神田外語大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 神田外語大学

神田外語大学の大学進学情報

基本情報

神田外語大学は各国・地域の文化や歴史、政治、経済、国際、コミュニケーション、メディア、ビジネス、マーケティング、平和、データサイエンスなどを学び、世界に通用する国際教養に加えて、高い語学運用能力を身につける大学です。
外国語学部とグローバル・リベラルアーツ(GLA)学部を擁する神田外語大学では、2つの学部で「世界」と「国際」を学びます。各国・地域の文化や歴史、経済などを幅広く学び、高い語学運用能力をベースに、真の国際教養人としての「コミュニケーション能力」「異文化理解能力」「専門性」「グローバル教養」を身につけます。すべての学生が、世界共通語である「英語運用能力」を高めることも大きな特徴です。その指導を担うのは、外国語としての英語教育の修士・博士号をもつ70名以上の英語教員たち。少人数制で行うオリジナルの英語の授業では、グループワークやディスカッションを中心に「英語で考え、英語で情報を発信する能力」を育てます。

当校のポイント

「言葉は世界をつなぐ平和の礎」
それは例えば君が、将来地球上から戦争をなくすことができるかもしれないということ。
神田外語大学は、言葉をまなびたいと思ってくれている君の可能性を信じている。

ごあいさつ

2021年度グローバル・リベラルアーツ学部が始動。(2021年4月開設)
新しい時代の、新しい学部を。

今、世界は多くの課題を抱えています。
大国同士の通商摩擦による世界経済の混乱、温暖化に伴う気候変動や地球を破壊していく廃棄物問題など、地球全体が混迷の時代をむかえています。また宗教が異なる人々の対立によるテロや紛争も激化し、世界には、いつミサイルが飛んできてもおかしくない国も存在します。
そのような、これからも激動が続くグローバル社会においても、世界の平和と繁栄のために人々の多様な価値観を深く理解し、世界の課題に対して主体的に貢献するための能力、スキル、マインドを身につけるのが本学のグローバル・リベラルアーツ学部です。

※内容は変更の可能性があります。

各種制度

◎佐野隆治記念奨学金<給付型>
●対象
学業成績及び人物ともに優秀で、且つ次の各号のいずれかに該当する学生または団体
(1)大学が国際人育成を目的として特別に企画・募集する海外研修、留学、インターンシップ、ボランティア活動等に参加する学生または団体
(2)自主的な学習や諸活動における努力やチャレンジ精神の発揮等により、在学期間中に他の学生の模範となる特に優れた実績等をあげた学生または団体
(3)その他の本奨学金の対象として適当であると認められた学生または団体
●給付・貸与金額
支給額は別に定める。

◎GLA Freshman Scholarship〈特待生スカラシップ〉<給付型>
●対象(グローバル・リベラルアーツ学部対象)
一般選抜すべての選抜方法の成績上位15名、2年次修了時までに60単位以上を取得していること
●給付金額 2,000,000円(3年次のSUNYへの留学費用相当額を給付)

◎GLA Outstanding student Scholarship〈成績優秀者スカラシップ〉<給付型>
●対象(グローバル・リベラルアーツ学部対象)
①2年終了時、60単位以上取得している事。
②1,2年の平均GPAが、3.0以上でかつ、GLA Freshman Scholarship受給者を除き上位6名以内。
③平均GPAが同じで給付対象者が超過する場合、2年終了次のTOEFL合計点数上位者を優先する。
④上記条件でも差が無かった場合は、学長が総合的に判断し、受給者を決定する。
●給付金額 1,000,000円

◎国外留学奨学金(外国語学部対象)<給付型>
●対象(外国語学部対象)
認定留学(休学による留学は含まない)を利用し、かつ以下の全てに該当する者・2年次から4年次までの学生であること・留学の期間が3ヵ月以上1年以内であること(ただし、本学のダブルディグリー制度を利用した場合に限り、その上限は2年とする)
●給付・貸与金額
交換留学生として、3ヵ月以上半年以内の期間を留学に充てる場合、15万円を支給する。交換留学生として、半年を超えて1年以内の期間を留学に充てる場合、30万円を支給する。推薦・私費留学生として、3ヵ月以上半年以内の期間を留学に充てる場合、25万円を支給する。推薦・私費留学生として、半年を超えて1年以内の期間を留学に充てる場合、50万円を支給する。ダブルディグリー制度を利用して2年間を留学に充てる場合、交換留学生には60万円、推薦・私費留学生には100万円を支給する。

