和泉大学の評判(学生)
学生の声
森本 真央
「あなたに出会えてよかった」と⾔ってもらえる ⾔語聴覚⼠に︕
⾔語聴覚⼠の国家試験受験資格に加えて、園芸療法⼠の資格取得をめざせることを知ったのが決め⼿でした。経験豊富な先⽣⽅が親切に説明してくださったことも、⼊学を決めた理由のひとつです。

学校で学んでいること・学⽣⽣活について教えてください。
⾔語聴覚⼠の国家資格取得をめざして勉強中です。病院など、現役で活躍する先⽣⽅が丁寧にわかりやすく教えてくださるので、失語障害や⾼次脳機能障害などの存在を知ることができました。まだまだ学ぶことは多いですが、友⼈と教え合い、重要点をまとめ、わからない点を先⽣に質問するようにしています。
これから叶えたい夢・目標について教えてください。
患者様やご家族の⽅から「この⼈に出会えてよかった」と思ってもらえる⾔語聴覚⼠になることが目標です。そのために、初対⾯の⼈とでも緊張せず笑顔で話
せる対⼈スキルを⾝につけたいです。現在はコミュニケーション⼒を磨くために、ボランティア活動やイベントスタッフなどに積極的に参加しています。
分野選びの視点について教えてください。
本学の魅⼒は、少⼈数制で先⽣との距離がとても近いことだと思います。勉強や実習について何でも相談できる環境なので、しっかりと指導を受けたい⼈には本学をおすすめしたいです。
大城 若那
患者様⼀⼈ひとりをサポートし、未来を広げる作 業療法⼠に︕
私は⼿先が器⽤で、⼈とのコミュニケーションが好きなので、そういった私の⻑所が活かせる作業療法⼠に興味をもちました。本学では作業療法⼠だけでなく園芸療法⼠の資格も取得できるのが魅⼒です。

学校で学んでいること・学⽣⽣活について教えてください。
⼼や⾝体に障がいをもった⽅の⽇常⽣活や社会⽣活をサポートする作業療法⼠の勉強に取り組んでいます。⼤学では⼼や⾝体に関する知識を基礎から応⽤まで学び、国家試験や臨床実習に向けた知識と技術を修得しています。患者様⼀⼈ひとりに応じて必要な指導や援助を⾏うため、実技の学修には特に⼒を注いでいます。
これから叶えたい夢・目標について教えてください。
解剖学の授業で⾝体の仕組みをしっかりと理解し、⾃信をもって臨床実習に臨むことが今後の目標です。そのために、現在は先⽣や先輩にわからないことを質問して、万全の状態で実習に取り組める環境を整えている最中です。そうして将来は、患者様から感謝され、その未来を広げられる作業療法⼠になりたいです。
分野選びの視点について教えてください。
本学では座学だけでなく、園芸やスポーツ、陶芸、⼿芸などの授業を通じてさまざまな経験を積むことができます。まずはオープンキャンパスに参加して、本学の雰囲気を知ってください︕
大庭 輝
理学療法⼠として「患者様それぞれの想い」を⼤切にしたい
理学療法⼠をめざしたのは、医療関係の仕事に就く⽗の話を聞いたことがきっかけです。⾝体機能が低下した⽅をサポートする理学療法⼠の凄さ、社会的意義の⾼い仕事内容を知って興味をもちました。
学校で学んでいること・学⽣⽣活について教えてください。
理学療法⼠に必要な、各種検査測定の実技練習に⼒を⼊れています。1年次の⾒学実習では、変形性膝関節症や義⾜の患者様と接することで解剖学や運動学の知識不⾜を痛感しました。そのため、現在は臨床現場で患者様に接する際の動きを想定し、関節可動域の検査測定や動作観察などを通じて技術の修得をめざしています。
これから叶えたい夢・目標について教えてください。
理学療法⼠は、⾝体に障がいをもつ⽅や⾝体機能が低下した⾼齢者など、さまざまな⼈をサポートします。⼀⼈ひとりの患者様が抱える想いも多種多様だからこそ、その中で私はコミュニケーションを⼤切にし、患者様が抱えている本当の想いをきめ細かく拾い上げる理学療法⼠になりたいです。
分野選びの視点について教えてください。
経験豊富な先輩⽅を積極的に頼ってください。私も先輩に勉強⽅法や⾊々な事を教えていただきました。少⼈数制の学びやすい環境で、皆さんと共に学べる⽇が楽しみです。もちろん私も皆さんを全⼒でサポートします︕
