植草学園大学の大学進学情報
基本情報
「インクルーシブ教育論」「障害インクルージョン論」を開設。
インクルーシブ教育・保育システムの根本を学び「インクルーシブ教育論」(発達教育学部)や、障害のある人とのコミュニケーションを学ぶ「障害インクルージョン論」(発達教育学部・保健医療学部)などの授業でインクルーシブへの理解を深めます。
2025年4月より、看護学部を開設します。

お知らせ「インクルーシブなやさしさを学ぶ 植草学園大学オープンキャンパス2025」
■オープンキャンパス&保護者説明会
開催日時(10:00~14:00)
5/3(土)・5/24(土)・6/15(日)・6/22(日)・7/13(日)・7/27(日)・8/9(土)・8/24(日)・9/28(日)
■オンラインオープンキャンパス
開催日時(16:00~1時間程度を予定)
8/27(水)
■個別相談会(大学祭同時開催)
開催日時(10:00~14:00)
11/8(土)・11/9(日)
■クリスマスオープンキャンパス
開催日時(10:00~14:00)
12/20(土)
■春のオープンキャンパス&保護者説明会
開催日時(10:00~14:00)
3/28(土)
詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...
当校のポイント
小学校・特別支援学校・幼稚園教諭、保育士、理学療法士、作業療法士、2025年4月より看護士・保健士を養成します。
インクルーシブを学び、インクルーシブを実践する学園
①インクルーシブとは、すべての人を区別なく包み込むこと。
②困難性のある方々の支援やインクルーシブ教育について学びます。
③教育や保育、医療の基本にインクルーシブの概念を置き、豊かな感性に裏付けされたやさしさと思いやりの気持ちをもち、共生社会の実現に寄与できるような人材を養成します。
就職・進路
発達教育学部 発達支援教育学科
○小学校教諭として児童に教育します。
○特別支援学校、小学校の特別支援学級などで、知的障害者、肢体不自由者、病弱者に対して教育を行います。
○幼稚園、認定こども園などで、幼児に適切な環境や機会を与えて、健全な心身の発達を助ける教育を行います。
○保育所(園)、障害児者施設、児童養護施設、認定こども園など、保護者の委託を受けて、主に0歳~就学前の乳幼児などを保育します。
○一般企業、公務員、教育関連のNPO法人、あるいは障害児者のための福祉施設、不登校の児童等を支援する民間施設等において、その資質や能力を発揮することが期待されます。
保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
○病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある方々に対し、運動機能の維持・改善を図るのが理学療法士です。
運動機能を維持・改善することによって、「生活」にアプローチします。生活にアプローチするということは、その方の「人生」を左右します。
社会にあるどんな仕事も、自分のした作業が回りまわって他の誰かのためになります。理学療法士という職業は、自分の仕事が直接、目の前にいる方のためになります。自分ではない誰かの幸せのために、全力になれます。
○医療機関、介護施設、障害のある子どもに関する施設、行政保健サービス、スポーツ関連施設、医療・リハビリテーション機器メーカーなど、活躍の場は多岐に渡ります。
保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
○リハビリテーションの専門家として、さまざまな施設・機関で活躍が期待されます。
想定される就職先
身体障害領域(総合病院、リハビリテーションセンター、身体障害者更生施設など)
老年期障害領域(老人保健施設、訪問リハビリテーションなど)
精神障害領域(精神科病院、メンタルクリニック、精神障害者支援センターなど)
発達障害領域(小児病院、発達障害児・者センター、児童福祉施設、特別支援学校など)
看護学部
〇大学と包括連携協定を結ぶ千葉医療センターのほか、県内の国立病院機構や地域ケアにかかわる福祉や行政の分野で就職を支援します。また1年次から国家試験対策に向けた学修支援を計画的に実施します。
【就職先の例】
病院・診療所/訪問介護ステーション/社会福祉施設(高齢者施設、児童福祉施設)/自治体の保健所・保健センター/地域包括支援センター/小中高等学校(養護教諭)/一般企業/他
目標とする資格
○発達教育学部 発達支援教育学科
小学校教諭一種免許、特別支援学校一種免許、幼稚園教諭一種、保育士資格
○保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
理学療法士国家試験受験資格、音楽療法士、おもちゃインストラクター資格
○保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
作業療法士国家試験受験資格、音楽療法士、おもちゃインストラクター資格
○看護学部看護学科
看護師国家試験受験資格、保健師国家試験受験資格
取得可能な資格
○発達教育学部 発達支援教育学科
社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格、レクリエーション・インストラクター資格、ピアヘルパー資格、認定心理士、認定絵本士、准学校心理士
○保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
社会福祉主事任用資格、レクリエーション・インストラクター資格、ピアヘルパー資格
学費について
初年度納入金(2025年度実績)*入学金270,000円を含む
発達教育学部 1,420,300円
保健医療学部 1,900,370円
看護学部 1,809,500円
部活・サークル
学部学科、学年を越えた仲間を見つけ、学生生活をさらにエンジョイするためにも、サークル活動に積極的に参加しましょう!