◎資格取得奨学金<給付型>
●対象
以下の全てに該当する者・在学中に本学が指定する資格を取得した者・正規時期に卒業できる者・学業成績及び出席状況に問題がなく、在学中に本学の定める規則・指示に従って他の学生の模範となり奨学金を授与する対象と認められること
●給付・貸与金額
TOEIC900点 50,000円/TOEFL600点 70,000円/TOEFL580点 30,000円

◎浜風奨学金<貸与型>
●対象
以下の全てに該当する者・4年次の学生であること(申請は3年次の3月から認める)・学費支弁者の死亡、失職などの事情に起因する経済状況の変化等により学業の継続が困難になった者・3年次終了時、卒業見込み証明書発行条件を満たす単位数を修得していること・GPAが2.0以上であること・3年次までの学納金を完納していること
●給付・貸与金額
貸与金額の上限は、諸会費を含めた1年間分の学納金額とする。奨学金は、卒業年度の翌年度から11年以内に返済(月賦・半年賦・年賦)しなければならない。ただし、希望者には卒業後半年間の猶予期間を認める。

寮・下宿

親元を離れて暮らすみなさんが充実した大学生活を送れるように、神田外語大学には大学が直接、管理・運営にあたる国際寮があります。

ワンルームタイプの女子寮は、信頼のおける寮長夫妻が管理人として居住し、心身共に全面的にサポートします。英語圏の学部留学を目指すための英語教育居住施設「Kanda Academic English Residence (KAER:カエル)以外にも、留学生も多く暮らす、谷津国際寮・幕張本郷国際寮があります。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
外国語学部1,445,000円
グローバル・リベラルアーツ(GLA)学部1,625,000円

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1

交通アクセス

・JR京葉線「海浜幕張駅」より徒歩約15分/京成バス約5分
・JR総武線「幕張駅」より徒歩約20分
・京成電鉄「京成幕張駅」より徒歩約15分
・JR総武線「幕張本郷駅」/京成電鉄「京成幕張本郷駅」
 京成バス約8分または京成バス約15分

学部・学科

外国語学部

基本情報
学費について1,445,000円

就職・進路
貿易事務/通関士/海外営業/翻訳家/日本語教師/通訳ガイド/通訳/外語学教師/英文速記者/外資系企業/外資系社員/不動産会社/証券会社/銀行員/地方公務員/国家公務員/旅行会社/ツアー会社/観光会社/観光地案内/語学教師

英米語学科

基本情報
募集人数340名
年限通訳・翻訳課程設置学科
概要グローバル化する社会で活躍するには、幅広い教養に基づく高度な英語力とグローバルマインドが必須だ。そこで本学科では、地域文化や国際社会について学びながら自分で課題を発見し、課題解決の道筋を表現できる「自立した学修者」を養成する。また、「協働学習」を通して他者と協力して課題解決をめざす力も育成する。授業内で英語を実践的に使い、英語で考え、分析し、表現する力を習得する。自身の研究テーマに合わせて履修し、国際社会で活躍するための教養を学ぶ。
就職・進路
貿易事務/通関士/海外営業/翻訳家/日本語教師/通訳ガイド/通訳/外語学教師/英文速記者/外資系企業/外資系社員/不動産会社/証券会社/銀行員/地方公務員/国家公務員/旅行会社/ツアー会社/観光会社/観光地案内/語学教師/高校教諭/中学校教諭
学べる学問
外国語学/国際文化学/国際関係学/コミュニケーション学/言語学
目標とする資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/TOEIC/TOEFL(R)/実用英語技能検定

アジア言語学科

基本情報
募集人数196名
年限中国語専攻 | 韓国語専攻 | インドネシア語専攻 | ベトナム語専攻 | タイ語専攻
概要目覚ましい経済発展を遂げるアジアの未来を見据え、思考も能力もボーダレスに活躍できる人材を基礎から育成。発展を続ける5つの国と地域の言語を1つの学科に集約し、広く「アジア」という地域で世界を捉える力を身につける。専攻語と英語の双方を学ぶダブルメジャーを採用し、国際社会で活躍できるマルチリンガルをめざす。
就職・進路
貿易事務/通関士/海外営業/翻訳家/日本語教師/通訳ガイド/通訳/外語学教師/英文速記者/外資系企業/外資系社員/不動産会社/証券会社/銀行員/地方公務員/国家公務員/旅行会社/ツアー会社/観光会社/観光地案内/語学教師/高校教諭/中学校教諭
学べる学問
外国語学/国際文化学/国際関係学/コミュニケーション学/言語学
目標とする資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/TOEIC/TOEFL(R)/実用英語技能検定

