敬愛短期大学

  1. 進学ナビ
  2. 短期大学
  3. 敬愛短期大学

敬愛短期大学の短期大学進学情報

基本情報

天を敬い、人を愛す 敬天愛人
本学は「敬天愛人」を建学の精神として掲げる全国でただひとつの学園。
教育者にふさわしい人間性の陶冶を目指しています。本学の卒業生は、およそ2万3千人に及び、中でも初等教育・幼児教育では大きく貢献し、"教育と保育の敬愛“と称されています。

お知らせ「2025年度オープンキャンパス開催」

敬短のオープンキャンパスは在学生のオープンキャンパスコーディネーターが活躍!在学生と交流できたり、敬短のことがよくわかるプログラムがいっぱい!ぜひ遊びに来てくださいね



詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...

当校のポイント

○幼稚園教諭免許や保育士資格以外にも認定絵本士等保育に関連した学びや資格取得可能
○ピアノの習熟度別授業や初年次ゼミなどきめ細やかな少人数制で安心して学ぶことができます
○行事を通してリーダー力を養成
○充実したキャリア支援体制。希望者には系列の敬愛大学への編入の道も
○2024年4月稲毛キャンパス新教育棟が完成。充実した施設・設備

ごあいさつ

こんにちは。本学のページをご覧いただきありがとうございます。敬愛短期大学は、。建学の精神「敬天愛人」のもとで、人間形成の基礎を培うことの「使命感」をもち「子ども」一人ひとりに愛情をもって寄り添う保育者の養成を目指します。「保育者になりたい」一人一人のその夢に向き合う、保育専門の大学です。

各種制度

◆特待生
一般選抜の成績上位者より選抜します。入学金を免除します。

◆学内の奨学金
○長戸路記念奨学金(毎年秋季に募集)
本学創立者である長戸路政司先生の功績を記念して設立された奨学金制度です。

◆学内の減免措置
○総合型選抜(同窓生推薦方式)
本学の卒業生より推薦され、同窓生推薦方式を受験する方を対象に、検定料と入学金の半額を免除します。
○えほんのもりチャレンジ
絵本の読み聞かせ、ブックトークを行い、結果により検定料が免除になります。
○学びアピール
高校での活動や学習成果をアピールすることで給付される奨学金です。

取得可能な資格

保育士資格・幼稚園教諭二種免許状が取得できます
そのほか、社会福祉主事任用資格/認定絵本士/認定ベビーシッター資格/おもちゃインストラクター/ピアカウンセラー(准 子育て支援教育カウンセラー)/准学校心理士も取得が可能です。

得意を持った保育者に

幼稚園教諭二種免許状・保育士資格の取得はもちろん、学びのニーズに合わせた免許・資格が取得できます。強みのある保育者を目指しましょう。

取得可能な免許・資格
・幼稚園教諭二種免許状
・保育士資格
・社会福祉主事任用資格
・ピアカウンセラー(准 子育て支援教育カウンセラー)
・認定ベビーシッター資格
・おもちゃインストラクター
・準学校心理士
・認定絵本士
子どもたちは絵本を読んでいろいろな世界を経験します。本学では、所定の学びを修めることで「認定絵本士」の資格が取得可能です。

現場で活きる実践力

学生の主体性や意欲を引き出す実践活動を多く取り入れた授業を行います。実習が2年間でバランスよく配置されているので、各科目で学んだ知識・技能を実習での学びへと応用できます。

現場で活躍できる保育者を目指し、本学では学びを段階的に深めていきます
入学前教育:大学生活の準備
スタートアップゼミ:大学での学び方を身につける
ブラッシュアップゼミ:保育者としての資質・能力を高める

行事で育むリーダー力

本学の特徴は、学生たちの力で作る行事が豊富なことです。「充実した大学生活を送りたい」そんな希望を応援します。行事を作り出す中で育む、企画力、計画性、団結力、思いやり、友情の絆などは、 何物にも代えがたい宝物です。「子どもに感動を与えるには、まず学生自身が感動体験をしてほしい」それが本学の願いです。

ピアノが初めてでも安心!子どもと音楽基礎講座

保育実習で必要とされる「ピアノの弾き歌い」に向けて、楽典(音楽の基礎知識)やソルフェージュ(読譜力)、子どもの歌の歌唱法を学びます。
ピアノの授業は習熟度別授業なので、初心者の方でも安心して学ぶことができます。

