大妻女子大学短期大学部

  1. 進学ナビ
  2. 短期大学
  3. 大妻女子大学短期大学部

大妻女子大学短期大学部の短期大学進学情報

基本情報

「学び働き続ける自立自存の女性を育成します」
伝統と確かな実績を誇る女子教育により、在学中はもちろん、社会に出てからも、一層のスキル向上のために「学び続けることのできる女性」、そして、時代の変化やさまざまなライフイベントにも柔軟に対応しながら「働き続けることのできる女性」を育成します。

■4年制大学への編入学を支援
もっと深く学びたい学生には、併設の大妻女子大学への編入学はもちろん、他大学への編入学も、学生一人ひとりの希望に合わせたきめ細かなサポートを行っています。
【大妻女子大学への編入学】①内部推薦選考 ②内部学力選考 ③一般選考
【他大学への編入学】①指定校推薦 ②一般選考

〈キャンパス情報〉
皇居や各国大使館が徒歩圏内。都心にありながら、落ち着いた雰囲気が魅力。最新の施設・設備がそろい、学びやすい環境が整っています。

お知らせ「「受験生応援ページ」を更新!」

受験生向けの情報を分かりやすくまとめた「受験生応援ページ」が更新されました!

・今年度のオープンキャンパス日程や実施内容
・大学の魅力や学びの紹介
・各入試制度の特徴
・先輩学生のインタビュー(大妻女子大学に入学した理由TOP3、入学してよかったこと)
・大学の施設紹介やアクセス
を紹介しています。

進学準備に役立つ情報満載のページとなっておりますので、ぜひチェックしてみてください!

詳細はこちらからご覧ください。
https://www.otsuma.ac.jp/juken/

就職・進路

■キャリア・就職支援
就職支援センターでは、在学生を対象にキャリア相談や就職活動についてのアドバイスを行っています。学生一人ひとりの資質を高め、その適性を生かすための就職支援プログラムは、質・量ともに充実した大妻独自の内容となっています。多種多様な筆記試験対策、就職基礎講座、マナーガイダンス、U・I・Jターン就職ガイダンス、公務員試験対策講座、OG懇談会、面接の心構え講座、キャリアスタートガイダンスのほか、女子大最大規模を誇る学内企業説明会を実施し、学生が納得のいく内定獲得に向けてサポートしています。
【2024年3月卒業生主な就職先】
積水ハウス、パナソニックエレクトリックワークス社、理化工業、明治安田収納ビジネスサービス、国分グループ本社、国分フードクリエイト、朝日信用金庫、加賀屋、エームサービス、グリーンハウス、シダックスフードサービス、日本給食サポート、富士産業、メフォス東日本、LEOC、頌栄しらゆり保育園、アンデルセン保育園、こぐま保育園 ほか

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
家政総合コース初年度納入額 1,389,000円 ※2025年度
食と栄養コース初年度納入額 1,417,000円 ※2025年度

オープンキャンパス

OPEN CAMPUS 2025 千代田キャンパス

概要
2025年6月の日程1(日)
2025年7月の日程13(日)
2025年8月の日程2(土)/3(日)/24(日)
2025年10月の日程18(土)
2025年11月の日程30(日)
説明オープンキャンパスに参加して、
大妻女子大学・大妻女子大学短期大学部の施設や雰囲気、学びを体験しよう!