イベロアメリカ言語学科

基本情報
募集人数128名
年限スペイン語専攻 | ブラジル・ポルトガル語専攻
概要スペイン語、ブラジル・ポルトガル語専攻の2つの専攻にわかれる。専攻語、英語の学習と共にイベロアメリカ地域の文化や歴史、芸術、宗教といった知識を習得し、世界を文化的な面と、経済的な面の両軸で大きく捉える力を養う。
就職・進路
貿易事務/通関士/海外営業/翻訳家/日本語教師/通訳ガイド/通訳/外語学教師/英文速記者/外資系企業/外資系社員/不動産会社/証券会社/銀行員/地方公務員/国家公務員/旅行会社/ツアー会社/観光会社/観光地案内/語学教師/高校教諭/中学校教諭
学べる学問
外国語学/国際文化学/国際関係学/コミュニケーション学/言語学
目標とする資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/TOEIC/TOEFL(R)/実用英語技能検定

国際コミュニケーション学科

基本情報
募集人数197名
年限国際コミュニケーション専攻 | 国際ビジネスキャリア専攻
概要コミュニケーション手段としての英語を学び、ビジネスなどさまざまなシーンで使える英語を習得する。
国際コミュニケーション専攻では授業内でプレゼンテーションやディスカッションを英語で行い、実践的に英語を身につける。またPCやインターネットを使い、メディアを通しての表現など情報を発信するための知識と技能を身につける。
国際ビジネスキャリア専攻では国内外でのビジネス・インターンシップを必修とし、現場で使える企業英語などの技能を身につける。
就職・進路
貿易事務/通関士/海外営業/翻訳家/日本語教師/通訳ガイド/通訳/外語学教師/英文速記者/外資系企業/外資系社員/不動産会社/証券会社/銀行員/地方公務員/国家公務員/旅行会社/ツアー会社/観光会社/観光地案内/語学教師/高校教諭/中学校教諭
学べる学問
外国語学/国際文化学/国際関係学/コミュニケーション学/言語学
目標とする資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/TOEIC/TOEFL(R)/実用英語技能検定

グローバル・リベラルアーツ(GLA)学部

基本情報
募集人数60名
年限4年制
概要今、世界は多くの課題を抱えています。
大国同士の通商摩擦による世界経済の混乱、温暖化に伴う気候変動や地球を破壊していく廃棄物問題など、地球全体が混迷の時代をむかえています。また宗教が異なる人々の対立によるテロや紛争も激化し、世界には、いつミサイルが飛んできてもおかしくない国も存在します。
そのような、これからも激動が続くグローバル社会においても、世界の平和と繁栄のために人々の多様な価値観を深く理解し、世界の課題に対して主体的に貢献するための能力、スキル、マインドを身につけるのが本学のグローバル・リベラルアーツ学部です。
学費について1,625,000円

就職・進路
大使館/外務公務員/外交官/国家公務員

多文化共生が求められるグローバル時代において、本学の建学の理念を体現できる人材を育成していきます。高度な外国語運用能力や多分野にわたる教養を身につけ、多角的な視点で物事を捉えることができる次世代のリーダーを輩出します。外務省や国際機関、またメーカーやITベンチャーなどグローバル企業での活躍が想定されています。
■グローバル企業 ■国家公務員(国際交流担当部門) ■外務省専門職員 ■独立行政法人職員 ■国際機関職員 ■NGO職員 ■マスコミ・出版 ■大学院進学

学べる学問
外国語学/国際文化学/国際教養学/国際関係学

グローバル・リベラルアーツ(GLA)学科

基本情報
概要通商摩擦による世界経済の混乱や温暖化・廃棄物問題、テロや紛争など多くの課題を抱えるグローバル社会において、多種多様な価値観を深く理解し、平和と繁栄のために主体的に貢献するための能力・スキル・マインドを身につけます。入学後の6ヵ月間を「グローバル・チャレンジ・ターム」とし、参加必須の海外スタディ・ツアーにおいて世界を知り、体感しながら一人ひとりが学ぶ方向性を見定めていきます。
就職・進路
国家公務員/外務公務員/国連/国連職員/国連スタッフ
学べる学問
外国語学/国際文化学/国際関係学/国際教養学