将来の選択が広がるキャリア支援

入学時からガイダンス、講座、授業など様々なキャリア支援プログラムを用意しています。学生一人ひとりの「こんな人になりたい」を大切にします。

系列の敬愛大学への編入制度があります。幼稚園教諭、保育士資格取得後、敬愛大学教育学部で小学校免許を取得することもできるため、将来の選択が広がります。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
現代子ども学科初年度納入金:1,270,870円【内訳】
入学金:250,000円
授業料:680,000円
施設費:240,000円
教育充実費:15,000円
実習費等:50,000円
その他納付金:35,870円

その他
(教材費他)入学後、体育館シューズ購入・図画工作教材購入(描画材料)
※保育士資格取得の為の実習(施設)に伴う関係費別途

オープンキャンパス

在学生と交流しよう!オープンキャンパス

概要
2025年4月の日程19(土)
2025年5月の日程11(日)/25(日)
2025年6月の日程7(土)/22(日)
2025年7月の日程13(日)/19(土)/27(日)
2025年8月の日程3(日)/24(日)
2025年9月の日程7(日)
2025年11月の日程8(土)
説明敬短を見て! 体験して! 知ることができる貴重な1日!
敬短の魅力、教育、学びを知ってください!
お友達や保護者の方とも、もちろんお一人でもご参加いただけます。

<プログラム例>
①大学紹介・入試説明
②模擬授業
③キャンパスツアー
④学生とのしゃべり場
⑤個別相談
⑥その他スペシャル企画
(学食体験・面接対策講座・学費奨学金講座・ピアノ講座・えほんのもり講座など)
※日程により異なります。詳細はHPや各日程のページをご確認ください

地図・アクセス

稲毛キャンパス




学校所在地

〒263-8588 千葉県千葉市稲毛区穴川1-5-21

交通アクセス

JR総武線・稲毛駅下車 徒歩13分
京成線 みどり台駅下車 徒歩15分

学部・学科

現代子ども学科

基本情報
募集人数150名
年限(2年制)
概要現代子ども学科では、幼稚園教諭、保育士に必要とされる子どもの成長・発達についての深い理解と保育実践の知識・技能を学びます。学内にある「えほんのもり」での授業、認定絵本士の取得など絵本の学びや、子どもの「心理」を理解する学びで、子どもへの愛情を培うとともに保育者としての使命感を育みます。
学費について初年度納入金:1,270,870円

【内訳】
入学金:250,000円
授業料:680,000円
施設費:240,000円
教育充実費:15,000円
実習費等:50,000円
その他納付金:35,870円

その他
(教材費他)入学後、体育館シューズ購入・図画工作教材購入(描画材料)
※保育士資格取得の為の実習(施設)に伴う関係費別途

現代子ども学科では「幼稚園教諭二種免許状」「保育士資格」の取得はもちろん、絵本の学びを大切にしている本学では、所定の学びを修めることで「認定絵本士」の資格が取得可能です。その他、学びのニーズに合わせた資格・免許が取得できます。

就職・進路
幼稚園教諭/保育士

卒業後の進路データ(2024年3月卒業生実績)

就職希望者数  118名
就職者数    116名
就職率     98.3%

就職実績
公立保育施設:旭市、匝瑳市、千葉市、銚子市、成田氏、船橋市、松戸市、豊島区、江戸川区、印西市、神栖市、習志野市、成田市
私立幼稚園:公津の杜幼稚園、栗山幼稚園、花見川ちぐさ幼稚園、双葉幼稚園ほか
私立保育所・保育施設・託児等:めぐみ保育園、若竹保育園、AIAI Child Care 株式会社ほか
私立認定こども園:九十九里ホーム板倉駅前あかしあこども園、萬徳寺保育園ほか
児童・社会福祉施設:千葉みらい響の杜学園、自立支援ホーム希望の杜、社会福祉法人清郷会ほか

学べる学問
保育学/児童学/教育学/福祉学
取得可能な資格
幼稚園教諭免許状<国>/保育士<国>/認定ベビーシッター/ピアヘルパー/社会福祉主事任用資格

【こどもと向き合う学び】

学生が目指す保育観はそれぞれ違います。様々な分野の専門性から、保育で役立つ実践力を身につけます。本学の個性あふれる教員が保育に必要ないろいろな「力」を引き出します。