★サークル・同好会
チアダンス・キンボール・吹奏楽・フットサル・バレーボール・芸術・バドミントン・軽音楽・バスケットボール・ダンス・テニス・手話・弓道・合唱・ピアヘルパー研究・造形表現・演劇・ボランティア・国際交流など
寮・下宿
大学近隣には多くのアパートがあり、県外出身の学生は一人暮らししています。
一人暮らしに関するお問い合わせは学務課学生係へ。
学費
学費について
初年度納入金(2025年度実績)*入学金270,000円を含む
発達教育学部 1,420,300円
保健医療学部 1,900,370円
看護学部 1,809,500円
学部・学科の学費
発達教育学部 発達支援教育学科 | 初年度納入金142万円(入学金27万円・授業料80万円・施設費22万円・教育充実費10万円) | 上記の他に、学友会費5千円、後援会費2万円、教科書代、用具代、保険料等が必要になります。 |
保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 | 190万円(入学金27万円・授業料85万円・施設費48万円・教育充実費27万円) | 上記の他に、学友会費5千円、後援会費2万円、教科書代、用具代、保険料等が必要になります。 |
保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 | 190万円(入学金27万円・授業料85万円・施設費48万円・教育充実費27万円) | 上記の他に、学友会費5千円、後援会費2万円、教科書代、用具代、保険料等が必要になります。 |
看護学部 | 初年度納入金1,809,500円(入学金27万円・授業料85万円・施設費48万円・教育充実費18万円) | 上記の他に、学友会費5千円、後援会費2万円、教科書代、用具代、保険料等が必要になります。 |
オープンキャンパス
インクルーシブなやさしさを学ぶ 植草学園大学オープンキャンパス2025
2025年5月の日程 | 3(土)/24(土) |
2025年6月の日程 | 15(日)/22(日) |
2025年7月の日程 | 13(日)/27(日) |
2025年8月の日程 | 9(土)/24(日)/27(水) |
2025年9月の日程 | 28(日) |
2025年11月の日程 | 8(土)/9(日) |
2025年12月の日程 | 20(土) |
説明 | ■オープンキャンパス&保護者説明会 開催日時(10:00~14:00) 5/3(土)・5/24(土)・6/15(日)・6/22(日)・7/13(日)・7/27(日)・8/9(土)・8/24(日)・9/28(日) ■オンラインオープンキャンパス 開催日時(16:00~1時間程度を予定) 8/27(水) ■個別相談会(大学祭同時開催) 開催日時(10:00~14:00) 11/8(土)・11/9(日) ■クリスマスオープンキャンパス 開催日時(10:00~14:00) 12/20(土) ■春のオープンキャンパス&保護者説明会 開催日時(10:00~14:00) 3/28(土) |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒264-0007 千葉県千葉市若葉区小倉町1639-3
交通アクセス
○千葉駅東口11番バス乗り場よりバス約35分
○都賀駅東口4番バス乗り場よりバス約15分
○千葉都市モノレール千城台北駅より徒歩約10分
学部・学科
発達教育学部 発達支援教育学科
募集人数 | 100名 |
年限 | 4年間 将来の夢に向かって効果的に学べる3つの専攻で専門科目をしっかり学べます。 ◆小学校教育:発達障害のある児童の支援を学び、個々の発達に応じた指導力を高めます。 ◆特別支援教育:必要な全ての障害の特徴と支援を学び、高い専門性と実践力、温かなハートをもった教員を育てます。 ◆幼児・保育:乳幼児期の子どもの発達、教育・保育について、基本となる知識と新たな視野を備えた保育者を育てます。 |