奨学金

奨学金お知らせ

外国語学部の奨学金

◎国外留学奨学金
本学が承認する海外の高等教育機関へ認定留学(休学留学は含まれない)をする場合に、その費用の一部を補助します。
■ 種類:給付型
■ 対象:外国語学部に在籍する在学生(2年次から4年次まで)
■ 主な条件:本学の認定留学制度を利用する者
■ 給付額:留学形態や留学機関に応じて15~50万円(ダブルディグリー制度では最大100万円)

グローバル・リベラルアーツ学部の奨学金

1,GLA Freshman Scholarship<特待生スカラシップ>
●給付額 2,000,000円
●対象人数 15名
●対象条件 一般選抜すべての選抜方法の成績上位15名

2,GLA Outstanding student Scholarship<成績優秀者スカラシップ>
●給付額 1,000,000円
●対象人数 6名
●対象条件 
①2年終了時、60単位以上取得している事。
②1,2年の平均GPAが、3.0以上でかつ、入学前給付型奨学金受給者を除く上位6名以内。
③平均GPAが同じで給付対象者が超過する場合、2年終了次のTOEFL合計点数上位者を優先する。

奨学金制度

GLA Freshman Scholarship

GLA Freshman Scholarship<特待生スカラシップ>

●給付額 最大2,000,000円
●対象人数 15名
●対象条件 一般選抜すべての選抜方法の成績上位15名

GLA Outstanding student Scholarship

GLA Outstanding student Scholarship<成績優秀者スカラシップ>

●給付額 1,000,000円
●対象人数 6名
●対象条件 
①2年終了時、60単位以上取得している事。
②1,2年の平均GPAが、3.0以上でかつ、GLA Freshman Scholarship受給者を除く上位6名以内。
③平均GPAが同じで給付対象者が超過する場合、2年終了次のTOEFL合計点数上位者を優先する。

個別相談

個別学内見学(要予約)

神田外語大学では休日・祝日を除く月曜~金曜に学内見学を実施しています。
見学を通して、パンフレットだけではわからないキャンパス内外の雰囲気を実感することができます。
学内見学を実施している日時は大学ウェブサイトからご確認ください。

※学内行事等で見学いただけない場合もあります。必ず事前にお申し込みください。

※駐車場のご用意はございません。公共交通機関をご利用ください。


【開催日程】
月曜日~金曜日
※個別学内見学不可の日程もございます。
詳細は公式ホームページをご確認ください。
http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/opencampus/

高校生の方へ

受験生の方へ

神田外語大学では、時代に求められる人材を育成するため、専門的かつ実践的な授業を展開しています。

受験生応援サイト「THE WORLD GATE」

動画で見る神田外語大学や、アジア・中南米の魅力を紹介する先生からのメッセージや、文化・食・風土に関するTOPICS、世界就職と題して地球のどこかで、今この瞬間も活躍する神田外語大学の先輩を特集したコンテンツなど、受験生・高校生に向けたコンテンツが充実!
是非ご覧ください。
https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/worldgate/

願書・入試

総合型選抜

<10月選考>
■出願期間
2024年9月5日(木)~12日(木)

■試験日
英米語学科・アジア言語学科・イベロアメリカ言語学科:10月5日(土)および 6日(日)
国際コミュニケーション学科:10月5日(土)または 6日(日)
グローバル・リベラルアーツ学科:10月5日(土)または 6日(日)

■選考方法・試験科目
【英語テスト】【プレゼンテーション】【面接】
※学部・学科・専攻により異なる

■合否通知発送日
11月1日(金)


<11月選考>
■出願期間
2024年11月1日(金)~7日(木)

■試験日
英米語学科:11月21日(木)および 22日(金)
アジア言語学科・イベロアメリカ言語学科・国際コミュニケーション学科:11月19日(火)および 20日(水)
グローバル・リベラルアーツ学科:11月21日(木)または 22日(金)

■選考方法・試験科目
【英語テスト】【口頭試問】【小論文】【プレゼンテーション】【面接】
※学部・学科・専攻により異なる

■合否発表日
12月1日(日)

学校推薦型選抜/特別選抜

<公募学校推薦(11月推薦)>
■出願期間
2024年11月1日(金)~7日(木)

