

キャリア担当教員、2年生のクラスアドバイザー、企業の採用業務経験者、就職支援担当職員で就職開拓委員会を編成し、求人先の開拓・求人情報の提供などに加えて、学生一人ひとりの就職活動の進捗状況を適時把握し、週1回のミーティングにより委員間での情報の共有化を図っています。

クラスアドバイザー

学生約30人ごとに教員を配置し、2年間同じ教員が受け持ちながら学生との信頼関係を養っていきます。学期ごとに学生一人ひとりと個別に面談を行い、学業の目標の進捗状況や卒業後の進路、学校生活上の課題などをヒアリングしています。成績や欠席状況も把握し指導やアドバイスを行います。

就職相談室

学生の就職活動をサポートするために就職相談室を設置しています。就職相談室は主に学外の専門家と学生の個別の面談に使用しますが、会社情報の冊子・パンフレットやインターネットで閲覧するためのパソコンも備えています。

願書・入試

◆学校推薦型選抜

<願書提出期間>
2024年11月01日(金)~11月18日(月)

<選考日>
2024年11月23日(土)

<合格発表>
2024年12月02日(月)

<入学金締切日>
2024年12月20日(金)

<学納金締切日>
2025年01月17日(金)

<選考方法>
面接・調査書・小論文
※特待生選抜の場合は面接・小論文・調査書(学校推薦・スポーツ推薦・総合型選抜)

◆総合型選抜

<願書提出期間>
第Ⅰ期:2024年10月10日(木)~12月06日(金)
第Ⅱ期:2025年01月06日(月)~02月28日(金)

<選考日>
随時選考

<合格発表>
随時選考

<入学金締切日>
第Ⅰ期:2024年12月20日(金)
第Ⅱ期:2025年03月07日(金)

<学納金締切日>
第Ⅰ期:2025年01月24日(金)
第Ⅱ期:2025年03月21日(金)

<選考方法>
面接・調査書・小論文
※特待生選抜の場合は面接・小論文・調査書(学校推薦・スポーツ推薦・総合型選抜)

◆一般選抜

<願書提出期間>
A日程:2025年01月06日(月)~2025年01月17日(金)
B日程:2025年02月10日(月)~2025年02月28日(金)

<選考日>
A日程:2025年01月24日(金)
B日程:2025年03月08日(土)

<合格発表>
A日程:2025年01月31日(金)
B日程:2025年03月15日(土)

<入学金締切日>
A日程:2025年02月14日(金)
B日程:2025年03月21日(金)

<学納金締切日>
A日程:2025年03月17日(金)
B日程:2025年03月21日(金)

<選考方法>
国語・英語又は簿記会計

◆社会人入学選抜・帰国子女入学選抜

<願書提出期間>
2025年02月28日(金)まで随時

<選考日>
打合せの上随時選考

<合格発表>
随時選考

<入学金締切日>
2025年03月07日(金)

<学納金締切日>
2025年03月07日(金)

<選考方法>
面接及び履歴書又は調査書

◆外国人留学生選抜

<願書提出期間>
第Ⅰ期:2024年11月01日(金)~2024年11月22日(金)
第Ⅱ期:2024年12月09日(木)~2025年01月10日(金)
第Ⅲ期:2025年01月30日(木)~2025年03月03日(月)

<選考日>
第Ⅰ期:2024年11月30日(土)
第Ⅱ期:2025年1月14日(火)
第Ⅲ期:2025年3月7日(金)

<合格発表>
第Ⅰ期:2024年12月6日(金)
第Ⅱ期:2025年1月21日(火)
第Ⅲ期:2025年3月14日(金)

<入学金締切日>
第Ⅰ期:2024年12月20日(金)
第Ⅱ期:2025年1月31日(金)
第Ⅲ期:2025年3月19日(水)

<学納金締切日>
第Ⅰ期:2025年1月24日(金)
第Ⅱ期:2025年2月28日(金)
第Ⅲ期:2025年3月21日(金)

<選考方法>
姉妹校:推薦 面接・調査書・日本語試験又は口頭試問
提携校:日本語試験・面接・調査書
一般校:日本語試験・面接・調査書

卒業生の声

古賀 聖菜

2022年3月卒業
ふくおかフィナンシャルグループ 福岡銀行

●この仕事や研究のやりがい

現在、福岡銀行で銀行員として勤務しています。今年で2年目になり今は主に、窓口での受付や口座作成時の接客等を行っています。お客様と話す機会も多く、お客様のニーズに合ったご案内をしていますが、「ありがとうね」と帰っていただく際はとても暖かい気持ちになることができもっと頑張っていこうと思います。