概要 | 多様な個性に向き合える教員や保育士になるために。 教育や保育の現場では、障害や困難性のある子どもへの対応など、一人ひとりの子どものニーズにしっかり対応できることが求められています。 ●小学校教育コース:発達障害のある児童の支援を学び、個々の発達に応じた指導力を高めます。 ●特別支援教育コース:必要な全ての傷害の特徴と支援を学び、高い専門性と実践力、そして温かなハートをもった教員を育てます。 ●幼児教育保育コース:乳幼児期の子どもの発達、教育・保育について、基本となる知識や考えと新たな視野を備えた保育者を育てます。 ●発達教育心理コース:こころのはたらきやその支援のあり方に対する理解を深めていきます。認定心理士取得 |
学費について | 初年度納入金142万円(入学金27万円・授業料80万円・施設費22万円・教育充実費10万円) 上記の他に、学友会費5千円、後援会費2万円、教科書代、用具代、保険料等が必要になります。 |
- 就職・進路
- 特別支援学校教諭/小学校教諭/幼稚園教諭/保育士
将来は、さまざまな困難性のある子どもに対して適切な支援を行うことができる教員や保育士、幼稚園教諭など、子どもに関する分野で活躍できます。
- 学べる学問
- 福祉学/児童学/保育学/教育学
- 目標とする資格
- 保育士<国>/特別支援学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>
- 取得可能な資格
- レクリエーション・インストラクター/社会福祉主事任用資格/ピアヘルパー/保育士<国>/特別支援学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>
保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
募集人数 | 40名 |
年限 | 4年間 |
概要 | 医療現場での経験豊富な先生、きれいで広々とした教室・実習室、理学療法を学ぶための最適な環境の中で、身体のしくみや働き、発達や障害、治療やリハビリテーションを学びます。 本学では、医療施設など臨床現場における実習に重きを置き、1年次からリハビリテーションセンターや福祉センターを見学します。 また、3年次の9月には地域理学療法学実習として地域リハビリテーション施設で1週間、3年次後期から4年次にかけて評価学実習・総合臨床実習を計17週間、医療機関等で行います。 急性期~維持期までさまざまなリハビリテーション・理学療法の展開現場で実践的に学びます。 |
学費について | 190万円(入学金27万円・授業料85万円・施設費48万円・教育充実費27万円) 上記の他に、学友会費5千円、後援会費2万円、教科書代、用具代、保険料等が必要になります。 |
もちろん、重点的に勉強した方が良い分野をアドバイスしたり、過去に実際に出題された試験問題に挑戦して自分の弱点を見つけるなど、合格に直結するような勉強の仕方もしっかり指導しています。
学生数に対して教員が多いので、分からないことはすぐに質問できて、丁寧な説明が受けられます。そのため疑問点を引きずらずに、その場で解決できるのも本学の学びの特長です。
- 就職・進路
- 理学療法士/作業療法士
- 学べる学問
- 医療技術学/リハビリテーション学/保健学/衛生学/健康科学
- 目標とする資格
- 作業療法士<国>/音楽療法士/理学療法士<国>
- 取得可能な資格
- 作業療法士<国>/音楽療法士/理学療法士<国>
写真
保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
募集人数 | 40名 |
年限 | 4年間 |