■試験日
英米語学科:11月21日(木)または 22日(金)
アジア言語学科・イベロアメリカ言語学科・国際コミュニケーション学科:11月19日(火)および 20日(水)
グローバル・リベラルアーツ学科:11月21日(木)または 22日(金)

■選考方法・試験科目
【口頭試問】【小論文】【面接】
※学部・学科・専攻により異なる

■合否発表日
12月1日(日)


<公募学校推薦(12月推薦)>
■出願期間
2024年12月1日(日)~8日(日)

■試験日
外国語学部:12月14日(土)および 15日(日)
グローバル・リベラルアーツ学部:12月14日(土)または 15日(日)

■選考方法・試験科目
【エッセイ】【面接】
※学部により異なる

■合否発表日
12月20日(金)


<指定校推薦(11月推薦)>
■出願期間
2024年11月1日(金)~7日(木)

■選考方法・試験科目
本校が推薦指定している高等学校に送付する選抜要項をご確認ください


<指定校推薦(12月推薦)>
■出願期間
2024年12月1日(日)~8日(日)

■選考方法・試験科目
本校が推薦指定している高等学校に送付する選抜要項をご確認ください


<英語資格選抜(11月推薦)>
■出願期間
2024年11月1日(金)~7日(木)

■試験日
英米語学科:11月21日(木)および22日(金)
国際コミュニケーション学科:11月19日(火)および 20日(水)

■選考方法・試験科目
【英語テスト】【口頭試問】【小論文】【面接】
※学科・専攻により異なる

■合否発表日
12月1日(日)


<社会人選抜(11月推薦)>
■出願期間
2024年11月1日(金)~7日(木)

■試験日
英米語学科:11月21日(木)および22日(金)
国際コミュニケーション学科:11月19日(火)および 20日(水)

■選考方法・試験科目
【英語テスト】【口頭試問】【小論文】【面接】
※学科・専攻により異なる

■合否発表日
12月1日(日)


<海外経験選抜(11月推薦)>
■出願期間
2024年11月1日(金)~7日(木)

■試験日
グローバル・リベラルアーツ学科:11月21日(木)または 22日(金)

■選考方法・試験科目
【プレゼンテーション】【面接】

■合否発表日
12月1日(日)

一般選抜

<一般入試(2月選考)2科目型>
■出願期間
2025年1月6日(月)~22日(水)

■試験日
2月3日(月)
2月5日(水)
2月6日(木)

■選考方法・試験科目
・本学試験
【英語】【国語】【資料記入/面接】
※外国語学部は【資料記入】、グローバル・リベラルアーツ学部は【面接】

■合否発表日
2月12日(水)


<一般入試(2月選考)3科目型>
■出願期間
2025年1月6日(月)~22日(水)

■試験日
2月3日(月)

■選考方法・試験科目
【英語】【国語】【歴史】【資料記入/面接】
※【歴史】は「歴史総合、日本史探究」または「歴史総合、世界史探究」を選択
※外国語学部は【資料記入】、グローバル・リベラルアーツ学部は【面接】

■合否発表日
2月12日(水)


<一般入試(3月選考)2科目型>
■出願期間
2025年2月12日(水)~20日(木)

■試験日
3月3日(月)

■選考方法・試験科目
・本学試験
【英語】【国語】【資料記入/面接】
※外国語学部は【資料記入】、グローバル・リベラルアーツ学部は【面接】

■合否発表日
3月5日(水)


<共通テスト利用(2月選考)2科目型>
■出願期間
2025年1月6日(月)~17日(金)

■試験日
外国語学部:本学試験なし
グローバル・リベラルアーツ学部:2月3日(月)・5日(水)・6日(木)から選択

■選考方法・試験科目
・大学入学共通テスト
【英語】【国語】
・本学試験
【面接】(グローバル・リベラルアーツ学部のみ)

■合否発表日
2月12日(水)


<共通テスト利用(2月選考)3科目型>
■出願期間
2025年1月6日(月)~17日(金)

■試験日
外国語学部:本学試験なし
グローバル・リベラルアーツ学部:2月3日(月)・5日(水)・6日(木)から選択

■選考方法・試験科目
・大学入学共通テスト
【英語】【国語】【その他1科目】
・本学試験
【面接】(グローバル・リベラルアーツ学部のみ)

■合否発表日
2月12日(水)