加藤 真理愛
コミュニケーションを取ることがリハビリの第一歩目
1~2年生の実習は短い期間でしたが、理学療法士としての振る舞いや責任など、とても多くのことを学びました。
3年生の8週間の長期実習では、患者様との信頼関係もしっかりと築け、私が休みの日には「今日は学生さんは居ないの?」と気にしていただき、患者様に受け入れられているように感じ、とても嬉しくなりました。
最後の4年生の実習では、理学療法士の先生が60人もいる大きな病院でお世話になりました。患者様や指導者の先生だけではなく、医師や看護師の方とも積極的にコミュニケーションを取ることを意識した結果、数日で病院に慣れることができました。私がリハビリを行っている時間以外でも、患者様やスタッフの方々から声をかけていただき、その病院の一員として認めていただけたようでとても励みになりました。
私が4年間の実習で一番学んだことは、リハビリテーションの第一歩はコニュニケーションだということです。
就職先を選んだ理由
4年生の実習でお世話になった回復期の病院に内定を頂きました。
回復期病院は患者様が退院して、実際にどういった生活を送るのかを私の中で一番イメージしやすかったことが選んだ理由の1つです。また、1人の患者様と3~5カ月程度と比較的長く治療することができるので、より親身になって向き合うことが出来、私に合っていると感じました。
国家試験に向けて
国家試験対策を本格的に始めたのは、実習が終わってから症例報告会や学校行事などが落ち着いた9月下旬からでした。国家試験部屋(国家試験に向けた専用の自習室)で友達と一緒に勉強し、時には教えあったりすることがモチベーションの維持に繋がっています。
勉強をしていて一番重要だと感じるのは、基礎をしっかり理解できているかどうかです。基礎を固めていない状態で勉強を進めようとしても、ただの“暗記”になってしまいます。基礎をしっかりと固めた上で応用に繋げていくことが理解に繋がります。
理学療法士になるために必要な勉強なので、つらいと感じたことはないです。それに、知識が増えると勉強も楽しくなってきます。
舩井 洸希
“こころ”と“からだ”の両面から支える作業療法士に
3年生の実習では精神科病院にお世話になりました。1・2年生の時の実習は身体のリハビリテーション病院だったので、初めて経験する内容にとても苦戦しました。しかし、患者様とコミュニケーションを取って行くうちに、関係性を築いて治療につなげていくというプロセスは変わらないと気付きました。今まで経験したことが活用できる所、できない所をしっかり考え、意識することで実習がうまくいくようになりました。
そして、4年生の総合実習では整形外科の回復期病院を経験しました。この時の指導担当の先生には、身体障害の患者様だからと言って身体の悪い所だけを治療するのではなく、患者様が今どう感じ、何を思っているのかを常に考え、身体面だけではなく、精神面からもしっかり支援することの大切さを教えていただきました。この指導担当の先生のような作業療法士になりたいと強く思える経験でした。
4年間を通して、22週間の臨床現場での実習を経験し、すべての実習で充実した時間を過ごすことができました。
就職先を選んだ理由
4年生の実習でお世話になった病院に就職の内定を頂きました。
実習の時に病院の雰囲気や回復期病院の魅力を知ることができたことと、指導していただいた先生のもとで働きたいと強く思ったのでこの病院を選びました。
実習施設が多く、また、その実習施設に多数の卒業生を輩出しているカワリハを選択し、結果的にそれが自分の就職に繋がって良かったです。
国家試験に向けて
国家試験に向けた勉強を本格的に開始したのは実習が終わった8月からです。
毎日約9時間、4年生だけが利用できる自習室で友達と一緒に勉強したり、一人で黙々と勉強したりしています。
就職してからは、今みたいにまとまった時間を取って勉強できないと思いますので、国家試験に合格するためだけではなく今後の自分のためにしっかりと勉強したいと考えています。