●学校で学んだこと、学校時代

私は金融系の方向に進んでいこうと思い経済の勉強ができる折尾愛真短期大学に決めました。2年間という短い期間でしたが、簿記や所得税関係など将来自分にとっても必要となってくる勉強やホスピタリティ論といった人と人の思いやりだったりと多くのことを学ぶことができました。経済科といっても経済学だけでなく幅広く沢山の授業を受けることができるところも魅力の一つだと思いました。

●これから叶えたい夢、目標

まずは1人でも多くのお客様に「この銀行にきて、この人に話をきいてもらえてよかった、また何かあったら相談しよう」と思ってもらえる様な銀行員になりたいと思っています。その為にも、今よりも多くの知識や経験を積み、先輩方からも指導を受けながら福岡銀行が大切にしている「あなたのいちばんに」という志をもって日々笑顔で頑張っていきたいです。

求 太朗

2021年3月卒業
九州共立大学3年次編入学→奄美市役所

●この仕事や研究のやりがい

現在、奄美大島の瀬戸内町役場農林課に勤務しています。担当している業務にやりがいを感じています。業務は事務作業のほか、災害があった時に現場に行き状況確認などをしています。事務作業ではパソコンで書類を作る事が多いので少しでも早く、間違いなく作成できるように気をつけています。災害が発生した時など大変な時こそ住民の力になれる仕事なので、これからも役に立っていきたいと思います。

●学校で学んだこと、学校時代

私は、部活の野球を続けながら、夢を探したいと思い、折尾愛真短期大学に進学しました。折尾愛真短期大学の二年間で夢が見つからなくても、編入学ができるという所が強みだと思い進路選択しました。夢が見つかれば、2年で就職をすることもできますし、さらに高みを目指して4年制大学へ編入進学することもできるという2年後の進路選択が可能であるというところに一番魅力を感じました。短大生活の中で一番よかったと思ったのは、外国人の留学生が多いことです。本学に入学しなければ、外国人と話す機会もなかったと思うし、留学生と話す事でコミュニケーション能力も向上しました。

●これから叶えたい夢、目標

これからも役場では地域の皆さまの役に立つ仕事を一生懸命していきたいと思っています。また 野球の指導をすることにも魅力を感じていますので、折尾愛真短期大学時代の友達や監督との交流を続けていくことや地域のスポーツ振興に少しでも役にたてれば幸せと思います。これからも、目標をもって努力していけば夢は叶えられると思います。

原口 梨世

2022年3月卒業
流山水花あゆの里

●この仕事や研究の魅力・やりがい

現在、熊本県の人吉温泉にある清流山水花 あゆの里で、ホテルスタッフとして勤務しています。今は主にレストランでお客様への応対・サービスを提供しており、季節ごとに変わるメニューや食 材、味付けなどの特長を覚え、お客様に笑顔でご説明しています。お食事中にはさりげなく会話を楽しんだりすることもあり、味付けのこと、旅の目的、この街のおススメなどを話しながらゆったりとした時間をお過ごしいただくように心がけています。「おいしかったよ」の一言が嬉しく、またチェックアウトのお見送り時にも、お客様から感謝の言葉をもらえたり、お客様が喜ぶ顔を見られたりするとホテルスタッフをしていて本当に良かったと思います。

●学校で学んだこと・学生時代

私は高校生の頃にホテル業の仕事に関心を持ち、大学進学も考えましたが、早く社会に出たかったのと2年間でいろんな知識を得たいことから地元で観光ビジネスに関する知識や技術、現場で活かせる実務能力が習得できる本学に進学しました。在学中には、秘書士、ビジネス実務士、旅程管理主任者などの観光ビジネス業には必須の資格を取得し、気の利かせ方や言葉遣いの接遇マナーも学べたことが、今の仕事に大いに役立っています。また、ホスピタリティの基礎となる「おもてなしの心」は、世界中のさまざまな施設での具体例を元に学べたことで、さらに興味や関心が増しました。留学生も多く言語が違いながらも交流できたことはいい経験でした。

●これからかなえたい夢・目標

福岡を離れ熊本の人吉で就職したのは、自然豊かな城下町であゆの里の女将をはじめ人の温かさを感じた事からでした。元々就職は県外でもいいご縁があればと思っていたので、コロナ禍でもしっかりと人材採用をしていたあゆの里の企業姿勢に感銘しました。人吉温泉を代表するホテルに勤務してみて、施設設備が整っておりお客様への接客サービスが超一流であることを認識しました。そのことから、女将やスタッフの人柄に惚れ再度来館されるお客様が多いのです。「快適で満足度の高いサービス」を目指し、何気ない所作や気づきの感覚を研ぎ澄まして、いつかは私に会いに来ていただけるお客様ができたらいいなと思い、これからも努力していきます。

先生からのメッセージ

増田 仰

学長