概要 | 本専攻では、医療現場はもちろん、地域社会の高齢化、障害児・者の身体的・精神的・社会的な自立を支援するとともに、QOL(生活の質)の向上をめざす作業療法士を育成するため、これまでの作業療法評価や治療法に加えて、ロボットテクノロジーの利用による新たな治療法や、演奏や曲作りを通して機能回復を図る音楽療法や、おもちゃ作り、ダンス、園芸などを取り入れたカリキュラムを導入。 経験や憶測に左右されない的確な知識と技術を修得して、リハビリテーションの向上に貢献できるやさしさに満ちた作業療法士の育成をめざします。 |
学費について | 190万円(入学金27万円・授業料85万円・施設費48万円・教育充実費27万円) 上記の他に、学友会費5千円、後援会費2万円、教科書代、用具代、保険料等が必要になります。 |
また、機能回復訓練や介助などに活用されているロボットテクノロジーをはじめとした最先端分野の技術をさまざまな視点から学ぶ「サイエンス科目」の導入。
必要な科目を履修した場合、音楽療法士資格も取得が可能です。
- 就職・進路
- 作業療法士
- 学べる学問
- 医療技術学/リハビリテーション学/保健学/衛生学/健康科学
- 目標とする資格
- 作業療法士<国>/音楽療法士
- 取得可能な資格
- 作業療法士<国>/音楽療法士
看護学部
年限 | 【2025年4月開設。これからの時代に求められる看護職(看護師・保健師)を育成】 医療機関や地域ケアのさまざまな場で実践される看護とそれぞれの連携を講義、演習、実習で学び「看護の可能性を広げ、自分の将来を選びとるキャリア力」を系統的に培います。 |
学費について | 初年度納入金1,809,500円(入学金27万円・授業料85万円・施設費48万円・教育充実費18万円) 上記の他に、学友会費5千円、後援会費2万円、教科書代、用具代、保険料等が必要になります。 |
- 就職・進路
- 看護師/保健師
- 学べる学問
- 看護学
奨学金
奨学金お知らせ
日本学生支援機構奨学金などについて
★日本学生支援機構奨学金
高校3年時に予約をしますが、入学してからでも申込ができます。
無利息と有利息の2種類があります。
詳しくは、日本学生支援機構のホームページをご覧ください。
★保育士等修学資金貸付制度
卒業後、保育士として5年間継続して勤務することで返済不要となる貸付制度が充実しています。
オープンキャンパスや進学相談会で詳しく説明しています。
★本学は2020年4月から国が実施する「高等教育の修学支援新制度」の対象機関です。
奨学金制度
スカラシップ制度
勉強したい、植草学園で夢を叶えたいという学生を応援!
★新入生対象スカラシップ制度
大学入学共通テスト利用入試A日程における成績優秀者が対象
・合格者の上位10%の者に対し、入学金の全額+1~4年次の授業料全額を免除
発達教育学部4年間で最大347万円免除
保健医療学部4年間で最大367万円免除
看護学部4年間で最大367万円免除
・合格者の上位20%の者に対し、入学金の全額+1~4年次の授業料半額を免除
発達教育学部4年間で最大187万円免除
保健医療学部4年間で最大197万円免除
看護学部4年間で最大197万円免除
※入学後の成績等により適用しない場合があります。
★在校生対象スカラシップ制度
各年次の成績優秀者 成績上位5%の者に対し、翌年次に奨学金20万円を支給します。
※卒業年次は除きます。
学校法人植草学園植草こう特別教育基金
【形態】給付
【金額】上限150,000円
【対象】1.2年生/2.4年生で当該年度末に卒業見込みの者
【応募資格】1.特に成績優秀な者で、大学の長より推薦された者/2.課外活動等において特に功績があった者で、大学の長より推薦された者
個別相談
個別見学・相談
受付は、平日9:00~17:00
電 話:043-239-2600
メール:nyuusi@uekusa.ac.jp
高校生の方へ
受験は先手必勝! 早めにオープンキャンパスに参加して志望校をみつけてください
オープンキャンパスでは、授業・活動紹介や体験コーナーで、入学後の自分をシュミレーションできます。
「ここで勉強したい」「この先生の授業が受けたい」「この大学で夢をかなえたい」そういう大学に早く出会ってください!
それが植草学園大学だったら、嬉しいです!