小林 瑞季
私が一番印象に残っている実習は、4年生の実習です。
ある入院患者様に、看護師の方が食事の介助を行っていたのですが、上手に飲み込むことができず、なかなか食事が進みませんでした。しかし、指導担当の先生が食事介助を担当したときは一度もむせることなくスムーズに食事が出来ました。それだけではなく、食べる姿勢・スピードなど様々なことを一度の食事中に試し、その患者様にとって最適な食事介助方法を確立し、看護師の方にその方法を伝えていました。
同じことを行っているのにも関わらず、介助者が違うだけで結果がこれほど大きく変わるということに驚き、また、指導担当の先生の技術の高さに感動し、将来は先生のようになりたいと憧れを抱きました。
4年間を通して合計で14週間実習に行かせていただき、現場でしか得ることのできない学びが多く、とても有意義な時間を過ごせたと感じています。
1年生の時に学んだ解剖学がとても難しかったです。
当時の私は筋肉の名前と部位を覚えるだけの単純作業のように思えて、勉強のモチベーションがあまり上がらず試験をぎりぎりパスできる程度の勉強しかしていませんでした。
学年が上がり実習に行った時に、正常な筋肉の働きや人体の構造をきちんと理解していないと“効果的なリハビリ”が実践できないことを実感し、一から解剖の勉強をやり直しました。それからは、その科目を言語聴覚士としてなぜ学ぶのかを考え、意識しながら勉強に取り組むことができました。
大学で学ぶことはその時は必要性を感じないことがあるかもしれませんが、すべてその先の学び、言語聴覚士への道に繋がっています。皆さんもぜひ先を見据えて取り組んでみてください。
国家試験に向けて
国家試験に向けての勉強は4年生の実習が終わった夏から本格的に始めました。勉強自体はとても大変ですが、自習室の皆と共に教えあい、苦手分野をカバーしながら勉強に取り組んだりできるので、一人で勉強するよりも勉強に取り組みやすいように感じます。また、友達が隣の席で真剣に勉強に取り組んでいる姿を見ると、「自分も負けてられない」「皆と一緒に言語聴覚士になりたい」という思いも強くなり、勉強に対するモチベーションも高まります。
清水 琳平
理学療法士を志したきっかけ
高校時代に所属していた硬式野球部では、理学療法士の先生にトレーナーとしてお世話になっており、ケガの応急処置や、テーピング、トレーニングメニューの指導まで幅広くサポートをしていただきました。
そんな理学療法士の先生のように、ケガに苦しむアスリートのサポートをしたいと思い、理学療法士を志しました。
地元にも理学療法士を目指せる大学はあったのですが、トレーナーとしてお世話になっていた中尾英俊先生が教員としていらっしゃったことや、監督の勧めもあり、カワリハに入学しました。
基礎分野の学びから専門分野の学びへ
1~2年生の時は授業数が多く、予習復習に追われる毎日を過ごしました。
3年生になってからは8週間の長期実習や卒業研究など、今までの授業とは違った、より実践的な内容を学んでいます。
8週間の実習は、実習中は長く感じていましたが、終わってみれば一瞬で過ぎ去ったように感じます。卒業研究では、母校の硬式野球部に協力してもらい、約90名分の身体データの計測をしました。
進路を決める時のアドバイス
医療系大学への進学を考えているなら、“覚悟”を持って進学してください。
一般的な“大学”のイメージを持って進学すると、ギャップに苦しむことになります。明確な目標を持っていれば勉強を継続する“力”になります。
また、医療系の大学に進学するのなら、田舎にある大学もおすすめです。周りに娯楽施設が少ないので、遊びの誘惑が少なく、勉強に集中できます。
塚田 将啓
基礎分野の学びから専門分野の学びへ
入学当初は“からだ”のリハビリに興味があったのですが、3年生に精神科病院での臨床実習を経験したことで“こころ”のリハビリにも興味が湧いてきました。現場で経験することでしかわからない魅力がたくさんあります。