【開催スケジュール】
●千代田キャンパス
2025年
6/1(日)、7/13(日)、8/2(土)、8/3(日)、8/24(日)、10/18(土)★、11/30(日)、2026/3/22(日)
★文化祭と同日開催

【プログラム】
・大学の魅力や学びについて詳しく知ろう
体験授業/ガイダンス/教員・在学生による個別相談/海外研修・留学ガイダンス/大妻基礎講座(動画上映)

・大学の施設や雰囲気を体験しよう
キャンパスツアー/学生によるトークショー/学生食堂/在学生に聞いてみよう/図書館・博物館見学/加賀寮バスツアー

・入試に対する不安や悩み事を解消しよう
入試ガイダンス/入試面接・小論文対策講座/一般選抜対策講座(国語・英語)/職員による何でも相談

※プログラムは大学ホームページをご覧ください。
※事前参加登録をお願いしております(当日登録も可)。
詳細は以下のページからご確認ください。
https://www.otsuma.ac.jp/juken/

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地

交通アクセス

◆JR中央線・総武線(各駅停車)、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線「市ケ谷」駅下車 徒歩10分
◆東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅下車(5番出口) 徒歩5分
◆東京メトロ東西線「九段下」駅下車(2番出口) 徒歩12分

学部・学科

家政科

家政総合コース

基本情報
募集人数35名
概要■新時代にふさわしい新しいライフスタイルをつくる

衣・食・住を中心に教養科目と生活全般を複合的に学ぶことができます。実習や演習といった科目も多く用意され、知識だけではなく技術を習得することも可能です。専門職としての資格を取得できる課程も用意しています。所定の科目を履修することによって、フードスペシャリスト(受験資格)、秘書士、図書館司書の資格が得られます。2025年からは新カリキュラムを導入し、ブライダル系の科目やビジネス系の科目を新たに開講。専門分野にプラスした学びの幅をさらに広げます。
学費について初年度納入額 1,389,000円 
※2025年度
学べる学問
生活科学/家政科学/住居学/服飾学/被服学
目標とする資格
フォーマルスペシャリスト検定/秘書技能検定試験/インテリアコーディネーター/色彩検定1~3級(文部科学省後援)/ファッション販売能力検定1級・2級・3級/消費生活アドバイザー/ファイナンシャル・プランニング技能検定/救命技能検定
取得可能な資格
司書<国>/フードスペシャリスト/秘書士

食と栄養コース

基本情報
募集人数55名
概要■栄養・食を通じて、人々の健康と幸福に貢献する栄養士を目指す

食と栄養の専門家である栄養士を育成するため、「食」や「健康」に関わる専門知識や理論を深めると同時に、社会で通用する高い技術の習得を目指します。学内の実習ばかりではなく校外実習で実際に給食を提供する業務を経験し、栄養士としての確かな実践力を身につけます。必要な単位を修得することにより、栄養士免許証を取得することが可能です。また、新たにフードスペシャリストの受験資格も取得可能になります。
学費について初年度納入額 1,417,000円 
※2025年度
学べる学問
栄養学/食物学
目標とする資格
秘書技能検定試験/家庭料理技能検定/NR・サプリメントアドバイザー/ITパスポート試験<国>
取得可能な資格
栄養士<国>/フードスペシャリスト

奨学金

奨学金制度

大妻女子大学育英奨学金

出願資格は、「学業・人物ともに優れ、かつ学費の支弁が困難な者・本学入学後に家計支持者が死亡もしくは長期療養により学費の支弁が困難になった者」となっており、選考の上、月額20,000円が給付される奨学金制度(返還の義務はない制度)です。
※高等教育の修学支援新制度の支給要件を満たしている短大生は月額30,000円または50,000円の給付になります。

学校法人大妻学院特別育英奨学金

出願資格は、「学業・人物ともに優れ、かつ学費の支弁が困難で勉学意欲の高い者」となっており、選考の上、月額20,000円が給付される奨学金制度(返還の義務はない制度)です。

一般財団法人大妻コタカ記念会育英奨学金

出願資格は、「学業・人物ともに優れ、かつ学費の支弁が困難で勉学意欲の高い者」となっており、選考の上、月額20,000円が給付される奨学金制度(返還の義務はない制度)です。

学校法人大妻学院石間奨学金

出願資格は「学業・人物ともに優れ、経済的に困窮している者」で最終学年の学生を援助するための奨学金で、年額40万円が支給される奨学金制度(返還の義務はない制度)です。