誰かの力になりたい。必要としてくれる誰かに応えたい。その思いは植草学園で未来につながります
人にはそれぞれ個性があるように、それぞれの状況があります。
どんな人も共に生きていける社会をつくるために、
私たちは、自分とは違う個性を認め、その状況を理解しなければなりません。
植草学園が、障害について、障害の支援について、深く学ぶことを基盤においているのはそのためです。
植草学園で障害と支援について学び、誰にでもやさしくできる力を身につけてください。
学校からご家族へ
保護者の方の参加をお待ちしています
オープンキャンパスでは毎回「保護者対象説明会」を開催。
出願から入学手続き、入学後のフォローまで、詳しく説明します。
また、保護者の方が一番知りたい「お金」のこと。
いつ、いくら、お金が必要なのか、受験にかかわるお金の流れや、奨学金、教育ローンについても説明します。
ぜひ、オープンキャンパスにご参加ください!
願書・入試
2026年度入試【総合型選抜入試】
試 験 日 9/20(土)
選考結果通知 11/1(土)
入学手続 11/1(土)~11/12(水)
2期 出願手続 2025/9/24(水)~10/17(金)
試 験 日 10/25(土)
選考結果通知 11/1(土)
入学手続 11/1(土)~11/12(水)
3期 出願手続 2025/11/3(月)~12/9(火)
試 験 日 12/13(土)
選考結果通知 12/17(水)
入学手続 12/17(水)~12/24(水)
4期 出願手続 2025/12/10(水)~2026/3/6(金)*発達教育学部のみ
試 験 日 相談のうえ決定
選考結果通知 試験2日後
入学手続 合否発表から10日間
2026年度入試【学校推薦型選抜入試(指定校制・公募制)】
出願手続 2025/11/1(土)~11/14(金)
試 験 日 11/19(水)
合否発表 12/1(月)
入学手続 12/1(月)~12/11(木)
2026年度入試【一般選抜入試】
A日程 出願手続 2026/1/8(木)~1/23(金)
試 験 日 2/3(火)
合否発表 2/6(金)
入学手続 2/6(金)~2/13(金)
B日程 出願手続 2026/2/6(金)~2/20(金)
試 験 日 3/2(月)
合否発表 3/5(木)
入学手続 3/5(木)~3/13(金)
2026年度入試【大学入学共通テスト試験利用入試】
A日程 出願手続 2025/12/17(水)~1/14(水)
試 験 日 本学での学力試験なし
合否発表 未定
入学手続 未定
B日程 出願手続 2026/2/9(月)~2/20(金)
試 験 日 本学での学力試験なし
合否発表 3/5(木)
入学手続 3/5(木)~3/13(金)
2026年度入試【植草学園大学附属高等学校特別選抜試験】
出願手続 2025/9/1(月)~9/12(金)
試 験 日 9/19(金)
合否発表 11/1(土)
入学手続 11/1(土)~11/12(水)
スクールライフ
きれいで広々としたキャンパス。フットサルコートや、広大な面積の「植草共生の森」ビオトープもあります。
ガラスが多く使用された、明るく斬新なデザインの校舎、スタイリッシュでリラックスできる空間の図書館棟。テニスコートのほか、フットサルコート、3on3コート、野球もできるグラウンドなどがありスポーツも盛んです。また、キャンパスの東部には面積2万㎡を超える広大な森「植草共生の森」ビオトープもあります。生物多様性を学ぶ場でもあり、憩いの場でもあり、地域の人たちとの交流の場でもあります。
きれいで広々としたキャンパスで学生生活をエンジョイ!
サークル活動で学生生活をさらにエンジョイしています!
チアダンス、キンボール、吹奏楽、フットサル、バレーボール、バドミントン、軽音楽、バスケットボール、ダンス、テニス、手話、弓道、合唱、ピアヘルパー研究、造形表現、演劇、ボランティア など
学生の声
古賀 小梅
これからの社会に必要な支援とは何か”を考えていきたいです!
私は将来、生徒一人ひとりに向き合いその人に必要な支援はなにかを常に考え、個性を伸ばすことのできる特別支援学校の先生になりたいです。
そのために植草学園でインクルーシブ教育を学び、専門的な知識や技術を身につけ、同じ夢をめざす仲間達と共に切磋琢磨していきたいです。
青柳 孝拓
希望と勇気を与えられる理学療法士をめざします!