実習はとても大変ですが、その分得られるものもたくさんあります。長期実習に行くことによって1~2年生の時に学んだ基礎分野や、3年生以降に割合が増えてくる専門分野など、今まで学んだことが自分の中で整理されて、大げさかもしれませんが、実習の前後では別人になったような気分です(笑)。
作業療法士を志したきっかけ
高校2年生の時はモノづくりや建築の分野に興味がありましたが、親の勧めもあり、社会見学では病院を見学しました。その時に見た歩行訓練をしているリハビリの先生の姿が格好良く、とても印象に残ったことを覚えています。
その後、高校3年生の時に虫垂炎(盲腸)で入院し、身体を動かさないと治らないといわれて病院内を歩き廻っていた時、リハビリ室を見つけました。そこで働くリハビリの先生が働く姿を見て、将来自分もこういう人になりたいと思い、作業療法士を志しカワリハに入学しました。
進路を決める時のアドバイス
世の中には本当に多くの仕事・大学があります。
様々な分野を可能な限り幅広く調べ、興味を持った大学はオープンキャンパスに参加するなど、自らの目で確かめた方がいいと思います。
僕は最初、工学系の進路を考えていましたが、最終的には医療系を選択しました。
皆さんも是非、オープンキャンパスなどで自らの目で確かめて見てください。
五味 依都乃
言語聴覚士を志したきっかけ
言語聴覚士という職業はテレビドラマで初めて知りました。ドラマを見ているうちに言語聴覚士の仕事に興味を持ち、憧れを抱いたのがきっかけです。
進路を言語聴覚士に決めてからは、いろんな学校のパンフレットを見てオープンキャンパスに参加しました。学校の雰囲気や和歌山からの通いやすさ、高校の先輩が多数進学していることなどに魅力を感じ、カワリハに決めました。
高校と大学の違い
大学の勉強は高校と違って勉強の量が多く、内容も専門的な事が多くとても難しいですが、言語聴覚士になるために必要な勉強なので、とてもやりがいを感じます。
また、将来、言語聴覚士として、自信を持って患者様と向き合うためにも責任をもってしっかり学びたいと思います。
進路を決める時のアドバイス
医療職は業務内容が細分化されていて、リハビリだけでも理学療法士・作業療法士・言語聴覚士からどれか1つを選ばなければいけません。
私は言語聴覚士を選択しましたが、選ぶまでに本当に多くの仕事を調べてどれが一番自分に向いているか、自分のやりたいことに一番近いのは何なのかを考えました。多くの職業を調べるうちに、それぞれの役割や繋がりが見え、医療業界全体の知識も身に付きました。こういった経験や知識はすぐには役に立たないかもしれませんが、自分自身の将来につながる力になります。
進路に迷っている人はもちろん、進路を決めた人も、是非もう一度自分自身が飛び込もうとしている職種のことを調べてみてください。
大屋 辰介
理学療法士を志したきっかけ
高校2年生の時に職業体験で病院を見学しました。
その時は主にリハビリの現場を見学させていただき、理学療法士の仕事内容や、作業療法士との違いなどを教えていただきました。
スポーツで膝を故障してしまったことがあったので、自分の筋力の弱い所の指摘や、今後ケガをしないためのトレーニング方法もアドバイスしていただきました。
ただ治療をするだけではなく、根本的な改善方法までアドバイスしてもらえたことに感動し、僕もこの先生のようになりたいと考え、理学療法士を志し、カワリハに入学しました。
一年間を振り返って
1年間は本当にあっという間でした。
振り返ってみるとひたすら解剖の勉強をしていたと思います。
僕は実家が遠いので下宿をしているのですが、一人暮らしはまだまだ慣れません。
一番印象に残っているのは、試験が終わった日に友達と一緒にバッティングセンターで次の日筋肉痛で手が動かなくなるくらい遊んだことが凄く楽しかったです。
友達は大学入学前のプレ・オリエンテーションの時にできました。
周りはみんな同じ医療職を志しているので、コミュニケーション能力が高く、すぐに仲良くなれました。
進路を決める時のアドバイス
オープンキャンパスには絶対に参加しましょう!