【学びの3ステップ】

入学前教育・スタートアップゼミ・ブラッシュアップゼミの3ステップで、仲間とともに楽しく保育の専門性を高めます。

【絵本のエキスパート】

子どもたちは絵本を読んでいろいろな世界を経験します。本学では、所定の学びを修めることで「認定絵本士」の資格が取得可能です。

【行事で育むリーダー力】

本学の特徴は、学生たちの力で作る行事が豊富なことです。「充実した大学生活を送りたい」そんな希望を応援します。行事を作り出す中で育む、企画力、計画性、団結力、思いやり、友情の絆などは、 何物にも代えがたい宝物です。「子どもに感動を与えるには、まず学生自身が感動体験をしてほしい」それが本学の願いです。

【ピアノが初めてでも安心!子どもと音楽基礎講座】

保育実習で必要とされる「ピアノの弾き歌い」に向けて、楽典(音楽の基礎知識)やソルフェージュ(読譜力)、子どもの歌の歌唱法など、ピアノ初心者の皆さんも楽しく学べる授業です!

奨学金

奨学金制度

長戸路記念奨学金(毎年秋季に募集)

敬愛短期大学の創立者である長戸路政司先生の功績を記念して設立された奨学金制度です。毎年秋季に募集説明会を開催し、選考により決定します。
①成績が優秀な者 
②勉学の意欲は旺盛であるが、経済的な事情で学業の継続が困難であると見られる者 
③課外活動により学園の発展及び社会に貢献した者

経済支援制度

経済的に修学困難な学生を対象に、授業料および入学金の減免制度を実施しています。選考により、学納金の一部を減免します。

総合型選抜(同窓生推薦方式)

本学の卒業生より推薦され、同窓生推薦方式を受験する方を対象に、検定料と入学金の半額を免除します。
対象者は以下の通りです。
①卒業生の子、孫、兄弟姉妹 
②在学生の兄弟姉妹 
③卒業生が推薦する者

えほんのもりチャレンジ

絵本の読み聞かせ、ブックトークを行い、結果により検定料が免除になります。

学びアピール

高校での活動や学習成果をアピールすることで給付される奨学金です。

おすすめポイント

得意を持った保育者に(資格取得

幼稚園教諭二種免許状・保育士資格の取得はもちろん、学びのニーズに合わせた免許・資格が取得できます。強みのある保育者を目指しましょう。

取得可能な免許・資格
・幼稚園教諭二種免許状
・保育士資格
・社会福祉主事任用資格
・ピアカウンセラー(准 子育て支援教育カウンセラー)
・認定ベビーシッター資格
・おもちゃインストラクター
・準学校心理士
・認定絵本士
子どもたちは絵本を読んでいろいろな世界を経験します。本学では、所定の学びを修めることで「認定絵本士」の資格が取得可能です。

現場で活きる実践力(学びと実習)

学生の主体性や意欲を引き出す実践活動を多く取り入れた授業を行います。実習が2年間でバランスよく配置されているので、各科目で学んだ知識・技能を実習での学びへと応用できます。

現場で活躍できる保育者を目指し、本学では学びを段階的に深めていきます
入学前教育:大学生活の準備
スタートアップゼミ:大学での学び方を身につける
ブラッシュアップゼミ:保育者としての資質・能力を高める

将来の選択が広がるキャリア支援

入学時からガイダンス、講座、授業など様々なキャリア支援プログラムを用意しています。学生一人ひとりの「こんな人になりたい」を大切にします。

系列の敬愛大学への編入制度があります。幼稚園教諭、保育士資格取得後、敬愛大学教育学部で小学校免許を取得することもできるため、将来の選択が広がります。

ピアノが初めてでも安心!子どもと音楽基礎講座

保育実習で必要とされる「ピアノの弾き歌い」に向けて、楽典(音楽の基礎知識)やソルフェージュ(読譜力)、子どもの歌の歌唱法を学びます。
ピアノの授業は習熟度別授業なので、初心者の方でも安心して学ぶことができます。

行事で育むリーダー力

本学の特徴は、学生たちの力で作る行事が豊富なことです。「充実した大学生活を送りたい」そんな希望を応援します。行事を作り出す中で育む、企画力、計画性、団結力、思いやり、友情の絆などは、 何物にも代えがたい宝物です。「子どもに感動を与えるには、まず学生自身が感動体験をしてほしい」それが本学の願いです。