<共通テスト利用(2月選考)4科目型>
■出願期間
2025年1月6日(月)~17日(金)

■試験日
外国語学部:本学試験なし
グローバル・リベラルアーツ学部:2月3日(月)・5日(水)・6日(木)から選択

■選考方法・試験科目
・大学入学共通テスト
【英語】【国語】【その他2科目】
・本学試験
【面接】(グローバル・リベラルアーツ学部のみ)

■合否発表日
2月12日(水)


<共通テスト利用(3月選考)2科目型>
■出願期間
2025年2月12日(水)~20日(木)

■試験日
外国語学部:本学試験なし
グローバル・リベラルアーツ学部:3月3日(月)

■選考方法・試験科目
・大学入学共通テスト
【英語】【国語】
・本学試験
【面接】(グローバル・リベラルアーツ学部のみ)

■合否発表日
3月5日(水)


<共通テスト利用(3月選考)3科目型>
■出願期間
2024年2月12日(水)~20日(木)

■試験日
外国語学部:本学試験なし
グローバル・リベラルアーツ学部:3月3日(月)

■選考方法・試験科目
・大学入学共通テスト
【英語】【国語】【その他1科目】
・本学試験
【面接】(グローバル・リベラルアーツ学部のみ)

■合否発表日
3月5日(水)


<共通テストプラス(2月選考)3科目型>
■出願期間
2025年1月6日(月)~22日(水)

■試験日
2月5日(水)

■選考方法・試験科目
・本学試験
【英語】【国語】【資料記入/面接】
※外国語学部は【資料記入】、グローバル・リベラルアーツ学部は【面接】
・大学入学共通テスト
【その他1科目】

■合否発表日
2月12日(水)

※詳細については、公式HPをご確認ください。
https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/main/nyushi/

スクールライフ

一生の友達、学びを見つける場所。 大きく夢を育てる、あなたが主役のステージです。

世界の人、モノ、情報が行き交い、現在も開発が続いている国際新都心、幕張。東京湾に面したこの未来型都市には「職・住・学・遊」の要素が揃っています。ビジネス街となっている業務研究地区、優れた都市デザインが採用されている住宅地区、商業施設が充実しているタウンセンター地区、そして本学のある文教地区など、エリアごとに多彩な顔を持つのも幕張の特徴です。また、キャンパス内に一歩足を踏み入れると、美術館を思わせるようなおしゃれなデザインの校舎、きれいに整備された芝生広場やグラウンドなどがあります。この神田外語大学のキャンパス環境の充実ぶりも、幕張エリアの魅力のひとつなのです。

東京湾に面したこの未来型都市には「職・住・学・遊」の要素が揃っています。

ボランティア活動

語学力を活かして社会に貢献することで、世界観が変わり、視野も広がります。

在学中に社会との接点を持つチャンスがたくさんあるのも、神田外語大学の魅力のひとつ。
大学で学んでいることを活かして様々なボランティア活動に参加することで、自分の世界観が大きく変わり、視野も広がるはずです。

スピーチコンテスト・弁論大会

さらなる向上心が生まれる場。
学内開催のコンテストには、神田ならではの魅力も。

日々勉強に励んでいる語学が上達すればするほど、学習の成果を活かして積極的に話してみたいと思うもの。また、自分がどれほど成長できているのかを、試してみたくなるものです。神田には、そんな学生のためにスピーチコンテストが用意されています。

サークル・クラブ活動紹介

学科、学年、国籍を越えた一生の仲間を。

「真の国際教養人」となるには、スポーツや文化などのクラブ活動もまた大きなメリットがあります。学科や学年、国籍を越えた仲間ができ、新しいチャレンジ、成功、失敗をすることで、視野が広がります。先輩、後輩との交わりは、人間関係づくりの基礎となり、心身共に鍛えられるでしょう。踊りや音楽など、外国の文化を学ぶクラブが多いのも神田外語大学ならでは。ここで、一生の仲間をぜひ見つけてください。

学生の声

瀬戸山 未羽さん

グローバル・リベラルアーツ(GLA)学部

GLA学部を選んだ理由を教えてください

中学生のときLGBTQ+の友人がいたことがきっかけで、身近にあるジェンダー問題に意識を向けるようになりました。世の中にあるさまざまな課題に対して、広い視野で解決へのアプローチを考えていく本学のGLA学部のコンセプトに惹かれました。

実際に入学してみて、周りの雰囲気はどうですか?