学校の周辺環境や、もし一人暮らしをする予定なら実際に住もうと思っている地域の環境も必要な情報です。
オープンキャンパスのついでに周辺を散歩してみるのもありだと思います。
また、学校の雰囲気や先生の人柄、在学生と先生との関係性などは、パンフレットでは分からないので、絶対に見ておいた方がいいと思います。
本多 菖
作業療法士を志したきっかけ
私には二人の姉がいて、それぞれ理学療法士と看護師をしています。
その二人の姉の背中を見ていたので、自然と私も医療業界に興味を持っていました。
「作業療法士になりたい!」と思った決定的な出来事は、高校2年生の時です。
高校の職業体験で、病院で実際にリハビリが行われている様子を見学した時に、作業療法士の先生が脳性麻痺の子どもに対して「輪投げ」で遊びながらリハビリをしていました。
私は輪投げのような遊びがリハビリになることに感動し、帰ってから作業療法についてたくさん調べました。
輪投げなどのレクリエーションの他にも、手芸やフラワーアレンジメントなどもリハビリになることを知り、遊びや楽しさという要素をリハビリに取り入れている作業療法士がとてもかっこよく思え、作業療法士を志しました。
園芸療法
大学の関連施設で実習を行ったことがとても印象的でした。
利用者の方に私たちが考えたプログラムを実施したとき、すごく楽しそうに取り組んで頂けてとてもやりがいを感じました。
そのほかにも、野菜を育てたり、その育てた野菜を食べたり、クリスマスやお正月の飾りを作ったり、園芸に関わることすべてが身体や心のリハビリに繋がっているということを体験しながら学びました。
面白い授業と難しい授業
解剖学で神経の名称を覚えるのがとても大変でした。
神経は自分の体に置き換えて想像するのがとても難しくてなかなか覚えることができず、難しかったです。
同じ解剖学ですが、筋肉の名称を覚えるのはとても楽しかったです。
骨格標本模型を使って、この筋肉はどこにあって、どんな動きをするのかを学びました。
友達や自分の体を動かしながら覚えていくと、構造が立体的に把握できてすごく勉強になりました。
相原 龍和
言語聴覚士を志したきっかけ
小学校や支援学校の先生など、子どもたちに寄り添いサポートする仕事に就きたいと考えていた時「療育」という言葉に出会い、言語聴覚士という選択があることを知りました。
療育とは、障がいを持って生まれた子どもに対して治療と教育をバランスを保ちながら並行して行うことです。
この療育のプロフェッショナルとして「言語聴覚士」という職業があることを知りました。
そこからは言語聴覚士のことを調べ、言語聴覚士が不足している現状や、社会的必要性を強く感じ、言語聴覚士を志しました。
高校と大学の違い
高校までは決まったクラスがあり、その枠の中で生活している感じがしましたが、大学ではそういった概念が薄く、他の専攻や上級生など、とても多くの人と交流が持て、自分の世界が一気に広がりました。
また、高校では周りにリハビリ職を目指す友人は少なかったのですが、大学ではみんなが同じ場所を目指しています。そういった環境で学べることも良い刺激になっています。
勉強に関しては、高校時代にイメージしていたとおり、専門的な内容で量も多いですが、言語聴覚士になるために必要なことなので、楽しみながら、高いモチベーションで取り組めています。
進路に迷っている人に
とにかくいっぱい調べてみてください。
調べていくうちに興味が持てることがきっと見つかるはずですし、僕みたいに知れば知るほど本当に自分がやりたかったことが明確になっていくかもしれません。
また、ただ大学を選ぶのではなく、将来自分がなりたい職業まで考えながら調べると、より良い進路が選択できると思います。