千葉商科大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 千葉商科大学

千葉商科大学の大学進学情報

基本情報

創立以来、社会で役立つ実学を学問の中心に据えています。座学に加え「やってみる、という学び方。」を推進していることが特徴です。経験と理論・知識の両輪で人を育て企業が求める力を身につけた人材を輩出します。

お知らせ「CUCオープンキャンパス2025スケジュール」

CUCオープンキャンパス2025スケジュール

■ハイブリッドオープンキャンパス(リアル&オンライン同時開催)
【日程】3/30(日)、5/25(日)、6/15(日)、7/20(日)、7/27(日)、8/24(日)、8/31(日)、12/7(日)※
【時間】リアル10:00~15:00、オンライン11:00~15:00 
※12/7(日)のみリアル10:00~14:00、オンライン11:00~14:00

■オンラインオープンキャンパス
【日程】7/6(日)
【時間】11:00~15:00

 ・参加する皆さまの満足度向上のために事前申込制としています。
 ・開催1カ月前を目途に、全てのプログラム詳細を公開します。
 ・実施形態やプログラム内容の変更が生じる場合があります。
 
 *本学受験生向けWebサイトCUC-NAVIをご確認ください*

当校のポイント

社会で役立つ実学を学問の中心に据えています。
座学に加え「やってみる、という学び方。」を推進していることが特長です。

各種制度

提携学費融資制度 | 奨学金 | 一人暮らし支援制度 | 授業料減免制度 | 奨励金 等

学費について

■初年度納入金
商経学部 1,323,860円
総合政策学部 1,323,860円
サービス創造学部 1,323,860円
人間社会学部 1,323,860円

学費

学費について

■初年度納入金
商経学部 1,323,860円
総合政策学部 1,323,860円
サービス創造学部 1,323,860円
人間社会学部 1,323,860円

学部・学科の学費

学部・学科一覧
商学科1,323,860円学費は年度により変更となる場合があります。
経営学科1,323,860円学費は年度により変更となる場合があります。
政策情報学科1,323,860円学費は年度により変更となる場合があります。
経済学科1,323,860円学費は年度により変更となる場合があります。
サービス創造学科1,323,860円学費は年度により変更となる場合があります。
人間社会学科1,323,860円学費は年度により変更となる場合があります。

地図・アクセス

市川キャンパス




学校所在地

〒272-8512 千葉県市川市国府台(こうのだい) 1-3-1

交通アクセス

●JR総武線「市川」駅下車、徒歩20分またはバス(松戸方面行き)10分、「和洋女子大前」下車徒歩3分。
●京成線「国府台(こうのだい)」駅下車、徒歩10分。
●北総線「矢切」駅下車、徒歩20分またはバス(市川駅行き)10分、「和洋女子大前」下車徒歩3分。
●JR常磐線「松戸」駅下車またはバス(市川駅行き)20分、「和洋女子大前」下車徒歩3分。

学部・学科

商経学部

基本情報
募集人数650
学べる学問
経営学/商学

商学科

基本情報
募集人数450名
年限・マーケティングコース
マーケティングの理論と実践を身につけ、社会動向を読み解きながら幅広く活躍できる人になります。
・ファイナンスコース
金融や企業財務などのお金の流れを学び、資金調達や資金運用に関する専門知識を身につけます。
・アカウンティングコース
会計学を幅広く学び、企業の経理・会計職だけでなく幅広く活躍できる知識とスキルを身につけます。
・会計プロフェッションコース
公認会計士や税理士に求められる高度な会計知識を学び、専門職に必要な実務能力を身につけます。商学・経営学の知識とともに情報技術を専門的に学び、ビジネスにおいてICTを活用できる人になります。
・ICTコース
商学・経営学の知識とともに情報技術を専門的に学び、ビジネスにおいてICTを活用できる人になります。
学費について1,323,860円
学費は年度により変更となる場合があります。
学べる学問
商学

経営学科

基本情報
募集人数200名
年限■戦略マネジメントコース
企業が競争に勝つための経営戦略を体系的に学び、データを活用した先進的な経営についても学ぶ。
■組織マネジメントコース
働き方が変化する中で、企業組織を理解し、運営していくための専門知識やスキルを身につける。
■中小企業診断・起業コース
新しいビジネスの創出や経営についての理論を学び、ビジネスイノベーションを担える人になる。
学費について1,323,860円
学費は年度により変更となる場合があります。
学べる学問
経営学

総合政策学部

基本情報
募集人数300
学べる学問
総合政策学/経済学

政策情報学科

基本情報
募集人数150名
年限・地域政策コース
地域共創による問題解決に取り組むリーダーを育成
先導して問題を発見し政策立案・実践する人材となるための専門知識とスキルを修得します。行政関連の法的リテラシーや、公共政策・文化政策・都市政策・環境政策に関する理論と応用を学ぶとともに、フィールドワークや計量分析を通じて、政策の影響を理解し、問題を見出す眼を養います。