植草学園大学は学ぶための施設・カリキュラムが充実しています。4年間の大学生活で、より多くの技術と知識を身につけ、仲間や先生方との出会いとコミュニケーションを大切にし、将来の目標とする、身体の治療をするだけではなく患者様が抱く不安を解消し、希望と勇気を与えられる理学療法士になれるよう頑張ります。
高橋 真奈
児童一人ひとりの得意なことや魅力を伸ばせる特別支援学校教諭をめざします!
高校生の時に障害児施設のボランティアを続けているうちに、特別支援学校教育への関心が深まり、特別支援教育を学ぶなら植草学園大学が最適だと考えて志望しました。
植草学園大学では障害について専門的に学べるだけではなく、障害のある人もない人も区別なくやさしく包み込むことのできる力が身につきます。また、アットホームな雰囲気で仲間と成長し合える環境があります。
大学では、今まで経験してこなかったことを、いろいろやってみたいと考えています。また、同級生とお互いを深くわかり合えるようになったらいいなと思っています。
そして、4年後にしっかり自分の目標が達成できるよう、頑張っていきたいです。
篠﨑 若葉
患者様に信頼していただける理学療法士になりたいです
幼い頃から人を助ける仕事がしたいと考えていたので、医療職に興味がありました。そこで、中学の時の職場体験学習で病院に行き、理学療法士に出会い、この仕事なら専門性を身につけて働けるし、かっこういいと思いました。
植草学園大学にはスカラシップ制度があるのと、家から近くて通いやすいから志望しました。理学療法士になる勉強は大変だと思いますが、近ければ通学の時間を勉強に充てられると考えました。また、設備が整っていて、緑も豊かで学びやすい環境だと思います。
私は将来、患者様に安心してリハビリを受けていただける理学療法士になれるよう、しっかりと専門的な知識と技術を身につけていきたいです。
卒業生の声
千葉県私立市原中央高等学校出身 Kさん
2025年3月
千葉県公立特別支援学校勤務
ボランティアで特別支援学校の子どもたちと関わったことがきっかけで特別支援学校の教員を目指しました。
植草学園大学では、少人数制ならではのきめ細やかな指導を受けることができます。授業で疑問に思ったことに丁寧に向き合ってくださったり、教員採用選考に向けて手厚くご指導や支援をしてくださったりと、ありがたい環境で学ぶことができています。そのため、私自身も主体的に学んだり、自分の力で行動したりすることができたと思います。
先生方や同じ夢をもつ仲間と過ごした時間、学んだことを大切に、一人一人の子どもに寄り添う人間性豊かな教員を目指したいと思います。
千葉県立千葉西高等学校 Hさん
2025年3月
イムス葛飾ロイヤルケアセンター勤務
家族や友人に障害を持つ方が多く、「そのような人たちを助ける仕事がしたい」という思いから理学療法士を志しました。
植草学園大学は少人数制での学習を行っています。
それにより生徒同士だけではなく教員とも密にコミュニケーションを取り、日々の学習や就職について細かなアドバイスを頂くことが出来ます。
私も授業のことだけではなく、日々の小さな不安について相談に乗っていただき、答えを見出すことが出来ました。
他の大学に比べ勉強量は多く、苦しいと感じるときは度々ありますが、その困難を乗り越えられるような仲間と教員に出会える環境だと感じています。
北海道室蘭栄高等学校 Kさん
2025年3月
千葉県公立小学校勤務
日々、試行錯誤を繰り返しながら楽しい教員生活を送っています
小学校のころに出会った「子ども一人ひとりをよく見て、理解してくれる先生」の姿に憧れを抱き、この職業を目指しました。
植草学園大学は、少人数編成のクラスで、先生や学生同士の距離が近く、色々な人に支えてもらいながら、学ぶことができます。また、現場での経験が豊富な先生方が多いので、現場に精通したより深い学びを得ることができました。さらに、特別支援教育に力を入れている大学なので、一人ひとりにあった支援の大切さを学ぶことができたことは大きかったです。
この大学で学んだことを活かし、子どものことを一番に考え、行動できる教師を目指していきたいと思います。
先生からのメッセージ
佐川 桂子
学部長
支援の本質を理解した教員や保育者をめざす
桑名 俊一
副学長 学部長
困難をもった人たちが、日々、あたりまえの生活活動ができるように