高校生の方へ

入試Q&A

大妻について、知りたいことはなんですか? 入試についての色々なご質問にお答えします。

Q1.総合型選抜や学校推薦型選抜での受験を希望する場合、オープンキャンパスには参加したほうが良いのですか?
A1.オープンキャンパスは、各コースで学ぶ内容や学生生活など、本学について理解する最適な機会です。必ず参加しなければならないというわけではありませんが、特に総合型選抜や学校推薦型選抜の希望者には参加をおすすめしています。

Q2.ある入試での不合格者が、その後に実施される別の入試を受験した場合、不利になりますか?
A2.不利になりません。

Q3.総合型選抜、学校推薦型選抜で合格した場合は必ず入学しなければいけませんか?
A3.総合型選抜(自己推薦型)Ⅰ・Ⅱ期、学校推薦型選抜(公募制の一部学科等を除く)は、本学が第一志望であることが出願要件の一つですので、合格した場合は、原則として必ず入学していただくことになります。

Q4.総合型選抜、学校推薦型選抜では、同時に複数の学科・専攻・コースへ出願することはできますか?
A4.総合型選抜および学校推薦型選抜では、同時に複数の学科・専攻・コースへの出願はできません。十分に検討し、第一志望の学科・専攻・コースを決めてから出願してください。

Q5.総合型選抜、学校推薦型選抜に出願するとき、他大学にも出願できますか?
A5.他大学への出願や受験はできますが、出願要件にあるように、本学を第一志望とすることが条件です。出願する際、本学に合格したら他大学を辞退できるか、高校の先生とよく相談してください。なお、総合型選抜(自己推薦型)Ⅲ期・総合型選抜(基礎能力型)・学校推薦型選抜(公募制の一部の学科等)は、併願可としています。

願書・入試

総合型選抜

■自己推薦型Ⅰ期
出願期間:9月8日(月)~9月12日(金) 郵送必着
第一次選考面接日:9月27日(土)・9月28日(日)・10月4日(土)・10月5日(日)のいずれか1日
第一次選考結果発表日:10月14日(火)
第二次選考書類提出期間:10月15日(水)~10月24日(金) 郵送必着
合格発表日:11月1日(土)

■自己推薦型Ⅱ期
出願期間:11月10日(月)~12月5日(金) 郵送必着
面接日:12月14日(日)
合格発表日:12月19日(金)

■自己推薦型Ⅲ期
出願期間:1月6日(火)~2月14日(土) 郵送必着
面接日:2月22日(日)
合格発表日:2月25日(水)

■基礎能力型
出願期間:10月20日(月)~11月7日(金) 郵送必着
試験日:11月16日(日)
合格発表日:12月1日(月)

学校推薦型選抜

■公募制
出願期間:11月1日(土)~11月7日(金) 郵送必着
試験日:11月22日(土)
合格発表日:12月1日(月)

■同窓生子女推薦
出願期間:11月1日(土)~11月7日(金) 郵送必着
試験日:11月22日(土)
合格発表日:12月1日(月)

社会人入試

出願期間:11月1日(土)~11月7日(金) 郵送必着
試験日:11月22日(土)
合格発表日:12月1日(月)

一般選抜

<A方式(個別学力試験)>
■Ⅰ期
出願期間:1月6日(火)~1月20日(火)
試験日:2月1日(日)・2月2日(月)
合格発表日:2月6日(金)

■Ⅱ期
出願期間:1月30日(金)~2月18日(水) 郵送・当日消印有効
試験日:3月1日(日)
合格発表日:3月5日(木)

<B方式(大学入学共通テスト利用)>
■Ⅰ期
出願期間:1月6日(火)~1月22日(木) 郵送・当日消印有効
合格発表日:2月上旬頃 

■Ⅱ期
出願期間:1月30日(金)~2月20日(金) 郵送・当日消印有効
合格発表日:3月5日(木)