東奥保育・福祉専門学院

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 東奥保育・福祉専門学院

東奥保育・福祉専門学院の専門学校進学情報

基本情報

本学院は、大学や短期大学とのダブルスクールを行わずに「幼稚園教諭二種免許状」と「保育士資格」を取得できる専門学校です。さらに、卒業時には短期大学卒業の学歴と同等にあたる「専門士」の称号も付与されます。
ダブルスクール不要で幼稚園教諭二種免許状と保育士資格を取得できる専門学校は全国で25校しかなく、本学院はそのなかの1校です。保育科のみの小さな学校という特徴を活かし、学生はアットホームな校風のなかで学校生活を楽しみながら保育・幼児教育の専門的知識と技術を学んでいきます。
1年次は授業を中心に子どもたちと関わる校外学習を行い、2年次は実習が中心のカリキュラムです。2年間にわたる専門的な授業と現場での実習で、子どもと保護者に寄り添える保育者を育成しています。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
保育科830,000円授業料:570,000円
維持費:200,000円
実習費:60,000円

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒030-0821 青森県青森市勝田2丁目13番

交通アクセス

◇市営バス、JRバス、弘南バス:国道文化会館前バス停下車徒歩7分
◇市営バス:市民病院バス停下車徒歩5分

学部・学科

保育科

基本情報
募集人数50名
年限2年
概要保育系の専門学校としては数の少ない「大学・短期大学とのダブルスクールなし」で幼稚園教諭二種免許状と保育士資格を取得できる専門学校です。また、卒業時には短期大学卒業の学歴と同等にあたる「専門士」の称号も付与されます。
幼稚園教諭と保育士資格を取得するには各教科の単位修得と、2年次に行われる幼稚園実習、施設実習、保育園実習の単位修得が必要です。本学院では各学生が2つの資格を取得し、学生自身が希望する就職先に進められるよう1年次から学生一人ひとりに沢山の声をかけ、各教科で丁寧な指導を続けています。
特に、多くの学生が不安を抱くピアノについては入学生の9割が未経験者という実状ですので、「ピアノは不安で当たり前」からスタートしています。そのため、ピアノ担当教員が「楽しく、わかりやすく」をモットーに基礎から指導しています。さらに、学生が個人練習に取り組みやすいよう各教室にピアノを設置、授業で使用する器楽演習室を常時開放など、学生が練習をしやすい環境を整備しています。
専門知識・技術の習得のため、幼稚園教諭や保育士経験のある教員が多くの授業を担当しているのも本学院の特徴の1つです。
学費について830,000円

授業料:570,000円
維持費:200,000円
実習費:60,000円
就職・進路
幼稚園教諭/保育士

保育士・幼稚園教諭・保育教諭

【就職先】保育園、幼稚園、認定こども園、児童館、児童養護施設、乳児院、障害者支援施設、企業主導型保育園、放課後等デイサービス

目標とする資格
保育士<国>

保育士・幼稚園教諭二種免許

奨学金

奨学金制度

日本学生支援機構奨学金

●第一種奨学金(無利子)
自宅通学   金額:月額 20,000円 30,000円 40,000円 53,000円 から選択できます。
自宅外通学 金額:月額 20,000円 30,000円 40,000円 50,000円 60,000円 から選択できます。

●第二種奨学金(有利子)
金額:20,000円 30,000円 40,000円 50,000円 60,000円 70,000円
    80,000円 90,000円 100,000円 110,000円 120,000円 から選択できます。

●給付型奨学金(世帯の所得金額に基づく区分により決まります。)
自宅通学   金額:月額 38,300円(42,500円)  25,600円(28,400円)  12,800円(14,200円)
自宅外通学   金額:月額 75,800円  50,600円  25,300円
※( )内は生活保護を受けている生計維持者と同居および児童養護施設から通学する学生

願書・入試

募集要項

【受験資格】
(1)学校教育法による高等学校を卒業したもの(卒業見込みのものを含む)
(2)上記と同等の資格を有するもの

【選抜方法】
(1)総合型選抜入試…面接試験
(2)推薦入試…………面接試験
(3)自己推薦入試……小論文・面接試験
(4)一般入試…………筆記試験・面接試験
※社会人、専門学生、大学生の方は、一般入試と自己推薦入試を選択できます。

【入学選考料】
20,000円

【試験場】
東奥保育・福祉専門学院
青森市勝田2丁目13番地 / TEL:017-735-3353 / FAX:017-735-3354

願書受付期間・試験日・合否発表

【第1期総合型選抜入試(高校生対象)】
・願書受付期間 令和7年7月1日(火)~7月18日(金)
・試験日    7月25日(金)

【第2期総合型選抜入試(高校生対象)】
・願書受付期間 令和7年8月1日(金)~8月15日(金)
・試験日    8月22日(金)


【第1期推薦入試(高校生対象)】
【第1期自己推薦入試(社会人・学生対象)】
・願書受付期間 令和7年9月1日(月)~9月12日(金)
・試験日    9月20日(土)

【第2期推薦入試(高校生対象)】
【第2期自己推薦入試(社会人・学生対象)】
・願書受付期間 令和7年10月6日(月)~10月17日(金)
・試験日    10月25日(土)

【第3期推薦入試(高校生対象)】
【第3期自己推薦入試(社会人・学生対象)】
・願書受付期間 令和7年11月10日(月)~11月21日(金)
・試験日    11月29日(土)

【第4期推薦入試(高校生対象)】
【第4期自己推薦入試(社会人・学生対象)】
・願書受付期間 令和7年12月1日(月)~12月12日(金)
・試験日    12月20日(土)


【第1期一般入試(高校生・社会人・学生対象)】
【第5期自己推薦入試(社会人・学生対象)】
・願書受付期間 令和8年1月19日(月)~1月30日(金)
・試験日    2月7日(土)

【第2期一般入試(高校生・社会人・学生対象)】
【第6期自己推薦入試(社会人・学生対象)】
・願書受付期間 令和8年2月24日(火)~3月6日(金)
・試験日    3月13日(金)

先生からのメッセージ

髙橋秀親

学院長