面白い人が多いです。それぞれ軸をもっていて意思は強いが、とても柔軟。他人への思いやりに溢れた人が多いです。グループで群れるという感じではなく、誰とでも分け隔てなく話せる雰囲気です。

「海外スタディ・ツアー2.0」について

エルサレムの授業で、未だに領土問題をめぐる対立の当事者である、現地の方のお話を聞いたことが印象に残っています。私は、オンライン留学とリアルの留学はイコールではないと思っています。それぞれのメリット・デメリットがありますが、オンラインで4カ国と繋がり、多くの声や価値観にふれたことは、他では得られない貴重な経験になりました。

GLA学部の授業はどんな感じですか?

本当によく考えられたカリキュラムだと思っています。例えば、スタディ・ツアーが始まる前に、国際関係について理解を深める授業を受けたり、スタディ・ツアーを終えて自分の語学力の低さを痛感しているところに、後期からTOEICの授業が組み込まれていたり!一つひとつの授業に相乗効果があると感じています。

長門 航さん

グローバル・リベラルアーツ(GLA)学部

GLA学部を選んだ理由を教えてください

GLA学部は文理融合型の学びがあるということが一番の魅力です。私は高校時代、理系コースに所属していて、気象災害や気候変動に強い関心があり、将来はこういった課題をさまざまな視点から解決できる人材になりたいと考えていました。人文科学と社会科学、さらに自然科学という分野をまたいで、それぞれの学びを繋げていきたいと考えています。

GLA学部では議論する機会が多いということですが、高校で議論することはありましたか?

この大学は「議論」する機会が本当に多いので、日本語・英語ともに自分の意見を積極的に発言するようになりました。特に「海外スタディ・ツアー2.0」が修了してから、みんなこれまで以上に活発に発言するようになったと思います。

4年後はどうなっていたいですか?

人と同じことをやるのではなく、何か新しいことに挑戦していく気持ちをもっていたいです。そのうえで、気候変動や情報系の教養を更に身につけ、自分に何ができるのかを常に考え、人に伝えられる人間になりたいと思います。

卒業生の声

小林 咲季

2016
活躍するKUIS在外公館派遣員たち”というテーマで、赴任中または帰国後の様子を紹介。 元在ウズベキスタン日本大使館派遣員の小林 咲季さんをご紹介します。
<派遣員への道のり>
大学時代、既に内定をいただいていた企業へ就職しようとしていましたが、後に派遣員制度を知り、次第に憧れるようになりました。もっと大きな世界を見てみたい、でも、今からじゃリスクが大きいし、周りに迷惑を掛けるかもしれない。しばらく踏み切れずにいましたが、悩みに悩んだ結果、派遣員試験を受ける事にしました。何の保証もない中で、時折不安も感じましたが、久保谷先生や友人、家族に支えられ、何とか合格することができました。ウズベキスタンという想定外の赴任先を伝えられましたが、どんな国でも行くと決めていたので、迷いはありませんでした。

<人生が変わった2年間>
留学経験等がまるで無かった私は、これが初めての海外生活でした。本当に全てが初めてで、ひとりで飛行機に乗ることさえ心配していました。幸い、現地での出会いに恵まれて、公私ともに充実した日々を過ごすことができました。派遣員になるまでは、臆病で自分の意見もまともに言えなかった私ですが、いざ海外へ出てみると、意外と度胸があること、行動力があること、そして、人とすぐに親しくなれる性格であることに気が付きました。派遣員を終えた今、心の底から思うことは、想像以上に自分の世界を広げられて良かったということです。赴任中、嬉しいことも悲しいことも沢山ありましたが、大きな挑戦の先には、期待以上の出会いが待っているということを、肌で感じた2年でした。

<赴任先で出会った仲間たち>
ウズベキスタンには、親切で人懐っこい方が多く、困っているとすぐに誰かが声を掛けてくれます。滞在中、沢山の友人ができましたが、中でも大使館の現地職員さんとは、家族や親友のような仲になりました。ホームパーティーをしたり、結婚式等の大事な行事に呼んでくれたり、隣国へ買い物に出掛けたりと、実に多くの思い出があります。ウズベキスタンで得た縁を、この先もずっと大切にしていきたいです。

先生からのメッセージ

石井雅章 准教授

言語メディア教育研究センター(LMLRC)センター長
オンライン授業が目的じゃない。 教育を充実させることなんだ!!