・地域経営コース
社会科学の幅広い知識と分析能力を生かして社会を洞察する力を育成
公共政策とまちづくりを体系的に学び、社会全体の利益に基づいて行動する素養を身につけます。デジタルリテラシーと社会科学の諸分野を総合的に学ぶことで、経済動向に基づいた意思決定や分析的思考ができる能力を修得するとともに、社会を俯瞰的に把握して対応する、ビジネス洞察力を養います。

・政策メディアコース
調査能力とデジタルリテラシーを活かし、地域に貢献する人材を育成
持続可能なまちづくりのあるべき姿を体系的に学習。フィールドワークを通じて市民・社会の現実を共感的に捉える能力を獲得します。調査とデータに基づいて問題を発見し、AIなどのデジタル技術を活用して、解決策を提案できる能力を養
学費について1,323,860円
学費は年度により変更となる場合があります。
学べる学問
政治学/政策学/総合政策学

経済学科

基本情報
募集人数150名
年限・経済政策コース
経済学と政策を中心とした視点から社会課題の解決方法を考察
経済学の基本的な知識をもとに、地域、環境、公共、労働、国際など経済・社会のさまざまな側面において、どのような問題があり、どのような解決方法が考えられるかを学びます。一般的な経済学部で開講される科目の中で政策に関係する科目を集めた、学科の基本となるコースです。

・経済データ分析コース
経済学や統計・情報分野の知識を生かしたデータ分析の手法を学習
経済学や統計学の知識をもとに、データを活用した問題把握や計量・数量的な分析、問題の解決について学びます。特に数理・統計・情報分野に関心を持つ学生を対象とした、データサイエンスやEBPM(エビデンスに基づく政策立案)を重視したコースです。

・ビジネス経済コース
経済学の分析手法をビジネスで活用する実践力を養成
ミクロ経済学、マクロ経済学などの知識をもとに、企業、産業、地域を対象とした経済的な分析、問題解決について学びます。近年進んでいる、経済学の分析手法のビジネスへの活用に対応したコースで、特に民間志向が強く、商学・経営学にも関心が高い学生を対象としています。
学費について1,323,860円
学費は年度により変更となる場合があります。
学べる学問
経済学

サービス創造学部

基本情報
募集人数230
学べる学問
コミュニケーション学/経営学

サービス創造学科

基本情報
募集人数230名
年限・サービス経営・産業コース
新たなサービスを世の中に広める際に必要な、経営学を中心とした知識や理論を身につけます。また、実際のサービス産業で活躍する企業人から、多彩な事例を幅広く学びます。
・サービス開発コース
新たなサービスを発想し、実現するために必要な知識や理論を身につけます。
特に、サービス開発に必要なマーケティング的思考や市場分析についても学ぶことができます。
学費について1,323,860円
学費は年度により変更となる場合があります。
学べる学問
コミュニケーション学/経営学

人間社会学部

基本情報
募集人数230名
学べる学問
社会学

人間社会学科

基本情報
募集人数230名
年限・環境とサステナビリティコース
サステナブルな社会づくりに向けて、社会のさまざまな課題とその解決の方法について幅広く学びます。また、自治体などと協働して課題解決に取り組む力を養います。
・文化とコミュニケーションコース
現代社会の多様な価値観や、さまざまな地域の文化がもつ魅力などを理解し、相互理解に向けたコミュニケーションの可能性を探究します。また、地域の資源や文化がもつ魅力の発見・発信に取り組みます。
・地域づくりと共生コース
あらゆる人が「よりよく生きる」ことができるよう、共生という視点から社会のあり方を探究します。また、さまざまな主体と共に地域づくりに取り組みます。
学費について1,323,860円
学費は年度により変更となる場合があります。
学べる学問
社会学

奨学金

奨学金制度

給費生選抜入試制度

【対象】本学の給費生選抜入試で給費生に選ばれた者
【人数】該当者
【金額】初年度年間授業料の半額(約41万円)を免除。成績優秀であれば最大4年間継続可能。

入試特待生授業料減免制度(商経学部のみ(外国人留学生は除く))

【対象】本学入試における合格者のうち、日本商工会議所簿記検定1級有資格者
【給付人数】該当者
【給付金額・期間】初年度授業料半額免除

卒業生子女等入学金減免制度

【対象】千葉商科大学、千葉商科大学付属高等学校卒業者又は千葉商科大学大学院修了者(本学卒業者等(※1))又は前述学校在学生の2親等以内の者(※2)で、対象年度の入試で出願し合格した者
【人数】該当者
【金額】入学金から10万円を減免