願書・入試

総合型選抜Ⅰ~Ⅴ期

◆出願資格
①高等学校を2025年3月卒業見込みまたは2024年3月卒業見込みの者
②本学を専願とすること
③本学の教育方針や教育活動を十分理解していること
④入学への強い意志を持っていること

◆選考方法
以下の方法により総合的に評価し、合否を判断します。
①書類(調査書・志望理由書)審査
②面接(口頭試問を含む)

総合型選抜Ⅰ・Ⅲ期(同窓生推薦方式)

◆出願資格
①高等学校を2025年3月卒業見込みの者
②本学を専願とすること
③本学の建学の精神を受け継ぐのに値する者として同窓生が推薦する者

◆対象者
卒業生の子、孫、兄弟姉妹/在学生の兄弟姉妹/卒業生が推薦する者

◆選考方法
以下の方法により総合的に評価し、合否を判断します。
①書類(調査書・志望理由書)審査
②課題文(600字)(出願時に提出)
②面接(口頭試問を含む)

学校推薦型選抜(指定校)

◆出願資格
①高等学校を2025年3月卒業見込みの者
②高等学校の校長が「本学の教育課程を学修するのにふさわしい資質、能力と熱意を有する」として推薦する者
③本学を専願とすること
④欠席日数が12日以内であること
⑤全体評定平均は本学の推薦基準によること

◆選考方法
以下の方法により総合的に評価し、合否を判断します。
①書類(調査書・志望理由書)審査
②面接(口頭試問を含む)

学校推薦型選抜(系列校)

◆出願資格
①千葉敬愛高等学校、敬愛学園高等学校、敬愛大学八日市場高等学校、横芝敬愛高等学校の系列4校出身者で高等学校を2025年3月卒業見込みの者
②高等学校の校長が「本学の教育課程を学修するのにふさわしい資質、能力と熱意を有する」として推薦する者
③本学を専願とすること
④欠席日数が12日以内であること
⑤全体評定平均は本学の推薦基準によること

◆選考方法
以下の方法により総合的に評価し、合否を判断します。
①書類(調査書・志望理由書)審査
②面接(口頭試問を含む)

一般選抜Ⅰ~Ⅱ期

◆出願資格
①高等学校又は中等教育学校を卒業した者、2025年3月に卒業見込みの者及び2024年4月1日現在で21歳以上であること
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の教育課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)
③学校教育法施行規則第150条第4号の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者及び2025年3月31日までにこれに該当する見込みのある者。

◆選考方法
以下の方法により総合的に評価し、合否を判断します。
①書類(調査書・志望理由書)審査
②小論文(800文字)
③面接

学生の声

H.Mさん

認定絵本士講座を受けて
絵本を通して子どもと関わることで、見ただけではわからない子どもの一面を知ることがありました。絵本には1ページも無駄はないこと、絵本の背景を理解し読み聞かせることで深く子どもと関わることができることを学びました。

I.Aさん

自分を見つめなおし、必要なことを考える
敬短では入学後2か月で保育現場を訪れるあそび体験があります。
あそび体験を通して、子どもと接するときに保育者がどのような意図をもって言葉をかけているのかということを意識的に見ることで、今の自分の課題を知るきっかけになりました。

卒業生の声

T.Sさん

私立保育所勤務
園見学に行くことで自分の行いたい保育を実現できる保育所に出会うことができました。実習や大学行事で忙しい学校生活ですが、自分から行動に移し、楽しみ、先生方や友達に助けてもらいながら学んでいくことで成長できました。悩んだらまずは勇気を出して行動してみてください。

M.Nさん

小学校教員
学びを深めたい分野があったため、短期大学卒業後系列の敬愛大学に編入しました。編入先では多くの仲間や先生方と出会い、講義や課外活動に取り組みました。様々な人と関わりながら過ごした経験が自信に繋がり、今に活きています。編入は将来の選択肢や可能性を広げることに繋がります。

T.Sさん

乳児院勤務
敬短の授業で、乳児院という施設があることを知り、実際に実習に行き進路を決定しました。在学当時はおもちゃの製作や行事の運営など大変なこともありましたが、敬短での学びの全てが現在の仕事に活きています。乳児院での仕事は、やりがいもありとても楽しいです。

先生からのメッセージ

中山 幸夫

敬愛短期大学(兼務 敬愛大学)
学長