※1「本学卒業者等」には、千葉短期大学、巣鴨高等商業学校及び巣鴨経済専門学校の卒業者も含みます。
※2「2親等以内の者」とは、受験希望者を中心に考えて、両親、兄弟姉妹及び祖父母となります。このうちのどなたかが受験時に本学卒業者等又は在学生であれば対象となります。兄弟姉妹には、兄弟姉妹の配偶者も含むものとします。

成績優秀者表彰制度

【対象】本学在学生(2~4年次生)のうち、下記すべての条件に該当する者
(1)各年次の前年度の終了時における年間GPAが3.50以上であること
(2)各年次の前年度の修得単位数が給付条件を満たしている者
(3)当該学部・学科において、他の学生の模範となる者と認められる者
【人数】各学部・各年次 若干名
【金額】1年間の授業料を半額免除

資格取得特待生授業料減免制度

【対象】本学在学生のうち、
(1)入学後、日本商工会議所の簿記検定1級に合格した者
(2)入学後、公認会計士論文式試験または税理士試験に合格した者 ※税理士試験科目合格者は含まない
【人数】該当者
【金額】
(1)1年間の授業料を半額免除
(2)1年間の授業料を全額免除

おすすめポイント

多くの企業と直接アライアンスを結ぶ充実の就職支援体制

千葉商科大学の卒業生を採用する意欲のある1000社以上(2024年1月現在)にものぼる企業をネットワーク化(CUCアライアンス企業)。
さまざまな業界業種の学内企業説明会等を実施しています(毎年延べ1000社以上が参加)。
企業と出会う場を多くつくることで、将来のビジョンを明確にしていくことができます。

また、2019年からは千葉商科大学の就職活動生と求人企業の輝く未来を応援するマッチングサイト「me R AI」の運用をスタートしました。
学生個人と各企業が情報を登録し、企業側から採用したい学生にオファーを出せるというものです。学生からオファーを出すことも可能で、オンライン上で学生と企業の双方が効果的、効率的にマッチングできる場となっています。

個別相談

職員による個別相談

ハイブリッドオープンキャンパスやオンラインオープンキャンパスへ参加できなかった方に向けて、大学概要・学部紹介をはじめ、ご希望の内容に応じた説明を行います。
また、施設や授業、部活などのキャンパス見学もご相談に応じます。ご希望の方にはパソコンやスマートフォンを利用したオンライン個別相談(ZOOM使用)を行います。

【日時】月曜~金曜/9:00-17:00(土・日・祝日ほか、大学の休校日をのぞく。)
※ご希望に添えない場合もございます。ご了承ください。
【日時】
月曜~金曜/9:00-17:00 
※土・日・祝日ほか、大学の休校日をのぞく。
【その他】
要予約(先着順)
参加費無料
事前申込制
※希望日前日17:00受付締切

願書・入試

入試情報

CUCでは、学力だけでなく高校生活を含めた総合評価を行っています。
それぞれの入試の特長を理解して、ぜひ、自分らしさを活かせる入試を見つけてください。

<入試種別>
■学校推薦型選抜
学校からの推薦を得て出願するため、在学中に頑張ったことをアピールできることが大切です。
ボランティア活動や部活動などに、目的意識を持って参加してみることで、その経験を受験に活かすことができます。

・指定校制学校推薦型選抜
・公募制学校推薦型選抜

■総合型選抜
「この学部で○○をやりたい」「自分は将来、○○を究めたい」という熱意を活かすことができます。
自分のやりたいことをアピールするのが得意だったり、高校生のうちから資格の勉強を頑張る人にぴったりな入試制度です。

・給費生総合型選抜
・併願総合型選抜
・一般総合型選抜
・文化・スポーツ実績総合型選抜

■一般選抜個別試験型
筆記試験=「知識・技能」だけではなく、「思考力・判断力・表現力」を求めます。
さらに、調査書、資格検定、課外活動=「主体性・多様性・協働性」も評価します。

前期
・3科目給費生選抜
・3科目全学部統一試験
・3科目指定科目型
・2科目全学部統一試験
・2科目指定科目型

中期
・2科目全学部統一試験
・2科目指定科目型
・2科目主体性評価型

後期
・2科目全学部統一試験
・2科目表現力重視型
・2科目主体性評価型

■一般選抜共通テスト型
本学独自の筆記試験は課さず、大学入学共通テスト=「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」を求めます。
それだけではなく、調査書、資格検定、課外活動=「主体性・多様性・協働性」も評価します。

前期
・3科目給費生選抜
・4科目給費生選抜

中期
・2科目
・2科目主体性評価型

後期
・2科目
・2科目主体性評価型
・4科目
・4科目主体性評価型